2014-05-07

エンジニアから見た営業人種

(何となく思い出したことを加筆修正していますのでご了承下さい。)

発言

営業人種というのは、自分が言ったことを忘れる傾向が多いように思う。

右向け、左向けを躊躇無く言えるのスゴイ(遠い目)。

せめて『以前言ったことと違うけど』と前置きがあると良いのだが、

『あれ、俺そんなこと言ったっけ?』と言い出すことが多い。

まぁ営業人種というのは、そういう人種だと思っている。

クライアント人種もそういう人種だと思っている。

スケジュール管理

エンジニアには無理なスケジュール押し付けてくる割に、自分スケジュール管理はいい加減。

トラブらないように予め懸案事項やデッドラインもいつですよと伝えて、文書として残しておいたのに関わらず、ちゃんと見ていない。

地雷を全部踏んでくれた日には、どうしたものかと思いましたよ。

まぁ、そんなものです。

メールより電話

割と電話で済ませてしまおうとする。

電話は早いのに、メール一通は送れない。

履歴がなくてトラブルことも多々ある。

パーミッションを取るという意識が薄い。

営業の良いところ

営業の本領はトラブった時のお客さんとのコミュニケーション能力において発揮される。

営業はこの点においてのみ存在すると言っても過言ではない。

言ってしまえば、これができない営業は営業の価値がない。

彼らにかかれば『お客さんになんて言い訳しようか。』というのが割とスラスラ出てくる。

恐らく女の子ナンパするのもお手の物なのだろう。

実は

上記に述べた悪いところというのは、単なる偏見である

営業、エンジニアなど職種関係なく単なる仕事できない人の共通点かもしれない。

営業であっても出来る奴はできるが、傾向としてそう言う奴が多いというだけ。

まとめ

営業とはこんな人種ですが、憎まないであげてください。

気になったコメント

気になったコメントについて返信しておきます

営業で契約を取るのに必要能力共感能力であって、論理的思考能力でも首尾一貫性でもないのだ。

共感大事ですよね。

お客さんから共感得られるかと思いますが、エンジニアから共感得られないです。

単にメッセージ有効保持期間を短く設定してあるだけの話。人間とのコミュニケーションプロトコルをハックできないエンジニアの方が稚拙に見えるがね。

少なくとも営業はこう言う人種だと理解した上で、その後の対応もしているのでハックしていると思います

如何に最小労力で最大の結果を生み出せるかを考えてますが、最大労力で最小結しか得られないと脱力してしまます

それを増田に書くのがエンジニア人種

その通り。

分析して対処せずには居られない。

  • いや、彼らは本気で覚えてない。覚える気もない。 疲れるだけ。 自分が発言したことが、数日後、矛盾していてはいけないとは思わない。 彼らが思うのは、今これを言うことでいくら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん