2013-08-08

バカッター騒動に対するはてなの反応がひどい

はてなで大人気なエントリ

「うちら」の世界 - 24時間残念営業

に対するはてなの反応

はてなブックマーク - 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

 

これが人気になるんだへーほーふーん。

お前らの最大の勘違いはお前らが正しいと思ってるところにあるよな。

試飲が読めるのが正しい世界。試飲が読めないのは正しくない世界

そうやって単純化してレッテルを貼って思考停止して生きていれば楽だろうな。

そしてその思い込みをうまく文章化してくれたのがコンビニ店長だ。

コンビニ店長にはカリスマ資質がある。

カリスマ資質とはみんなが思っていることをはっきりと具体化し言葉にできる能力をもった人だからだ。

そう、はてなの「お前ら」という世界では、あーいったことをツイッターでやるのは「低学歴世界」だと思い込みたいのだ。

 

俺の持ってるはてなスターを全部かけてもいいけど、バイト先の商品備品で悪ふざけをしたやつなんて今までも絶対にいたはずだ。

唯一、今までになかったのはツイッターで見つかるってことだけだろう。

わかりやすく書きたいと思います

以前に東浩紀さんが自分講義でのカンニングツイートした学生に対し指摘し話題になりましたね。

早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見 - ITmedia ニュース

これと全く同じです。

カンニングをすること自体が最近の若者の特徴なのでしょうか?

あるいは偏差値が低い方がカンニングやすいのでしょうか?

コンビニ店長がいっているのはそういうことです。そしてその考え方をコメント絶賛しているのが「お前ら」です。

「お前ら」は結局のところコンビニ店長が言ってるから持ち上げてるに過ぎないんだな。

はてなという場所はもうちょっと個人的な好き嫌いと論理的な批判の区別は付けられると思っていた。

 

今回の事件で唯一の論点はインターネットリテラシーの問題だけです。

ただただ単純にインターネットリテラシー能力が低いだけなのです。

どちらかというと性格的な問題だと思います。注意深い人とそうでない人がいるだけ。

それ以外に論点はないです。

まぁインターネットリテラシーの話ももう別に新しいわけじゃないけどね。

 

あとこういう「家族感覚」「どこでも家感覚」は90年代宮台真司さんがコギャルをダシに散々言及しているので、ちょっと今回のtwitterの騒動で語るのは腑に落ちないです。

コンビニ店長は正直90年代からいって00年代でとまってるんじゃないかな。

だって若い子のインターネットリテラシーの例えがいまどきmixiだよ!?ラインもやってないってことは最近そういう若い子入ってないんじゃない?

マジでなんでもかんでも店長がそれっぽい長文書けば持ち上げるのやめてやれよ。

 

ていうかこんなことよりもなぜ人はしてはいけないことをすると面白いのかを考察したほうが、みんな楽しい幸せになると思います

  • 一部を全体化しておまえらっすかwww

  • おっさん向け週刊誌を馬鹿にするけど、かなり近づいてきているよなぁ。 店長以外にも、明らかに媚びて狙った内容のblogが最近大人気だし。 ブコメの気持ち悪いことといったら、もう...

  • 今までに何件も続いたことあったんだふーんへーソースくれソース無いならスターくれ

  • 店長の文章は、人を感情的に巻き込むパワーが強い。 だけどその店長の書いている内容って、単なる思い込みだったり間違いだったりすることもけっこう多いんだぜ。 パワー(というか...

  • むしろ、色々はてなブログで反論が出てるのがはてならしさだろうにwww 店長の記事しか読まないではてなはーとか言われてもwww

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん