「パワポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パワポとは

2024-05-23

研修動画ねえ。

こんかい英語版にする必要。なるべく数式がでてこない中身にする。数式は 文字起こしするのに割とてまかかるし・・コスパがわるい。

なんか物語的な・・・高校生向け岩波ジュニア新書みたいなにするってことで・・

この方針でいくとして、なるべく数式が出てこないでてきても簡単なやつをえらぶ。

PDFがあれば、あとはグーグルドキュメント文字起こしできるので、そっからgitbook形式のをつくるとして、・・・動画にするにはどうしたらいいのか?

たぶん音声認識日本語でもいいか台本おこして、機械翻訳英語にしたものをSRT化して、人工音声でよみあげだろうな。

パワポもっていたらこのあたり全部ひとつアプリでできるけど、パワポを買うお金もったいないし・・Vrewかな?一度つくってしまえば、

毎年毎年お願いがきても じゃあ動画見といてみたいにできるので。。。4回分か?ちょっと夏休みにでも動画つくるかな?

2024-05-22

飲み会に参加した夢を見た

飲み屋入り口旅館玄関にあるような「歓迎 男だらけの増田ブクマカオフ会 御一行様」と書かれていた。

ちょっと躊躇したが中に入る。大広間に通されるともう始まっていた。

たまたま座った席の向かいにいた人が親切で、自分が初参加だと伝えるとどの人が誰だとか教えてくれた。

派手な服を着て司会をしているのがちかさん、お礼ばっかりしているのがりかむさん。

壁と柱の陰でひっそり飲んでいる、顔が半分くらいしか見えない古葉監督みたいな人はきずぽんさん。

かいに座った人も蝶ネクタイハルクホーガン風の髭だった。

縁もたけなわになると、いくつかのグループができていた。

こういうときアイコンが似ている人たちが集まるんだよ、と蝶ネクタイの人が教えてくれる。

あそこのグループMさんちゃんおでこにMがあった)とみきさんとでん六さんとたらこさん。

ぱっと見は見分けがつかないけど、でん六さんがかっこいいように思った。

(頭全体を覆うタイプの)鳥のマスクかぶったグループもあった。まーさりーさんそんさん、これは自分でも判別がついた。

でもどうやって飲み食いしたのかは謎のまま残った。

パワポさんは実写顔バージョンで参加していた。松本さんと一緒に飲んでいた。

自分が見て分かった男の娘は二人いた。いまいち萌えない感じの人とよく知らない人。

萌えない人は甲斐甲斐しくサラダとか取り分けていた。よく知らない人は度の強いお酒ストレートガンガン飲んでいた。

金髪の縦ロールの人は不参加だったので残念だった。

DDBさんは大きすぎて会場に入れないから欠席なんだ、と蝶ネクタイさん。

でも2次会のカラオケは参加するんだって。どんだけ高さのあるカラオケ屋なんだろうか。

気になるけど、宿の門限の関係で1次会しか出れないのが残念。

阿Qさんも今オープンカーで向かっているらしい。電泳さんは遠いから不参加らしい。

さぶろーさんや、無力さん、フロッグさんも見かけなかったので不参加だったのかもしれない。

建物が軽く揺れて1次会はお開き。DDBさんが着いたことを知らせるためにつついたらしい。

せっかくなのでみんなで写真を撮った。草鞋姿のDDBさんの足の親指の毛が女性のロングヘアくらいの長さだった。

2次会の場所自分の帰るホテルの近くだったので、一緒に歩きながら向かっているところで目が覚めた。

2024-05-20

anond:20240520233249

インスタのそれは知らんが、実際パワポデザイン馬鹿にできないと思うけどね

anond:20240520231618

インスタでたまに流れてくる「周りと差がつくパワポデザイン✨」とか「オシャレなプレゼン資料でデキる女子アピール✨」みたいな頭悪そうなキラキラ仕事術、誰が見るねんwwとか思ってたけどこういうまんさんに需要あったんやな。

2024-05-13

個人的AIイラストは、ブログアイキャッチパワポ挿絵みたいな「フリー素材」として使う分にはありだと思うんだけど、SNSを見てると「AIアーティスト」を自称したり、#AIイラストみたいなハッシュタグを使ってイラストのものを公開・拡散することを狙う人が結構いて、なかなかに辟易としている。

というか、ただでさえ賛否両論というか、絵描きクラスタからは反発の多いAIイラストなのに、それを作品としてまるで自分が描いたように謳う連中はどういう神経をしてるのだろう。

というかというか、自称AIアーティストとか#AIイラストとかのユーザーを見てみると、かなりの割合で関わり合いになりたくないような奴なんだが、なんかそういう人に魅力的な何かがあるのかね。

2024-02-18

anond:20240218160144

ついでに言うと、一部ホワイトはともかく、月間残業時間は最低100時間~と言う頭おかし環境デフォで時給換算の給料は最低クラス

逆に労働環境ホワイト給料が高い大手とかはExcelパワポ仕事になりがちだし、

技術職を希望して配属されて、本当にプログラムが好きで技術を極めたいと思っても、それでやっていけるのは若いうちだけで、

昇進すれば人間管理が中心になって技術には触れなくなる。

どう転んでも、地獄だよ。

日頃から海外ドラマでてる人間だけど、「VIVANT」はお話にならないクオリティ1話でやめました

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02171110/

別に海外ドラマフリークとかでもなんでもなくて、単にテレビで見てるのがそうってだけ。

夫婦で見てみるかって見たけど1話でやめた。

1話っていうか、そもそも最初砂漠のシーンのCG写った瞬間に「えっ?これ大丈夫?」ってなっていて離脱モード。そのあとのストーリー展開もリアリティ(no リアル)がない。経理部が人のミス指摘するのに派手で芝居がかったパワポ作ってるの、さすがにそうはならんやろ。

堺雅人の過剰な堺雅人っぽい演技はこれまでの出演作品踏まえた人向けだし、予算増額してもその増分はほぼキャスティングに向かってて、CG舞台脚本とかはいつもよりは頑張りましたって感じ。日本ドラマおもしろいのって、オフィスとか家庭とかうまいこと舞台にかかる費用を抑えつつ脚本俳優がハマってるやつで、そんな体制からいきなりこういう路線に振ってもそう簡単にうまくはいかないのだなと実感。

1話だけは一応義務感で最後まで見たが、無意味に長くて苦痛だった。

2024-02-16

anond:20240216194609

メイリオはダサくないと思うんだけど、印刷したり書類を作ったりするために作られたフォントじゃないか

パワポWordで使うにはちょっとカスタマイズがいるんだよね…。そのせいでダサいとかわれるんじゃないかなと

游ゴシックより何倍もいいとワイは思う。

JTCでパワポ職人になったらいきなり評価上がった

もっとはやく職人になればよかったわ

2024-02-08

ロジカルシンキングの普及が左派政党を苦しめる

今や高校カリキュラムとして学生のうちに実践的に学べるまでになったロジカルシンキング

ロジカルシンキングがどういうものであるかは今更説明しないが、近年急速に共産党や立民などの左派政党凋落した原因の1つが、このロジカルシンキングの普及だと思っている。

何故なら、左翼的思考ロジカルシンキングは非常に相性が悪いのだ。

怒りが起点となり、そこから理由付けを行う左翼的思考は、ロジカルシンキング観点から見たら穴だらけになりやすい。

左翼的思考の人に、例えば論文プレゼン用のパワポを書かせてみたら冒頭でAとBとCについて論ずると書いてあるのに、中身は本人が最も主張したいAの論説に重視していてBとCがない、という文章が多発する。

それと論理の飛躍も起こりやすいし、BとCの記述があっても順不同で書かれていたりあっちこっち行ったり来たりするので「で、何なの?」という状況に陥りやすい。良く言われる「MECEではない」状態だ。

そして、そのような傾向にあることを何度指摘しても直らない。お気持ち文章ばかりになる。起点が怒りだから仕方ないのだが。

ただ、万年野党で良いのなら敢えて「反ロジカルお気持ち路線」を取るのもアリだとは思う。最近共産党はこの方面に舵を切っている。ロジカルシンキング重視に対応出来ない層は一定居るので、そういう人達の拠り所として一定勢力を確保する戦略は取り得るのでは。ストレートに言えば「バカを確保」なのだが。

2024-02-03

よくよく考えるとマイクロソフトってヤバイ

最近Macが増えてきてるとはいえ、それでも9割の企業PCつかってる。

iPADだけで仕事すればいいじゃん?」って時代もくるのかもしれないが、今のところは無理。

ExcelとかWordとかパワポがあるからだろーね。

画面のデカさとかキーボードかいろいろあるのだろうけど。

そう考えるとOfficeOSを握ってるマイクロソフト世界への貢献度やばいな。

2024-01-28

就活シーズンが始まるが、迷ってるなら絶対自衛隊に入るなよ

俺は迷っていたけど「まあ報道に悪意があるだけだろ!」と自衛隊に入ってしまったがめっちゃ後悔してる。

治安が悪すぎるので次の満期で退職金貰って抜けることにした。

上の世代モラハラしまくりで、下はヤンキー崩れみたいのが多すぎて、要するにどの世代も一通り駄目だな。

全体的に倫理観というか社会性が単純に低い。

そのくせ生存能力だけはあって猿山ボスを見つけて取り入るセンスとか、チンコロしなそうなやつをパシリとして目をつける嗅覚はある。

偏差値40以下のヤンキー高校みたいな空気感だ。

実際、そのレベル高校から高卒で入ってきてる人間も多いっぽい。

良い奴ばかりじゃないけど悪い奴ばかりでもない中で、上の世代が「良い人なんだけど価値観昭和で取り残されている」というパターンが多くいてそこがしんどい

パワハラするのは当たり前で咄嗟ときに人を殴ったり、殴るようなポーズを見せて「昔だったら殴ってたぞ」でアピールしてくる。

そもそも間違ったことをしたら殴るという態度を示すこと自体がアウトなので、手に持ったバインダー相手の頭にポンと置くだけでもアウトってことが理解できてないっぽい。

男女差別的な発言結構多く「女はこういう時」「男は結局」みたいな発言がチラホラ聞こえてくる。

そういった人達もそこまで悪い人間ではないので倫理観が欠如してるってほどじゃないと思う。

下の世代ピンキリがより強烈になり、ヤクに手を出す犯罪者、後輩から金をたかチンピラ供託金からこっそりつまむパチンカスといった多様な駄目人間が住み着いている。

まあ自衛隊レベル偏差値ならこの手の輩はそれなりにはいるのだろうが、コイツらに銃を撃つ練習をさせている組織であるというのはどうにも恐ろしい。

エリート反社会性勢力養成施設か?

一番気になるのはことあるごとに宣誓文を書かせる文化だ。

情報漏洩しませんとか、ハラスメントしませんとか、そういったことについて宣誓文を丸写しして直筆で書けと言うのだ。

やってることのレベルが低すぎるだろ。

意味理解して自分なりにレポートを書けなら頭が悪いなりにまだ効果は感じるが、写経なんて全く何の効果もないだろ。

だがそうなってしま気持ちはわかる。

ハラスメント防止教育とかをやると、聴講者の半分以上が寝るのだ。

本当に寝る。

なまじっか毎年やっていて、使うパワポも5年ぐらい使いまわしてるっぽいのでそりゃ何度も聞いてる人が寝てしまうのは仕方ないのだろう。

だが、それを横で見て「そっか寝ても良いんだ」と思って次々に寝ていくのは流石になんとかしろ

話している側も完全に諦めているのか寝ている人間放置している。

教育をしてもちゃんと聞かせたい奴ほど寝るなら、もう写経しかないんだろうな。

それだったら少なくとも「写経はさせましたが」という言い訳は出来るだろう。

と、いう態度が実に気に食わん。

言い訳が出来ればオッケーで終わらせてんじゃねーよ。

結局この組織老害新人まで蔓延モラルの無さについて本気で対策するつもりがまったくないんだ。

やっていることに本当に生産性があり「優先すべきは営業利益!」というならまだしも、自衛隊存在意義なんて「国民のためにいざとなったら動ける連中を鍛えて溜め込んでおく収容所」でしかないわけで、そこのモラルが終わっているのはどうしようもなさすぎるだろ。

ちょっとまりにも酷すぎる。

この組織ちゃん教育してることなんて行進で足が綺麗に揃ってるかの確認ぐらいだろう。

射撃でさえ終わった後に「全然できなかったわwwww」「ま、こんなもんよwww」「どうせ一生実戦で使わねーしwwっw」と話しているんだからな。

撃って走ることに対してそんな態度の軍人ばかりって、もう存在意義ないだろ。

それならせめて行儀よくあって欲しいものだが、実際には倫理観が終わっとる。

この空間にあと30年いたら俺の頭もおかしなっちまう

というわけで辞めるわ。

本当クソ。

2024-01-27

AI回避して生きるのはかなり無理そう

知り合いが反AIって感じで過激になってきた。

思想はいろいろあるしいーんだけど

自分も、全てオッケーだとは思ってなくて、学習する元データに怪しいポルノがあるのは良くないと思うし、

声優さんコピーとか、絵師さんの絵柄狙い撃ちで学習してエロ画像作るのはだめだと思う。

(↑みたいな場合現行法規制できるという説もあるね)

ただこの世の中で完全にAIを使わないのは無理だよなあ。

プログラマーの書くコードものにもよると思うけどもうガンガンAIはいってるはず。

まえも、なんかソースコードを推測してくれるインテリジェンスみたいな機能入ってたけど、

今はChatGPTが強くて、じぶんも結構全部じゃないにしろ使うんだけども、だいたいのプログラマーは使うんじゃないだろうか(ジャンルによるのかもだけど)。

そもそも、元にしろWebで調べ物して→コードをまねするって感じだったと思うんだよなあ。

たまーにまんまのコメントとか残ってるよね。ファイル選択ダイアログとかな…。

もちろん考えてかけたらいいんだけど、どっかのブログコードのまるまんまコピペよりはずっとずっと気にしなくてよくて楽だよ。

「もうAI機能が入ってるのは使わない!」っていうのは、かなり無理で、極端で、まじめにやるなら、ヴィ―ガンと同じくらいの強烈な選り好みと努力が要りそう。

機械翻訳しろ、無断学習にはよっているはずなんだよなー。創作コードは別物で、コードはいいけど絵はNGとかそういう細かいこともありそうだけどね。

すごい強い言葉使うと、揚げ足とられてたいへんそうだから、強い言葉で「絶対使いません」って言うとあぶねぇな~と思う。

WordとかパワポにCopilotとかも出てきてCopilot製はNGとか言ってられなくなると思うな。

表に機能出てなくても、そのアプリには、そのサービスには、AIがっつり入ってるねん…。

2024-01-12

もうすでに新しくもなんともないが、新しいのがあれから出てないのでまたまたRyzen 7950X3Dとかいうのをかってしまうことになりそう。

最初にかったやつこそ無印だけど、これ含めたらかれこれ3回目で・・

なんでこんなに同じもんばっかりかってんねんやろ?おい増田!おい小池

かれこれパソコンくみ上げるのに200K円くらいかかるから、それと出張旅費とこまごましたのを合わせると(エムエスパワポとかウィンドウ11もかっとこうか)

2024-01-04

[]2023年12月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1590TVAL nowティーバル ナウ) - テレビ番組リアルタイム視聴tval-now.switch-m.com
991データベース概論Ⅰ | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW北川博之ocw.tsukuba.ac.jp
869家電に対して適切な補償に入ることで修理コストを下げて生活を安定させる - izm_11's blogizm-11.hatenablog.com
820パワポ生成AI 自動プレゼン生成ツールai-tool.userlocal.jp
6842023年ブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Somethingtoya.hatenablog.com
67525年前の紙面が縁結ぶ 本紙「私の赤ちゃん」で隣に載った大泉拓途さん、沙綾さん(十勝毎日新聞kachimai.jp
625【2023.12.11更新】『このマンガがすごい!2024』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】konomanga.jp
601バックスラッシュと円記号歴史と違いpenpen-dev.com
558インターネット実名レスバしてたらISP社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragmentsrna.hatenadiary.jp
555【お願い】広告ブロッカーAdblock)の除外設定をお願いします。 - すまほん!!smhn.info
482honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧honto.jp
479DNS浸透いうな - それは言葉狩りじゃなくてdns.lavoscore.org
460事実誤認や著しい誤りがある本は出版されるべきではない」という主張について見解を教えていただきたいです。私は、内容が正しいものであってもなくても、出版される事自体問題なく、出版後に適切な批判を受けるでよいのでは、と感じているのですが、いまいちすっきひ論理的に整理できずに悶々としています。|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.mequerie.me
459人生を変える社会学──『岩波講座 社会学刊行にあたってtanemaki.iwanami.co.jp
456メタバースの失敗はセカンドライフの失敗を元に学べ』とか言う人はだいたいエアプなのでSL歴16年目の私が教えます - urakatahero”B”logurakatahero.hateblo.jp
456サマーズ氏: 人手不足企業が低い賃金しか支払わないせい | グローバルマクロリサーチ・インスティテュートwww.globalmacroresearch.org
451韓国Twitchに関するお知らせblog.twitch.tv
451【速報】新潟糸魚川市で夜に気温が急上昇し26℃を観測 12月の観測史上初めて25℃超の夏日に | 新潟ニュース NSTnews.nsttv.com
442バンクシーはなぜパレスチナ作品を描き続けるのか?casabrutus.com
417年末3日間で「人を呼べるくらい」片付いた部屋にする計画を徹底解説! - ミニマリスト華のブログお金が貯まるシンプルライフhana-heya.com
416OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶blog.pokutuna.com
412パスキーの基本とそれにまつわる誤解を解きほぐすblog.agektmr.com
411Wave Terminalwww.waveterm.dev
396はてなギャラクシーhatebu-galaxy.vercel.app
395勝手に輝いていた増田ブコメ大賞2023 - 誰かの肩の上daydollarbotch.hatenablog.com
383韓国だけ低画質で動画を見る?「ネットワーク使用料問題総まとめ|韓国IT&スタートアップ業界専門メディア「KORITwww.korit.jp
376【極シリーズ】パサつきなし!しっとり柔らかジューシーに焼き上がる 「極 鶏むねステーキ」 | クックパッドnews.cookpad.com
374投票しよう!】ミソジニー・オブ・ザ・イヤー2023men-with-women.com
348ベストバイ2023】買ってよかったモノ・ガジェットBEST10 | LOPYLOG-ロピログ-taotaoblog.net
344Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書server.lavoscore.org
344ブラックナードから見た日本漫画アニメ、そしてそのサブテキスト(=言外の意味):オマールホルモンさん インタビュー | elabowww.elabo-mag.com

2024-01-02

君たちはどう生きるか海外で高評価されたら手のひら返すのかねえ…

海外権威ある賞とか受賞したら、封切り直後に酷評してた奴らの心の中がどんなふうに変化していくのパワポグラフィカルにプレゼンして欲しい。

2023-12-31

クラスで一番の嫌われ者だった彼が地方公務員になって無双するお話 part.2/7

前 https://anond.hatelabo.jp/20231231221400

一つ目だ。文化教育的なイベントでのことを話したい。

その年の秋だった。F君を見直す機会があった(良くも悪くも)。イベントの動員があったのだ。社会教育課という部署がやってる子ども向けの企画で、市内にいる英語圏出身小学生と一緒に多言語学習をしよう! というものだった。

イベント自体は年にたくさんあって、比較的若手の職員が動員されることが多い。そのイベントに、福祉から自分とF君が出ることになった。

人権学習センター文化ホールみたいな建物で、イベント日曜日にあった。集合場所に行くとF君がいた。いつもの様子だった、ぶっきらぼうに突っ立ってる。でも、社会教育課の人から声をかけられると、にこやかに対応していた。設備業者なんかと窓口でやり取りする時も、F君はスマイル0円対応していた。職員に接するのとは大違いだ。

で、だ。それから時間もしないうちに、市内の英語圏出身小学生約十人と、一般児童も約十人と、職員約六人が集まった。ALTの人も何人かいたか。600㎡はあるホールを貸し切って、まずは英語圏児童向けの遊び(日本でいうと『だるまさんが転んだ』レベルのやつ)をやろうということになったのだが……一般的な地方公務員は、英語を一切話すことができない。実際、この職員の中で英語が話せる者はいなかった。ALTを除いては。

それが災いしてか、英語圏ゲームルールは配布冊子で辛うじて理解できたのだが、日本小学生の子どもに伝えることができなかった。これでは、英語圏小学生一般児童をつなげられるはずもなく。ALT日本語がいまいちで。

ピンチだった。俺は英語が喋れない。昔、渋谷若い外国人男性に話しかけられた際、しどろもどろになって「Are you money?」と反応するのが精一杯だった。「Sorry I'm money……and you?」みたいなことも言った。

社会教育課の職員も、「うわ、どうしよう。想定外」みたいになってた時、F君が後ろの入口からひょこっと出てきた。後ろにはALTの人が付いてる。するとだ、ヤツは小学生(英)に向かってさ、流暢な英語で話し始めたのだ。洋画俳優が演じてるみたいな、ナチュラルチーズナチュラルボーンなやつだった。

あれには驚いた。英語を話せる地方公務員を見たことはなかった。普通は喋れない。まあ、F君の英語の腕前はわからないけどさ。

それから彼は、これからやろうとしている英語圏の遊びの内容について、ALTスタッフ参加者をつなげていって――最初ゲーム成功した。盛り上がったのだ。

それから、次のゲームや、また次のゲームも、最初こそF君やALTを介していたが、次第に参加した子ども同士のジェスチャー対話ができるようになった。イベント自体は二時間程度だったと思うが、無事に終わった。

イベントが終わった後は、社会教育課のスタッフがF君に寄っていた。F君は、キャラクター性格人間味がない感じだったが、見た目の雰囲気は悪くない。いろんな職員からチヤホヤされていた。

それを見て、当時の俺はこう思っていた。「いや、おかしいだろ」って。F君に対して怒りが込み上げていた。というのも、F君が英語でのコミュニケーションを始めたのは、イベント開始からおよそ二十分後だった。

『どうしてすぐにヘルプに入らなかった? お前、英語できるんやろ』

と、当時の俺は考えた。つまり、彼は労力を使いたくなくて、あえてギリギリまで粘った。イベントダメになる危険性が生じてから参戦したことになる。

この時ばかりは本人に伝えたよ。「なんで最初から英語使わなかった?」て。そしたら、「社会教育課が英語を話せる人を用意すべき。自分が手伝うのは間違ってる」だって。いい加減キレてしまって、F君と口論になったけど、社会教育課の人達に宥められてやめた。

いや、性格悪すぎだろ。漫画アニメだったら絵になる可能性はあるが、現実世界だと害悪ひとつだ。土壇場で本気を出して物事解決する人よりも、普段から本気でがんばってる人の方がゼッタイ偉いだろ。でも、俺達が助けられたのも事実だ。判断が難しい。若かりし頃の俺は悩んでいた。



二つ目は、ポスター作りのことだ。

上と同じく、F君の配属1年目のことだ。民間福祉団体がバザー(フリマ)を企画した時に、福祉職員ポスターやチラシを作ることになった。自力でやってもらうのが筋だが、その時は状況が特殊だった。

その福祉団体は立ち上げ当初だったし、市の新規事業にも関係しているし、よき関係を保っておきたかった……のだろう。上の人にとっては。

さあ、誰がそれを作るかとなって、自分がいた総務グループ(※仮称福祉事業の統括をしてる)の比較的若手の職員チャレンジすることになったのだが、どうもうまくいかない。福祉課長のところにポスター案を持って行くのだが、反応がひどかった。要約するとこんなところだ。

「読みにくい。読む気がしない」

公務員くさいんだよ。もっとシュッとした見た目!!」

文字がいっぱいだ。絵、描けよ。絵」

その福祉課長は、デザイン会社はおろか企画部署経験すらなかった。ただ、言わんとしていることはわかる。公務員が作るチラシやポスターは、正直ダサい文字上のわかりやすさを優先しているためだ。

それにしても、パワハラ全開の上司だった(※当時は2010年代半ば)。最初にこの人を見た時は、「こんな職員がいまだにいるのか?!」と驚いた。わかるだろうか。いかにも小役人というキャラクターだ。尊大で偉そうで、ふてぶてしい。(話し声が)ものすごくうるさくて、(距離感が)ありえないほど近い。

容姿はあまり書くつもりはないが、ぼってりとした見た目だった。ハムスターみたいだ。ついでに、最初の方に出てきたキレる先輩もそうだった。その人はもっと真ん丸とした体形だった。

その2人とも、俺が市役所を辞めるあたりでこの世界から消えていった。因果応報というやつだ。繰り返すが、自分がやったことは何らかの形で跳ね返ってくるのだ……。

そんなこんなで、何週間経ってもポスター作りは進まなかった。その彼は、何度も課長のところに行って、ダメ出しを食らう度にほかのグループメンバー相談して、頼りになるリーダーにも相談して……いろいろやったが、結局ダメだった。最後は、課長からダメ出しを食らってる最中ギブアップ宣言した。

「すいません。もうこれ以上できないです」

「なっさけないな。お前!! ……おいF。考えてたんやが、お前広告代理店出身やったな。作れや」

すると、F君が席から立ち上がった。課長の方を向いてたかな。歩いて近くには行ってなかった。

「作るとは、何をですか?」

「今からチラシを作れ。うまいやつをな。」

「作ったことがありません。無理かと」

「あ? どういうことやお前」

スーパーで、どんな具材を買えばいいか想像がつきません」

スーパーで買う物が何かあるんか?」

エビイクラとさやえんどうはわかるのですが……。錦糸卵を作るのは逆立ちしても無理でしょう。酢飯もそうです」

「そっちかーーーーい!!」

というリアル感のある流れで、F君がポスター作製を命じられた。イベントまで残り二週間で、さすがにギリギリだった。F君は、その日は時間外勤務をしたようで……次の日の正午頃、A3サイズポスターを持って俺達のところにやってきた。

「そちらの総務グループのご意見を聞かせてください。完成度は7割です。デザイン変更の余地はあります

かしこまった様子だったよ。彼は、ふてぶてしかったり礼儀しかったり、どっちつかずなところがあった。両極端というか。

ポスターは、なんかこう、すごく……シュッ!! としていた。オフィスソフト(パワポ?)で作ってるんだが、今時な感じの彩色で、白抜き文字で、読みやすくて、でも公務員っぽい感じで……よくわからないがすごかった。デザイン素人だけど、読みやすいかそうでないかはわかる。

それを見た福祉課長は、やはり「公務員っぽい……」と気になっているようだった。ここで、F君が言うのだった。細かい台詞まではメモってない。

公務員っぽいのがむしろいい

プロデザインだと萎える人もいる

・慣れない職員が頑張って作った感がいい

・それは人に伝わる

・力のあるデザイン素人が見てもわかる。巧拙問題ではない

こんな感じだった。課長時間がないとわかってるから、一応という感じで了承していた。ポスターを小さく圧縮した感じのA4ミニチラシは、さっき失敗した彼が担当することになった。F君の提案だった。

ここでもF君に怒りを感じた。なんで、もっと早く手を挙げなかったんだろう。失敗した彼が苦しんでるの、見てただろ? そうしてれば、もっと早くポスターを作れたのに。お前、広告代理店出身なんだろ? チラシ作ったことないって言ってたけど、どう見ても嘘だよな。絶対、作ったことあるよ。と、当時は考えていた。

でも、「福祉課」という単位仕事を考えてほしかった。そりゃ、あっちは設備管理財産管理をするグループで、仕事が違うのかもしれないが。

ちなみにF君は、広告代理店では営業仕事をしていたそうだ。あのキャラで、よくそんなことができたな……と思ったが、彼は思いつきで突拍子もないことを言ったり、何食わぬ顔で嘘をつくところがあるのを知っていた。よく言えば、取り繕うのが上手い。だったら、営業仕事臨機応変に務めていたのかもしれぬ。

それで、福祉バザーなんだが、うちの近所の保育園であったので行ってみた。屋外の運動スペースを利用してやっていた。まあ、なんというか蚤の市だった。これが電子世界になるとメルカリになるんだな、という感じの。さすがに盗品や横流し品や偽ブランド品は並んでなかった笑

いいバザーだった。人がいっぱい来ていて、にぎやかだった。事故トラブルは一切なかったし、参加者みんな幸せそうにしていた。まぎれもない良企画だった。

会場には福祉課長も来ていた。最初の開会挨拶だけすると、ちょっとだけ周って帰った。スリッパと、あと何かを買っていた。総務グループからは数人と、グループリーダーが来てたかな。F君はいなかった。

例のポスターが門扉のところに沢山掲示してあった。F君がバザーの会場まで観て作ってたかはわからないが、青と白の青空みたいな写真を基底としたデザインでバザー感を表現していた。

ワードアートとか一切使ってなかった。標準的フォントの組み合わせだ。オフィスソフトでここまでいいのが作れるんだな。

もしかして、この日が晴れになるとか、そこまで予想してたんだろうか。さすがにしてないとは思うが、でも、バザーだったら青空が見えるはずだ。センスを感じた。

そんなことを色々考えながら、俺はワカメエビ天の入ったうどんを食べてた。当時の日記には、そのバザーの様子と「支出 うどん400円」という文字が残っていた。うどん、美味かったな。あの頃は何にでも感動できていた20代後半だった。

記事は、最初は五千字程度のはずだった。だがしかしキーボードを叩いてるうちに記憶が蘇ってくる。今、この瞬間も市役所時代が懐かしい。目頭が熱くなってる。

次 https://anond.hatelabo.jp/20231231221402

2023-12-25

在宅勤務が終了することになった

無能上司のせいで

私の所属している事業部では1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。

所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。

当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。

その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。

通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。

オンラインでの雑談時には

「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がないかコロナが明けても基本は在宅勤務がいいよねー」

「家でご飯食べれるの最高。もう在宅勤務以外考えられない」

議事録とか依頼がちゃんテキスト化されるようになってむしろ生産性あがったよね」

みたいなことをみんなで常々話していたし、私もこのままずっと在宅勤務(出勤するとしても週1、2とか)が続くと思っていた。





が、この10月会社組織体制の変更があり先述の部長が異動になった。

事業部から新しい部長がやってきたのだが、この新部長がかなりやばい人だった。

まだ1ヶ月半しか関わっていないが、具体的にやばい点をあげると

slack上で報連相を行うと、返信せずに電話(ガチ電話。たまにslackコール)してくる。

社内に情報を共有しないといけないため、電話受け手通話内容をslackに書き込む必要がある。

「新部長自分で書き込んでください」とお願いしたが「入力が面倒くさい」「テキストでうまく日本語を伝えるのは苦手だから電話したほうが早い」「そもそも情報受け手が整理すべきもの。お客さんとMTGした時にお客さんに議事録書いてって言わないでしょ?」と断られた。

部長が「業務フロー無駄があるので工数削減したい」というのでエンジニアヒアリングしたところポエムを語られた。

「具体的にどこに無駄があると思ってるんですか?」と質問したら、「俺はエンジニアじゃないんだからそういう具体的なことは考えられないんだよ!察しろよ!」と逆ギレされた。

あらゆるものを、ワードパワポPDFにしないと確認してもらえない。

数値計画とか、案件の進捗状況とか、kintoneを開けばすぐに確認できるデータも、グラフにしてパワポに貼り付けて整理した資料をつくらないと見てくれない。

kintoneの使い方を説明し、次回からkintoneを見てもらうようにお願いしたところ、「俺は君の上司なんだよ。上司がすぐに判断できるように体裁を整えるのが部下の仕事じゃないの?なんで君が楽しようとしてるの?」「そういうのデジハラって言うらしいよ?今の御時世だと一発アウトだからやめといたほうがいいよ」とたしなめられた。

という感じ。





前の部長が整備してくれたことがむちゃくちゃにされ、メンバー

「新部長をなんとかしないと・・・

相談しながら、どうしたものかと思っていたら、先日、新部長から

「1月から在宅勤務を終了・禁止し、週5で出勤をすることをルールとする。」

という発表があった。

発表を聞いてメンバー絶句

誰も動かないし声出さないかネット回線重くてZOOMの画面固まったのかと思った。

メンバーの1人が「1月からというタイミングと、在宅勤務がダメ理由はなんですか?」と震え声で質問をしたところ、

「もう緊急事態宣言が出るような状況にならないと思う。」

オンラインでは情報共有がしづいかオフィスですぐに顔を突き合わせて話せるようにしたい。」

10月残業が増えている。やはりリモートは良くない。」

というのが理由とのこと。



いや。

いやいや。

いやいやいやいや。

意味がわからない。

在宅勤務が終了することになった

無能上司のせいで

私の所属している事業部では1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。

所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。

当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。

その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。

通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。

オンラインでの雑談時には

「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がないかコロナが明けても基本は在宅勤務がいいよねー」

「家でご飯食べれるの最高。もう在宅勤務以外考えられない」

議事録とか依頼がちゃんテキスト化されるようになってむしろ生産性あがったよね」

みたいなことをみんなで常々話していたし、私もこのままずっと在宅勤務(出勤するとしても週1、2とか)が続くと思っていた。





が、この10月会社組織体制の変更があり先述の部長が異動になった。

事業部から新しい部長がやってきたのだが、この新部長がかなりやばい人だった。

まだ1ヶ月半しか関わっていないが、具体的にやばい点をあげると

slack上で報連相を行うと、返信せずに電話(ガチ電話。たまにslackコール)してくる。

社内に情報を共有しないといけないため、電話受け手通話内容をslackに書き込む必要がある。

「新部長自分で書き込んでください」とお願いしたが「入力が面倒くさい」「テキストでうまく日本語を伝えるのは苦手だから電話したほうが早い」「そもそも情報受け手が整理すべきもの。お客さんとMTGした時にお客さんに議事録書いてって言わないでしょ?」と断られた。

部長が「業務フロー無駄があるので工数削減したい」というのでエンジニアヒアリングしたところポエムを語られた。

「具体的にどこに無駄があると思ってるんですか?」と質問したら、「俺はエンジニアじゃないんだからそういう具体的なことは考えられないんだよ!察しろよ!」と逆ギレされた。

あらゆるものを、ワードパワポPDFにしないと確認してもらえない。

数値計画とか、案件の進捗状況とか、kintoneを開けばすぐに確認できるデータも、グラフにしてパワポに貼り付けて整理した資料をつくらないと見てくれない。

kintoneの使い方を説明し、次回からkintoneを見てもらうようにお願いしたところ、「俺は君の上司なんだよ。上司がすぐに判断できるように体裁を整えるのが部下の仕事じゃないの?なんで君が楽しようとしてるの?」「そういうのデジハラって言うらしいよ?今の御時世だと一発アウトだからやめといたほうがいいよ」とたしなめられた。

という感じ。





前の部長が整備してくれたことがむちゃくちゃにされ、メンバー

「新部長をなんとかしないと・・・

相談しながら、どうしたものかと思っていたら、先日、新部長から

「1月から在宅勤務を終了・禁止し、週5で出勤をすることをルールとする。」

という発表があった。

発表を聞いてメンバー絶句

誰も動かないし声出さないかネット回線重くてZOOMの画面固まったのかと思った。

メンバーの1人が「1月からというタイミングと、在宅勤務がダメ理由はなんですか?」と震え声で質問をしたところ、

「もう緊急事態宣言が出るような状況にならないと思う。」

オンラインでは情報共有がしづいかオフィスですぐに顔を突き合わせて話せるようにしたい。」

10月残業が増えている。やはりリモートは良くない。」

というのが理由とのこと。



いや。

いやいや。

いやいやいやいや。

意味がわからない。

2023-12-21

論文原稿印刷してもってこさせるようにすれば、紙があれば、中身が気になってみるだろうし、気づいたことあれば、指摘したり今後の方針示唆したりするだろうし、仕事をすすめるしかけとして、よくできてる。普通部署だと、集まりパワポスライドを作ってこさせ、それを発表させるわけだから・・・それに準じたものだとおもえば・・そういう当たり前のことができなくなりつつあるっていう指摘もあるからな。そういう意味では、うちの部署けが例外的に優秀なのがそろっていて、そういうのを維持できるかもしれないってのは・・・ある意味ゴッドに感謝だな。

2023-12-19

リアルTASさんに会ったことがある

tool-assisted speedrun, もしくはtool-assisted superplayの略であるTAS.

そのプレイを行なっている人をTASさんとネット上では呼んでいる.

ネットでは、凄腕海外ニキやロシア幼女だの言われているが、俺はリアルTASさんにあったことがある.


俺は当時仕事機械学習関連のことをしていたのだが、TASさんとは機械学習系の勉強会で知り合った.

彼の学歴は、MARCHと同じくらいの国公立大学情報系の出身.

TASさんの当時の職場は、いわゆるメガベンチャーのどこかであった.



TASさんが勉強会プレゼンをしたのだが、3Dグラフィックが凄まじい、カッコいいプレゼン資料を使って発表していた.

聞いてみると彼はパワポといったスライド作成ツールを使わずに、

自力で開発した3Dグラフィックモリモリのプレゼンツールプレゼンを行なっていた.

もちろん発表の内容も、最先端機械学習技術を盛り込んだ素晴らしい内容であった.

そこで彼が大学時代とあるゲームTAS動画を作っていたTASさんであることを知った.


それから仕事関連でも彼と一緒になることがたまにあり

海外機械学習系のカンファレンスで一緒だったことがある.

そこで発表された、割と話題になったデバイスがあったのだが、先行発売で会場で買えるとのことで、俺も買いに行ったのだが

TASさんは列の先頭に並んでおり、販売開始と同時に、100個くれ、と言って買おうとした.

先行発売ということで販売側もたくさん買われる想定をしていなかったので、数を用意していなかった.

TASさんがたくさん買おうとした結果、販売個数に制限が設けられることになってしまった.

TASさんに聞くと、日本に帰って売り捌こうとしていたらしい.


このようにTASさんはとても優秀だが、商売気のある人物でもあった.

彼は大学時代、周りの友人が金持ちばかりだったらしく、それに憧れて自分富裕層になりたいと願い

そのために本業仕事以外でも精力的に活動を行い、努力していた.

休日は開発の仕事を請け負い、それで得たお金を全て不動産投資に突っ込んで家賃収入を得て、どんどん資産を増やしていった.



その不動産投資は、自分機械学習の知見をフルに発揮し、相場よりも割安な物件を割り出すシステム自分で組み、

不動産流通システムのREINSをクローニングし、割安な物件を見つけては、リノベーション等を行い、相場通りの家賃で貸し出すというビジネスを行なっていた.


そのビジネスが順調だったようで、彼はメガベンチャー職場退職し、自分会社を立ち上げた.

その後はほとんど会わなくなってしまってSNS流れる情報しか追っていないのだが.

TASさんはAIシステムを開発し、テレビ専門家として呼ばれて話をしていたのを見た.

そしてその会社は同業の大きな会社に買収され、その買収元の会社アメリカ上場してしまった.


詳しい内容は知らないが、買収時に株式をもらっていたら、TASさんが望んだ富裕層になっていることだろう.

TASさんはゲーム世界だけでなく、現実社会も同様に無双していけるんだなぁと感じた

2023-12-04

拝啓 事業会社で働く元戦略コンサル(笑)

ビジョン策定もできねえ、ロードマップも引けねえ、プロマネも出来ねえ、マーケ営業サポートエンジニアリング財務経理もできねえ。採用も育成もマネジメントもできねえ。で何ができんのよ君は?


は?戦略経営企画リサーチ?なにそれ?

お前が言ってる戦略ってのこの3年くらい何も実現してなくない???

お前のリサーチきっかけで行われた会社意思決定存在しなくない???

そもそもそんなやつに経営任せるわけなくない???

部下が動いてくれないんです、人が足りないんですって一生言ってるけど、その部下をリードするのも必要人員確保するのもお前の仕事じゃない???

何か成果っぽいものってあったっけ?????

お前の仕事は、「なんかそれっぽい」ってだけのパワポを作ることだと思ってない??

うちの会社事業取締役会パワポを納品したらお金が貰えるビジネスモデルじゃないって構造自体理解できてる???

あと、冷静に考えてお前の部署だけ人辞め過ぎじゃない???

リアルに人望がなさすぎない???

もう何年もいるのにカルチャーフィットできてないのを前職のせいにするのは無理があるくない???


あ、そうかそうか。ごめんね。誇りに思ってるんだもんね前職のことは。そうだったね。失敬失敬。

俺はその会社は「外資に行きたいやつの滑り止め」くらいの会社だと思ってたか別にすごいとは思わないけど、何にだって誇りは持てるもんな。そこはごめんな。


でもさ、やっぱりお前と仕事してると節々で思っちゃうんだよな。「あー、だからMBBとか入れなかったんだろうな」って

あ、いいのよ?別に。お前の人生にはなんの興味もないし、誰も読まねえくだらねえパワポ作って生きてく人生だってあるしそれの何が楽しいんだろとは思うんだけど、

自分を誤魔化して、真剣仕事もせず、他人を見下して生きてく人間が近くにいるって普通に生きてる人間からするとストレスだし邪魔なんだわ。

お前が嫌で会社をやめたいですっていう人間がどれくらいいたか知ってる???聞いてない??? なんで教えてもらえなかったかわかる?????

どういう戦略(笑)でそんな状況まで行き着けたのか、不勉強な俺に教えてくれる??????


仕事しろ馬鹿。何が仕事かを考えるところから始めろ。お前は優秀じゃない。お前はコンサル会社看板に縋ってるだけのクズ。お前の戦略かいうのは全部無意味だって認めるところからやれ。誰も読まないパワポを一人で作るな。人とまともな会話をしろちゃん勉強しろクソッタレ。それが出来ねえならショボいコンサルに帰って情弱企業取締役に「よちよち」してもらえ。カス。カース。

2023-11-22

anond:20231122105746

稀によくある

ドン引いたのは会議に参加しながらスマホ別に会議に参加してたヤツ

 

議事録会議パワポ確認ダメ理由教えて欲しいわ。録画もしてるやろ

会議中にリアルタイムで聞きたいことがあるとか言っても、

別に会議中に質問投げることあるからこの時間質問チャット対応できるようにしておいてねと言うだけよくね?みたいな

 

なぜか上記対応が許されないので、会議中に声掛けても反応ないことがよくあって、

質問の前提の巻き戻しが頻繁に入るので会議が伸びる伸びる伸びる

 

あーーー作業してる暇ねーーと思って会議中に作業してると、唐突声かけられて『すいません、もう一度いいですか?』って言うと、

『この時間他の会議入ってないでしょ!当事者意識持って!😡』って怒られるよね

 

マネージメントとは??????

2023-11-20

anond:20231120134412

何の意図でそれ出すのかわからん

今すぐ主体で動いで欲しいプロジェクトがあるなら経験マッチしてる人採ればいいし、

そういうの特に無いしべつに未経験でもいい!でも試験してお仕事してるアピールしたい!なら、

自動化とかクラウド移行をどのように行ったらいいかプレゼン資料作ってきて貰ったら?

詳細な技術や具体的なスクリプトは要らんからこんな感じでやろうと思うっていうパワポをさ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん