「パワハラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パワハラとは

2024-06-01

自分の身は自分で守ろう

セクシー田中報告書読んだけど、結局俺達が知りたいのは処分だろ?何も書いてねえじゃねえか。はいナアナアきたよこれ。

パワハラセクハラカスハラ、何にしてもそうだけど会社の内部調査とかマジで役に立たねえ。生きてるうちに弁護士立てて訴訟が一番だわ。自分の身は自分で守れ!

2024-05-31

世界一パワハラ大国日本

我慢強さじゃなくてやられる側も人権意識が低いだけだよね

ビジネス上の役職とか仕事のロールではなく、部下や上司という役柄とアイデンティティが一体化してるため、上司に言いづらいとか、仕事関係なくてもヘコヘコしてるというか

労働者間での連帯がないとか

労働者人権労働者自身が軽視していて、民主主義勘違いしているアホの国なだけ

まりハラスメントは、する側とされる側と社会連帯してて共犯みたいな状態

https://toyokeizai.net/articles/-/619040?page=3

あー嫁にガキ産ませたくねー

寿命まで普通に働けば家族ともども衣食住はなんとかなって戦争パワハラも無い世界で生きてくれるなら産ませたいけど

労働環境は相変わらずゴミの中のゴミだし

会社の中でなら何やってもいいって勘違いしてるおっさんは一向に減らねーし

中露印中東はい戦争起こすか分からないしつーか起こしてるし

アメリカもすぐ戦争始めるし国内ホームレスだらけだし

まれてくるガキがかわいそうなんだわー

反出生主義者とか狂ってると思ってたけど今なら気持ちわかるわー

2024-05-30

人事やってる。

人が辞める原因になってる役職者がいるんだけど、社長の親類。

人を入れてもそいつに潰されるか、やばいの察して辞めていく。有能ほど早く辞めるから常に人手不足。まともな人から常にどうにかしてくれって言われてる。

 

もう手詰まりなんだけど、打開経験ある人いない?

いじめ慣れててパワハラ立件できないギリギリの線を攻めるから、落とせるだけのデカ証拠はない。戦える役職はいない。動いてくれる人は潰されたかもう辞めた。

俺が辞めるしかないんか…

15年ぶりにリーゼ飲んだ

転職先でパワハラざんまい

あげくに閑職に追い込まれキャリアが手からこぼれていく感覚と、叱咤と、自己肯定感破壊によって、体が動かなくなりました。

いよいよ休職かと覚悟を決めてメンクリGO

すぐに診断書出してもらえず、リーゼ飲んだけど涙が止まらん。

つらぽ。

2024-05-28

anond:20240528160000

ありがとうございますうれしい。

パワハラでほぼ病んでたし、12時まで働くなどしても手取り13万で、やりがいだけでよくやったなと褒めたいかな。

anond:20240528133410

社会のこととか、生活のこととか、何を訊いても「はぁ」「まぁ」みたいな生返事をしてその先を続けない

個の侵害に対するパワハラ懲戒じゃない

ましてネット掲示板で書いてるし

2024-05-27

入って一ヶ月の会社パワハラされるとは思ってなかった

セクハラおじさんの好きなもの

セクハラおじさんの好きなもの

パワハラにもセクハラにも耐えてくれる男の子

どっちにも耐えられない若い女の子を辞めさせて、中途入社パワハラにもセクハラにも耐えてくれる男の子を入れて以来、おじさんの機嫌がずーーーーーっといい

おじさんはサンドバッグがほしかったのかもね

はよしね

平常に暮らすのも難しいンだわ

俺は会社無難にやっていきたいか謙虚にしてるだけなのに、俺を舐めてきた奴、バカにしてきた奴、パワハラしてきた奴は全員死んで欲しい。〇すか〇されるかしてショボい幕切れして欲しいわ

2024-05-26

anond:20240526113528

「ですわよ」とか言うくせにめちゃパワハラしてた女なら知ってる

社畜になるだけのことをなんで女性社会進出とか言って美化してんのかわかんない

上司とかパワハラおじさんばかりだし

経営者だって搾取おじさんだし

依存先が旦那から知らんおっさんになるだけだろ

女性を働かせたいならまず世界最低レベル労働環境改善してからしろ

女性社会進出推してるやつまじ経団連のおじさんとグルなんかって思う

少子化で安く働かせれる奴隷が減ったから女も働けみたいなどうせそんな感じだろ

どこまで行っても女は二級市民扱い

anond:20240526103837

今は飲み会に行かなくても何も言われないけど

 

汚い飲み屋で3000円出してまずい飯と安酒

上司はずっと自慢と説教セクハラパワハラざんまい上司の酒が減ったらさっさとつげよと怒鳴られる

ひたすら耐えてるだけの地獄の数時間過ごし

翌日には飲み会に参加した上司全部CCいれて「昨日はありがとうございました」

って説教してただけの汚い下品オッサンメールしなきゃいけない。

っていうクソ文化でお世話になったのが今の文句言われてる老人世代から

 

めちゃくちゃ恨まれているって自覚ないんやな

不幸になっても全く何も思わないぐらいには嫌いやで

そいつ家族も全員な

anond:20240526103058

歴史的な超不景気就職氷河期世代就職できないのを

「甘え」「自己責任」とマスコミと一緒になってバッシングし、ブラック企業にやっと就職できた人間パワハラして殺し。就職氷河期にとんでもない恨みを買われているのが、今の老人世代であるから

 

そんなぬるい話ではないと思う

就職氷河期ブラック企業に勤めてボコボコにされてた頃の上司もその年代だ。

当時の従業員は鬱や自殺まで追い込まれたわけだから

まだ全然老人は追い詰められていないヌルいと思う

 

すぐに家を出たから老人への思いやりがないとかそういう話ではない。

anond:20240524223357

パワハラしかないし録音して然るべき機関に持っていくかネットにアップしようぜ。

anond:20240526082025

それじゃ負の連鎖は止まらいから、パワハラしてきた連中をぶっ飛ばさないとダメじゃね?

新人の頃めっちゃパワハラされてたんだよ

身体も壊したし精神限界だった

でもなんとか生き残れた

最近新人ハラスメントするなって圧がすごい

それはそれでいいことだと思うんだ

でも俺はハラスメントされたのに誰にもハラスメントできない

すごい損した気分なんだよ

ペイフォワードじゃなかったのか

俺はまだおかしいのかな

anond:20240526010152

文系のことは知らんけど、自分のいた研究室毎日来るのが当たり前の情報系だったので、そことは大いに違うな。

「これでは修士に値しない」と卒業できなかった

個人的感覚だと、研究室が課している出席のルールを満たしていてこれはちょっとあり得ない。

過去卒論をそんな理由で失敗していた学生なら見たことはある。

学部3年のころ、先輩方の卒論発表会を傍聴してたんだけど、

一つ下の学年の自分から見てもヤバいと思うような発表内容で、回覧に出されていた卒論ほとんど何も書いてない感じのだった。

後で聞いた話だと、その発表をした学生ほとんど研究室に来ていなかったらしい。

...まあ、こういう状況で「これでは修士に値しない」はわかるけれど、それなりに研究室に来ているのにそれをもらうのははっきり言ってブラック研究室

実際に見たことはないんだけれど、自分のいた学部にかつて卒論発表会で自分学生パワハラを始める人がいたらしくて、

その研究室に行くとヤバいってことが知られているところがあったな。

今でいうAIのような流行ものテーマを扱っている研究室だったので、憧れだけで研究室を選んで地獄を見る場所だったらしい。

文系大学院常識は知らんけど、自分感覚だと修了率50%は相当ヤバいと思う。

ゼミ以外の時間は(研究質問に)来ないでね。

この研究室論文を書く場合って、指導教官はauthorに入りますか?

ゼミ指導をしたと言えば言えるのかもしれないけれど、文系研究室はえらく気が長いんですね。

月1程度(1回1.5時間ほど)以外は研究について話すのNGなんですよね。

研究を進めるうえで研究室特殊機械を借りたり、先生の人脈を使ったりしてますか?

自分感覚だと、その程度の相談時間で、研究室リソースも使わないとなると、指導教官をauthorに入れていいのか怪しいレベルだと思うんだけど。

ちなみに、自分のいたところは毎日指導教官テーマについて話してました。

論文を書くときは構想から相談して、添削もしてもらってました。

増田君が言いたいことはこういうことでしょ」と先生が書き直したことも時々あったので、ぶっちぎりでauthor感があった。

ゼミでのご助言が抽象的すぎる

これが1カ月に1回。ほんとに研究室の進捗がslowなんだな。

そして、シン・仮面ライダーメイキング(NHK制作ドキュメンタリー見てくれ)よりもひどい世界だ。

早いフィードバックで何度も回すのが自分の周りだと普通なので。

もちろん、先生に毎回確認するのは気が引けるので博士などの人が先生質問をするときに一緒に居たりして、一緒に先生の話を聞いて意図を組んで、その人と壁打ちをすることが大半だと思うけど。それでもって、その博士の人もauthorに含まれる。話しているうちに博士の人のアイディアが入ることもあるし。

私たちに聞かれても、知識がないからわからない。私たちを頼りにしないで」

別に正直でいいと思うんだけれど、先生の知り合いでその分野に明るい人を紹介してもらって共同研究できないんだろうかとかは考える。

ヒステリックになっていると言われる

先生同意ちゃうかな。

先生方は現状をどのようにお考えなのですか」の回答はそんなに問題があるとは思えない。

「お考えですか」だからね。

大学としてこの修了率は普通ことなのか、普通じゃないのか?みたいなところからだな。普通のことだったら、それ以上の会話はないよ。

普通じゃなかったら改善案についての話になるけれど、普通のことだったら改善などないからね。

正直、元増田お気持ち表明以上の意味がある質問には見えない。

納得いかない感情をぶつけられても困るだろうなと。

修了率が高い研究室に移れないかを考えてもいいとは思うけれど。

計画性がないと言われる

ここまで読んでいて思うのは先生には学生を育てる動機づけがないってことかな。

先生問題というよりも、大学やその業界問題のような気がしてならない。

うちの分野だと自身研究成果はさておき、育てた学生(特に博士)の数や研究評価対象になるので、下を育てることにそれなりの動機付けがある。

多分、指導能力がない(学生を育ててない)人はテニュアトラックに乗れないんじゃないかなと。

あと、先のところでも書いたけれど、もしかして元増田の通っている大学院別に修了しない学生が多くても構わないって思ってない?

自分のいたところはその分野の人材を育てるという意味合いもそれなりにあったのか、修了率はかなり高めだったと思う。中途で消えた人は見たことない。

でも、修了率50%でなんとも思わないというのは研究室どころか、その専攻科がそれを良しとしているとしか思えない。

休みメールすると怒られる

え?先生って定形勤務なの?てっきり裁量労働なのかと思ってた。

働きたかったら何時間でも働いていいけれど、働きたくなかったら別に何もしないでもokみたいな。

ふんわり定時みたいなのがあったほうが自分学生も働きやすいからそういうのをやっているだけかと思ってた。

前述のとおり、先生には学生を育てる動機づけがないと思う。

でも、この書類GW直後に見てもらうのだと間に合わなかったんだろうかとも思ったりする。

先生だって休みの日を休みの日として過ごす時間必要だと思うので。

家族サービス中にちらちらとメールチェックをするのはokですか?ngですか?

旅行に行けるような休みは、去年の年末からありません。

これは理系だと普通という認識

ちょっと研究室にいた時間と自宅にいた時間かぶってて、なんかおかしいので時間帯はわからんけど、

理系だと追い込みの時期に研究室に住んでいるみたいな人は普通にいる。

ま、事実上研究室に住んでいるような人生研究に捧げた先生なんかもいるらしいしね。

学位論文書いてた時は研究室から徒歩数分のソバ屋で年越しそば喰って、正月研究室にいたけれど...

大学院はこんなものですか?やっぱりおかしい?

研究に費やす時間についてはこんなものだと思う。修了できなかったら死ぬみたいな気持ちでやってたのは事実で、文字通り命を削って学生してた。

親はモラトリアム楽しんで遊びに行っていると思っていたようで、恥ずかしいからと親戚の集まりに来ないように仕向けられてた。

就職して思ったけれど、仕事の方が大学院行くよりも楽だな。

労働基準法で守られているし、学位を取れなかったら死ぬみたいな謎な緊張感もないしね。

でも、指導教官対応はなんかおかしいと思う。そもそも学生を育てようとか卒業させようとかい意思を全く感じない。

でも、それは個人問題というよりもシステム問題なのかもしれないとも思う。

もし、増田の分野が人を育てることを重視していないなら、それは業界問題であって個人問題ではないし、

そこは手厚い育成を求める人たちが行ってはいけない分野なんだと思う。

アカハラで(学校以外で)駆け込むとしたら、どこ?

法テラス

普通に考えると、この手のトラブル弁護士に話す案件かなーと思った。他の人の状況や客観的証言を集めたかったら探偵も使うのかもしれないけど。

anond:20240524223357

今時こんなことをする大学があるんだって思うくらいのパワハラぶりですね。

20年位前に大学院生をしていた時は指導教官(いや、あの時は独立法人化たか指導教員?)がアカハラパワハラにならないかとかなり気を使い始めたのは覚えてる。

増田が言われたということを録音して出るところに持って行ったら一発でアカハラ認定されそうな話なので、ぜひちゃんと記録にとってほしいなって思った。

日記でも証拠になるらしいので、日付やその日あった出来事などを含めた日記を書いてもいいかもしれない。

見せる義務がないなら研究ノートの端にやられたアカハラメモって言ってもいいのかもしれない。

...とはいえ、実際に自分がやられたらそんなに冷静にできるものでもないか

ワイも新入社員のころ上司や先輩からパワハラされてたんだけど、誰にどうやってそれを訴えていいのか全く分かってなかった。

部署の人も自分パワハラされているのはわかっていたと思うんだけれど、当たり前みたいになってたから、誰も何も言わなかった。

しろ、よくいじめ傍観者加害者ですというけれど、まさにそれだなって思う。

どこの組織ハラスメント防止を謳ってはいるけれど、それをどれだけ信じていいのかってのもあるな。

命があれば別に何とでも生きていけるから、とりあえず生きろよ

anond:20240525111609

元増田じゃないけど、これ読んでなんで自分会社上司パワハラされたかわかった。

・a・研究室に定員があって教員にはお目当ての学生がいたけどマスダが入試でぶっちぎった

に近い事案かましたのか。

とあるごとに「断って君を採用したんだよ」みたいなことを言っていたから、多分これだな。

そんなにお目当ての人に来てほしかったなら、ワイを面接で落としておけばよかったと思うんだけれど、上司以外はgoを出したから断れなかったとかなんだろうな。

アカハラを受けて指導者を変えた人間からアドバイス

指導者を変えよう

これからセミナー研究会の発表を本気で聞いて良い人を探すといい

休憩時間や懇親会を利用して発表者に近づいて「あなたの発表面白かったです」といっていろいろ質問しよう

良い人が見つかったら「あなた研究に興奮しました!わたしにも研究させてください!」とアプローチしよう

たぶん、書類上の籍は今の大学に残したままそちらの研究室に受け入れてくれると思う

アカハラ無関係にそうやって研究室を移る人は大勢いる

 

一流の研究室ほど教授たちの移動は早いし、一年のうちの殆ど外国で過ごすから書類上の指導教官実質的指導者はみんなバラバラ

学生の方も教授について ●大→ワシントン大→R研 みたいな移動の仕方をする人もいれば

日本に残っていろんな人と共同研究している学生もいて経歴もルーツもみんなめちゃくちゃだよ

あなたも好きな指導者を選ぶと良い。選ぶのはあなたの方だよ

  

共同利用機関研究開発法人みたいなところも学生受け入れをしているのでとにかく声かけてみよう。

すごいパターンだと研究所長と共同研究した学生もいるよ!やってみれば意外となんとかなるよ!さあ冒険だ!

 

図太く行こう

研究者として生き残るのに必要ものってなんだと思う?

頭の良さや情報収集能力流行に乗り危ない時には身を引く要領の良さ、研究者としての信頼。それから運も重要だけど

一番必要なのはメンタルのタフさではないか最近思うよ

   

無知に引け目を感じなくて良い

馬鹿にされることを恐れずどんどん質問しよう。読むべき教科書論文を教えてもらおう。

知らないことは片っぱしから吸収していくと良い

馬鹿にしてくる人は気にしなくて良い。うさぎと亀の兎みたいなものだ。サラッと追い抜けるよ

怖いのは利口な兎のほうだね。彼らは亀を気にしない。自分より上の人だけを見ている。あなたも利口な兎を目指すとよい。

 

M1ゼミについて

よくあるダメパターン

みたいなかんじかな

 

あなた教授になって大学院生に講義をするつもりで発表すると良いよ

まずはそのチャプターの目的とあらすじをサラッと解説しよう。常に議論道筋を見失わず今どこにいるのかがわかるように声かけをしたり、途中で簡単ここまでのまとめを挟むとわかりやすいよ。

単純な式変形は適宜省略して、でも聞かれた時にはサラッと示せるようにしておこう。

 

もし理解できない箇所があるなら暇そうなポスドク質問して回るか同期と議論しよう。教科書1冊で満足しないで名著や重要論文は片っぱしから読んでおこう。

 

余談

ちなみに私も昔パワハラを受けたことがあって指導者を変えているんだ

最初に私の指導に当たった人はちょっと問題がある人でね。嫌がらせをされて困っていた。

そんな頃すごい論文を読んだ。それは革新的研究で新しい学術領域を作り出すものだった。その論文の著者は天才と呼ばれている人でね。名前をAさんとしようか。

Aさんは当時1人も学生を持っていなかった。噂では彼の認めた天才しか取らないのだという。

  

「この研究がどうしてもしたいです!どうか指導してください」と私はAさんの部屋に突撃していった。(注:アポを取りましょう)

パワハラを受け後が無い私に怖いものはなかった。やけっぱちとも言う。認められなければ辞める気だった。

Aさんはちょっと驚いていたけれど後日改めて呼び出された。

今の研究の状況や元の指導者との関係を聞かれたので淡々説明をすると

「それは私の方から話をつけたほうが良いねあなたは口裏を合わせてね」と言われた。1週間も経たずに新しい刺激的な研究が始まった。

天才議論ができるのは本当に素晴らしい経験だった。Aさんの生き方や考え方は研究だけではなく私の人生全てに影響を与えた。大学院の日々は私の人生で最も楽しく輝かしい日々だ。自分で言うのも恥ずかしいけどとても良い研究成果も残せた。本当にAさんと出会えてよかった。心から尊敬している。

  

後日例の噂の話をしたらAさんは笑っていた「そんな話初耳だ」と。

何のことはない、学生勝手に恐れ誰もAさんに指導を申し出なかっただけなのだった



anond:20240524223357

 

 

[追記] ポスドクと仲良くなろう

重要なことを書き忘れた。ポスドクと仲良くなろう!

ポスドク情報通だ。学生を育てるのが上手い人は誰なのか、研究環境が良いのはどこかをよく知っている。

特にアカハラをするような奴は悪い意味業界有名人だ。ポスドク絶対知っているはずだ。

とはいえシラフだと教えてくれないので飲み会を利用しよう

(※必ず複数人から聞こう。M1に嘘を吹き込む悪い人もいるからね)

  

ポスドクと仲良くなる方法を教える。研究を褒めよう!

研究を褒められて嬉しくない奴はいない。

「さっきの発表面白かったです!AをBで解決するなんてよく思いつきましたね」「ひょっとしてこの研究はXに利用できますか?」

目をキラキラさせて研究を語るあなたの周りに人は集まるようになるだろう。人が集まるということは情報が集まるということだ。それは研究者として有利なことなんだよ

 

 

ブコメ

心が弱ってる線の細い人に「図太くいけ」というのは草

 

ありがとう。私も最初心配していたんだけど元増田追記を見て大丈夫そうだと判断した。

一晩で前向きになっているところを見るに元々タフな子なのだろう。ぬるま湯を捨ててあえてチャレンジングな環境に身を投じる所も優秀な子の特徴だ。

ここからは私の予想だけれども、元増田の内容を見るに地方から上京してきた子なのではないか

経験上、遠くから来た子は5月連休くらいで高熱を出してダウンすることが多い。地方東京では人間関係距離感が違うし新しい生活最初は大変だ。

張り詰めた心の糸がぷつりと切れるのが5月なのかもしれない。

5月の終わりというのはちょっと時期が遅いけれど、それだけ元増田ガッツがある子なのだろう。

経験上辛いのは最初の3ヶ月くらいだよ。1年を過ぎる頃には増田に書き込んだことも忘れて楽しく研究しているのではないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん