「回線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 回線とは

2024-05-29

anond:20240529204449

Web3を過去にするとか言ってる割に糞回線使ってて連打してるの草

2024-05-28

anond:20240528194043

昭和ヤンキーインターネットにうまくなじめない子供達の受け皿なんだぞ!

ドンキ駐車場かに溜まって大声ではなしてるのをよく見るけど

自宅にインターネット回線もないから、あっという間にtiktokギガ使い果たしてネットできなくなるんだぞ

おいまだ5日だぞ!って心の中で突っ込んだわ

anond:20240528142941

インターネット回線が使えない環境ってどうなってくんだろうな

Adobeとかのソフト使えないし

2024-05-23

パソコンサポセンで長年勤務してるけど聞いてほしい

長らくメーカーPCサポセンやってるけど、客がサービス理解してなかったりそもそもの考え方が提供側と違っててイライラすることが多いから吐き出させてくれ

今の職場だとサービス提供する側だが日常生活だとサービスを受ける側になることのほうが多いか自分も肝に銘じる

①問い合わせ番号だったり顧客番号は最初に必ず言え

 説明書だったり請求書だったりに長いけど問い合わせ用の番号あるじゃん

 あれって必ず最初に聞くように教育されてるんだけど何のためかわかるか?

 電話をかけているてめーが保障が残っているのか残っていないのか、そもそもこっちの時間を使ってまで対応する”お客様”なのかを確認するためだよ

 

 基本的に番号がわかればそいつ契約している保障が紐づいてわかるから

 ・適切な窓口につながっているのか→そのまま対応

 ・違う窓口につながっているのか(契約しているのより下位の保障窓口の場合)→上位保障窓口に転送

             (保障はあってるけど、製品的に別窓口で対応 ex タブレットデスクトップノートスキャナプリンタ)→担当窓口に転送

 とか対応がとれるワケ

 ちなみに客によってはどういう構成で買ってるかも登録されてることがあるから、修理に進んだ時に登録されている構成をもとに部品を見繕ってるよ

 最悪なのはそーゆー番号を言わず一方的にまくしたてるやつ

 その情報がないとテメーがちゃん契約してサポートを受けるべき客なのか、契約もないのにタダ乗りして話してる客なのかの区別がつかない

 ちなみに契約文面に「サポート受けるんだったら最初に番号を言え、番号わかんないんだったらサポート受ける資格ないよ(意訳)」って書いてるところもあるから

 番号わかんない時点で「ちゃん契約をして金を払ってる顧客かわかんないから切るね」ガチャ としても文句言わないでね

 

 これの何が最悪かというと、

 ・契約している保障パソコン情報がなんもわからん保障のグレードで案内できる内容違うからコイツに案内していい内容なのか判断に迷う

                       パソコン情報もないか曖昧な回答しかできない

 ・契約しているかからないやつが回線を1つふさいでる→正規サービスを受けられるハズの客が待たされて時間がかかる

 みたいなことが起こる

 

 頼むから素直に客番号言ってくれ ないならかけるな

 (どこにあるかわかんないって聞いてくれれば「ここにあるよ!」って案内はできるから安心してくれ)

情報確認ちゃんとテメーの口で言ってくれ

 たまによくかけてくる客に「電話番号で登録あるだろ?それ調べてくれ」とかのたまう奴がいるが、

 サポート側で情報が見えていてもこっちから口に出すことは原則したくない

 これはこっちがめんどくさがっているとかじゃなくて個人情報保護問題

 仮に別の奴がテメーを騙って電話をかけてきたとして、

 「名前は?」「折り返しの番号は?」とかテメーしか知りえない情報質問して答えられなかったらニセモンだとわかるけど

 こっちから「○○××さんだよな?」「電話番号は000-0000-0000だな?」とか聞いてウンウン頷かれたら判別がつかない

 

 ただでさえ個人情報管理が厳しくなってきているんだから頼むな

 怠慢じゃなくテメーの情報を守るためにやってることだから素直に従え

 情報を守られたくないんだったら話は別

契約内容をよく確認しろ

 テメーが契約しているサービスちゃん理解しろ

 下位グレードの保障契約なのに、明らかに画面殴ったみたいな故障を依頼してきておいて、「これって保障あるからタダよな?」とか馬鹿言ってる客がたまにいる

 こっちも契約書に書かれている約款の内容でしかサービス提供できないからそんな無茶を言うな

 「そこをなんとかタダにならないか?」とか横車を押されてもそんな便宜を図ったらこっちのクビが飛ぶ

 俺を今後養ってくれないんであればそんなこと言ってないで粛々とこっちの案内を聞け

データはテメーで管理しろ

 稀ではあるけど、SSDHDD故障データがどうしても飛んじゃう客もいる

 自分も今使ってるパソコンデータ飛んだら嫌だなーと思うしすまんなーとも思うんだけど、

 データ管理って基本的に客が管理するもんだって定められているのが殆どからこっちで保障することは基本的にできない

 消えたら困るデータがあるんだったら定期的に自分バックアップを取ってくれ

 逆に考えてほしいが、サポセンでそんなにホイホイデータ復旧出来たら怖くないか

 中古PCから情報抜き取り放題になっちゃうじゃん?

 データが消えたのはすまん、しかしそのデータ責任をこっちに求めるのはお門違いってことで

じゃあみんなそこんとこよろしく

※著しく横柄な態度どかじゃなければこっちも丁寧に案内するよ!

※吐き出しだからクソみたいな文体になってるけど対応の時はちゃんとした言葉遣いしてるよ!

2024-05-21

anond:20240521163827

そりゃ今のAppleスマホ会社しかなく、Macを知らん人も居るやろ。

ついでに言えば、回線LINEApple提供しているって思っている人すらおるぞ(うちの会社の話の新卒)。

2024-05-20

(^q^)あーうー光をどうにゅううんすることにした

(^q^)あーうー光のG.fast?とやらに対応しており、速いらしい

(^q^)あーうー光ではなく、今は(^q^)じぇいこむの回線であり

同軸の中継機に問題があるのか、たまに(^q^)あうあうあーするのでストレス

引っ越し前はこんなことなかったんだけど

2024-05-19

日本におけるリリックビデオ起源鈴木宗男である

まずはこれを見て欲しい。

https://www.youtube.com/watch?v=mLW35YMzELE&list=PL4fGSI1pDJn4-UIb6RKHdxam-oAUULIGB

YouTubeの人気曲トップ100だが、気づいたことがあるだろうか。

Creepy NutsAdo、tuki.など、今流行りのアーティストMVが並んでいるが、どれも歌詞リリックMVの中に効果的に配置されている。

いわゆる「リリックビデオ」と呼ばれるものだ。

あぁ、確かに見るよね。それがどうした?と思われるかもしれない。

しかし、我が国日本音楽J-POP最盛期と言われる90年代MV(当時はPV)ではこのようなリリックが入ったものは見当たらなかった、少なくとも主流ではなかった。

これは、90年代青春を過ごしたアラフォー以上の方には賛同いただける意見かと思う。

では、いつ頃からこのリリックビデオが日本で生まれ、普及したのだろうか。

インターネットの浅い海をざっと泳いでみると、ニコニコ動画ボカロ動画起源であるとの意見散見される。

しかに、一般に普及したという意味ではそうかもしれないしかし、「起源」という点において、私の感覚は違う。

ここで、ニコニコ動画YouTubeが生まれる前、野良動画クリエイター達は自分作品インターネットのどこで、どのように発表していたのか。

当時、日本インターネット上でダントツで隆盛を誇っていたのが、ひろゆき率いる2ちゃんねる

2002年2chの数ある掲示板の中で、新たに出来たのが「FLASH・動画板」である。そう、「FLASH」だ。

当時の動画クリエイター達は自らのサイトFLASH動画作成し、2chの「FLASH・動画板」で互いに腕を競い合った。

詳細は以下のサイトを参照いただきたい。

https://dic.nicovideo.jp/a/flash%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3

FLASHは一大ムーブメントを迎えたが、2004年頃に急速に終焉を迎え、クリエイター達はニコニコ動画YouTubeへと移っていった。

日本インターネットにおける動画作成文化起源FLASHにあるといっても過言ではない。

ようやく本題に入ろう。勘のいい方は、もう気づいただろう。

2002年、「FLASH・動画板」の設立間もない頃、ある政治問題話題となった。

北海道出身、御年76歳の現役国会議員鈴木宗男が起こした汚職問題である

詳細は以下のWikiを参照いただくとして、その中で大変キャッチーワード話題となった。

鈴木宗男北方領土建設した「ムネオハウス日本人とロシア人の友好の家)」だ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E3%81%AE%E5%AE%B6

このワードお祭り大好きな2ch住民が飛びつき、鈴木ムネオ」と「ハウスミュージックを掛け合わせた「ムネオハウス」として様々な動画作成した。

このムーブメントは当時アングラだったインターネットを飛び出し、一般社会にまで浸透する程、話題となった。

https://www.youtube.com/watch?v=rjZE6U9Ni0E

ムネオハウス関連動画は、主に鈴木や彼の秘書ムルアカ氏の発言サンプリングPV風に作成されている。

そのため、(ネット回線の乏しさもあり)音質は悪く聞き取りにくいため、テロップを付ける必要がある。

動画ハウスミュージックベースとしているので、テロップ自然楽曲に乗せてリズムよく、時に演出として効果的に配置する流れが生まれた。

それまで、FLASHNHKみんなのうた」のように歌詞を単純に載せる動画散見されたが、

リリック演出として組み込まれインターネット上に広く浸透したのはムネオハウス関連動画の影響が大きい。

https://www.youtube.com/watch?v=ZKy-lTRvXhU

https://www.youtube.com/watch?v=gG4CdB0U7bc

https://www.nicovideo.jp/watch/sm4630571(9分9秒頃)

その後、FLASH動画板では、BUMP OF CHIKENの楽曲「K」や「ダンデライオン」など一般楽曲リリック演出的に載せた動画などが広く浸透していく。

そして、FLASHが廃れた後は、ニコニコ動画YouTubeにその影響は受け継がれ、米津玄師やYOASOBIなどを輩出したボカロ楽曲において、

リリックビデオが一般的となった後に、今のJ-POP界においても、リリックビデオがMVの多くを占めるようになった。

もう一度言おう。日本におけるリリックビデオの起源鈴木宗男である

NHKは頭が悪すぎる

そんなにPCスマホから受信料が取りたいならさっさとTverを始めてしまえばいいだけでしょ。

そうしたら「PCスマホを持っていればNHKが見れてしまますからね~~~。ネット回線契約してますよね~~~」で押し切って徴収できるようになる。

勝手に垂れ流しておいて「他の所しか見てないから払わない?いやいや『見れるから払う』ってことですよ。『見てるか』じゃないんですよ~~~」で今まで押し切れたんだから今回もそれでいい。

馬鹿すぎるわ。

やっちまえばあとはもう諦めて通るってのに。

押し倒して子供作っちゃえばなあなあで結婚できるのと一緒だよ。

まあ今の恋愛ってそれじゃ上手くいかないけどさ、NHK受信料場合はそれで上手くいくんだからやっちゃえばいいのに。

アホだよね。

結局は邪悪権力行使して無理やり自分を通すだけなのに、それをさも「皆も納得してくれた」という体にだけしたがるなんて。

全部見透かされてるんだから誰も納得しねーよ

2024-05-18

anond:20240518010613

あったよ。友達の家がネット回線契約してて、遊びに行った時にたまに使わせてもらったりした。

高校合格祝いでパソコンを買ってもらえることになって、父とパソコン関係に詳しい父の友人と私の3人で秋葉原に行ったときインターネットカフェに行ったりもした。

2024-05-17

anond:20240517155008

ワイは固定回線契約せずに楽天モバイルテザリング使ってるやで。

1ヶ月で1.5TBとか使ってるやで。

2024-05-14

anond:20240514211005

結局、ハブになってる奴がシード真面目にいじしないと、通信ぶつ切りにされて、

今のブロードバンド一括ダウンロードよりも遅くなるようになっちまったから

回線速度が100倍速くなれば、当時の技術がまともに使えなくなるのもしかたねーよ

今の環境に合わせてP2Pを生かせば意味はあると思うけどな

anond:20240514210549

通信量が大幅削減できるわけではないのでは?

ファイルを共有するときファイルを分割して、それぞれのマシンが融通し合うことで、

サーバーから直接クライアントみたいな通信量は減るかもしれないけど、

断片を融通し合うわけだから、高速な回線で直接持ってくるよりは激遅になる気がする

サーバー負担みたいなのは減るだろうけど

anond:20240514121236

うそう、回線速度が十分速くなるまでの過渡期の技術って感じ

でもその過渡期の5年10年に足かせがあるかないかが、日本アメリカIT技術状態をわけたんだよな

日本プラットホームになれなかった理由って話で、だいたい警察winny潰しが話題に上がる程度には

日本はあれで終わった

回線切って首吊って死ね」←LANケーブルじゃ強度が足らなくて引きちぎれて失敗するから死ねないんだよなぁ

anond:20240513135622

インターネット老人から言わせてもらうと絵文字日本発祥っていうのは誤解で世界に普及させたのが日本ガラケーってだけなのよ

絵文字Unicode化させた功績が日本にあるってことやね

Wingdingsっていうのがおそらく最初絵文字フォントケータイが普及する前からこれをキャラにした簡単ゲームを作って遊んでた覚えがある

でもこれは観る側も同じフォントインストールしてないと絵文字にならないので主に印刷媒体とかで使ってたと思う

まだインターネット利用が非常に高額な(月額百万円近くした)時代の話

インターネットは高いので電話回線通信してた(ゲロ遅い)

anond:20240514123110

高速回線と低速回線とでネットワークを分けて、データを移動させる時は

なるべく高速回線を多く経由するようにした、というアイデア

何か元ネタあったりするんじゃろか?

このアイデアは素直に感心した。

言われてみれば当然採用するべきアイデアなんだけど

言われなきゃ気づかないなあと思った。

多くの回線が十分高速になった今、あんまし意味のないものにはなったけどw

anond:20240514114004

増田ちょっとずれてる

かにwinnyは潰されたが、発明と言われてるのはP2P技術の方

まだまだ黎明期だったP2P世界にそれなりに革新的な新方式提示されたわけで、

純粋技術評価されれば、通信量の大幅削減を利用して、まだまだ貧弱だったインターネット回線

実質的回線速度の底上げというアドバンテージを得られたのに

みすみす日本はそれを捨てたという形になった。

更に言えば、IT音痴警察が知らない技術はとりあえず逮捕するというクソみたいなムーブかましたことで

IT業界10単位の停滞をまねいて、日本丸ごと没落するはめになった

暗黒の20年だか30年だかを脱する機会を警察がつぶしたということだ。

2024-05-12

anond:20240512175846

私はこれではなく、仕事用とそれ以外で回線分けててスマホ2台持ちけど、やっぱ便利。

2024-05-09

anond:20240508233850

ちなみに政治的自由については日本は満点となっている。

はい、この時点で終わり。読む価値なし。星0だけど仕方なく星1をつけるレベル駄文回線切って山奥に引っ越せ。

2024-05-08

Chromebook使ってる人増えた?のリンク

Amazonで19800円とか29800円で安売りしていたせいかChromebook買ったよとか使ってるよの記事が多い

iPad vs Chromebookの結末|SIGMA  紫クマ

https://note.com/axelation/n/n713193ceac1c

新しい相棒 new Chromebook|わたべ

https://note.com/shige1977/n/nd41a9792a1cd

Chromebook初心者おじさん|秋谷イル

https://note.com/akitani_il777/n/n95f450d62086

せっかくChromebookを買ったから|しろめし こなえ

https://note.com/konae/n/ne3e88aca076e

近所の公園でお散歩ワーケーション 5G携帯回線で 公園でのワーケーションも楽々 Chromebook動作が軽く電池持ちもよい リルリルフェアリル りっぷも一緒 新鶴見公園 |popodoll

https://note.com/popodoll/n/n6d8d15571339

2024-05-07

anond:20240506232214

回線技術が新しくなっても送れる容量が増えるだけで、ゲーム情報サーバに届く速度は昔とたいして変わっていないという話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん