「ハイパーインフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイパーインフレとは

2010-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20100104204958

&gt;&gt;欧米は数倍に増やしてるけど日本は1割も増えてない。<<

日本金融危機後にマネタリーベースを増やしていないように見えるのは、既に日本政策金利がほぼ0%だからです。

過去に十分増やしているんです。政策金利がほぼ0%ということは、民間銀行ゼロに近いコストで資金を調達できる

ということです。それにも関わらず企業への貸出は一向に増えない。

それは銀行から見れば魅力的な融資先が無いからなんです。融資しまくって不良債権化したら大変ですから。

つまり日銀がこれ以上マネタリーベースを増やしても、政策金利は0%以下にはなりえませんから、意味がないということになります。

&gt;&gt;マニフェストの中でも子供手当の次くらいに額の大きいガソリン値下げは実質的に破棄した。<<

財源が十分ないから泣く泣くマニフェストの一部を破棄している訳で、十分に税収があればやってますよ。

マニフェストやらなければ国民詐欺って言われるんですよ?

日本がもっと国債発行してもいいなら発行してマニフェスト全部行えばいいじゃないですか?

現実にはそうでなくて、藤井財務大臣が言うように国債発行は44兆円以下という枠の中でやっているので

民主党も泣く泣くマニフェストを削らなくてはならない。

ちなみにガソリン減税が主張されたのは石油の値段が高騰していたときだったので、

現在は低いレベルに落ち着いているわけでガソリン減税は急を要する政策ではない、というのが民主党の主張です。

&gt;&gt;利払いが増加すると予想されたら需要が増えにくいといってたんじゃなかったの??<<

それ以上に税収が増えるなら完全に別の話です。税収が増えれば将来の増税予測は低くなりますよね。

>>10年後二千兆ぐらいになってこれ以上無理とか相変わらずいってるんじゃないかと思う。<<

悪い冗談はやめてください。

発行残高が二千兆円あったらそれの利払いどれくらいになると思います?

(参考記事:http://news.livedoor.com/article/detail/4413458/)

現在国債利払いだけで税収の2割もあるんですよ?

それこそ将来的に国債の利払い費だけで税収がなくなるなんてことにもなりかねません。

そうなったらもはや財政は維持不可能、ハイパーインフレというふうになっていきます。

&gt;&gt;配当もないのに何十兆も買ってくれるの?それなら素直に金持ち増税すればいいじゃないか。<<

なんどもいいますが、個人金融資産に対して税はかけられません。憲法違反と反対されるでしょう。

配当もないのに買ってもらえるかどうかは、富裕層愛国心によります。

富裕層だってハイパーインフレになってしまえば自分たちが貯めこんだお金価値がなくなってしまうわけで、

それを考えたら日本経済を助けることに一役買うことは合理的な選択なのです。

その論理を理解してもらえるかどうかはわかりませんが。

2009-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20091110124309

>補足1 現代の金融では高度にレバレッジがかかっているために、急上昇・下落しやすい。(例:石油・金等相場 為替相場

為替や先物価格変化が急激だからといって一般物価もそうだとはいえないのは先進諸国の実際のインフレ率が数%に維持されてる事を見れば明らか。

>補足3 補足1・2より、インフレを起こしたとしてマイルドインフレハイパーインフレ どちらになるかは運の要素が存在している。

多くの国でインフレ目標やってて大体その範囲に収まってる(目標インフレ率と実際のインフレ率が数十倍数百倍以上も乖離するようなことは起きてない)ことから見てもわかるように運任せではなく、マイルドかハイパーかくらいは人為的にコントロールできてる。

2009-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20091122174558

増税が機動的にできなくても金利の変更は機動的にできる。インフレ率のコントロールは通常は増税でなく金利の操作でやるもの。変動相場だから財政政策インフレ率もあまり関係ない。それにインフレ目標自体がそもそもそういう高いインフレ率を防止するためのもので実際それで各国が低インフレを達成してるわけで何を根拠にうまくいかないというのかわからん南米東欧途上国だってだってちゃんとやれてるのに日本で無理という可能性は0じゃないがかなり低いだろう。複雑な問題だから正解はないといってもハイパーインフレとかの極論を持ち出すのはどうかと思うが。ジンバブエが起こしてるハイパーインフレだって貨幣量の増やし方が半端じゃないわけで日銀市場にある日本国債全部買うくらいだとジンバブエほどの増え方にはならない。せいぜい英米並の増え方。リフレやって出口政策に入る段階では日本国債はほとんど公的機関が保有してるような状況になり、政府が保有する株土地外貨価値も上がってるだろうから純政府債務は激減してるし、名目税収も伸びてるので財政難でもなくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20091122161932

インフレにはなるけど、制御できない可能性がある。

リフレ派と言われる人たちは、インフレは制御できると言っている。

理由として、大抵以下のようなことを言う。

それでもインフレが止まらないようなら、印刷してばらまいたお札を、市場から回収すればいい。

具体的には、日銀が買い込んだ国債の一部を、インフレが収まるまで売ればいい。

ここが、こんなに綺麗にできない可能性が高い。

インフレになったときに、日銀国債を売るということは、国債が売りにくくなる。現状の政府財政を見るかぎり、国債が売りにくくなると財政難に陥る可能性が高い。そうなったときに取れる選択肢は2つ。

1.増税等による財政再建

2.日銀国債を売らせない、国債を買わせる。

2.は、ハイパーインフレに近づく。

1.は、すごく難しい。政府が適切なタイミングで(インフレハイパーインフレになる前に)、(おそらく大規模な)政府予算の削減や増税をするのは難しい。まず、政府予算の削減や増税は、年単位時間がかかる。一方、国債市場は毎日動いている。増税予算削減が、難しいのは、言わなくてもわかる。

そういうわけで、(国債市場などに関わってる金融関係者に多い気がする)リフレ派じゃない方々は、そんなに上手くインフレを制御できないと主張している。その上、現状のレベル国債を発行していたら、近い将来上記のようなことになると言っている。リフレ派の人々は、上記のような状況はおこらないと言っている。

で、どっちが正解なのか聞きたいのだろうけど、こういう複雑な問題(マクロの系)の予測は難しいので、正解はありません。

これは余計な忠告

勝間ファンは悪いことじゃないと思うけど、過剰に高い評価は、いけないよ。勝間さんは、経営の実務かであって経済学者ではない。以上のような問題は、マクロ経済金融の分野です。彼女は、経営の実務家としては優秀なんだろうけど、マクロ経済金融の分野の専門家ではありません。変に高い評価をしていると、後でがっかりしたり、アンチになったりするよ。

俺は、声優ファンが、声優処女を強制するのと似た現象に見える。

2009-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20091112083448

リフレ派は、日銀金融緩和が不十分で、かつすぐに引き締めにはいろうとする姿勢を問題視しているんでしょ。実際、2006年の引き締めは時期尚早だって批判をしてたし。

あと、インフレターゲットによるインフレ抑制は他の国ではそれなりに機能しているでしょ。導入している国は結構多いと聞くしね。

ただ、リフレ派の主張の難点は実はここにあるんじゃないだろうか。

どういうことかと言うと、リフレ派の主張は、日銀というのは基本的に経済学の素養のない東大法学部出身者によって動かされていて、インフレ抑止を主眼とする伝統的な金融政策(日銀理論)に固執している。だから、効果もろくに出ないうちにすぐに引き締めに入るし、そのせいで日本経済はずっとデフレに悩まされてきたのだという。要するに、日銀が無能だという話。

他方で、ハイパーインフレを懸念する声に対しては、上で書いたように、インタゲを導入している他の国ではインフレ抑止に成功しているのだから、日銀がことさら無能でもない限り、そんなことは起こらないという。

ということは、もし世間の声(?)に押されて日銀がいま以上の金融緩和に踏み込んだとしても、中の人が無能なままだったら、インフレコントロールできず、結果としてハイパーインフレになってしまうのではないだろうか。(もっとも、生産能力をもてあましている今の日本で、ハイパーインフレって言われてもピンとこないのも確かなんだけど)あるいは、バブルの時みたいに極端な引き締めを反動的にやって、えらいダメージ引き起こしてしまうかもしれない。

というわけで、日銀中の人が完全に入れ替わらない限り、リフレ派の主張には怖さがあると言えるかもしれない。

2009-11-11

リフレ論争雑感

経済学にはとんと疎い素人だけど、最近はてな界隈で盛り上がっているリフレ論争はなかなか面白い。

難しいところはぜんぜん判らないし、いくつか論点があるような気がするけど、要するにお金がどうやったら廻るようなるのか、という話だよね。

リフレ派の人は、日銀国債を買ったり、インフレターゲットを宣言することで、みんなに将来的にインフレになると予想させればお金が廻るようになると考える。インフレだと現金を持ってても価値が目減りしていくからね。構造改革の必要性を否定するものでは必ずしもないけど、いまはそのタイミングじゃない。リフレ派とされるエコノミスト言葉を借りれば、風邪を引いてるときにわざわざ体力つけるためにトレーニングをするのはイクナイ、みたいな感じだろうか。

他方で、反リフレ派の人によれば、いまの不況日銀お金を刷れば解決なんて単純な話ではなくて、日本産業構造(たとえば解雇規制とか)にそもそもの元凶がある。だから、規制緩和によって企業が余剰労働力放出しやすくして体力を回復させ、イノベーションの創出を通じて新しい需要を生み出すことが必要だと考える。日銀通貨供給量を増やしても、どうせ銀行に貯まるだけの話でインフレにはならない。それでも無理に流通させようとすれば、国債暴落したり、ハイパーインフレを生じさせる可能性がある。

ここからさらに憶測交じりのいい加減な話をしてみたい。

リフレ派的な視点からすると、2000年代前半のシバキアゲ型の景気回復は、輸出産業にはよかったかもしれない。けど、国内はずっとデフレ基調だったわけで、派遣労働者バイトを増やすことで表面的には失業率を低く抑えていたかもしれないものの、平均所得はどんどん下がっていった。そりゃ、みんなお金使わなくなるよね。

ところが、それでも日本の国内市場の規模は実はかなり大きく、本当ならそれほど輸出に依存する必要はない。だから、とにかく国内市場需要の回復が必要だという話になる。そのためにはみんなが気持ちよくお金を使うことが必要だから、気持ち的にもハッピーなほうがいい。解雇規制の緩和とか今やれば、雇用も促進されるかもしれないけど、むしろ正社員やそれに依存するパートタイマーの人たちなんかがみんな不安になって需要が一層冷え込んじゃうかも。要は、国民を「甘やかす」ことが大事だという話。バブルアゲイン、プリーズ。てか、バブルなんてはじけてみないとバブルだったかどうかなんてわからね~んだよ、みたいな。

ところがどっこい、反リフレ派からすれば、そんな甘いこと言ってんじゃないよという話になる。労働力安価途上国がどんどん伸びている以上、国内のデフレは不可避なのだ。比較優位なんて幻想。だから、生産性が低くて人口が減っていく日本には、国民を甘やかしている余裕はない。みんなで希望を捨てて、突然の解雇にもめげないメンタリティを獲得し、生活水準の低下も耐え忍びつつ、生産性を上げて衰退のペースをゆるやかなものにする以外にない。そのためには、非効率的な富の再分配とか論外だし、地方なんぞ切り捨てて効率のよい東京にみんなで住もうとかいう話にもなる。だから、反リフレ派の人の話を聞いていると、だんだんと暗い気持ちになる。

国民に甘言ばかり弄するのはポピュリストで、たとえ嫌われても厳しい正論を告げるのが真の知識人」なんていう発想からすれば、反リフレ派の人はなかなかカッコいいような感じもする。

でも、超個人的な話をすれば、1歳のうちの子どもなんて「つねに希望をもって生きていきますように」という発想から名前をつけたわけだが、希望を捨てろとか言われたら、いったいどうすれば…orz 

それは措くとしても、「個人の悪徳は公共の利益」とか、「合成の誤謬」なんて言葉もあるし、みんなが希望を捨てて、厳しい将来に備えちゃったら、それこそお先真っ暗じゃないかと思うんだけど、どうなんでしょうかね。果てしない縮小均衡が続いて、結局のところ、本当にみんなが貧乏になるんじゃないだろうか。社会学的に言えば「予言自己成就」というやつだ。

あと、反リフレ派の人は「物が売れないのは、みんながもう物を持っているからだ」とか「若い人がブランドの服よりもユニクロを買うようになった」からイノベーションが必要だって言うけど、本当にそうなのかな。みんな本当はいろいろと買いたいと思ってるけど、懐が寂しいし、将来が不安だから、財布の紐を締めてるだけなんじゃないのかな。少なくともうちはブルーレイ欲しいし、新しいPC欲しいVAIO-Xとかいいよね。ディズニーランドももっと遊びに行けるといいんだけど、高いよね~。

それとも、そういう個人消費の話ではなくて、投資マーケットの話になるとやっぱり変わってくるのだろうか。そこら辺、ぜんぜんわからないんだけども。

上の理解はたぶん間違いだらけなんだろうけど、どこが間違えてるのか教えてもらえると嬉しいなあ。

2009-11-10

マーケットから見た「リフレ派」の誤謬」の疑問点

http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20091110/1257778911

国債なり為替なりのマーケットへの影響についてこそ精緻に議論すべき」だからといってなぜ

物価はゆっくり調整可能」が間違いといえるのかわからん池田FAQ同様全然つながりがないように見える。国債や為替市場で真っ先に反映されるからといって物価をゆっくり調整できなくなるわけでもない。日本以外の国でも資産価格や為替ほど激しく物価が動かないのはよくあることなのに。いくら債券市場が激しく動くとしても物価がゆっくり調整できるなら結局ハイパーインフレは未然に防げるということにもなる。ジンバブエだっていきなり今のインフレ率になったわけでもない。

日本は魅力的な投資先がないからデフレとか書いてるけど、ずっと貧乏後進国インフレばかりな現実はどう思ってるんだろか。というかデフレだから魅力的な投資先に貸すメリットが出にくくなってるはず。たとえばデフレ率5%なら5%以下の利回りの投資先は全部スルーして現金もったままが得になる。貸し倒れ考えればもうちょっと多くなるはず。なぜデフレ放置で魅力的な投資先に金が回せると思えるのやら。

あと貨幣供給したら為替や国債が売り浴びせられると書いてあるが、貨幣供給普通は買いオペで増やすんだから大規模にやるほど日銀が買う国債が増え金融機関が売れる国債が減っていくだけであって別に買い手がなくなるというわけでもない。為替に関しても円安になるほど輸入不利輸出有利で貿易黒字が増えやすいので外貨準備が枯渇するというのはおかしい。高いレートを維持しようとするから自国通貨買い支えるため外貨をたくさん売る羽目になって枯渇するのが通貨危機の恒例のパターンリフレをやる場合は自分から安いレートにしようって話なのでまったく逆。

この人本当にマーケット関係者なんだろうかと疑問に思う。

http://anond.hatelabo.jp/20091110060508

同意・補足 インフレの是非は置いておいて。

補足1 現代の金融では高度にレバレッジがかかっているために、急上昇・下落しやすい。(例:石油・金等相場 為替相場

補足2 経済学の10大原理だろうがバーナンキ背理法インフレが起こったとしても、インフレ率がどうなるか不明。

補足3 補足1・2より、インフレを起こしたとしてマイルドインフレハイパーインフレ どちらになるかは運の要素が存在している。

別項1 インフレが起きたとして、消費者の所得が増えるとは限らない。

2009-11-09

池田信夫デフレFAQ疑問点

物価グローバルな要因でも決まるので、中央銀行が 100%コントロールすることはできない。ここ1年でFRBバランスシートは3倍以上になったが、インフレは起こらなかった。

と書いておきながら

そういう「非伝統金融政策」は日銀も試みたが、効果は限定的だった。長短すべての金利ゼロになるまで日銀債券を買いまくることは論理的には可能だが、日銀の信認が失われ、金融調節が不能になるリスクが大きい。

と書くのがちょっと説得力ない。

日本の民間金融機関が持ってる国債の量は日銀の今の資産の数倍程度なのでアメリカ並みにマネタリーベースを増やすだけで市場にある国債を全部買っちゃうことになる。日本のほうがずっとデフレ続けてるし下落率も大きいのに、なぜアメリカで効果が出なかった程度のしょぼい金融緩和でハイパーインフレになるのやら。

歴史的な経験では、ハイパーインフレが起こったときは中央銀行が信用されていないので、通貨の発行を止めても資産逃避が続いてインフレは収束せず、新しい通貨を発行して収拾した例が多い。現代の日本では金融市場が発達しているので、ジンバブエよりはるかに急速に国債暴落して買い手がなくなり、財政破綻するだろう。

ここで歴史的な経験を持ち出すとリフレ派の思う壺。歴史的に見るとデフレ時に貨幣量拡大してハイパーインフレにならなかった例はいくらでもある。リフレ批判するなら歴史的な経験スルーしたほうがよい。

それにアメリカ金融緩和の効果がなかったといいつつ、日本金融市場が発達してるから財政破綻ハイパーインフレがおきやすいというのもさらに説得力をなくしてしまっている。まさかアメリカ金融市場日本より発達してないとか思ってるわけでもあるまい。金融市場の発達度も触れないほうがよい。歴史的な経験では金融市場の発達した現代の先進国ではマイルドインフレばかりなので。

前述のようにゼロ金利状況では日銀インフレにする手段をもっていないので、インフレを宣言しても信じる人はいない。

ハイパーインフレインフレじゃない」なんて事はないんだから、日銀の政策によってハイパーインフレがおきうるといいつつ、インフレにする手段がないというのは矛盾してる。ハイパーインフレ懸念を強調したいなら金融政策無効論はいわないほうがよいし、無効論を強調したいならハイパーインフレは言わないほうがよい。

Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

A9. それは国債日銀引き受けと同じく無意味財政にもフリーランチはない。

自分で質問作っておきながらかみ合わない答えしちゃ駄目。財政赤字が増えない事やフリーランチがない事とインフレが起こせるかどうかは別。こういう答えを書きたいなら「政府紙幣フリーランチになるのでは?」という質問にしないと。質問は同じままがいいなら、「それは日銀国債引き受けと同様に(ハイパー)インフレを起こす」もしくは「デフレ下の財政金融政策は無効なので政府紙幣日銀引き受けをしてもインフレは起きない」と答えるべき。

デフレFAQリフレ派版)

* Q1. デフレインフレもどちらもよくないのではないか?

* A1. インフレ率は2%くらいがちょうどいいというのが世界常識です。

   あまり低すぎるとすぐにデフレにはまってしまう危険性があり、一度はまってしまうと

   デフレから脱却するのは難しいからです。ちなみに統計的にインフレ率が低くなると

   失業率が高くなるというのが経験的にわかっています(フィリップスカーブ)。

   日本には失業者がたくさんいるので、インフレ率をもっと上げたいところです。

* Q2. 日銀はいくらでも紙幣印刷できるのだから、インフレにできるのでは?

* A2. 中央銀行マネタリーベースを増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えません。

     安心してお金を市中の流通量を増やすためには、最適なインフレを必ず実現すると宣言して、目標に達するまで

     緩和政策を続け、市場に絶えずメッセージを発信する必要があります。総裁の発言をたどればわかるように、

     日銀デフレ脱却にあまり熱心ではないとみられているので、いつまでたってもデフレにはまったままなのです。

     でも簡単な話、いくらおカネを発行してもインフレにならないなら、政府予算無限大に使えることになってしまう。

     実際にはそんなはずはないので、いつかは必ずインフレになります(バーナンキ背理法)。

* Q3. 日銀はすでに0-2%インフレ目標を設定しているのにインフレになってない、インフレにするのは無理なのでは?

* A3. 目標にすることと実現できることは別。日銀無責任にうだうだやっているだけなので、

     本当にインフレにする気があると思われていません。東大に入ると宣言しても一生懸命勉強しなけりゃ

     実現できないのと同じです。政府日銀をきちんと監視して、目標を達成を約束をとりつける必要があります。

     つーかバーナンキ背理法参照。

* Q3. 日銀が「4%のインフレを15年間続ける」と宣言すればインフレが起こるのでは?

* A4. クルーグマンも今年に入ってからのインタビューで、日本に4%インフレを薦めています。

     撤回したというのは英語の読めない池田妄想です。もちろん宣言しただけではダメで、

     それを裏付けるような積極的な手段をとらないとダメです。

* Q5. あらゆる資産日銀無限に買えば、インフレが起こるのでは?

* A5. 確実にインフレが起こります。日銀も非伝統的な政策に踏み込んで株を買ったりといろいろ試してはいるようですが、

     言い訳程度にやっているだけなので結局デフレ脱却は果たされていません。「2-4%のインフレを達成するまであらゆる

     手段を尽くす」と明確に宣言させる必要があります。ちなみにトヨタ自動車に300万台以上の余剰生産力があります。

     日本供給力がありあまっているので、ジンバブエのようなハイパーインフレは起こり得ません。

* Q6. インフレが起こっても、中央銀行コントロールできないのでは?

* A6. 総裁や政策委員が無能でなければコントロールできます。インフレターゲットを設定している諸国では、

     長期に渡って目標値を逸脱することは許されず、おおむね達成できています。ハイパーインフレなどと

     極端なことを言いだす人ような人に政策を任せなければ大丈夫です。

* Q7. 欧米中央銀行通貨供給を大幅に増やしたのはプルーデンス政策日銀欧米並みに供給を増やす必要ないのでは

* A7. 欧米通貨供給が増えたのに日本通貨供給を増やさないと、需給関係で円高が進みます。

     円高のせいで日本輸出産業は壊滅状態です。ますますデフレの進む要因になってしまっているので、

     日本欧米並みに通貨供給を増やすのが当然です

* Q8. かつて量的緩和ドル買い介入によって日本経済不況を脱出したのでは?

* A8. 日銀も一時、「時間軸政策」などによってリフレ的な政策をとり、ある程度効果がありました。

     が、デフレ脱却を実現する前にやめてしまいました。ほんとやる気がないんですね日銀は。

* Q9. 政府紙幣を発行すれば、財政赤字を増やさないでインフレが起こせるのでは?

* A9. それは国債日銀引き受けで確実に効果があります。インフレターゲットと連動させて行うのが肝要です。

* Q10. なんらかの方法で「マイナス金利」を実現することはできないか?

* A10. 深尾光洋氏のいうように、現金に課税するなどの方法をとれば不可能ではありませんが、

     わざわざそこまでしなくても、市中の国債をすべて買い切ることからはじめればOKです。

* Q11. 今の日本需要不足だから、供給を増やす構造改革よりGDPギャップを埋めるリフレのほうが重要では?

* Q11.その通りです。構造改革リフレ政策は矛盾しません。いくらトヨタ自動車世界最高品質自動車

     作っても(供給の強化)、買ってくれる人がいなければ意味がありません。デフレが進むだけです。

     構造改革をすすめるためにもリフレ政策(需要の回復)は重要です。

     今の日本ブラック企業でバカみたいに働かされている人が多い半面、働きたいのに

     職がない奴がたくさんいる状態です。労働市場がまともに機能していません。

     自然産出量水準=完全雇用産出量水準のはずがありません。

あと適当ブラッシュアップしてください。>誰か

デフレFAQ

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html

2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108124331

 別に、インフレの例はなんであってもかまわない。

高橋+その後の政策で、結局ハイパーインフレが起きたからイメージはあまりかわらないと思うよ)

 しかし、あなたがそうだという気はないが、論理の飛躍には注意してほしい。

 一連の議論でわかるのは、無限ヘリコプターマネー*をしたら、いつか・どこかで・よくわからん規模のインフレが起きるということだ。現状でデフレだから国債発行をしてもいいことや、インフレになるまでヘリコプターマネーをすれば緩やかなインフレになることをサポートしない。

バーナンキ背理法は、定義曖昧なので、少しだけましで、実際にバーナンキが発言したヘリコプターマネーを使う。ヘリコプターマネーとは、お金を刷ってヘリコプターでばら撒く政策であり、現実的には、国債中央銀行に直接引受させて減税や給付金政策を言う。

http://anond.hatelabo.jp/20091108122838

貨幣システム自体人為的なものだからデフレでもインフレでも人為には変わりないと思うけど、例に出すのは別にジンバブエでなくてもいいんじゃね?現実には日本以外の多くの国でインフレ続けてるわけで。インフレはハイパー以外存在しないという思い込み自体どうにかならんのかと思う。例に出すならデフレ時に貨幣増やしてインフレにした事例を持ち出すほうが妥当なはず。日本で言えば高橋是清とかが出されるべきなんじゃないかと。インフレにするのが困難という人は0金利でこれ以上金利下げられないからインフレにしにくいという場合が多いから、ゆるいインフレの状態からハイパーインフレにしたジンバブエの例はあまり適切でないはず。

http://anond.hatelabo.jp/20091108061358

それなら「バーナンキ背理法が間違い」というのは語弊があるのでは?

バーナンキ背理法は正しいがインフレがどういう影響を与えるかわからない」というべき。

ただそこまで疑問視するなら「ハイパーインフレデフレより悪影響が大きい」も自明だと言い切れないんじゃないかと。だからマイルドかハイパーかの差ではなく実質成長率や失業率がどうなるのかということがポイントだと思う。ハイパーインフレでもデフレスパイラルより失業率成長率がマシならやるべきということになるはずなので。

2009-11-06

思考回路ショートしているな。

ハイパーインフレになるほどのカネを供給するなんて、いくら金融緩和を続けてもデフレが続く環境で、

かつデフレ大好きな中央銀行がいる中でやるのは不可能だw

2009-11-04

なんとなく思うんだけど、もうハイパーインフレが起こるまで「日本の〜改革」とかいうのは全部失敗するんじゃないか?と思う。

逆にハイパーインフレが起こったら、あっという間に克服して活気ある社会になる気がする。そういうキャラなんだよ。

2009-10-25

財源不足なら、その年償還の国債を踏み倒せ!このバブルじじいどもめ

タイトルは若干煽りました。

今年の国家予算の財源不足額は50兆円になるらしい。それを毎回国債発行で賄われたら、負担を強いられる現役世代や将来の世代は、子供手当てが貰えると喜んでいる場合じゃないはずだ。

そこで、新規に国債発行するのではなく、今年返済する(償還)予定の国債を返さない(デフォルトさせる)ことで財源確保することを提案する。なぜなら、今後ますます衰退していく日本借金をしたところで、将来返済できる見込みがあるのだろうか?(100%ない)ならば、無駄な利子を払う前に、今すぐ返せないと白旗を揚げたほうがお互いに傷は浅い。

そんなことをすればハイパーインフレだとか、円の暴落が起こると極論を言う輩が出そうだが、21年度でなら、借換債を発行して90兆円返済する予定だった額のうち50兆円踏み倒せば済むこと。累計発行残高800兆円からすれば、たったの6%。いずれ返せなくなる金を、今返せないと言うか、あとで返せなかったと言うかの差でしかない。

資金を国債運用している年金にはダメージが出るかもしれない。でも、過去に散々いい思いをして、挙句の果てにこの状況を作ったバブル以前の世代の受給額を減らせば良い。

2009-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20091022114532

後者は要するに『借金が返せなくなったらハイパーインフレ起こしてチャラにすればいいじゃない』って言ってるだけ。

まぁバランスシート的にはそうなんだろうけど、経済が輸出入でつながっている以上、それで借金チャラにしても国民は生活できなくなるよね。

それはそれで財政破綻って言っていいと思うんだけど。『それは定義から言って財政破綻デフォルト)ではありません!』とかいう言葉遊びをしたところで、実質的意味なんて無いよね。

2009-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20091012013212

というか、別に国債をチャラりたいだけなら、債務不履行を決定すれば良いだけで、ハイパーインフレして他を巻き込む必要ないのでは?

円は日本国政府価値保証してるようなもので日銀資産も邦銀の資産日本国債が多いので不履行にすると円の現金預金価値がないと宣言したも同然。ハイパーインフレと同じ事。

日本借金の負担を軽減したいだけならハイパーとまでしなくても数%のインフレでも十分なはず。

http://anond.hatelabo.jp/20091012020519

いや、おそらく、多くの人が、預金ドルユーロ持とうとするだろうし、しかも、換金を急ぐだろうと。

貸し付けも貸し出しも外貨が基本になっていくか、紙くずかするか2択だろうと

それで、さらに円安が進むわけだけど・・・

いずれにしろ手数料でウマーな人たちがいると思うよという話しと

ハイパーインフレを言っている人が手数料でウマーか、借金チャラでウマーな人じゃないか見てみると良いと思うよ

http://anond.hatelabo.jp/20091012011615

ハイパーインフレの兆しが見えた段階で

一括返済するか、債権ドル建てに変更するかを怖いお兄さんに迫られるだけだと。

ハイパーインフレ借金がチャラになるほど、銀行サラ金もあまくないだろうと。

http://anond.hatelabo.jp/20091011233808

それ、ドル建てじゃない部分の資産が0になってるんですけど?全部をドルで保有している訳じゃないですから貿易規模同じじゃないですよねと。シュリンクしてますよねと。

残る部分もあると思いますが、全部が全部貿易で食ってる訳じゃないですから、経済規模はシュリンクしますよねえ?

現在外貨取引をしている企業は良いですが、それ以外の日系企業は、急に輸出業にするわけにもいかず、ハイパーインフレで困ると思いますけど?

ハイパーインフレ起きたのは戦後復興期の話しで、国民全員が貧乏だった時代の話ですよね?

というか、別に国債をチャラりたいだけなら、債務不履行を決定すれば良いだけで、ハイパーインフレして他を巻き込む必要ないのでは?

よくわかりませんが、この辺、いわゆるFXや、アメリカ叩きと絡んで、円高円安を狙った怪文書がよく飛んでいるのでなんか、最近通貨周りはうさんくさいですね。

とりあえず、正確な情報流通することを期待します。

http://anond.hatelabo.jp/20091012011615

なにを言おうとも現実は厳しいよね。

また、ハイパーインフレを起こした国がどうなったか、きちんと調べてから言ったほうが良いと思うよ。

特に日本は加工品輸出ドライブの国なんだよ。

原材料等輸入も製品輸出も大事。ということは基本極端な円高も円安も良くないのだよ。

また、交易は他国との信頼関係によって成り立ってるんだよ。

ハイパーインフレを起こしている国とまともに取引をしようなんて国は無いよ、普通

http://anond.hatelabo.jp/20091012010337

ちゃうねん。

国は金持ちへの利払いのために、増税しなければならない。

ここが違う。

利払いであれ元本であれ、日銀紙幣を発行しまくる(=ハイパーインフレを起こす)ことで国債を紙屑に出来るから大丈夫

その結果、国債&円は紙屑になって国債持ち(上流)と円建て資産持ち(中の下)は大損するけど、外貨持ち(上流)と不動産等持ち(中の中以上)は影響少なし、借金持ち(下流)はボロ儲け。

なんて素晴らしい社会でしょう、さぁそういう社会を目指しましょう。

っていう感じ。

え?突っ込みどころが多過ぎる?いんだよ細けぇことは!

http://anond.hatelabo.jp/20091012000619

横です。

ハイパーインフレになると借金持ちは楽になるそうですが、

貸す側から見ると、貸したお金がすぐ無価値になってしまうんじゃ貸したくなくなるのでは? 

と、という事は借金する状態になったら即死亡だと思うのですが。

失業率が減るのは人口が減るのを込みの計算ですか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん