「在来」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 在来とは

2014-10-14

他の生態系を食い荒らしたり絶滅させる動物は、外来種で合ってる?

最近近くの皿池に釣りに行ったら鯉が大量発生しててブラックバスが一匹もいなかった。

その代り池全体に鯉がウヨウヨいやがった。

外来種を食い荒らす外来種ってのをはじめて見たよ。

つい2,3年前に釣りに来たときは「あ~鯉がいるな」って感じで見た感じ少な目だったのに

何か随分と増えてますがな。

ブラックバス釣りが当時盛んだったか釣り尽くされたのかと思ったけど、そうじゃないみたいだ。

というのも市かどっかが出してる掲示板には「ブラックバス生態系を乱してる」って張り紙があって

出された日付は去年の暮れだった。

でもちょっと待って欲しい。ブラックバス一匹もいねえじゃんってね。

じゃ、こいつらどこ行ったのかと言うと、実は去年の夏場に池の掃除をしたとかで池内ブラックバス

余さず退治したんだとか。

にしてもそれでなくても大半いたブラックバス繁殖力はえげつない

どっかに卵を隠しててもおかしくないわけだが、稚魚が孵ったという感じでもない。

相変わらず大量の鯉が我が物顔で浮遊してる。

市はブラックバスを目の仇にしてるけど、本当の敵は他にあるんじゃないかと思う。

在来外来種を喰い散らかしてるのはブラックバスだけじゃなくて鯉もなんじゃねえのか?

最近池にでっかい鯉見かけて戦々恐々してる俺がいる。

日本野鳥の会の人が昼や夜に公園とかに居た時はそこに在来野鳥が戻ってきた証である

ヒト・モノ・カネが集まらない市場にヒト・モノ・カネは集まらないというように

野生の動物昆虫、行き交う子供達や犬猫などペットのいない公園には誰も拠りたがらない。

そういう場所日本野鳥の会の人がでっかい三脚カメラで空や湖面を撮影してるのを見かけたら

多分在来野鳥が戻って来てると思われる。

昨今の公園は周りの土地改築やら土木工事産廃汚染の影響で衛生的にそういうのに敏感な野鳥にとって

住み難い環境である

この前提がある限り野鳥公園に住み着く事はない。

殆ど場合、池に隣接する、ナントカ橋がある所の用水路や人工河川を通って別の汚れていない公園雑木林に移動する渡り鳥のように

本当に居なくなるものだ。

それが公園野鳥の会の人が観察してるのを見かけると、そうした野鳥が帰ってきてしかもそこに住み着いてるのだと分かるものである

要は彼らがいる事が、環境の良い公園証明し、また在来生物の帰還をも意味するのだと最近になってようやく理解した。

彼らはあまりにも不審に見えたため、疑ってかかっていたが、よくよく考えてみると彼らの視線の先はいつも野鳥であった。

こういう人にはあまり害がない。

以前私はふとそれらを観察する人に訊ねてみたものだ。

そうすると彼らは嬉々として野鳥の素晴らしさを教えてくれ、更に撮り立ての写真を何枚かプレゼントしてくれるのだ。

そこに写された野鳥の普段公園で見かけない巣作りの様子や餌を食む様子、人工河川河岸と呼ぶべきかどうか定かでない所で休憩している様が

余すところなく描かれていたのだ!

私は彼らの熱心さだけでなく、興味がなかったはずの野鳥の素晴らしさを感じ、また公園に緑が戻ってきた喜びを一市民として喜びを禁じ得ずにはいられなかった。

彼らの居る所には、公園には昔ながらの居心地というのが感じられる、鳥の嘶きを聴きながら外界から隔たれた小さな自然がそこにあるという事を知るべきである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん