「ゴードン・ベル賞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゴードン・ベル賞とは

2024-06-26

anond:20240625224440

スーパーコンピューター日本トップに立ち続けていたら今ブームAIに繋がったのか?

それともスパコンAI関係ない?

Android⁠⁠、Huawei独自OS「HarmonyOS NEXT」てのがニュースなったけど

これもスパコン技術が応用されてそこからまれてたりするの?

スパコン予算をすべてに優先してたら日本独自OSとか日本AIに繋がってたんだろうか?


つながらない

OSはもうぜんぜんまったく完璧関係ないのでAIについてだけ説明する

まず2010年代に始まった第3次AIブームソフトウェアというかアルゴリズムブレークスルーきっか

カナダのYoshua Bengio、Geoffrey Hinton、Yann LeCunの3人がディープニューラルネットワークに関する発見したこと

3人はこの業績で「ディープニューラルネットワークコンピューティング重要な要素となるための概念的および工学的なブレークスルー」って題でチューリング賞をとってる(コンピューターサイエンスノーベル賞みたいなもん、残念ながらいまだに日本人は一人も受賞したことがない

スパコンの方向ではこの発見につながらない

次にスパコンの開発を続けてベクトルプロセッサーが元気だったら、現在主流のNVDIAのGPUに勝てたかと考えるとそれも難しい

あれも結局ハードウェア的な性能よりもCUDAっていうソフトウェアが決め手だったので

ハードウェアなんて最悪数増やせば何とかなるので

それとここは全くの私見だけど今回のAIブームが爆発したのは、ハードウェアよりOSSとクラウドって両輪があったことだと思ってて、この二つもスパコンとはつながらない


というわけで結局、日本の基礎的なコンピュータサイエンスの水準とソフトウェア開発能力の低さを鑑みるに、あのときスパコン投資していても・・・

と思う

ブコメ もしチューリング賞ノーベル賞のように「最初発見者・発明者」を重視しているなら、CNNを生み出した福島邦彦が賞をとってるはずなんだよなあ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Deep_learning#History を読んでもらえばわかると思うけど、現在AIに至る発明者の一人ではあるけど、「CNN最初発見者・発明者」ではあるけど、「ディープニューラルネットワーク最初発見者・発明者」は言い過ぎだね

ブコメ HPCノーベル賞ゴードン・ベル賞なら国内受賞者もいるね AI前のHPCシミュレーション用途メモリバンド幅もある程度重視されたがAIは単精度の演算性能が重要される、それが非常に得意なGPU覇権とった部分もある

HPC分野は日本の強い部分だよね

AIは単精度の演算性能が重要される」は重要で、倍精度重視してた高コストスパコンベクトルプロセッサーが生き残ってても、単精度重視でコスパに優れるGPUに勝てたのかは怪しい

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん