2024-08-06

自覚的にでも無自覚にでも美味しんぼ的なフィクション受け売りを喋ってる人間って割といる気がする。中高年に多いんだろうか。それこそ味の素がどうのとか、ウニミョウバンが云々とか。タバコを吸う料理人は二流三流、なんてのもあるのかな。

マンガ世界では万人に適用される美味しさの理屈存在出来るし、好き嫌いを超えて人を感動させる「本物」もあるし、生産段階で人がゴチャゴチャ手を加えたものよりもそうでない食材の方がよりよい美味しさを持つ。

でも我々が生きているのはマンガ世界ではないのだから当然話が違う。全ての人間が同じ好みを持つ訳ではないし、科学的に定義される美味しさも傾向レベルに留まるはず。

まあ美味しさを感じる時に思い込みが関わるのもままある事だろうし、他人受け売りで楽しみ方の角度を新たに発見する事もあるとは思う。

そもそもあの手のマンガは知らんけど自分感覚でそう思ってんだよ、って人もいるのかもしれん。ただ味の素で舌が痺れるとかはもう病気の類じゃない?

いや間違いなく真の美味しさは存在して、理性だか経験だかでそれを見定められる人間がいる。そうでない人間啓蒙によって目覚めるポテンシャルはある。理解出来ない馬鹿舌の蛮族もいる。

みたいな中近代欧米めいた考えもあるのかもしれない。こうなってくるともう理屈ではなく世界観の問題だよね。

まあ自分で食えば感じられるような事なのに「知識」を参照するのは我が無さすぎないかって思う。人とズレてるならズレてるで別にいいのにね。

あとラーメン発見伝のアレとかも、実績のある経営者台詞じゃなくてマンガ家の考えた台詞しかないよね。よしんば本当にそういう立場人間が言ってたとして、それは何も黄金率でなく実績によって遡及的になんとなく説得力を与えられた個人世界観でしかないよねって思う。

  • お、オデ、あたまわるいからよくわからないけど… たしかに、まんがのせかいとじっさいのせかいはちがうね。まんがでは「みんながおいしい」とか「ほんもののあじ」とかがあるけど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん