250ccの、よくいえばレトロ、悪くいえば古くさいデザイン。
不安定なエンジン、驚異的な冷間始動の弱さ、錆びやすく、遅い。
バイクでいう『遅い』にもいろいろと意味があるが、およそ全ての意味で『遅い』ので、好きに遅さをイメージしてもらえると間違ってはいないと思う。
※
バイクには確か2006年を境にガソリン濃度を電子制御(FI)する機構が取り付けられているのだけれど、私の機体は2003年式なので勿論キャブである。
FIとキャブの違いはとても大きくて、始動時に面倒が二手間ほどかかると思ってもらえば間違いない。
エンジンを掛けて、実際に走り出すまで五分とか十分を要するのだ。エンジンを掛けて、調子をうかがうのであるが、エストレヤが行けるという前に走り出そうとギアを入れるとエンジンは止まる。
自然、エストレヤの機嫌をエンジン音から推定するようになるが、わがままなお姫様をあやすように根気強くやらねばならない。
そうして走り出しても、五キロとか十キロを走るまでは一時停止するとエンジンもしっかりと停止する安全設計。
止まれば、たとえそこがトラックのガンガン行き来する細道であろうがバイクを降りてチョークを引いて再始動などが必要になるので停止するときはエンジンが止まらないことを祈りながらブレーキを掛ける。
つまり動き出し序盤は可能な限り、信号にも一時停止にも引っかからないルートを選ばねばならない。
そうして走り出しても、エストレヤは冷風にとても弱い。
真冬に冷たい風が吹けばエストレヤは勝手にエンジンを緩めて冬眠準備を始めるのだ。
割と暖かいトンネルから出た瞬間の横風が最もエストレヤによくない。
時速60キロで走っていたのに勝手に20キロまで急減速をかけてくれる。
これはエンジンを掛けて10キロ走っていようと100キロ走っていようと関係ないのだ。
しかも、金属を多用した車体はとにかく磨かなければすぐに錆びるのだ。
※
しかし、これらは逆に乗っている間はずっとエストレヤの機嫌を考え続けることになる。
もっと慣れると、降りたあともエストレヤのことを考えることになる。
おそらく、もっとちゃんとしたバイクに乗り換えることはこの先もあるだろう。エストレヤより速くて快適なバイクが世の中にはいくらでもある。