https://font-da.hatenablog.jp/entry/2022/01/18/223359 より引用
直接のきっかけは、例の「オープンレター」です。はてなもやはり、その話題で持ちきりのようですし、見るたびに精神状態が悪くなるので距離を置こうと思いました。また、今も私が書いた記事に反応がありますし、揶揄的なコメントがつけられたりすることもありました。誰を責めたいわけでもなく、コップに注がれていった溜まりに溜まって水が溢れてしまったように、「やめよう」と思ったに至ります。これまで何度も炎上してきた私が、なぜ、この件に関してだけひどく落ち込むのかは、大学外の方にはわかりにくいと思います。とにかく、私にとってはこの件は受け止めきれない出来事でした。女性が研究者として日本のアカデミアで生きていくことの困難を突きつけられたからです。
また、これまで個人的に関わったセクハラの問題でも、同じようなことを目にしてきたことがあります。みな、最初は被害者に同情的ですが、だんだんと被害者の行動を咎め始め、そのうち「加害者こそが〈本当の被害者〉なのだ」と言う人が現れます。最初は両手をあげて被害者を支持すると言っていた人たちが、次々と沈む船から逃げるネズミのごとく離脱していきます。「被害者に寄り添う」というのは美しい言葉ですが、最後までそれを完遂する人はほとんどいません。いつも同じことが起きます。みんな、「声をあげてほしい」と被害者に言うのに、いざ、自分に火の粉がかかるとわかれば手のひらを返すのです。わかっていても、それを目にするのはしんどいことです。
いったいどこの誰が火の粉が降りかかるとわかれば手のひらを返したのか。
沈む船を沈めたのは誰のどういった行いだったか、本当に理解できているのか。
セクシャルハラスメントの被害者であればいついかなる時も無謬を永久保証されるのか。
自分の思い通りにいかなかったから、自分の間違いを指摘されたからといってすべてをセクシャルハラスメントに結びつけるのはおかしい。
呉座勇一氏のセクシャルハラスメントはそれ相応の非難をされてしかるべきだが、北村紗衣氏やid:font-da のオープンレター無断名義使用問題に対する態度も非常に度し難い。
今回のアレ、要するに「立場的に私のできる援護射撃はこれ(はてな民に渾身の嫌味投げつけつつ自身は撤退)が精いっぱい」ってことだから 「font-daさんなら何かしら、説得力のある意...
正当防衛からの過剰防衛で相手を殺してしまったとき、どっちが本当の加害者なのか問題は、 一般人の感覚では白黒つけにくいところがあるけれど。 この際、過剰防衛なんてくだらな...
はい、がっかりしました。 ジェンダーに関する話題も、強い言葉を使わず、党派性に流されず、 (本業に関わる言いにくいこともあっただろうに)落ち着いて意見を書く はてブの良心...
ある件についての被害者は、あくまで“その件についての”被害者ってだけだよね。 それ以外の件についても“被害者”なのだから味方についていて欲しいってのは、女性中心のホモソ...
女は✋(👁👅👁)🤚ホモではない。
女性はホモサピエンスではない
一般的には男性同性愛者をホモというが、男性に限らず女性の同性愛者も含めてホモセクシャルというんやで よって女のホモ(=レズビアン)は存在するやで
あの界隈に『公正』という概念は通じないと思う。 そもそも世の中の仕組みやあれこれを「公正でない」と見なすことが主張の根幹にある中で、あえてその中に別途「公正」のラインを...
font-daの人はオープンレターの発起者サイドなの? 今回の件、発起者サイドの運営責任(なりすましが疑われる署名が入ったことでなりすまされた人に迷惑をかけたこと、全ての署名自体...
たとえ被害者や弱者やマイノリティであっても、誰かを糾弾する場面であっても、やらかしたらその部分の謝罪と説明はすべきでしょうね。 「被害者に寄り添う」というのは「被害に遭...
まったくもってそのとーーーーり
女性研究者が男性研究者に比べて苦労するのは由々しき問題だし、セクハラはアカデミアに限らず絶対に許せない問題だ。 ただ、それと呉座氏の問題を接続してしまうのはちょっと安易...