2020-10-14

同一労働同一賃金」がそもそも疑問

同一労働じゃないから同一賃金じゃなくていいって理屈そもそもからないんだけどね。

陸上選手水泳選手労働内容が違うけど、陸上選手年収1億で水泳選手年収100万円でいいかっていうとそんな事ないじゃん。

生活していけないレベル低賃金は、労働内容に関わらず否定すべきだし

元々多くの仕事ボーナス込みの額面年収でやっと生活が立ち行くようになってるんだから

アルバイトだろうとフルタイムで働く場合にはそれに相当する給与を寄越せって至極真っ当な主張じゃん。

あと大学正規事務職員は基本的ルーチンワークから上に従ってるだけでよくて

人間関係が狭くてつまらない反面仕事は楽で高度な能力は求められないけど、

研究室教授付き秘書アルバイト研究費の書類作成から専門用語含む英語コミュニケーションから仕事まで求められるし

大企業官僚から世界各国の学生までと多種多様でめんどくさい人間関係に苛まれる反面

新しい専門分野の知識の一端にも触れられて面白い……って感じだから

どちらかというと正規非正規で求められる責任能力が逆の印象なんだよなあ…

正規は多少適当にやってても首にならないけど非正規簡単首になるんだから

「同一労働じゃない」のには賛同するけど、それならば前者よりも後者の方が賃金いくらいにすべきだよ、って思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん