2020-02-02

転職後のストレス

最近転職したのだがストレスが大きい。

会社環境役割も前職と異なりわからないことが多く、細かく質問しすぎてしまう。

それでもわからないことが多く、抱え込んでしまう。

その結果、「何もわかってない」「なんでも人に聞く」「前に聞いたことがわかっていない」状態になっているという罪悪感でいっぱいになる。

いたことはメモをとっているのだが、細かい設定が違っていて再現しない、ということが多く起こる。前提知識がないため、その細かい設定の差に思いが至らないことが多い。

そんな感じで後手に回ると、すべての仕事が回らない。大事なことがおろそかになっているというか、全部大事仕事なので、大事な何かがおろそかになり叱られる。

今回漏れ対応を先行させると、他の何かが漏れる。

コミュニケーションについてもうまく適応できない。手段相談をすると、「手段はどうでもいいから、目的の話をしてくれ」と言われる。

前提になっている目的記述を加えると相談をすると、「結局何をするか具体的な提案になっていない」「自明なところに時間を使わなくていい」と言われる。

まとめると、現職で期待されている動きを悉く間違ってしま状態だ。

その結果、ちょっと怖くて相談するのをためらってしまう。ただし相談をためらうとまた仕事が遅れてしまう。なので、ストレス抱えながら「すみません、」っていいながら確認させてもらっている。

助言を求めたいのは、以下の項目です。

1. 「あいダメだな」って思われているかも、と考えてしま状態で、質問相談をする上でストレスを軽減する意識転換方法。どうやったら鈍感力をもてるのか

2. 逃げる基準。心身がどのようになったら休むか転職あたりを考えるべきか。

同僚は基本良い人が多く、尊敬できる。関係は続けたいんだ。

でも苦しい。

(追記)

反応いただきありがとうございます

引用記法というのがあるようですが、うまく使えないのでざっくり追記してみます

いま自分分析してみたのですが、罪悪感でいっぱいになり萎縮している状態にあるようですね。休日も悩んでしまリフレッシュできない。

同僚にはたまに相談しているのですが、なかなか改善できず。呆れられそうで相談も怖くなっているという精神状態

まずはリフレッシュですかね。

  • ①何もわかってない、②なんでも人に聞く、③前に聞いたことがわかっていない ①については転職したばかりなので仕方がない ②転職してきたばかりの人が自分で考えて大きな過ちを...

    • 前に聞いたことをもう一度聞くことについて、 似ているけど違うケースとか、違うようにみえて同じケースとかがあって混乱してしまうんですよね。 前提知識がないので、判断をよく間...

  • ありのままの自分を認める 本来の能力とは別に、「今できること」を客観的に認める。 「本来はこれだけの能力だから○○ができるはず。それができないギャップ(周りからの視線)が苦...

    • 逃げちゃ駄目な理由なんてない。 ありがごうございます。この言葉で少し楽になれました。

  • 良い同僚がいるのであれば、この内容をそのまま相談してみるのが一番では? 共有してる情報もある程度一致しているだろうし、かなり有効なアドバイス・解決策を聞ける気がする。

    • 同僚にはたまに相談していますが、期待に添えていないなとも思っています。 呆れられるのが怖くて、そんなに頻繁には相談できていません。 罪悪感で死にそう。

  • 1.本当に迷惑なら会社から追い出されるので気のせい。ワイは何度も追い出されている。あと大人げない態度とっていようが萎縮せず知らん顔して出来るだけ世間話する。 あまりに高圧...

    • そうですね。コミュニケーションで解決できる部分があるのでトライしてみます。 会社追い出される寸前じゃないかと思ってしまい、怖がっている自分がいます。でも死ぬわけじゃない...

      • 解雇のハードルはめっちゃ厳しいから気のせい100%だぞ 安心していい

        • 解雇される心配というより、仕事で貢献できないことの罪悪感で押しつぶされそう。でもまあ気楽にやるしかないですね。

          • 解雇されないということは許容範囲だということだぞ。罪悪感を持つ要素無い むしろ萎縮させる方がうんこ

  • その1 俺も気にやむ方だけど、一歩会社を出たら切り替えて、気分を回復させるようにしてる。 帰りにスポーツすることで、俺は切り替えてる。 日中も、回りにゴミクズと呼ばれても良...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん