じっくり批判することもできるが端的にいくぜ。ブコメでも言い尽くされている感もあるが。
まず文化を単線的にとらえ過ぎ。もちろん東京中心ってのは否めない部分もあろう。だが世の中大阪もあれば北海道とかもある。カップ麺の味付けすら、現代の私たちは統一できていない。
文化ってのは多様性だ。そして本来は平等な・フラットなものだ。ただコンサートホールや美術館に行くことが「文化的」と捉えるのでは極めて了見が狭い。そういうものも文化だし、批判の的になっている「東京の底辺」にも文化がある。美術館とかコンサートとかキラキラしたものの、こんな一つの物差しで測るから、狭い「文化教養」があるかないかの議論しかできない。そして物差しの数値が30センチだろうが2センチだろうが、本来は良くも悪くもない(しかし現状では「東京は素晴らしい、なんでもある」というある種のアトモスフィアが形成されてしまっているのだが)。
では何を見るべきだったのか。地域にある美術や歴史だ。「何もない田舎」ってよく俎上にのぼるけど、本当に伝統も何もない超歴史的・脱歴史的な土地などあり得ない。SFじゃねーんだから。例えば埼玉なんかバカにされるけどさきたま古墳群ってすげーだろ。はにわ! 稲荷山古墳もすごい。鉄拳! あと群馬。館林藩とかやべーじゃん。他も譜代大名が入りまくってる。こういう場所が江戸幕府を支えていたんだぜ。こういうのって多分かなり「何もない」の裏返しで「こんなものしかない」「恥ずかしい」と思われがちだが、本当は、胸を張るべきところ。未来に向けては、こういう気恥ずかしさを払拭することが文化を考える上で極めて大切だ。
話戻すけど、話者は東京中心の文化に毒されすぎ。折角文化というものに興味があるのに、一つの物差ししか持っていない。若い人だと思うのに、そして田舎出身なのにこれはもったいない。都会と田舎だけで物差しは二つになる。物差し二つあった方が色々便利だろ。脳の中もおんなじだ。コンパスや分度器だって持っていたっていい。もちろん、文化の網目の中に東京や大阪といったコアがあるのは否めない。だがそこから広がる多様性。これを幅広く測るスキルがこれからの「文化」を担い、あるいは語るものに求められるのではないか。話者の狭い了見では狭隘な文化観が再生産されかねない。わりと真面目に極めて危険な態度だと思う。
話者が衝撃を感じたことの焦点は文化的教養に触れる機会や多様性の格差であって、地方には歴史がないとかそんな話じゃないの。
なんか文章よんでなくね?