2019-10-17

anond:20191016151558

評価軸を「献血」側だけに置くことは、議論客観性放棄することになりませんか。政治的には(要するに相手を〈ぶん殴り〉たいだけならば)そのやり方は正解かもしれませんが、議論をする上では間違いだと思います

批判者に同調する訳では無いけれど、彼らはそもそも性的メッセージ社会にあふれ許容させる世論作り」の一貫である、としてアレを批判しているわけで、しかもそれを個人の店でおっさんがやってるのではなく(それでも一定公益性があれば彼らは批判するでしょうが)ある程度公共性のある団体が加担していることに厳しい目を向けているわけでしょう。その評価軸、つまり(彼らの思う)「自由公共」性がより担保されるか/毀損されるか、という点を無視した議論は、議論としての有効性を欠くと思います


自身で「宗教」と断言(自虐?)しておられるのですから、いいんだよそこは政治性なんだよオレは議論なんてしてねーんだよ、ということなのかもしれませんが、それなりに分析的な文章で、対話を目指して書いておられると感じたので一応。

なお、個人的には、「批判者の言うことも分かるが、方法論としてこのような『片端から噛みつく』というやり方は、主張としても不親切だし啓蒙手法としても成功しておらず、むしろ社会の分断と対立を深めるという観点で『私の思う公共性』を毀損している」と思っています。彼らは、分断と対立を深めるなかから新しい社会誕生するという運動論に基づいて、むしろ確信犯的にそれを行っているつもりかもしれませんが、それって単なる腕力勝負だと思うんですよね。つまり「殴り合って勝った方の言うこと聞けや」ってことです。そりゃ短期的にはそれで一定の陣を得られるかもしれませんが、それで長期的に問題が片付くのかというと疑問ですし(バックラッシュなど)、あらゆる考えや立場の人が自ら発信できる社会ではそういう、ダイナミックに物事が変わることはもはや期待できないと思っています批判者のやっているこのようなやり方もまた、仲間内に向けたある種の〈政治〉的行為だと言っては言い過ぎでしょうか。

私はそれよりも、次代のスタンダードを作るのに必要なのは上野さんやその世代の人々がやってきたセンセーションではなく、あるいは誤解をおそれずに言えば"MeToo"のような魔女狩りでもなく、もっと落ち着いた対話理解を行う姿勢であり、抑制の効いたオープン議論だと思います。その意味で、批判者の現在のやり方は不適切だと思いますし、可能であれば、〈殴りかかられた〉側にも、あえて冷静な対応議論姿勢を求めたいと思います

最後一言。「『ネタマジレス』は増田の華」。

  • どうせ肩入れしてる側が「もっと冷静に話しましょうよ」ってたしなめられたらトーンポリシングとか言うんでしょ

  • 「批判者」という言葉が「萌えコラボを批判している太田啓子の側」なのか「それを更に批判している僕の側」なのか、混乱してしまいました。前者だと読んでいますが、間違えていた...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん