「扇動的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 扇動的とは

2024-06-11

ポストコロナ流行っている疫病について調べたことまとめ

COVID-19が5類になってからいろんな感染症が増えているというニュースがある。「マスコミ扇動的だ」という批判もあるので、どれくらい危ないのかを公的機関の出しているデータをもとに調べてみて、その結果をここにまとめる。

注:筆者は理工系大学院生ではあるが医療従事者ではない。基本的厚生労働省国立感染症研究所webサイト情報を見ながら書いた。URLを載せようとしたがはてな制限に引っかかったのでやむなく削除した。

劇症型溶連菌感染症

溶連菌という細菌自体は昔からいて幼児風邪の原因の一つとしてありふれているが、そのうちごくまれ筋肉の壊死や多臓器不全など劇的な症状に至るケースがある。それを劇症型、と呼ぶ。ポストコロナによる規制緩和で溶連菌の咽頭炎のものが増えていて、感染する人が増えているので、その一部である劇症型に発展する人が増えていると考えられている。海外からUK株の影響だともいわれるが、それは研究段階でどうともいえない。幸い耐性菌が現れているわけではないようだ[WHO]。

日本国内感染者数は最大値となっている2023年で1000人弱だが、今年は5カ月でそれに到達したので、単純計算で行くと年間2000人程度になると予想される(ただし溶連菌は冬から春にかけてがピークなのでこの数字は少し盛っている)。同じ年の交通事故死者数が2678人 [交通事故総合分析センター] なのでそれに匹敵するくらいには増えている。ただし「発症した場合致死率3割以上」というのは少し扇動的表現だと思っていて、「交通事故に遭った人のうち亡くなる人が何割」とかと同じものだと思う(交通事故に遭う確率は高くはない)。

予防策としては下記になる。

  1. 咽頭炎対策として人混みではマスクをつける
  2. 傷口ができたらちゃんと清潔に保って保護する
  3. 化膿などの異変が現れたらなるだけ早く病院受診する

ちなみに溶連菌感染者数の増加傾向自体2010年代から起こっているので、コロナワクチンによるものとは限らない。

梅毒

発症すると、初期ではできものができるくらいで済むが、何年もたってから全身症状が現れることがある。年間感染者数は報道 [NHK] によると2023年で14000人。厚生労働省データでは2022年で10000人を超えているので、注意を払うに値する病気ではある。

性感染症なので、とにかく性行為けがハイリスクになる。したことがない人はおそらく安心してよいが、性器と口腔でも感染する[厚生労働省]。

地域によっては保健所無料検査をしている。パートナーがいて心配な人は住んでいる自治体を調べてみよう。

麻疹はしか

言わずと知れた危険感染症の一つ。ウイルスで起こるが、ウイルスの伝染過程としては最強の空気感染で移る。あのコロナウイルスでもエアロゾル感染までだったのだから感染力の強さがよくわかる。発症すると高熱や全身の発疹などが現れる。

古くからある感染症なのでワクチン接種事業が行われていて、その成果もあって2015年日本麻疹排除状態にあると認定されている [厚生労働省] 。現在海外由来の感染者が散発的に発生している。定期予防接種に取り入れられたのは1978年10月だが、1回では抗体獲得に至らないことがあるので2006年から2回接種が行われるようになった [厚生労働省] 。それのキャッチアップとして2008年から5年間だけ中学生高校生にも2回目接種が行われていて、少なくとも30歳より若い人は定期予防接種を受けていれば2回接種されている。

ワクチンの記録は母子手帳に載っているので確認してみよう。ちなみに一部の自治体ではコロナワクチンと一緒にその他のワクチンの接種歴もデジタル化されていて、その場合マイナンバーカードを持っている人はマイナポータルから確認できるので見てみよう。

トコジラミ

感染症ではないが、件数が増えている。全国のデータは見つからなかったが、東京都で378例程度。ちなみに東京都内での交通事故は2500件前後なのでそれと比べるととても低い。なのでものすごく心配しないといけないものではない。

基本的に暗いところに人がいたら刺しに来るという習性である電車で見られたというXのポストがバズっていたが、人がいる間はほとんど常に明るくて暗くなってからは人がいなくなる電車内で繁殖することはないのではないかと思われる。とはいえ衣服などに付着していたものが落ちたという可能性はありえないことはない。

ただし薬剤耐性を持つトコジラミが発生しているというのは憂慮すべきところで、侵入されると大変ではある。物理的に皮が厚くなっていて薬剤が浸透しにくい体になっているらしい。それでも蒸気を当てる等の高温には弱い。

一番の感染経路はホテルなどの宿泊。まず部屋に入ったら荷物バスルームに置いて部屋のいろいろな隙間やマットレスの隅を確認すること。トコジラミがいる場合は血糞という血のりのようなものが付着している。またリュックサック等の荷物はなるだけ床に置かないようにした方が良い。あとはマメに部屋を掃除しよう(これは完全に私見である)。どうしても心配という場合は部屋の電灯をつけて寝るだけでも効果があるらしい [アース製薬] 。

まとめ

  1. 人混みではマスクをし手洗いうがいをしよう。
  2. 傷口ができたらちゃんと洗って保護しよう。
  3. ワクチンの接種歴や自分の体の状態を把握しておこう。

2024-06-02

シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ

三菱UFJリサーチが出したサマリレポートブクマが集まっているのだが、

地政学リスク全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240528/

そこで「よくまとまっている」とかコメントしてるブクマカが数人いて失笑するするしかない。なんだよそのエラソーな態度はw

 

そもそもネット国際関係に関して調べる時、膨大なゴミ情報が掛かり易いわけだ。だからこういう金融シンクタンクレポートが出てくるま検索を続ける、出てくるま検索式を変えてみるっていう風に一定基準とされる事が多いもんだろ。

大学レポートでどっかのインフルエンサの動画を参照したとかネット活躍する誰それのメルマガ参照とか書いたらリジェクトされるし、仕事でやったら馬鹿レッテル貼られて渉外的な仕事からは一生干される。そういう意味で安牌なのがこういう金融シンクタンクなわけだ。

仮にその予想や分析が間違っていても格好はつく。

 

特に今回みたいな「地政学リスク」を論じる時には重要だ。何しろこの10年の日本で「地政学」と来たら新聞も読まない馬鹿向けコンテンツとして有名だ。

なんでそうなるかというと、元々日本での地政学アゲの元祖90年代福田和也で、反米知的スノビズムなのよ。

一方で80年代末に急な円高による海外旅行ブーム対米貿易摩擦があった。これに刺激されて「国際的」というのがバズワード化して、多くの大学に「国際学科」なんかが雨後の筍のように出来たのだが、元が必要に迫られた国際化なのでこれ以後特にビジネス教養として国際関係重要視されるようになった。

 

この「国際政治と国際経済を中核とした常識化した教養」が無い人にとって「地政学」とやらはもの凄く魅惑的で、それらの踏まえなきゃならん常識無視して、他国本質も見えるし物事が明瞭に見える。

なんでそんなに明瞭に見えるかって言えば、白紙からだ。白紙に線引きゃ明瞭だし自由に引ける、A国の隣にB国がある、とか中国概要進出ブロックする形で日本列島がある、とかそういう目で見て直ぐに判るような事ばかりで構成される。

本質が見える」「よくわかる」というのは、単純にその対象の事を全く知らないという事はしばしばである

 

でも普通の人にはそうは出来ない。各国の産業構成グラフとか、輸出入品目の図、国の成長度合いと関税品税率、航路貿易協定の線とか、世界地図上はごちゃごちゃしてる。そこでカッコ付き「地政学」で使われてる地図図示されても「今は帝国主義じゃねーし」で終わりだ。「中国海外進出の蓋になってる日本列島」の図を見ても「いや、中国海洋条約に対して大陸棚方式を主張してるし」とか「11段線の元は民国9段線とかなんとかでそれを一国主義に基づいて反射的に主張したのが最初から…」とか余計な事を考えてしまう。

それらの知識消しゴム掛けなきゃ「地政学」の線を引けないんだが、正直、元の記述より重要なの?この線は?って感じでリーチしないんでありますな。

地政学」が小馬鹿にされてるのはこういう事だ。

 

そもそも現在現役の地政学講座なんかがあるのは多分英国の幾つかの大学くらいではないかな?麗澤大学とかハッピーサイエンスユニバーシティにはあるかもしれないが。

そうなると議論で踏まえるべき「正統」も無いって事になるので、余計に白紙に線を引く自由度は上がる

 

さて一方で「地政学リスク」というのはシンクタンク国際政治論なんかの頻出ワードだ。国家間地理的条件が政治的緊張を産み、戦争リスク経済リスク世界的な不安定さに繋がるって意味で、かなりカジュアルに使われる。

こういう地政学リスクを扱う場合ネットとか本屋の一階、特にマンガサブカルコーナー寄りの平積みとかブックオフの200円コーナーとかで情報仕入れようとすると、どうしても俗流地政学」の方を引いちゃう可能性あるわけよ。

そういう時は検索式を工夫したりして、首記の金融シンクタンクが出てくるまで頑張るっていうのが恥をかかない為のハウトゥなわけだ。

 

でもブクマ見ると地政学地政学リスク混同している人は結構いるし、それよりも目立つのウエメセで「よくまとまっている」だ。

あのさ、これってどういう風にまとまっているかって言えば、「ネットゆっくり地政学とかで言ってる事が書いてある」って事でしょう?そういうのと区別する為に金融シンクタンクなどを引くものなんだよ??

因みにシンクタンクだけだとこれもダメだ。というのもネットおかし言論商売してる奴っていうのはみんなシンクタンク名乗ってるのでな。

 

はてなのこういう常識が無いせいで間抜け情報に踊らされてるのに偉そうな態度などは外から見るとかなり目立つし結構滑稽なんだよ。

コロナの初期に社会免疫デマに乗っかってしまい、内容を理解してないのに「SIモデルがー」と挙って言ってたのも超害悪だったし、その後はPCRデマに乗り換えてウジウジ言い訳してたのも超害悪で溺れる者藁をも掴むの典型だった。

コラボ事件では盛り上がったのに暇が全然成果上げないのでいつの間にか女叩きにスライドしていって、数か月間もホッテントリの1/3が扇動的な男女論と女叩き、男性差別論という状態を出来させていた。

で、いつもそんな時にやたらイキってるのが特長で、馬鹿晒してイキってる、というのがはてなイメージになっている。

 

もういい加減努力もせずに知的背伸びしてイキるのは止めるべきだし、ソーシャルブックマークなのだから踏まえるべき基礎的なコンテンツブックマークするようにせんといかんだろ。

ホッテントリなんかSEOが強いサイトばっかじゃねーか。それってソーシャルブックマーク意味あんのか?

2024-05-14

10年前に憧れの大人だったフォロワーを正直見下してしまっている

10ツイッターをやっていたら一部のフォロワーゆっくり限界人間になってきた  anond:20240505130439

という投稿を読んで、共感というかしんみり来た。

記事は同世代フォロワー分岐による無常で見ているが、自分場合はかつて輝いて見えた年上の人がすっかりダメになってしまった、というパターン最近悲しみを覚えている。

自分インターネット世界に飛び込んだのは小学生の頃。

今時子供ネットをやってるなんて当たり前の事だが、当時はまだスマートフォン社会ではなかった頃で、インターネットをやってる小学生なんてなかなか周りで出会えなかった。そんな時代

暫くしてまだ「最近出てきた新しいホームページ」だったTwitterアカウントを作ると、必然的フォロワー全員は年上だった。それも2、3個上とかではなく、1020も上という人ばかりだった。

現実世界ではとても対等に話せるような年齢の人ではない人ばかりと話す事が出来たので、相手が大きく見えて常に恐縮だったし、なんだか自分大人になったような気がした。

あれから10年以上が経った。

「あの頃とても大きく見えたお兄さんお姉さん」だった彼・彼女らの殆どは、どちらかというと悪い意味で変わっていないか悪化たかだ。

その人が20代ぐらいの頃はさほど気にならなかった言動も、年を重ねるごとに「この人30過ぎててまだこんななのか」「もうこの人50ぐらいじゃなかったか?まだこんな事言ってるのか?」という負のブーストがかかってしまう。

加えて、自分より年下の10からハタチそこそこぐらいの今時の子たちは、かなり聡明な子が多い。

そんな若い子たちを見ていると無意識比較してしまい、余計にその思いが強まってしまう。「私より年下の子ですらこんな聡いのに……」と。

特に年上女性殆どはツイフェミ化してしまった。

オタク友達としてフォローしたはずなのに、いつの間にか性犯罪の話しかしなくなったフォロワーが何人いることか。

まあ、性犯罪は悪い事だというのは正しいし、男女平等だったら良いねというのももっともなのだが、だとしたらせめて、フェミニズムに真剣になったらどうだろう。と思ってしまう。

真面目に活動とかするなら分かるんだけど、やってる事は誰かのツイートRTして仮想敵にぷりぷり怒ってるだけという感じで、なのに「自分は真面目に社会問題に取り組んでる!」と思っているのが悲しい。

あと、彼らは本当にインターネット歴が長いのか謎なほど、ソース確認意識が弱い。

例えばヤフーニュース見出しだけ見て連投で怒り出したりするが、記事を開いて中身を見ればそうじゃないのはすぐ分かるのに。みたいな事が多い。

特に去年多かったのが、「イーロン・マスクが次はこんなクソ改修をするぞ!」を焦って拡散し、結局ちょっと調べればデマだと分かる、というようなやつ。

いや、見出し釣りあげようとするニュース記事も実際にトンチキ改修を結構しがちのイーロン・マスクも悪いけど、それよりインターネット何年目よ。

そうやってRT非表示にするフォローが増える。

デマ拡散したり、扇動的ツイート簡単に釣られたりする人をTLに残すのは危険だ。

まり酷いようだと本人もミュートにしたり、最悪フォローを外す。10年来の仲でも簡単に切れてしまう。

無害なだけで残念に感じる事は他にも色々ある。

40代になっても「良い高校出身なんだ!」と自慢してくる人(しかもこういう人に限って言うほどの名門ではない、地元ではちょっと上の方ぐらいの高校

40代になっても毒親に虐げられた話を延々と続ける人(しかもこういう人に限って言うほどの毒親ではない、どのエピソードを聞いても口調がサバサバしてる以上の問題行動が出てこない)

三十路越えてソシャゲ運営のいちいちの動きに一喜一憂ヒステリックになり癇癪を起こす人(「きっとこういう事情があるんだろうな、残念だけどしょうがない!」と割り切ってる10代がすぐ上に居たりすると悲壮感が凄い)

など、挙げれば例は尽きない。

これが悲しい事に、同じ年代の人が皆そうという訳ではなくて、例えば仕事でそこそこ自己実現出来ていたり、オタク仲間で絵を勉強して今やイラストレーターとして食えてる人とかは、かなり人格的にも安定し、上記のような事が起きない。

トラバ元の記事では、ライフステージが進行した者としない者の対比を描いているが、「結婚しているかどうか」は自分の感じる体感では実のところ微妙だ。

というのも、結婚してからクソ旦那系の話題しか飛びつかなくなってしまった人とか、逆に結婚相手に過度に依存してしまってメンヘラみたいになってしまった人などもいて、精神の安定と結婚の有無はあまり関係ない気がしてきている。

皆「大した事してないけどなんか適当インターネットしぐさをする事で社会活動に参加してる風ムーブ」をしなくてはならない何かを抱えてしまっているのだろう。

けど、今から取り返そうという努力をするでもなく、新しいものも吸収しなくなる、好きなものの話はいしかしなくなり浅瀬の知識もないニュースの話だけ、どんどん話が合わなくなる。

かつてあれほどまでに輝いて仰ぎ見ていた彼らを、今はどこか見下してしまっている自分が居る。

まあこんな事をはてな匿名に書き込んじゃう20だって、結局は同じ穴の貉という気はしつつも、気を付けたいなと思う。

2024-04-29

レイヤーさんがコンパニオンやってた件

元増田Japan IT Weekだが、自分が見たのは国際工作機器店というやつ。

ここで、コスプレイヤーさんがコンパニオンをやっていたのを思い出したので書いてみる。


コスプレイヤーさんがいたのは、某工作機器専門メーカーブース。ただ、いつでも出てくると言う訳ではなく、だいたい1時間に1回ぐらいずつ説明タイムが設けられていて、その時に絵に描いたようなSFチックなスーツを着て登場するのが基本のようだった。

Youtuberでもあるコスプレイヤーさんだそうで、プロフィールが置いてあった。自分は正直知らなかったが、相当に有名なコスプレイヤーさんだった模様。

そして、説明無茶苦茶上手い。ステージ上ではもう一人相方となる人(この人はコスプレっぽいけど普通制服だと重う)を着ていて、その人と演劇じみたやりとりをしながら、新製品工作機器説明していく。

プロ仕事である時間ごとに説明演目……じゃなかった、品目が異なるようで、話を進めていく。司会も自分でやる。

そのたびに人だかりができて、説明が終わると、それでキャッチした人たちがブースに散っていって、結構打率は高いのでは無いだろうか。


また、この展示会は政府も絡んでいる事などから、近隣の国からVIPの人もやってくる。そういった人は基本的にあらかじめ予約されていたコースを回るのだが、その時にも出てきて個別説明をこなしているようだった。

展示会の帰りに旧Twitter(𝕏)を見ると、そのコスプレイヤーさんは間の時間ちゃんSNSに様子をアップしたり、自分なりに他のブースにも足を運んだりと、色々とやっているようだった。


後で聞いた話。

工作機器展みたいな展示会では、説明員はコンパニオンや雇われ営業という人から更に一歩進んで、劇団員の方が寸劇のようにして、プレゼンテーションと言うより説明ショーみたいにやると言うことがあるのだそうだ。

恐らくレイヤーさんはその方面の人脈で助っ人として参加していたのではないかと思われる。

もちろん、工作機器店にも、工作機器の隣で扇動的な服を着てレースクイーンよろしく立ってるおねいちゃんとかもいたけれども。

色々な商売があるものだ。

2024-03-26

Wikipediaを含めて、インターネットに出回っている情報は疑ってかかれってのは分かるけど、

じゃあ、書籍になってる情報なら信頼できるかと言うと、Xで過激扇動的発言を繰り返しているガクシャ様やセイジカ様、センモンカ様が、

「その道の第一人者」として、本屋ででかい面積を取っている場合があるので、結局何を信じていいかからないよねって話。

Amzonのレビュー信者こそ熱心に書いてそうだし、公平かと言われると怪しいしなぁ。

助けてChatGTP!

2024-02-10

増田>>穏健な5chスレ>>(来れられない壁)>>X

Xって仕組み上、過激扇動的攻撃的なポスト程、RTいいねされておすすめに乗りやすくなるので、

四六時中、そう言うポストが流れてきて、逆にその流れに待ったをかける方向性ポスト無視されておすすめに乗らない

 

デマは早急かつ、大量に拡散するのに対し、デマを訂正するポストは全く拡散されない

最近コミュニティノートがでてきたものの、コミュニティノートがつく前に拡散されてしまえば、

人の認識コミュニティノートがつく前のもので固定されてしまうから大して意味がない

 

増田煽り煽られ誹謗中傷もあるものの、反論も等しく並ぶので目に見える範囲では色々な意見が並ぶ(ブクマは知らん)

5chもアンチスレみたいな極端な思想を持った連中が集まる場所はともかく、スレを選べばそれなりの意見が並ぶ(まとめサイトは知らん)

 

現在日本インターネッツではXが一番民度が悪くなってる。

 

2024-01-22

anond:20240121190452

海外リベラルは生成AI推進ですが

一部の人差別政治扇動的な利用を警戒しているだけで

本邦のイラスト界隈のようなAIアレルギーはむしろ海外リベラル批判してるぞ

2023-07-30

はてブを見なくなってだいぶQOLが上がった

かれこれ7~8年近くははてブを見ていたと思う。最初自分の書いていたブログに異様なまでのアクセスが来ることがあり調べてみたらはてブ経由だったから。そこからブクマ匿名ダイアリーアカウントも作ってだいぶ活動していたけど、今年に入って見るのやめた。ブクマアカウントも消した。匿名ダイアリーアカウントも今後消そうと思う。

見なくなった理由は、あの底辺扱いされている5chやTwitter以上に時間無駄いかつ偏ったサイトからだ。今ではだいぶマシになったが、ヤフコメが右に偏って社会事象に「けしからん」と物を申す反知性主義コミュニティーならば、はてブとは、左に偏って社会事象に「けしからん」と物を申す反知性主義コミュニティーに他ならない。

そもそもはてブしか得れない情報というのはほとんどないし、そういうのは大抵がろくでもない記事である。またサービス性質的に、いまTwitterエコチェンからボロクソに敵視されているコミュニティノートと同じようなもので、外部の離れたところからあなたは間違っている」と石を投げるような感じで、ひたすら社会のあらゆる事象に対して「お前はけしからん」と物を申すスタイルであり、とにかく扇動的で人を上から目線で腐すコメントばかり上位にやってくる。ヤフーAPIとか使ってアルゴリズムを変えたらしいが、大きな変化はなく、結局のところ、はてブ左翼の集まりであり「左翼に受けるような正論」を書き込めばスター数を稼げてしまう。もちろん俺自身も何年に渡りそういうコメントをつけてきた事もある。近年は過疎化してきたのかブクマの早い段階で「こいつはけしからん」みたいなコメントすれば簡単に上位になってしまっていた。もちろん、トップコメになったとしても何一つ報いはない。

匿名ダイアリーは更に質が悪いが、そもそも自分が書いた記事反響が来ることはほとんどないし、それを期待してもいけない。偶発的に書いた記事に突然反響がやってくる感じで、記事検索したら大抵の場合タイムアウトするし、サービスとしてそもそも成り立っていないと思う。

1日ではてブ増田を見ていた時間は30分にも満たないが、それでも1日の1/50程度ではある。資格試験勉強に費やしたり運動時間を増やしたりしてみたが、何より、自分人生と直接関わりのない事象に対して、いちいち義憤して上から目線で偉そうなコメントを書く不毛行為をやめたことは、人間として間違いなく成長させてくれていると思う。

さらば、はてな。お前を利用していたのは時間無駄だった。

2023-06-09

極化した集団建設的に対話するには

うちの近所に大きい公立植物園があるんだけど、この施設の改修を巡って議論が紛糾してる。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/500166?display=1

自分はこの地に住んで30年ほどのギリ若者立場だけど、若者向けの店舗飲食店文化拠点(昔はFMラジオ局があった)が次々と撤退して寂れた住宅地になっていることにただただ寂しさがある。それで賛成派の立場で一度住民説明会に参加したことがあるが、目にするのは高齢者強硬な反対意見ばかり。声が大きい人にアジテートされて、皆が反対しているに違いないと先鋭化しているようにすら思える。

ポスター掲示やら署名やらのお願いが来ることもあるけど、正面から議論するのも面倒臭いのでハイハイと受け入れてる。そのことで余計に民意を得たと思わせてしまうのは癪だし、反対派の扇動的な主張を強めてしまってることには責任を感じる。説明会槍玉に上がってる担当者ニュースで見るたびに心が痛む。

近隣の声を聞く限り、改修に賛成している人も実際のところそれなりにいる。一定数の賛成派の存在がわかれば反対派もちっとは自論への疑いが出て視座が広がるんじゃないかと思うのだけど、賛成派には反対派ほどの活動へのエネルギーもないわけで、まるで錦の御旗を得ているかのような認識のズレは未来是正されないのだろうなと感じる。こういった状態で、いったいどうすれば建設的な議論ができるのだろうね。

2023-05-28

注目エントリとか人気エントリって悪だな

これに乗る事を目的ゲームが始まると扇動的エントリ作成が最優先となってしま

保育園落ちたみたいな成功体験を作ったのもまずかったんだろうな

2023-02-06

センセーショナルだったり扇動的な文を書いてみても社会的反響などあった試しなどないので、アラブの春ミート運動きっかけになったツイートした人とか羨ましく思う。

何百何千回とそういうことしてきて数日のあいだしばらく待ってみるが、テレビ新聞が俺の書いたことで騒ぎ立てることはない。それを確認するたびにやるせなさというか無力感みたいなものを痛感する。

ネット記事になる程度じゃ何も嬉しくねーよ。テレビ新聞は詳しくないが一面から二面?に載って初めて俺の書き込み社会的反響をもたらしてるんだと納得できるわけよね。

そういう意味保育園落ちたもまあまあ羨ましい。でも増田発でマスコミで取り上げられたネタがあの一回切りだったことを思えば、その人ですら狙って社会を動かす発言を量産できるわけふぇはないんだなと思う。

まあそれでも俺の社会扇動するセンスが低いことには変わらんのだろうけど。

2022-12-12

colaboの話題はもううんざり

Twitterを開けばcolaboの話題ばかりで本当にうんざりしている。デマとかそういう以前に、あまりにくだらないとしか言いようがない。


そもそも「公金の不正使用」とか「税金無駄遣い」とかの問題にやたらに熱心な連中は、相手にすべきではない。


第1に、実のところ問題にしているのは「公金の不正使用」などではないから。10数年前に官僚公務員の「税金無駄遣い」を執拗攻撃していた人たちが、安倍政権下のモリカケ問題を熱心に擁護し、現在五輪汚職でも何一つ反応していないのがまさに象徴的だ。本来の主張を正直に主張すべきなのだが、それだけと支持者はごく限定的になってしまうという計算から、「公金の不正使用」「税金無駄遣い」の問題にすることで、中間派を騙して釣って味方につけようとしているわけである。悪質としか言いようがない。

第2に、colaboの「公金の不正使用」を暴き出すことに成功したとして、そうした扇動的世論の盛り上がりの結果起こることは、業務委託されている公益団体が「不正をしていない」ことを証明するための余計な業務が激増するか、めんどくさいからすべて民間営利企業に丸投げするかになるだけで、おそらく社会的弱者にとっては何一ついいことがない。兆単位金額不正政府政権の中枢が関与しているというならともかく、一NPO団体の「不正」に血なまこになる理由がどこにあるのだろうか。今のところ、悪質な詐欺犯罪的なことに手を染めているわけでは全くなく、その「不正」に対する怒りとしては度を越しているとしか言いようがないだろう。


この問題の発端である暇空茜氏は完全に馬鹿馬鹿しい陰謀論に染まっており、最大限好意的に見ても立花孝志と同じレベル人物で、まだ真面目に付き合っている人が多いのが不思議である特に弁護士など知的職業従事している人で)。


追記


正面から批判ではなく、揶揄嘲笑批判するというのはこれまでもよくあることだけど、それに「そんな話題に興味持っているのお前だけだろ」みたいな新手の揶揄が登場していることが驚き。



増田ホットエントリも一時期この話題だらけだったから、否応なく目につくし、興味を持つなというほうが難しいはずで、「そんな話題に興味持っているのお前だけ」は嘘と断言していい。

2022-10-21

anond:20221021072918

扇動的な主張をして自ら犠牲になることで有能な女性政治家を列挙させる良心的な元増田だよ

2022-10-11

そもそも議論を促すプラットフォームがまだどこにも無いのでは

追記トラバブコメに返信しました→anond:20221012181429




追記:俺が作る表明しました→

anond:20221015111855




anond:20221006071821

この増田を読んで思った

テレビニュースメディアYouTubeTwitterヤフコメはてブRedditも当然この増田も、「バズってなんぼ」というプラットフォームになってしまっている

ほとんど全てのプラットフォームいいね的な仕様を取り入れていて、それを多く獲得した記事が目立つ、あるいは稼げるような仕組みになっている

別にバズって悪いことばかりじゃないけど

さらに俺が最近本当によく思うのは、上に挙げたプラットフォームがどれも「情報の切り取り」がしやすくなってしまっていること

情報の切り取りが行われた結果、切り取られた情報からはその前後文脈が失われる

テレビYouTubeは、なんか扇動的字幕が入った部分だけキャプチャしてTwitterに上げればバズる

ニュースメディアは会員にならないと記事最後まで読めないから公開部分だけ読んでブコメする

ブコメTwitterに至ってはごく短い文字数制限があって、元から情報が切り取られている

増田ヤフコメRedditTwitter自分記事を消したり非公開にしたりできるのでトカゲの尻尾切りが頻繁に行われる

増田みたいな匿名場所は「誰が」その発言をしたのか分かりづらく文脈が途切れやす

こういった「情報の切り取り」文化と「バズってなんぼ」文化の組み合わせが相性良すぎるのが問題なのでは?と思う

ついでに、ブロガーシロクマ的な人が、ある記事https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20220926/1664193445)で

インターネット上で「自分のアタマで考えよう」って言葉適用できる時代は遠くなった

と書いている

この記事は忙しい素人フェイクニュースを見破る難しさについて言及している(ちなみにこの記事の主旨に対しては「忙しいなら素人だろうが玄人だろうがわざわざTwitter開いてどこの誰かもわからん奴のセンシティブツイートRTすんなよ」で俺的には結論が出ている。憶測だけど、RTした人たちのほとんどは忙しい人たちじゃないんじゃないか)ので文脈は違うけど、俺はここで考える

どういうプラットフォームなら、情報が切り取られることなく、バズってなんぼになることなく、各々が自分で考えるような議論を促せる?

ぼくのかんがえたさいきょうのぎろんようぷらっとふぉーむ

いまの俺が考える理想的議論のためのプラットフォームは、GitHubソースコード管理することに若干似ている

最低限これは欲しいと考えてる要件は以下の通り

  1. ユーザー登録
  2. すべての発言は本人承認のもと例外なく公開される
  3. 一旦公開した発言を本人が消すことはできない
  4. 発言を消すには他ユーザーにより提案されたうえで、一定数(ここは塩梅ちょっと難しいけど、たとえば提案時点でのその発言を閲覧したユニークユーザー数)以上のユーザーによる投票過半数の賛成を得なければならない
  5. 発言した本人が発言修正することは一定の期間に一定の回数できる
  6. 発言を公開・修正するたびに、gitの様な差分ログが残る
  7. 発言とその差分ログは誰でも参照可能
  8. 発言修正をプルリクの様に要求することができる
  9. good、bad、アイコンによるリアクション画像動画貼付けはできないが、外部リンク貼付けは可能

俺の書いた要件がすべて正しいとも思っちゃいないけど、一番言いたいのは、「議論ってのは土壌が整った上で腰を据えてじっくり行われるべきなんじゃないか?そういう場がないなら、用意すべきなんじゃないか?」という問題提起である

自分の過ちに気づくと、その発言を消したり、鍵垢にしてしまう人がいる

過ちに気づいているのかいないのか、いくら指摘されても認めない人がいる

発言の一部を切り取って、批判したつもりが誹謗中傷になってしまった人がいる

それらを無邪気に拡散してしまう人たちがいる

自分の過ちを素直に認めることのできるプラットフォーム

承認欲求のためではなく、露悪趣味のためでもなく、ただただ議論のためだけの民主的プラットフォーム

俺はそういうのを求めているんだけど、誰も作ってくれないのなら、自分で作るしかいか

マネタイズは出来そうにないので、ウィキメディア財団的な運用になるんだと思う

2021-12-17

anond:20211217203337

から日本滅ぼしたいからわざと戦争に突き動かすような扇動的報道をしてたんだろ。常識的に考えればアメリカになんて勝てるわけないからな

2021-10-28

動画削除のVチューバー・戸定梨香の管理者らが会見 全国フェミニスト議連への怒り訴える

そもそも性的扇動的コンテンツ公的機関で公開した「加害者」が被害者ぶってるのが胸糞。

もっと人殺しの顔をしろ

頭悪い奴は見てるだけでムカつく

https://anond.hatelabo.jp/20211024151326

 

あのさあ

こういうのにはきちんと「その懊悩はお前の頭が悪いせいで生じています」と言ってやらんと。

 

 

投票でお前の求めてるような体験や実感なんか得られるわけないじゃん。

請け合うけどお前の投票物事動かすことなんか一生ないよ。

そういうのがほしいなら有権者5人でAかBを選ぶ選挙しろ

かなりお前の考え、お前の票がでっかいから

 

仮にお前の投票した政党が勝ったとしても、別にお前の投票関係ねーから

それを「自分投票政治を変えた実感」にするなら脳がやばい

「俺がテレビで見てたか大谷ホームラン打った」となんも変わらん。

そういうのを妄想迷信という。

 

 

Twitterとかで政治ネタでキーキー言ってるのって結局こういう奴なんだよね。

自己効力感がバグってるし物事因果の把握がぼんやりだしやってることの期待値とかもガバガバ

貧乏なのに宝くじ買ってる奴と変わらない。脳が弱い。

 

まともな脳の持ち主は選挙に関心もって調べてちゃん投票しても、それと結果を直接結びつけないし期待しない。

当たり前だろどう考えたって自分で結果をコントロールできない問題なんだから

お前はそういう分別すらつかない軽度の脳障害があるから苦しんでるんだよ。

 

選挙の話だとなんか当人は高尚ぶったり深刻ぶったりするし、周りもそういう風に扱うのがよくない。

こいつの言ってるのは「あんなに気持ちを混めていろんな儀式をして宝くじ買ったのに外れた、もう限界」つってるのと変わらん。

 

「辛いんだね、それはお前がバカからだよ」って言ってあげない方がかわいそうなんだよ。

こんなんむしろなにも取り組むことのないバカが深刻ぶるために政治厨やってるようにすら見える。

 

 

蛇足として、

本当に選挙個人で影響を及ぼしたいなら扇動的な文を書いて拡散させるしかない。

お前には絶対無理だけどな。脳が弱いから。

上で挙げたような弱点がそのまま響いてくる。

 

自己バグってるから自他の境界曖昧で人の利害や感情わからん

自分言葉がどういう風に読まれるか発信者がどんな風に推測されるかをイメージできない、

どこを狙ってどういう言葉掛けてどうなるか、どれぐらいの効果を期待する文なのか決められない。 

 

 

脳が強くもないのにとびきり複雑な能力他人の行動のコントロール必要な「結果」を求めてればストレスたまって当たり前だ。

もっとご飯のこととか考えて幸せに生きてけ。人よりバカなんだから

2021-09-24

本屋さんに行くとトイレに行きたくなる現象なんだろう

まりにも不適切扇動的な半裸の絵や写真が表紙に使われ

近隣諸国への憎悪を植えつける文言が並ぶ

これらの過激書籍が平然と積まれている様子を見るにつけ

めまいがし

呼吸は浅くなり

動悸と落涙が延々と続き

転倒しそうになり

遂には強烈な吐き気に見舞われ

朝昼に食べた物を全て便器に戻さざるをえなくなる

2021-09-02

Appleが大幅譲歩した」みたいな捏造されてんの気持ち悪い

はっきり言って、北米の小規模開発者訴訟も、日本公取委との合意

Appleから大した譲歩引き出せてないのに大幅譲歩した、みたいな論調になってんの気持ち悪い。

「今まで頑として譲歩しようとしなかったAppleからほんの少しでも譲歩を引き出せただけで大成功!」っていう報じ方には見えないものばかりだ。

北米の小規模開発者集団訴訟の件でよく言われる「Appleアプリ外決済を認めた!」って、元から認めてなきゃリーダーアプリ何も出来ねぇだろ。

アプリ課金認めてなきゃ、Kindleアプリは今まで何を表示してたんだよ。

アレで得られた譲歩は「アプリ外の決済方法についてアプリの外でメールなんかで通知してもいい」ぐらいでしょ。

こんな下らない譲歩をよくあそこまで扇動的に報じることが出来たもんだ。

日本公取委との合意に関してはどうなるか若干不透明だけど、「公式サイトへのリンク一つ」がどういう扱いになるかにかかってそう。

REST API単一アドレスにしてPOSTで書籍情報投げるようにすれば容認されるのか、

それとも厳密に単一アドレスハイパーリンクを設置することが許されただけなのかによって結果が大きく変わる。

Apple側としては後者に寄せたがってるだろうけど、公取委側がきちんとそれを止められたのかが正直不安

今の政府組織ってIT関連の施策まともに打てると信じられる要素何もないから、

Apple側の抜け目ない合意文書の真意を見抜けず実質無意味合意文書にハンコ押したんじゃないかと思っちゃう

Webニュースを報じる側としてはPV稼がなきゃならん以上どうしても扇動的記事書かなきゃならんのだろうが

そのために事実を捻じ曲げてんの見ると「確たる収入源がないと人はどんどん低俗になっていくんだな」という感想しかない。

小規模開発者弁護団とか公取委とか、当事者が成果を強調しなきゃならないって事情もあるんだろうが、

報じる側が気取っていられる程収入に余裕がなくなったせいで、報道根腐れ起こしちゃってるように見える。

別にWeb以前の報道は品行方正だった」なんていうつもりはないけど、Web以降明らかに質が低下してるように見えるのよな。

だれでも報じられるようになった結果生み出されたゴミに埋もれたって側面もあるだろうけど、個々の品質劣化も視界に入るようになったしな。

なんというか、これから先は「情報が正しいかどうか」ではなく「情報を信じるかどうか」しか判断できない時代が来るのかもなぁ。

2021-07-05

こういうウソをばらまくのはやめてほしい

フリーランス

コンスタントに増えているのがメンバー層のフリーランスです。一方でフリーランス仲介エージェントからは「紹介先が枯渇している」という話もあり、なかなかの様相です。

地方移住の上で週3-4を希望される方も増えました。多くの案件が週5なので面白い人材が週3-4には残っていたりしますが、どう業務に引き込んでいくかは課題です。

危うげな道も皆で渡れば怖くないというか、節税してどこまで手取りを増やすかという情報流通しています。「個人で消費するスーパーでの買い物も何回かに一回は経費にしましょう」「トイレットペーパーも経費にしましょう」という脱税まがいのハウツーを売っているフリー情報商材屋も確認されており、何とも言えない状況です。

思ったよりもフリーランスから正社員に戻る人は今のところ少ないようで、「いちど節税の技を覚えると正社員に戻りにくい」という複数コメントも聞こえており、フリーランス正社員ムーブメントはしばらくは大きくならなそうです。

https://note.com/makaibito/n/n289c9de14b53

キトー理解ウソをばらまくなよ・・・

他の部分も扇動的情報の出元がテキトーすぎる

節税フォーカスしてんじゃなくて、「税務を学ぶこと」が主眼なんだよ

さらにいうと「税務を学ぶこと=経営を学ぶこと」なんだよ

被用者だったら一生学ぶことないだろ? だから素人は税務から手を付けるんだよ

税務をマスターすれば法務会計知識がつく

面倒くさいし年換算でいうと10%くらい損してるんだけど、

やらなきゃいけないからやってるんだよ・・・・(まあ厳密にはやりたいからやってるってことか?)

なにが「危うげな道も」だよ お前の俗にまみれた思考と一緒にするな

節税=グレーな方法で儲けをふやす

みたいな小学生レベルのアホは一生やとわれてろよ

2021-05-21

人のツイート扇動的とか言ってBanしてるレベルじゃねぇよな

Twitter2021年5月19日に、画像自動トリミングする機能わずかながら「白人を優先的に中心に収める」という傾向があったとの調査結果を発表しました。

2021-04-27

判決最高裁判所判例口調には効果が認められる。

以下、当裁判所見解を述べる。

いわゆる「~である」口調で記載したとしても、レスポンスがつかないことについては、両当事者に争いはなく、かつその効果についても相当の蓋然性が認めらる。

ここで当裁判所は、あえて他人意思をいたずらに錯乱させる扇動的発言、いわゆる「煽り言葉」や、10歳代や20歳代前半の者が使う社会通念上一般社会では用いられていない言葉、いわゆる「若者言葉」を使用して書き込みをした所、注目エントリに入った。

そのため、当裁判所過去判例を変更し、マーケティング広報について新たな多数意見構成するに至った。その意味では、はてな匿名ダイアリー感謝せざるを得ない。

anond:20210424193915

2021-02-20

おそらく扇動的フェミニストにおける最大の矛盾は、髪の長い女性に対して「どうして長い髪なんかしてるのよ!」と噛み付かないことにあるのだと思う。

2021-01-21

人類地球上で唯一、現在でも言葉を使っている時代遅れ生物

言葉を使う生物人間以外にも過去にいたが、それらの生物言葉を使わない方向で「進化」した。

その結果、人間以外が(人間が言うところの)文明を作ることはなかったが、言葉でお互いを傷つけたり、自虐することなく生きることができた。という妄想

人間言葉を用いたがゆえに、文明は発展してきたけど、今や暴力としての言葉がそこら中にはびこっていて、スマホを通して予期せぬタイミング言葉で殴られたりする。

昨今のSNSによる社会への影響を見て、言葉を持つ人間は他の生物より優れているのか?と考えることがある。

言葉がない方が、案外平和に暮らせるのではないか

自己顕示欲承認欲求を満たすための言葉

商業的に注目を集めたいがために、意図的扇動的言葉

刺激が欲しいがために、それらの言葉を好んで受け入れる側の人間もいたり。

正論正義の剣として他人に振り下ろし、自分の正しさに酔いしれたり。

日本には戦争もなくて平和だけど、平和な状況で何が行われているかというと、言葉を使った殴り合いである。

結局人間は争いたいのかな。

そして、勝利が欲しいのだろうね、他人を傷つけてでも。

いや、勝たなきゃ自分が死んじゃう、という生存本能で争っているのかな。

人間は優れているのかよくわからないな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん