「80年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 80年代とは

2024-05-31

anond:20240507124147

あの時代エモい通信

昭和の古い雑誌の巻末のほうには、しばしばペンフレンドコーナーというのがあった。

ひょうんなきっかけで、クラッシャージョウ特集していた80年代前半のアニメージュをふと手に取ったことがある。あれはたしか震災前の石巻市内の旅館だ。

ペンフレンドコーナーでアニメ愛を語り、連絡くださいと住所連絡先を書いていたあの頃の若者も、今はおじいさんおばあさんなんだろうな。

とにかくお手紙を書く時代だった。日ペンの美子ちゃん黄金時代だ。


話はかわって学生の頃の話。

富良野からほど近い根室本線無人駅列車を待っていた。

「あの、どこの山に登ってきたんですか」

ふいに女の子が俺のリュックサックのぞき込んで尋ねてきた。

1泊2日、残雪単独登山の帰りだった。ほどなくして列車富良野へと向かった。

「へえ、富良野って登山できるんですね。私、今富良野に住んでるんだけど、ほとんど町からたことがなくて。今日、初めて列車富良野から出てみたの」

聞いてみると出身博多だという。看護学校に通うために、春に、富良野までやってきて寮にいるけれど、まだ友達がいないんだと寂しそうにいった。

博多旅行したことがあったので、その話になった。

繁華街?、ああ中州ね」と彼女は笑った。鼻に寄ったしわの可愛さにすっかりやられてしまった。

富良野までの30分、音楽の話や地元の話、いろいろなことをお互いに話した。

やがて富良野が近づくとき彼女は急いでメモ帳の切れ端に住所を書いてくれた。

今まさに一組のカップル誕生しようとしている瞬間、周囲の乗客のくすくす笑いを今でも忘れられない。

それから札幌に戻り、なんどかハガキを往復した。

札幌で楽しそうなイベントがあるときは連絡した。

俺の下宿電話は(呼)だった。大家の部屋で親機で電話をとって、子機の部屋を呼び出す、という意味

昭和くんのところの大家さん怖いよね。なんかかけにくい」

「え、なんで。すごく優しいおじいさんだよ」

わたし、間違えて、呼び出しだって思わないで、もしもし昭和くん?ってかけちゃったの。

そしたら大家さんがね、”ここは昭和さんのお宅ではありません。昭和さんが住んでいるアパートです!”っていってガチャって切られちゃったの。何も切ることないじゃない」

「ああ、それはきっと最近大家さんとこに、そういう電話が多かったかイライラしていたんだと思うよ」


やがて就職し、内線電話を使うようになった。

もしもし札幌商事の・・という者ですが、技術部昭和さん、いらっしゃいますか。お見積りの件でお電話差し上げております

昭和さん、札幌商事から電話です~、と取りついてもらったところ、

はい昭和ですが。いつもお世話になっており、、あ・・・小声で(おい会社にかけるなってあれほどいっただろ!)」

はい見積の件ですね、承知しております20(時)部に変更ですね、例の物件(お店)ですよね。引き続きよろしくお願いいたします。」

などといって、彼女と待ち合わせをしたりした。

昭和さん、お疲れ様、うふふ」といって電話を取り次いだ子が背中をポンと叩いて通り過ぎた。

待ち合わせをするだけのことで、このもどかしさ、このスリル



ポケベルが登場するのはそれから平成に入ってしばらくのことだった。


こと、通信事情においては、昭和のエモさは半端ないものがある。

なのでおっさんたちが懐かしむのはよくわかる。

交通事情で書いたタバコ匂いはとてもひどい時代だったけれど、こんなふうに人と人がつながっていけた社会はもう二度と来ないだろう。

2024-05-27

日本が何も考えずにうまく行ったのって、1960年代から80年代の間だけだよね

その後の失われた30年も何も考えてなかったけどそれまでの蓄えでなんとかなった感じ

ここからは蓄えもなくなったけど高齢化して働くこともできず医療費介護でどんどんお金がかかるお年寄り世帯と同じ状況に国全体が陥るんだ

anond:20240527075630

👴「80年代後期のイジメ問題華やかなりし頃にそんなことはとても言える雰囲気ではなかったんじゃよ」

クソ上級生ども全員早死にして地獄に落ちろ~~~っ

C++は「見栄っ張りなC」ではない

ほとんどの人は、C++を使いこなすほどには使っていない。

C++を見栄を張ったC言語として、あるいはJavaSmallTalkを少し変異させたものとして使おうとしている人がまだたくさんいる。

一度振り返って、いい本を1冊読んで、自分が最新動向を理解しているかどうか、あるいは80年代90年代から抜け出せないでいるのか、確かめてみてほしい。

C++について少し学び、何が行われてきたかを見て、なぜそうなったか理解するようにしよう。

物事はずっと良くなろうとしている。

2024-05-26

真面目な話、お前ら本当に原作準拠攻殻機動隊アニメ観たいと思ってるのか?

出てくるアニメ企画が毎度毎度押井版がベースなのはかに辟易するけど、正直原作攻殻っていかにも80年代後半~90年代初頭の作風って感じで絵柄もノリも内容もだいぶ古びちゃったし、欄外解説込みじゃないとなんかよくわからないし、今あれをアニメ化したとして喜ぶのアラフィフオタクおじさんだけだと思う。

まあ今オタクで金持ってるのアラフォー独身オタクおじさんだろうからそこ狙うという意味はいいんだろうけども。

2024-05-20

つばさの党みてて80年代政見放送を思い出すなど

おそらくアラフィフ以上の世代でないとリアルタイム記憶はないのだろうが、あの頃の参議院政見放送は“奇妙な人々の展示会”のような様相を呈していた。

乱立する奇妙なミニ政党のせいである。

参議院選挙の全国区廃止されて比例代表制が導入されたのは1983年だそうだが、そのせいで参院選挙には雑民党地球維新党日本世直し党などなど、普段いたことのない政党が続々と候補者を送り出すこととなり、政見放送独自の主張を繰り広げていた。

なにしろ政見放送”という仕組みを使えば、NHKを通じて、なかなか普段はお届けできない独自の主張を全国の皆様に送り届けることができるので、彼らは皆、熱かった。

下手に近寄ると奇妙な熱に火傷しそうなので、ブラウン管(当時)を通して見るくらいがちょうどよかったけど。

その後、供託金が引き上げられたり政党要件が厳格化されたりして、そういうミニ政党は一部の好事家に惜しまれつつ、大半の常識ある人々からは全く惜しまれることもなく表舞台から姿を消してしまったのだが、ここにYouTubeという格好のオモチャが現れてしまった。

なにしろ政見放送なんてものに頼らずに、日頃から自分たちの“正義”を余すことなく伝えることができて、あまつさえ広告収入さえ得られてしまうのである

しかも、過激であればあるほど話題を呼び、世間拡散され、一部その熱にやられた人が面白がって支持者になってくれる。

“ある種の人々”にとって、こんなに面白オモチャはあるまい…

というわけで、N国やら、つばさやらのような人たちは、なにも最近出没したわけではなくて、昔から一定数いたのが技術革新によって新たな形を取り始めた事例の一つなのでは?と思ってるんだが、どうだろうか?

2024-05-14

今の時代浅田彰を読む人間がいるのだろうか

最近構造と力』を一読した。

80年代には一世を風靡した一冊であり、本書は衒学的な表現に溢れ、一見難解そうに感じるかもしれない。

しかし主張としては至ってシンプルである

フーコーデリダに触発されて書かれた本書は脱構築や反権威主義化に向かうアカデニズムの潮流を明確に示したに過ぎない。

それでも本書を現代に読む価値はある。

何故なら本書で指摘するのは共同体解体並びに神話終焉でもあり、資本主義の加速化によって新たな価値観の創出と新たな神話の出現を預言しているからだ。

平たく言えば、資本主義の加速は貨幣価値を高める。それも神話レベルにまで。

共同体が失われ、多様性尊重された結果、共通絶対的価値観が”お金”のみとなる世界

このような社会予言していたのだから慧眼という他にない。

本書は現代にこそ読むべき一冊なのかもしれない。尤も、今の時代浅田彰を読む人間がいるのかは甚だ疑問だが。

2024-05-11

anond:20240511092733

NHK80年代特集再放送されてたりするけど、今より少し画素が荒いくらいかなと思った

ノイズは乗ってなくかなりクリアだった

それでもナレーションの口調、音楽(テクノポップ風)の雰囲気80年代映像かなとは思ったけど

YouTubeで撮像管で撮影された動画を見てみたら、本当の雰囲気が味わえるかもしれない

それにしても、あの画質の良さだとテレビに映ったDOSみたいな黒い画面がまるで今時のハイテクのように錯覚しそう

2024-05-10

anond:20240509232918

毎度思うのは「もしTwitterがなかったら君らそんなことをどこで言うつもりだったの?」。家庭で学校職場で、「いやぁ、あいつは死んでも自業自得だね」って会話を君たちはしてた?

リアルで言えないことはSNSでもあんま言わない方が良いよって極めて当たり前の考えに立ち戻ってほしいけどダメそうだ。

ネットが普及していなかった80年代90年代人間たちが道徳的倫理的理性的な会話ばかりしていたかといえばそんなことはなく

飲み屋オッサンとかは「いやぁ、あいつは死んでも自業自得だね」って会話をしていたから、

別にリアルSNSがどうとかではなく、「そういう会話をする人は、する」というだけのことです

敢えていうなら、そういう話をするような人は現代においては概して友人がいないか少なく、家族との関係も良好ではなく、

リアルでは言えないことをネットではタガが外れて好き放題言っている」というよりは、そもそもリアル世間話をするような間柄の人間がいないので、リアルでは言わない」という方が実情に近いでしょう

2024-05-02

https://b.hatena.ne.jp/entry/4752887904510088832/comment/aramaaaa

申し訳ないが、この場合の「平成少女漫画」がどう言うニュアンスわからん。「昭和少女漫画」だとしても当てはまるし、なんなら80年代にはもうその手のは昔のマンガという感じはあったはず。

単にこの奥さん子どもの頃読んでた少女漫画ってことだろう

三大今読むべき個人連載のweb漫画

・イーリスリーグ

ニコニコ静画で連載している女子高校野球漫画

リーグ最弱高校に入った天才野球少女選手監督になり、リーグ優勝を目指す。

リーグ参加の7高それぞれにレギュラー9人+αの登場人物がいるのにどの娘もキャラが立っていて下剋上ストーリーも最高。

今一番面白い野球漫画あんまり野球漫画読んでないけど)

野球ガルパンって言ってる人がいたけどまさにそうだと思う

https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/35835

・nini&nee

真実の魔法少女』の作者が現在個人HP(とpixiv)で公開中のスケバン漫画

80年代後半から90年代とある最強姉妹と仲間たちの人間ドラマを描く。

辛い展開でも姉妹や仲間のおかげでなんとかなるっていう安心感があって読みやすい。

何より絵が上手いし更新頻度もそこそこ高い。

今一番面白いヤンキー漫画

http://www.sa-reika.com/nnn.htm

あと一つは?

2024-05-01

anond:20240430184240

60台近い老害感強くない?

AIRMAXに言及しないとか、厚底でReebokが一番に出てこないとか、90年代では無く80年代を生きた人って感じ。

2024-04-29

anond:20240429092619

1950年代後半生まれ自分の母は、口腔ケアには無頓着だったしそれは80年代まれ自分に対しても同様だった

そのため今ガッツリ負の遺産を背負わされており悔しい

 

の子ならみんなやってる歯科の定期診断どころか、歯が痛いと訴えても「疲れてるせいでしょ」決めつけられ歯科に行かせてもらえない

歯の磨き方を教えてもらえず、歯ブラシ渡されるだけ、毛先が開ききったのを使わされ続ける

歯並びは良いとは言えず、歯によくものが挟まるため、デンタルフロスを欲しがるも買ってもらえない

学校から「う歯」の通知が来た時だけ歯科に行けるが、母の決めた近所ではヤブとされてるところ以外には行けないし嫌な顔される

  

さぞ貧しく医療知識のない家なんだなって思うじゃん?

ところが父は年収で言えば上位1パーセントで誰もが知ってる医療企業勤め、母もそこの正社員だったのが結婚で辞めた人だった

ただし父は子供健康管理は母がやるべきだと思っててノータッチだった

この環境自分10代で永久歯失って入れ歯になってるし、被せ物や詰物ない歯なんてほとんどない、臼歯は全て終わってる

親がこれで、自分もこの環境のせいで深刻性を理解していなかったので、取り返しがつかないことになっている

 

増田のいう、裕福だとか良家なのに歯が終わってる50代以降の人にもこういう人達がいるんじゃないかな?

個人的な(鈍い)肌感覚では、過去歯列矯正は「すごい出っ歯」とかの、見た目に"不快感"がある人がするものという意識審美的?)が強く、噛み合わせなど健康面にフォーカスされるのは2000年代くらいからのように思う

50代以上って歯並び悪い人多いくナイ

年上好きナノで上の年代の方をょくカンサツしているンだけど、その中でったコト...

50代以上のって、歯並び(というか見た感じの口内環境)が悪ぃ人ピ率高ぃような気がsる。。。。。


ィケおじ素敵!!ト思っても、し始めるト歯並びが悪かったり、gン歯めちゃくちゃ目立っていたり、ガ黄ばンでぃたりで口内環境幻滅するコトが多ぃ。。。


40代特に前半)ゎ綺麗ナ口内環境の人も多く見受けられるので、10ちょっと世代差でナぜコンナにも違うンだろぅト不思議感じている。。。。。

歯周病のようナ老化に伴ぅ口内環境悪化ではナく、見た目トしての口内環境ね。。。


家出政治家ですら、50代以上の人ゎ見た目の口内環境が良くナぃ人がぃて驚く。。。。。



https://i.kym-cdn.com/photos/images/newsfeed/002/598/602/a49.jpg ←コレ!!!!!!


ぃろンナ人を見るにつけ、何だかココには世代ナ口内環境に対sる意識の差あるンじゃナぃかってガしている。。。。。


調べてみるト、1981年までゎ「歯磨きゎ1日1回」トぃぅ人の割合が一番多かったらしく、1987年になってようやく「1日2回」がマジョリティになったみたぃ。。。


そぅ考ぇる今の50代子供時代1日1回程度の歯磨きOKト言われて育った人も多ぃはずで、おのずトデンタルケアへの意識もあまり高くナぃままココまで人生を過ごしてきた可能があるのかナト思ぅ。。。。。


http://example.com/dummy_link2 ←コレ!!!!!!


歯科治療レベルも高くナかったかgン歯治療Sレたまま今に至ってぃる人も多ぃのかも。。。歯科矯正よりもっト特別もの行ぅ人が少ナかったのかもしれナぃ。。。。。


今の40代前半の人トかだトgン歯の人ゎあまり見かけナぃ気がするし、子供の頃歯科矯正していたっても聞く。。。1970年代-80年代デンタルケアへの意識歯科治療技術が一気に進ンだ結果、コの世代で大きナが生まれているのかもってガしているンだけど、、、


http://example.com/dummy_link3 ←コレ!!!!!!


ハテナにぃる歯科医師の皆サントかの意見も聞ぃてみたぃです。。。。。


アッ!!!!!

50代以上って歯並び悪い人多くない?

年上好きなので上の年代の方をよく観察しているんだけど、その中で思ったこと。50代以上の人って、歯並び(というか見た感じの口内環境)が悪い人の比率が高いような気がする。イケおじ素敵!と思っても、話し始めると歯並びが悪かったり、銀歯がめちゃくちゃ目立っていたり、歯が黄ばんでいたりで口内環境に幻滅することが多い。40代特に前半)は綺麗な口内環境の人も多く見受けられるので、10ちょっと世代差でなぜこんなにも違うんだろうと不思議に感じている。歯周病のような老化に伴う口内環境悪化の話ではなく、見た目としての口内環境の話ね。良家出身の政治家ですら、50代以上の人は見た目の口内環境が良くない人がいて驚く。

いろんな人を見るにつけ、なんだかここには世代的な口内環境に対する意識の差があるんじゃないかって気がしている。調べてみると、1981年までは「歯磨きは1日1回」という人の割合が一番多かったらしく、1987年になってようやく「1日2回」がマジョリティになったみたい。そう考えると今の50代は子供時代1日1回程度の歯磨きOKと言われて育った人も多いはずで、おのずとデンタルケアへの意識もあまり高くないままここまで人生を過ごしてきた可能性があるのかなと思う。歯科治療レベルも高くなかったから銀歯で治療されたまま今に至っている人も多いのかも。歯科矯正も今よりもっと特別もので行う人が少なかったのかもしれない。

今の40代前半の人とかだと銀歯の人はあまり見かけない気がするし、子供の頃歯科矯正していたって話も聞く。1970年代-80年代でデンタルケアへの意識歯科治療技術が一気に進んだ結果、この世代間で大きな差が生まれているのかもって気がしているんだけど、はてなにいる歯科医師の皆さんとかの意見も聞いてみたいです。

2024-04-26

anond:20240426091803

まあそりゃウクライナロシアソ連から

両方消滅したら80年代感覚でいえば大勝利

とはいえ西側価値観でやってるウクライナを見捨てる訳にもいかないし

ブダペスト覚書もあるし

2024-04-25

anond:20240425191458

俺もそれちょっと思ったんだけど、トヨタだって最近はけっこう現地生産現地販売だったりしない?

80年代ジャパン・バッシングを経て。

実際のとこよく知らん。

2024-04-24

最高に面白かった80年代アニメランキング!3位「ドラゴンボール」、2位「タッチ」、1位は…

https://ranking.goo.ne.jp/column/9571/

2024年04月24日

後に名作と語り継がれるアニメが数多く誕生した1980年代リアルタイムで楽しんだだけでなく、最近になって配信などで当時好きだった作品見直しているというアニメファンも多いのではないでしょうか。そこで今回は、最高に面白かったと思う80年代アニメはどの作品なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

1位 Dr.スランプ アラレちゃん

2位 タッチ

3位 ドラゴンボールシリーズ

4位 うる星やつら(1981)

4位 北斗の拳シリーズ

6位 シティーハンター

7位 キャッツ・アイ

8位 めぞん一刻

9位 じゃりン子チエ

10位 笑ゥせぇるすまん

2024-04-23

中森明菜さんのYouTubeデビューすごいな

1週間で700万再生

歌声を聞くと一瞬で80年代タイムスリップする。

この世界観天才しかいいようがないな。

他の世代歌姫と格が違うな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん