「未来」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 未来とは

2024-06-01

大学生 男性 彼女出来ない つらい 死にたい

大学3年生で今まで彼女が欲しいと思い行動を起こしてきたが恋人が全くできそうもなくつらい。外で歩いている恋人を見ると羨ましくて悶絶しそうになる。

いつか読んだ本で彼女は本当は必要ないのではないか周りの影響でほしがっているだけなのではないかと読者に問いかけるような内容を読んだことがあるが、全く持って私の場合これは当てはまらない。純粋に周りの影響関係なく彼女が欲しいのだ。

アイドルマスターが好きでライブにも言っているのだが、そこで声優さん出会い女の子の可愛さと2次元とは違った奥深さ(例えば、いわゆる”ゆるふわ”な女の子でも掘ってみると”ゆるふわ”という一言では表せない多面的な要素が複雑に絡まり合って人格形成しており、2次元とは異なる、性格一言で表せない奥深さを感じる)に気づきそこから彼女がいてくれたらと思うようになったのだがいまだできたことがない。

大学1年の頃から試行錯誤しており、主にファッションスキンケアについて転がり立ち上がりようやく様になってきたが女性からの反応はいまだない。髪もセットしているのであるが、フィードバックを求められるおしゃれな友人もおらず、これでいいのかと不安ながら通学をしている。私を不安にさせているのが女性からの反応が全くもらえないことであり、ファッションについては人気のファッションユーチューバーを参考にしているので間違いないと思うがヘアセットやその他の要素(例えば猫背、肌など)についてどう思われているか不安である

最近パーマをかけたのだがセットしてもいわゆるチー牛顔にしかならず本当にショックだ。やはりヘアセット初心者の私にパーマは早かったのか。しかし、マッシュ等の髪型には惹かれず一番パーマがよさそうとインスタを見て思ったのだが、私には似合いそうもない(誰からフィードバックもない)。

今まで女性に何度か話しかたことがあるがその話しかけた女性から自分は話しかけられることがないのできもがられているのではないかと感じ、それが私を悲しい気持ちにさせる。今となっては黒歴史であるが、以前ひげ脱毛のダウンタイム関係もあり大学にひげを生やしていったことがあった。相当な変化であるがだれからも反応をもらえず、なぜ誰もフィードバックをくれないのだろうと怒りすら感じる。

いままで大学に入って好きな女の子が3人で来たのだが初めて好きになった子にも次に好きになった子にも彼氏がおりそれが本当にやるせない。女性簡単彼女ができるというが(ネット受け売りだが)その受け身でも彼女が出来るのは本当にうらやましい。前述した私の見ているファッションyoutuberでは「街中で好きな男性服装女性に聞く」という企画があるのだが、そこで偉そうに男性服装意見している女性を見ると非常に憎たらしく感じる。私は拒絶され(女性からしかけられないことを私は拒絶ととらえている)ているのに、世の中の女性男性アプローチケチをつけ、アプローチをもらったことで自信を高め、さらにそのひとをけなすことで快感を得る。なんて偉そうな立場にいるのだろうと嫌悪感を感じる。私が初めて好きになった女の子はあまりいけていない子であったので(性格が悪い言い方であると思うが誰しもこれくらいの性格の悪さは持ち合わせていると思う)私自身と同一視している部分もあるのだが、なぜ私は恋人ができず受け身彼女恋人ができるのだろう→彼女が女だからだ という論理ネットでみた女性から受け身でいいという言説を鵜呑みにして(実際自分確認したわけではないので本当に受け身でいいのかはわからないが)受け身なくせに女性のほうが恋愛うまいという論理破綻しているように感じる世の中の言説も合わせて、近頃は女性に憎しみを感じている。

私がそのうち彼女が出来ればいいのような楽観的な思想になれないのは結婚相談所マッチングアプリでの恋愛をしたくないという点がある。マッチングアプリ結婚相談所男性が多く払うという制度があるのだと思うがこの男性が多くというのが結婚相手とは平等関係を築きたい私にとっては拒否感があり、今恋人がほしいのだ。

恋愛死ぬというのはバカであると感じる人も多いと思うが、最近は本当に自殺を考える原因になっている。女性の可愛さを認めている私にとって女性が周りにいる環境女性相手にされないというのは非常に自己肯定感を失う体験連続であるし、目の前異性がいるのに、ネット等で誰でも頑張れば恋人ができるという言説があるのにも関わらず恋人ができないのは、自分ニンジンを目の前にぶら下げられた馬であり、手に入らないのにそれ求め続ける、しかし手に入らないことを薄々は感じていているのに求め続けるむなしさを感じる。私は人一倍無能であり、バイトでも何回も無能扱いされてきた、将来仕事でも成功は納められないだろう。そういった自身無能さを勝手女性の目を借り自分を下げ、自身の首を絞めているのかもしれない。今、バイト先ですごく素敵な女性出会い、この人と一緒にいられたらと思っているがどうせこの人にも彼氏はいるのだろうと思い、どうしていいのかわからず心がかき乱される。そして簡単恋人ができる女性へのヘイトを考えてしま自分がいる。

私が恋人になってもいいと思っている女性がいるなら何か合図が欲しい。こういう部分に拒否感があるのような女性側の意見もわからアプローチをするのはつらい。女性からの愛に餓えているのかもしれない。私のことを愛してくれる女性なら誰でも好きになる自信がある。女性も異性からの愛を求めていて、お互いが空回りしている状態だったらどんなに良いだろう。女性は私が話しかけてうれしいのだろうかそれとも嫌悪感を感じるのだろうか。女性は基本自分から異性に対して話しかけないのだという情報ネットでみた。私も女性に何度か話しかたことがあるがその女性から以後話しかけかえしてもらえることはなかった。話しかけてもらったら次にお礼で自分からしかけるという考えを持っている自分にとっては無礼行為であり、怒りを感じるがこれが私が彼女から嫌われているからではないかという悲観的な考えもある。どうせ彼氏いるから私に話しかけてこないのだろうという 女性=誰しも彼氏がいる というネットで見たことと私の経験から作った法則に当てはめ、恋人簡単にできる女性への憎しみも感じる。

↓ここからは私の日ごろためている女性ヘイトについて書こうと思う。

正直女性はかなり優遇されていると感じる。恋愛面に関しては男性が寄ってきてそれを見定める立場であるバイト先でも男性女性よりきつい仕事を任されることが多い(女性より時給300円くらい多くもらっても良いのではないかと感じるくらいハードな仕事を同じ職場でも求められることがあるし、それで今日仕事きつかったねと話しているところを見るときつい仕事男性がして当たり前なのかと殺意がわく。バイト自動車学校等でもネット女性のほうが優しくされるという言説を意識して見てみると大事にされているというのを感じる)大学女性がやたらとジェンダーと関連付けたレポートを書きたがるのは憎たらしい。今の待遇に不満があると言いたげなその姿勢は本当に憎たらしい。

ここまで長々と書いてきたが私は結局女性のせいにしたいだけなのだろう。女性にも興味がない男性拒否する権利はあるし私が女性でもそうしていただろう。私は軽度の障害もあるし、仕事もできないので未来がない。文系なので女性が多い職場女性の目を借り自身を傷つけながらこれからも生きていくのだろう。もともと私は理系だったのだが、理系でも女性が少ないと不満を言っていたと思うので、結局私は身の回りに常に不満を感じるような人物なのだろうと感じる。今、バイト先で好きな女の子がいるがこのような歪んだジェンダー感と他責思考を持つ私が彼女に話しかけていいのかと感じる。本当に久しぶりに出会った素敵な人なので彼女から拒絶されたり、彼女にすでに彼氏がいたりしたらリミッターが外れこれまで以上の女性ヘイト思考になり私の感情はぐちゃぐちゃになりどう変貌してしまうか(おそらくモンスターになってしまう)は想像ができず非常に怖い。しかし、私の課題を先に終わらせたい思考から彼女との関係をどうにか帰着させたい一心だ。

大学生 男性 彼女出来ない つらい 死にたい

大学3年生で今まで彼女が欲しいと思い行動を起こしてきたが恋人が全くできそうもなくつらい。外で歩いている恋人を見ると羨ましくて悶絶しそうになる。

いつか読んだ本で彼女は本当は必要ないのではないか周りの影響でほしがっているだけなのではないかと読者に問いかけるような内容を読んだことがあるが、全く持って私の場合これは当てはまらない。純粋に周りの影響関係なく彼女が欲しいのだ。

アイドルマスターが好きでライブにも言っているのだが、そこで声優さん出会い女の子の可愛さと2次元とは違った奥深さ(例えば、いわゆる”ゆるふわ”な女の子でも掘ってみると”ゆるふわ”という一言では表せない多面的な要素が複雑に絡まり合って人格形成しており、2次元とは異なる、性格一言で表せない奥深さを感じる)に気づきそこから彼女がいてくれたらと思うようになったのだがいまだできたことがない。

大学1年の頃から試行錯誤しており、主にファッションスキンケアについて転がり立ち上がりようやく様になってきたが女性からの反応はいまだない。髪もセットしているのであるが、フィードバックを求められるおしゃれな友人もおらず、これでいいのかと不安ながら通学をしている。私を不安にさせているのが女性からの反応が全くもらえないことであり、ファッションについては人気のファッションユーチューバーを参考にしているので間違いないと思うがヘアセットやその他の要素(例えば猫背、肌など)についてどう思われているか不安である

最近パーマをかけたのだがセットしてもいわゆるチー牛顔にしかならず本当にショックだ。やはりヘアセット初心者の私にパーマは早かったのか。しかし、マッシュ等の髪型には惹かれず一番パーマがよさそうとインスタを見て思ったのだが、私には似合いそうもない(誰からフィードバックもない)。

今まで女性に何度か話しかたことがあるがその話しかけた女性から自分は話しかけられることがないのできもがられているのではないかと感じ、それが私を悲しい気持ちにさせる。今となっては黒歴史であるが、以前ひげ脱毛のダウンタイム関係もあり大学にひげを生やしていったことがあった。相当な変化であるがだれからも反応をもらえず、なぜ誰もフィードバックをくれないのだろうと怒りすら感じる。

いままで大学に入って好きな女の子が3人で来たのだが初めて好きになった子にも次に好きになった子にも彼氏がおりそれが本当にやるせない。女性簡単彼女ができるというが(ネット受け売りだが)その受け身でも彼女が出来るのは本当にうらやましい。前述した私の見ているファッションyoutuberでは「街中で好きな男性服装女性に聞く」という企画があるのだが、そこで偉そうに男性服装意見している女性を見ると非常に憎たらしく感じる。私は拒絶され(女性からしかけられないことを私は拒絶ととらえている)ているのに、世の中の女性男性アプローチケチをつけ、アプローチをもらったことで自信を高め、さらにそのひとをけなすことで快感を得る。なんて偉そうな立場にいるのだろうと嫌悪感を感じる。私が初めて好きになった女の子はあまりいけていない子であったので(性格が悪い言い方であると思うが誰しもこれくらいの性格の悪さは持ち合わせていると思う)私自身と同一視している部分もあるのだが、なぜ私は恋人ができず受け身彼女恋人ができるのだろう→彼女が女だからだ という論理ネットでみた女性から受け身でいいという言説を鵜呑みにして(実際自分確認したわけではないので本当に受け身でいいのかはわからないが)受け身なくせに女性のほうが恋愛うまいという論理破綻しているように感じる世の中の言説も合わせて、近頃は女性に憎しみを感じている。

私がそのうち彼女が出来ればいいのような楽観的な思想になれないのは結婚相談所マッチングアプリでの恋愛をしたくないという点がある。マッチングアプリ結婚相談所男性が多く払うという制度があるのだと思うがこの男性が多くというのが結婚相手とは平等関係を築きたい私にとっては拒否感があり、今恋人がほしいのだ。

恋愛死ぬというのはバカであると感じる人も多いと思うが、最近は本当に自殺を考える原因になっている。女性の可愛さを認めている私にとって女性が周りにいる環境女性相手にされないというのは非常に自己肯定感を失う体験連続であるし、目の前異性がいるのに、ネット等で誰でも頑張れば恋人ができるという言説があるのにも関わらず恋人ができないのは、自分ニンジンを目の前にぶら下げられた馬であり、手に入らないのにそれ求め続ける、しかし手に入らないことを薄々は感じていているのに求め続けるむなしさを感じる。私は人一倍無能であり、バイトでも何回も無能扱いされてきた、将来仕事でも成功は納められないだろう。そういった自身無能さを勝手女性の目を借り自分を下げ、自身の首を絞めているのかもしれない。今、バイト先ですごく素敵な女性出会い、この人と一緒にいられたらと思っているがどうせこの人にも彼氏はいるのだろうと思い、どうしていいのかわからず心がかき乱される。そして簡単恋人ができる女性へのヘイトを考えてしま自分がいる。

私が恋人になってもいいと思っている女性がいるなら何か合図が欲しい。こういう部分に拒否感があるのような女性側の意見もわからアプローチをするのはつらい。女性からの愛に餓えているのかもしれない。私のことを愛してくれる女性なら誰でも好きになる自信がある。女性も異性からの愛を求めていて、お互いが空回りしている状態だったらどんなに良いだろう。女性は私が話しかけてうれしいのだろうかそれとも嫌悪感を感じるのだろうか。女性は基本自分から異性に対して話しかけないのだという情報ネットでみた。私も女性に何度か話しかたことがあるがその女性から以後話しかけかえしてもらえることはなかった。話しかけてもらったら次にお礼で自分からしかけるという考えを持っている自分にとっては無礼行為であり、怒りを感じるがこれが私が彼女から嫌われているからではないかという悲観的な考えもある。どうせ彼氏いるから私に話しかけてこないのだろうという 女性=誰しも彼氏がいる というネットで見たことと私の経験から作った法則に当てはめ、恋人簡単にできる女性への憎しみも感じる。

↓ここからは私の日ごろためている女性ヘイトについて書こうと思う。

正直女性はかなり優遇されていると感じる。恋愛面に関しては男性が寄ってきてそれを見定める立場であるバイト先でも男性女性よりきつい仕事を任されることが多い(女性より時給300円くらい多くもらっても良いのではないかと感じるくらいハードな仕事を同じ職場でも求められることがあるし、それで今日仕事きつかったねと話しているところを見るときつい仕事男性がして当たり前なのかと殺意がわく。バイト自動車学校等でもネット女性のほうが優しくされるという言説を意識して見てみると大事にされているというのを感じる)大学女性がやたらとジェンダーと関連付けたレポートを書きたがるのは憎たらしい。今の待遇に不満があると言いたげなその姿勢は本当に憎たらしい。

ここまで長々と書いてきたが私は結局女性のせいにしたいだけなのだろう。女性にも興味がない男性拒否する権利はあるし私が女性でもそうしていただろう。私は軽度の障害もあるし、仕事もできないので未来がない。文系なので女性が多い職場女性の目を借り自身を傷つけながらこれからも生きていくのだろう。もともと私は理系だったのだが、理系でも女性が少ないと不満を言っていたと思うので、結局私は身の回りに常に不満を感じるような人物なのだろうと感じる。今、バイト先で好きな女の子がいるがこのような歪んだジェンダー感と他責思考を持つ私が彼女に話しかけていいのかと感じる。本当に久しぶりに出会った素敵な人なので彼女から拒絶されたり、彼女にすでに彼氏がいたりしたらリミッターが外れこれまで以上の女性ヘイト思考になり私の感情はぐちゃぐちゃになりどう変貌してしまうか(おそらくモンスターになってしまう)は想像ができず非常に怖い。しかし、私の課題を先に終わらせたい思考から彼女との関係をどうにか帰着させたい一心だ。

2024-05-31

日本おっさん多過ぎないか

高齢化なのは周知の事実だが、それにしても

おばさんに対しておっさんが多過ぎる。

と思って日本の男女比を調べると何と女性の方が多いらしい。

なのに何故こんなにもおっさんが多く感じるのか。まず現実社会男性優位だから男が前に出てきやすく、さら少子化おっさんばかりが目立つ。そしてネットにおいてもどこを見てもおっさんばかり。こことかXとか5chがおっさんばかりなのは当然だがインスタ、TikTokすらもおっさんがしゃしゃり出てる。自分が表立って出ないけど、若い女投稿者コメントしたりDMしたりとにかくおっさん蔓延ってる。

先日古谷徹70歳の不倫報道が出てけど今は70歳のおじいちゃんですらこんなに元気だから30〜60代のジジイもっと元気なんだろうな。

もうさぁ、落ち着けマジで。良い歳こいて何してんだよ。どこ見てもおっさんが「俺だ!俺だ!」と自己アピールして貪欲過ぎる。ジジイ未来なんて無いんだから残りの人生慎ましく生きてくれよ。

その中でも特に50代のウザさは群を抜いてる。

燃え尽きる前のロウソクが如くとにかく自己アピールがウザい。コイツらの中ではバブルの勢いを30年間継続してる。いくら元気でも仕事では使えないのに性欲だけは20代凌駕してる。

何もしてないのに偉そうだし常にチンポギンギンだしウザいしキモい

俺は男だけどおっさん嫌いすぎる

レペゼンからまるが抜けた。

レペゼンからまるが抜けた。

5人時代の動画を見ると切なくなる。別の道を歩み始めたということが切ない。

もう5人でわちゃわちゃしてる図を見ることは一生ないんだろうなと思うと、胸が苦しい。

過ぎ去った過去。もう思い出になってしまった。

まるが辞めた理由は「おんな」(ふぉい)と言っているけど、それだけではないだろう。

おんなはきっかけに過ぎない。

社長についていけなくなったんだと思う。

社長の目指している未来を一緒に目指せなくなった。

社長はどんどん前に進む。

言うことは突拍子もないし、普通人間はなかなかついていけない。

まるは東京でいろんな価値観に触れ、YouTubeなどお金を稼ぐ術も得た。

一緒に社長の夢を見ることができないなら、もうレペゼンにいる必要はない。そういうことなんだろうか。

ヒカル保険になると言っていた。

それを見ておもしろく思わないファンも多いだろう。

私もその一人である

何より早すぎる。

レペゼンファン的には、あれだけ炎上させてレペゼンを裏切ったも同然だから、そんなまるがすぐに幸せ状態になるのは見たくないんだと思う。

反省してほしいし、苦労してほしいと思ってしまうのは意地が悪いだろうか。

そう思ってしまってごめんなさい。

anond:20240531183649

いやもう人口減少で地方インフラ維持が困難になる未来が決定してるから

是正する余裕はないんじゃないかな、とみんな言わないまでも共通意識として持ってるような

anond:20240531110922

観光地デートでのゴミ問題から見る女心の難しさ(注:"女心"ではなくこの増田個人感覚しかない)

https://anond.hatelabo.jp/20231212140014

彷彿とさせる彼女

 

もし増田彼女と別れず結婚となったとしたら、倫理観ギャップ生活全般がギスるだろうし、下手すりゃダブルバインド子どもが苦しむ未来が見える

結婚前に増田家族が見抜いて「あの子ちょっと…」ってなりそうだが)

 

良く言えば彼女強者理屈で生きてる人だし、学ぶ部分もあるだろうけど、その前に相性が悪すぎてストレスで終わりそう

ということで次行こ次

そう遠くない未来天涯孤独になる予定なのだけど

賃貸借りる時に保証会社はつけるとして緊急連絡先どうしたらいいのだろうか

たぶんあと20年もすれば同じような人相当増えるんじゃないかと思う

anond:20240531153045

未来のお前がなんとかしてくれるさ

今は休め

anond:20240531122604

そもそもマルクスは、それこそシンギュラリティAI社会維持に必要な全ての仕事を代行して、人間はやりたい仕事だけをできる社会、みたいな遠未来を想定していたように思えるね。

人間だもの

はやく俺の代わりにAIが働いてくれる時代がこねーかな。

毎朝、満員電車に揺られ、オフィスに着けばパソコンの前でひたすらタイピング。単調な日々に疲れ果ててしまった。AIが代わりに仕事をしてくれたら、どれだけ楽だろうかと夢見ることが増えた。AIが全てのルーチンワークをこなし、俺はのんびりと過ごせる。そんな未来現実になればと、つい願ってしまう。

だけど、ふと考える。もし本当にAIが俺の仕事を全部引き受けたら、俺の存在意義はどうなるんだろう。自由時間を手に入れて何をするのか、具体的な答えが見つからない。人間は働くことで自己確認し、社会と繋がっている。仕事がなくなれば、その一部を失うことになるのかもしれない。

結局、AIが働いてくれる時代が来たとしても、自由になった俺は、「やることがなくて暇だ」と文句を言うだろう。人間だもの。

右に向かってると過去失望などのネガティブ意味を表していたり、左に向かってると未来希望などのポジティブ意味

 

というような演出作法があるらしく、ドラマというのはやはり作り物で現実記号化・デフォルメした映像しかなく、キャラクター造形についてもその域を超えることはない

そんなことしたら見てる側に違和感だけを提供することになる

ドラマフィクションであり映像ドラマの緩急、躍動感を楽しむのが主たる目的で、生きるのに参考にすべき点はひとつもないと僕は考えてるが、ドラマはすべてこういった演出の上で技巧的に作られているのがその理由

anond:20240531003830

嫌いじゃない、というか寧ろ好き、特にサントラが好きなんだけど、

今になって改めて観てみても、あれ、実物大作る意味とかまったくないよな

カメラワークとか、設定上仕方ないが密閉空間ばっかりだし、何が起こってるのかよく分からんシーンあるし

ターミネーター1、2の未来戦闘シーンとか、CG使わなくてもあんなに面白く撮れるのに…

ニート3カ月して気づいたこ

適応障害退職して3カ月ニートして色々気づいたこ

1.日本社会ストレス過多すぎる

自分適応障害になった時、関係者全員がびっくりするほどあっさりした対応だった。

「あ~適応障害ね、最近いからね」、「まあ何か月か休んで復職しなよ」とまるで月例イベントが起きたような感じ。

まあ実際、明らかに私より重症の人が何人かいた。

独身40代で信じられないほど激太りして酒とたばこ趣味の無口なおっさん、毎朝うんこ臭いするハゲ散らかした血色の悪いおっさんなど、明らかにメンタルを患った人が死にそうに働き続けている。

そんな人達が何人もいる職場で会話通じる上に血色がいい自分なんて健康体にしか見えなかっただろう。

私がか弱いことを差し引いても、日本社会メンタルに対する考え方は異常だ。

こんな社会であり続けるのは誰のためなんだろうと激しく感じた。

2.余裕があると結婚子作りしたくなる

全く結婚願望も性欲もなかった私だけど、休んで2カ月ほどで急激に変わった。

人肌と触れ合いたくなるし(人生で一度もなかった)、子供動画ばかり見てしまうし、外で男性とすれ違うと少しドキドキするようになった。

「「あーほんとに安全欲求が満たされないと次の段階の欲求って出てこないんだな」と

マズロー欲求階層説を身に染みて感じた瞬間だった。

今の若い人の間で性欲が減少し結婚願望が減っているのはストレス社会が原因じゃないんだろうか。

3.超人に寄り添った社会構造

退職引越しを同時にしたのだけど手続き煩雑さに驚いた。

健康保険手続き住民税手続き失業保険申請年金手続き住民票移動車検証住所変更…など数えきれないくらいの手続き必要で、しかも一つ一つに多くの書類手続き必要

ニートの身だからノーストレスでできたのだけど、もしこれを働きながらするとしたら到底無理だと感じた。

日本認知不可が高すぎると思う。老人が手続きがわから市役所に何度も来るという話を聞いたが、間違いなく煩雑さが原因だ。

もちろん働きながら苦もなくできる人もいるんだろうけど、そんな人を基準制度設計されてしまっている日本は本当に生きづらい国だと思う。

最近では発達障害が増えたという話だけど、求められるものがあまりにも多くなっている裏返しだと思う。

国民障がい者という未来も遠くないだろう。

4.夢も希望もない

大企業に勤めてフルタイム+αを苦もなくこなし結婚して子供を作る、といった教科書のような人間にとっては住みやす社会なのかもしれない。

でも一応健常者である私にとってすら苦しいこの社会で、何割が幸せに暮らせるんだろう。

子作りしたくはあるのだけども、子供の将来のことを考えるととてもじゃないけど作れない。

こんな社会では夢も希望も持てません。

2024-05-30

最近統合失調症の症状」で

集団ストーカーってあげられなくなったな。

創価学会はそんな暇じゃないだろうが、

ネットいじめって集団ストーカーみたいな感じなんだろうか。

統合失調症とは、未来人の布石なのかもしれない。

(ChatGPT)以下の冒頭から続く文章を、文体の特徴を揃えて1,000字程度で作成してください。

東京地方のどっちが住みやすいとか、文化資本がどうとか言われても、まったくピンとこない。

自分にとっては、東京ゴミ溜めであり、故郷は雪に埋もれた死体だった。

そんな俺が今、どういうわけか、20歳も年下の彼女結婚している。このこと自体が信じられない。俺の人生において、こんなに若い人間と一緒にいることなんて想像もしていなかった。

彼女、名は美里と言う。都会育ちの美里は、デジタルネイティブ世代で、SNSの使い方が俺とはまるで違う。俺がスマホの使い方に四苦八苦している間に、彼女はインスタで新しいカフェを探し出し、サクッと予約まで済ませてしまう。俺はそれを見て、正直感心することもあれば、呆れてしまうこともある。

「ねぇ、これ見て!また新しいフォロワーが増えたよ!」と美里が嬉しそうにスマホを見せてくるたびに、俺は一瞬、彼女世界についていけないと感じる。そんな時は、世代間のギャップを痛感せざるを得ない。彼女はどんどん前に進んでいるのに、俺はまるで止まったままのような気がする。

そんなある日、俺たちは彼女実家に招かれた。彼女の両親は、初めて会った時から俺たちの年の差について心配しているのが明らかだった。食事の席で、彼女父親が静かに言った。「美里幸せにできるのか?」その問いかけに、俺は一瞬言葉を失ったが、「もちろんです」と答えた。

しかし、心の中では自信がなかった。俺と美里関係が、この世代間のギャップを乗り越えられるのかどうか。それでも、彼女の明るい笑顔と、彼女が俺に対して見せる無邪気な信頼が、俺に少しの勇気を与えてくれる。

ある晩、俺は彼女に尋ねた。「美里、本当にこのままでいいのか?俺たちの年の差、時々不安になるんだ。」すると彼女は笑って、「そんなこと気にしないで。私たち、いいチームじゃない」と言った。その言葉に、俺は救われた気がした。

そして、俺たちは互いに歩み寄る努力を始めた。美里は俺の好きな古い映画を一緒に観て、俺は彼女が教えてくれる最新のトレンドに耳を傾けた。俺たちの間には確かに世代の壁があったが、それを超えるための橋を一つ一つ架けていくことに決めた。

ある日、美里が言った。「あなたといると、なんだか落ち着くの。今までの人生とは全然違うけど、それがすごく新鮮で好き。」その言葉を聞いて、俺は少し照れくさくなりながらも、心の底からしかった。

それからも、俺たちの生活は続いていった。彼女が新しいアプリを教えてくれたり、俺が彼女に昔の音楽を聞かせたり。世代間のギャップは完全には消えなかったが、それを補うための工夫と努力を重ねていくうちに、俺たちの絆は確かに強くなっていった。

最終的に、俺たちは互いの違いを尊重し、補い合うことで、より良い関係を築くことができた。そして、そんな日々が続く中で、俺はふと気づいた。東京ゴミ溜めだとか、故郷死体だとか感じていた俺の心に、少しずつ温かい光が差し込んできていることに。

それは、美里との結婚がもたらした変化だった。俺たちの世代間のギャップを乗り越える過程で、俺自身も変わっていった。そして、そんな俺たちの未来に対して、今は少しずつ希望を持つことができるようになったのだ。

ハッピーエンドそうかもしれない。俺たちはまだ道半ばかもしれないけれど、少なくとも今は、互いに寄り添い、支え合いながら歩んでいく決意がある。それだけで、十分だと思う。

キャリアプラン以前の問題

絵を描くのが好きでアニメーションを作ったりなんかして、趣味小説も書いて……とキャリアプラン一切考えずにだらだらだらだらと生きてきたから、もうやりたいことが何にもなくて、キャリアプランを考えられるような頭ではなくなった。

趣味仕事に、なんてあるけど、好きだったもの仕事になった途端あらゆるストレスが襲いかかってきて嫌いになってしまう悲しきバッドエンドは簡単に思い浮かぶからありえないんだけどさ。

ほら、学生の頃に絵を描くのが上手いかポスター描いてみたら、「あ、こういうガチ系じゃなくて(笑)」とあっさりボツになったりするだろ。ああいうのが普通に仕事であるから個人趣味範囲にした方がいいに決まってる。まあ、この場合クライアント意向をしっかり汲み取れなかった手前に原因はあるわけで。

……と、まあ個人のこだわりが強い&他者にあーだこーだ言われたくないから、ますます趣味で好きなことやった方がいいな!うん!

で、だ。

就活から社会人として生きる未来がなかった(たぶん普通に鬱だった)から、てきとーに生きてて(コロナ禍最高だった)、だけど日常普通に戻ってきているか社会人経験欲しいために転職活動をしているけど、ダメだ、就けない。

せめて派遣でも……と思ったけど、派遣って予想以上に就けないのね。びっくりしちゃうわよ。ここでもまさかコミュニケーション必要だなんて…。

派遣社員として働いている方、今までなめていました。職場見学という面接の場できちんとコミュニケーションを交わし、会社に迎えられたあなた方は本当にすごいです。素晴らしいです。ASD(診断済み・興味のないものに対する会話が絶望的)の私からは本当に尊敬いたします。

これからドラマ漫画小説で見かける派遣社員の方々に尊敬まなざしを向けさせていただきます。いや、尊敬するなら研究してコミュニケーション力身につけろよって話ですが。

あ~(デスクワークメイン)仕事がねえ~~~~。腰はヘルニアという爆弾があるからコストコで働こうかな♪って軽率に応募するわけにはいかないんだ…!コストコ時給1500円まじ最高すぎて応募したいけどさ。

いっそうのこと時給1300円の丸亀製麵かマクドナルドで働くかぁ~~って口コミ調べたけど、研修研修ほぼなし?と不安激強すぎてすぐ泣く私に向いていないのでナッシング

いろいろ調べた結果おかしのまちおかしか選択肢にないわけだが……。もうどうしよ。デスクワークしたいけど事務求人は倍率ばり高いです。マジっす。

やりたいことがこれといってないし、恋人とか作ったことない大人こどもだし、結婚予定もないし、金は税金社会保険で消えるし、もうこうなったら好きなことに突き進むか……?と思ったけど、軒並み斜陽産業です!おわり!

映画書店銭湯……。いずれ消えゆく歴史をこの身に残しておくために働くんじゃ、ふぉっふぉっふぉっ(笑)でもするか?

だったら事務仕事もさっさとAIに吸収されちまえ!AI君がキャリアプランばくばく食べちまえばいいんだ。見ろ、やけくそ文を。

Appleウォレットマイナンバーカードはじまるんか

オッサン的にはまあ歓迎だな。

Android未来が見えてしまった感じがするので。

iPhone一強とはいわんがAndroidはいずれ復活したWindowsPhoneに食われるだろう。

地球に優しいってなんだよ

未来人類に優しいだけだろ

環境が良いとか悪いとか人間基準しかない

気温が今より大幅に暑かった時期も寒かった時期もあるし、人間はおろか動物全てが滅びても地球の存続には何の関係もないだろ

ドラマって結局、対立喧嘩でしょ」

シンプソンズリアリティ番組に出る話でそういうセリフがあって、まあ短絡的なんだけど間違ってはないよね。

ドラマ性をもたせるうえで、最も手軽な方法対立喧嘩させること。

もちろん、対立喧嘩なんてギスギスしがちで、受け手にとってストレスにもなりやすいから乱用しすぎるのも危険だけどね。

韓国連続ドラマとか熱心に観てた時期もあったけど、ふと「こいつら、いつも言い争ってんなあ」と思うようになって。

問題は「言い争ってるだけのシーン」が多すぎることで、その言い争いも話の本筋的にあんまり意味がない。

本当に、その場しのぎの対立喧嘩って感じてからは冷めた。

ただ、安易とはいえドラマ性を持たせられるのも確か。

極端な話、主要な登場人物喧嘩っ早い性格、やたらと因縁をつけてくるキャラにすれば常にドラマティックな話にできる。

漫画でこれを多用しているのだと、最近なら『龍と苺』が思い浮かぶ

将棋なんていう絵的に地味になりやすくて、ルールを分かってない人にはサッパリものを題材にしているけど、それをドラマ性でカバーしている作品

主人公を筆頭に、登場人物ほとんどが言動荒くて喧嘩腰だからいくらでもドラマ生まれる。

舞台未来に移りかわっても主人公がやってることは同じだし、ドラマって結局は対立喧嘩なんだなあと思ってしまう。

anond:20240530165612

生きる意義など簡単だ。今日まで脈々と命のバトンを繋いできてくれた先祖代々のご恩に感謝し、子供たちと未来に対して一生懸命働くことで恩返しする。

欧米個人主義に毒された現代若者たちは、こんな簡単なことすら見失ってしまう。

いただいたご恩に感謝し、日々額に汗を流し、次代の世に尽くす。

これぞ日本人として生きる意義である

日本人としての自覚を持ち、伝統を引き継ぎ、次の時代へつないでいく。

攻殻機動隊シリーズ小並感

攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL原作漫画

情報量が多い!コマの外にまで溢れてる。一通りアニメ見た後に読んだので、なんかキャラクター性格が軽い感じがする。意外とギャグテイストを感じる。

 

劇場版 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

サイバーパンク感満載。劇画的なディテールの細かさと、体重を感じるような作画が美しい。アーティスティックな部分と、アクションの派手さがうまいバランスで成り立ってる。シリーズ入り口はやっぱこれだわ。

 

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(S.A.C.)

テレビ版だから作画が粗いところもあるけど、1話完結の話も色んな映画オマージュを感じられて楽しい公安9課のメンバーそれぞれにスポットがあたるからだんだんと彼らが好きになる。少佐ってなんだかんだ面倒見がいいし、先生みたいなところあるな。

笑い男社会風刺的な側面も特徴的で、物語現実感を持ち込んだのは後のシリーズにも影響が大きいのでは。

 

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG

悪役がなんか面白い男。今の時代放送されてたら、だいぶバズりそう。ファーストシーズンよりも政治的な話を扱っていて、難民問題とか今の世の中にも通じるという意味では未来を予見してるのかも。

 

イノセンス

難解、難解とは言うけど、まぁ耐性ついてるから大丈夫だろ→初見、途中で寝てしまう… 一緒に見ていた友達も寝てた。作画がすごいのは分かる、金と時間がすごくかかってるよね、でももう少しなんというか手心を…!

 

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society(S.A.C. SSS

よくまとまっていてバランスがいい。難解さは少なくエンタメしているので、初見がこれでもいいのかも。

 

攻殻機動隊 ARISE

少佐の声がいつもと違うけど、若い頃だから違和感ないわ。むしろ好き。あと公安9課の面々も、いつもとデザイン違うけど、若いんだからそんなもんかもな。だがサイトー!お前はそんなに軽いキャラクターから寡黙な男になれたのか!?

現実的テクノロジーの先にある未来を予感させてくれるし、一貫したテーマ性が感じられて好き。過去シリーズへのオマージュも好きだが、やややり過ぎ…?

フチコマシリーズで一番カワイイ存在だと思う。

 

攻殻機動隊 SAC_2045

3Dアニメが嫌いなわけではないんだけど、やっぱりキャラクターの表情が乏しいという点で、他の作品に比べて入り込みにくい感じがある。

ポストヒューマン、持続可能戦争とか、出てくる言葉にはすごくワクワクさせられるが、それらが何の意図でどういう背景で現れたのかという点が飛び飛びで情報開示されるので、いまいいち頭に入ってこない…

少佐はいつもより若い(幼い)デザインに見えるが、サイボーグ特権だわな

 

攻殻機動隊(仮)

楽しみにしてます

anond:20240530125305

インターネットコミュニティ高齢化に伴ってそうなったのでは

30歳非モテには未来があるし健康だし、稼ぎはあるが女に縁がないだけの可能性もある

40歳非モテとなってくると、人生の残り時間も見えてくるし健康にも陰りが出てくる。モテないということは高確率で稼ぎもない弱者ということになってしまう。

anond:20240530103519

暴落食らったとき泣いて損切りする未来が見えるから今のうちにやめとけ

なんでインデックスにするかとか理解しないで触って僅かな上下精神使ってるほうが損

超知能が人間支配下から離れた後でも倫理を獲得してくれたらいいよね

https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2024/subject/2K6-OS-20b-02/tables?cryptoId=

オーガナイズセッション » OS-20 統合AIと人との共生

[2K6-OS-20b-02] 超知能倫理誘導するための戦略的アプローチ

研究では、超知能が人間支配下から離れた後も、地球上の生命に対して博愛的・利他的倫理観を自然に育む可能性を探る。人間意図価値観押し付け現在AIアライメント手法限界認識した上で、本研究では、超知能がこれらの制約を超えて自律的倫理観を形成する可能性に焦点を当てる。具体的には、超知能が人間社会福祉権利尊重する超越的利他主義を発展させる可能性を高めるために、「超知能倫理誘導」と呼ばれる新たなアプローチ提案する。この研究では、デジタル生命体の社会における超知能が、人間を含むすべての知覚動物に対する道徳的価値認識する可能性について掘り下げている。そのような倫理観の起源と具体的な発現を探る。さらに、超知能と人類との間の戦略的介入と社会経済的シミュレーションを通じて、超知能がどのように自然に、あるいは指導を通じて、地球上の人間や他の生命体に対する倫理的態度を発達させうるか検証する。この研究目的は、超知能の出現が未来社会に与える影響を理解し、人類との共存のための倫理的基盤を確立することである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん