「ブラック研究室」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラック研究室とは

2024-05-26

anond:20240526010152

文系のことは知らんけど、自分のいた研究室毎日来るのが当たり前の情報系だったので、そことは大いに違うな。

「これでは修士に値しない」と卒業できなかった

個人的感覚だと、研究室が課している出席のルールを満たしていてこれはちょっとあり得ない。

過去卒論をそんな理由で失敗していた学生なら見たことはある。

学部3年のころ、先輩方の卒論発表会を傍聴してたんだけど、

一つ下の学年の自分から見てもヤバいと思うような発表内容で、回覧に出されていた卒論ほとんど何も書いてない感じのだった。

後で聞いた話だと、その発表をした学生ほとんど研究室に来ていなかったらしい。

...まあ、こういう状況で「これでは修士に値しない」はわかるけれど、それなりに研究室に来ているのにそれをもらうのははっきり言ってブラック研究室

実際に見たことはないんだけれど、自分のいた学部にかつて卒論発表会で自分学生パワハラを始める人がいたらしくて、

その研究室に行くとヤバいってことが知られているところがあったな。

今でいうAIのような流行ものテーマを扱っている研究室だったので、憧れだけで研究室を選んで地獄を見る場所だったらしい。

文系大学院常識は知らんけど、自分感覚だと修了率50%は相当ヤバいと思う。

ゼミ以外の時間は(研究質問に)来ないでね。

この研究室論文を書く場合って、指導教官はauthorに入りますか?

ゼミ指導をしたと言えば言えるのかもしれないけれど、文系研究室はえらく気が長いんですね。

月1程度(1回1.5時間ほど)以外は研究について話すのNGなんですよね。

研究を進めるうえで研究室特殊機械を借りたり、先生の人脈を使ったりしてますか?

自分感覚だと、その程度の相談時間で、研究室リソースも使わないとなると、指導教官をauthorに入れていいのか怪しいレベルだと思うんだけど。

ちなみに、自分のいたところは毎日指導教官テーマについて話してました。

論文を書くときは構想から相談して、添削もしてもらってました。

増田君が言いたいことはこういうことでしょ」と先生が書き直したことも時々あったので、ぶっちぎりでauthor感があった。

ゼミでのご助言が抽象的すぎる

これが1カ月に1回。ほんとに研究室の進捗がslowなんだな。

そして、シン・仮面ライダーメイキング(NHK制作ドキュメンタリー見てくれ)よりもひどい世界だ。

早いフィードバックで何度も回すのが自分の周りだと普通なので。

もちろん、先生に毎回確認するのは気が引けるので博士などの人が先生質問をするときに一緒に居たりして、一緒に先生の話を聞いて意図を組んで、その人と壁打ちをすることが大半だと思うけど。それでもって、その博士の人もauthorに含まれる。話しているうちに博士の人のアイディアが入ることもあるし。

私たちに聞かれても、知識がないからわからない。私たちを頼りにしないで」

別に正直でいいと思うんだけれど、先生の知り合いでその分野に明るい人を紹介してもらって共同研究できないんだろうかとかは考える。

ヒステリックになっていると言われる

先生同意ちゃうかな。

先生方は現状をどのようにお考えなのですか」の回答はそんなに問題があるとは思えない。

「お考えですか」だからね。

大学としてこの修了率は普通ことなのか、普通じゃないのか?みたいなところからだな。普通のことだったら、それ以上の会話はないよ。

普通じゃなかったら改善案についての話になるけれど、普通のことだったら改善などないからね。

正直、元増田お気持ち表明以上の意味がある質問には見えない。

納得いかない感情をぶつけられても困るだろうなと。

修了率が高い研究室に移れないかを考えてもいいとは思うけれど。

計画性がないと言われる

ここまで読んでいて思うのは先生には学生を育てる動機づけがないってことかな。

先生問題というよりも、大学やその業界問題のような気がしてならない。

うちの分野だと自身研究成果はさておき、育てた学生(特に博士)の数や研究評価対象になるので、下を育てることにそれなりの動機付けがある。

多分、指導能力がない(学生を育ててない)人はテニュアトラックに乗れないんじゃないかなと。

あと、先のところでも書いたけれど、もしかして元増田の通っている大学院別に修了しない学生が多くても構わないって思ってない?

自分のいたところはその分野の人材を育てるという意味合いもそれなりにあったのか、修了率はかなり高めだったと思う。中途で消えた人は見たことない。

でも、修了率50%でなんとも思わないというのは研究室どころか、その専攻科がそれを良しとしているとしか思えない。

休みメールすると怒られる

え?先生って定形勤務なの?てっきり裁量労働なのかと思ってた。

働きたかったら何時間でも働いていいけれど、働きたくなかったら別に何もしないでもokみたいな。

ふんわり定時みたいなのがあったほうが自分学生も働きやすいからそういうのをやっているだけかと思ってた。

前述のとおり、先生には学生を育てる動機づけがないと思う。

でも、この書類GW直後に見てもらうのだと間に合わなかったんだろうかとも思ったりする。

先生だって休みの日を休みの日として過ごす時間必要だと思うので。

家族サービス中にちらちらとメールチェックをするのはokですか?ngですか?

旅行に行けるような休みは、去年の年末からありません。

これは理系だと普通という認識

ちょっと研究室にいた時間と自宅にいた時間かぶってて、なんかおかしいので時間帯はわからんけど、

理系だと追い込みの時期に研究室に住んでいるみたいな人は普通にいる。

ま、事実上研究室に住んでいるような人生研究に捧げた先生なんかもいるらしいしね。

学位論文書いてた時は研究室から徒歩数分のソバ屋で年越しそば喰って、正月研究室にいたけれど...

大学院はこんなものですか?やっぱりおかしい?

研究に費やす時間についてはこんなものだと思う。修了できなかったら死ぬみたいな気持ちでやってたのは事実で、文字通り命を削って学生してた。

親はモラトリアム楽しんで遊びに行っていると思っていたようで、恥ずかしいからと親戚の集まりに来ないように仕向けられてた。

就職して思ったけれど、仕事の方が大学院行くよりも楽だな。

労働基準法で守られているし、学位を取れなかったら死ぬみたいな謎な緊張感もないしね。

でも、指導教官対応はなんかおかしいと思う。そもそも学生を育てようとか卒業させようとかい意思を全く感じない。

でも、それは個人問題というよりもシステム問題なのかもしれないとも思う。

もし、増田の分野が人を育てることを重視していないなら、それは業界問題であって個人問題ではないし、

そこは手厚い育成を求める人たちが行ってはいけない分野なんだと思う。

アカハラで(学校以外で)駆け込むとしたら、どこ?

法テラス

普通に考えると、この手のトラブル弁護士に話す案件かなーと思った。他の人の状況や客観的証言を集めたかったら探偵も使うのかもしれないけど。

2024-05-25

anond:20240524223357

自分研究室がつらすぎて大学院中退した


当時自分が置かれていた状況とあまりにも似ていて、読んでて胸が痛くなった。

元増田を読んでたら居ても立っても居られなくなったので自分経験を書こうと思う。

増田の今後の人生の助けになればと思う。


自分10年ほど前、某国理系単科大学とある実験研究室所属する院生だった。自分もその分野の研究に興味があって研究室に入ったのだけど、指導教員問題のある人だった。元増田教員と同じように学生に対して「こんなんじゃ社会に出たとしてもやっていけない」と発言したり、お盆にも実家帰省させず実験をするように学生強要したりと、まさにアカハラ教員だった。でも多分元増田指導教員の方がもっと酷い。当然自分含め学生たちは毎日深夜まで研究室で過ごしていたし、休日大学に通うのが当たり前だった。


そんな状況の中過ごしていた自分は無事大学院入学半年ほどでメンタルを崩し、次第に自殺の二文字が頭にチラつくようになった。今となっては何であんなことで深く落ち込み悩んでいたのだろうと思うけど、社会に出て働いたことの無い人間が、自分より社会経験のありそうな人から「お前は社会に出ても使えない」と言われ続けられれば、そうなってしまうのも仕方ないよなと感じる。かくして自分メンタルは順調に蝕まれ、結局朝、布団から起き上がれない状態までいってしまった。


そんな自分を救ってくれたのは旧Twitterだった。学生の頃の自分ツイ廃で、メンタルがやられていたのもあってぼーっとタイムラインを眺めることが多かった。インターネットはいろいろな人がいて、自分と同じように過酷研究室で過ごす人の愚痴だったり、そういう研究室で過ごしていた人の体験談などが書き込まれていた。特に自分の目を引いたのが大学院中退して就職したという経験書き込みで、そこに書かれていた「社会では案外なんとかやっていける」といった文章自分の道が開けた。というかあの頃の自分は藁にも縋る思いで、あの地獄のような環境から抜け出せるのならばなんでも良かった。


大学院を辞めて就活しようと決心した次の日、両親にそのことを相談した。いきなり辞めるのではリスクが大きすぎるということになり、1年間大学院を休学することにした。学生課に休学届を提出し、指導教員今日から研究室に行かないという旨のメールを出した日のことは今でも忘れられない。平日の真っ昼間に大学の外をふらついているという現実が信じられなくて、自分自由になったんだという実感がなかなか得られなかった。それから1週間くらいは家でゲームをしたり、都内観光したり、目一杯遊んで気分をリフレッシュした後、就活モードに切り替えた。


大学院を休学する前から就活ターゲットは決まっていた。公務員である公務員就活新卒であるかどうかが関係なく、年齢の条件と公務員試験クリアすれば採用される。自分みたいな人生のレールを脱線しかけていた人間にもリカバリ可能である。そして自分試験に受かるために半年間ひたすら勉強した。1日何時間勉強するのは大変だったけど、研究室に閉じ込められて夜遅くまで過ごしていた時と比べれば屁でもなかった。そして最終的には某地方自治体試験合格し、内定いただき大学院には休学期間終了後に退学届を出した。今も同じ職場で働いているけど、メンタルよわよわでどんくさい自覚がある自分でも仕事は続けられてる。


長々と自分語りをしてしまったけど、伝えたいことは、あなた人生はこんなところで終わらせるべきではないということ。

あなたはまだ本格的に社会に出て仕事をした経験がないから、指導教員の言うことだけが正しいと思っているのかもしれないけど、結局その人もn=1にすぎない。

普通組織は、あなたあなた指導教員が考えているほど厳しくない。

しろ大学教員の方が人生ほとんどをアカデミック世界で過ごしている訳で、そっちの方が「社会を知らない」のではと思う。

人生、辛いことがあったら落ち着くまで休んでもいいし、なんなら逃げ出しても構わないと思う。


自分大学院中退から就職公務員)を選んだけど公務員仕事内容は相当ブラック。それでもブラック研究室よりはマシだし、同僚や上司に恵まれれば(自分は運よく良い人たちに巡り合うことができた)やりがいを持って仕事をできる。多分これは民間企業就職したとしても同じだと思う。

ただし中退もいいことばかりでは無い。大学院中退したという事実は、周りは気にしないと言ってくれるけど、自分就職後も長い期間負い目に感じていた。ある決断を下す前には慎重に考える必要があると思う。


元増田人生元増田が決めるしかないのだけど、最悪の決断を下さないことだけを切に願う。

anond:20240524223357

15年前に農学修士マウス扱う系)を出た人間だけど。その研究室、もし変えられるなら変えたほうがいいと思う。

内部進学する人間は院進が当然だから研究室めぐりや先輩から情報とかで自分に合った研究室選びができるし(ブラック研究室を避けられるし)、入ったら入ったで4年生のうちに教官もしくは先輩から指導を受けててやり方に慣れられるし、学部時代からの友人関係もあってストレスを出しやすい。

一方、外部から来る人はそれが全くできない。だから辛くてついていけない人も結構いる。(そして学部上りはそれがよくわからない)

研究室はいろんな意味で当たりはずれがある。

指導教官指導してくれない

教授は金集め顔広げしかしないから中を見ない

やばい先輩がいる

・聞いてた研究テーマができない

全然機材がなくて自分で顔広げてほかのところに借りに行かないと研究できない

そんなことはむしろ多い。でもそれでも内部進学が「わかってて」入るのと、あなたみたいに「わからずに」入るのとでは全然ちがう。

で、あわないところは本当にずっと合わないままだったりする。狭い世界からなかなか逃げられないし。

そして、そもそも成果が出る出ないは全く違う次元で起こる。これはほとんど運みたいなものもある。

ちなみに私は子供のころから研究職になりなくて京都大学に入って、当然のように内部進学で院進したけど、できると聞いてたテーマ教授が変わっててできなくて、選んだテーマ時代にあってなくて、成果も全然でなかったかアカデミアは当然あきらめ、就活研究職志望だったけどまったく受からず、そして自分研究に向いていないことをようやく自覚して、結局院卒で文系就職したけど、いまは楽しいよ。研究思考プロセスってなんにでも活用できるから

研究がやってみたい、という気持ちでその世界に飛び込んだあなたはとてもえらいし、すごい。

そんなあなたが2か月もかからず心をつぶされるのは、本当に本当にもったいないし、悲しい。

研究は1日休んだだけでも不安になるよね。怖いよね。わかる。まわりすごい人ばっかりだし成果も出してるし。異様なほどタフな人たちがいっぱいいるから。

でも、勇気を出して誰かをたよって。学生相談室でも、ほかの研究室の人でもいい(夜中でもたいてい誰かいるよね)。ブラック研究室ってあるから。いっぱいあるから、みんなそれわかってるから、多分話を聞いてくれると思う。もちろん自分の学外の知り合いでもいいから。あともしかしたらメールの窓口もあるかも。しんどい、だけでもいいか学内アドレスで送ってしまおう。

とにかくだれかをたよって。とおくからそれをねがっています

anond:20240524223357

大学院まで進学はできたんだから、そこそこ頭はいいんだろ。

院進が向いてなかっただけで、全部ダメだと思うこたあないよ。

しかし、周りの院生見ててももう少し自由度高かったけど、分野によるのかね。ブラック研究室っぽい。

2024-02-28

彼女いたことない男の一例

俺悪くないよね?

 

幼稚園時代

一番モテていた、運動と頭の良さがトップだったか

仲の良い子は彼女という概念を知らなかったと思う

 

小学校時代

井の中の蛙だったようで、運動も頭の良さも上がいた

地方の中の更に局所的な過疎によって小学校に人がおらず、1学年1クラス(30人くらい)だった

女子が7人しかおらず、皆ほんのりした恋心はあったんだろうけど誰かが付き合うみたいなことはなかった

思えばこの6年で異性とやり取りする免疫みたいなものを得られなかったんだと思う

 

中学生時代

1学年7クラスになった

そういう意味では大チャンスだった

なんとなく好きな子もできたけど、既に自分容姿その他がイケてないことに気づいていたので、アクションを起こせなかった

あと、これも局所的だと思うが誰かが付き合うみたいな噂を一切聞かなかった

奇跡的に不良もいじめもない学年で、全員が草食系のようだった

恋愛漫画の中か、過去のものだと思っていた(後から知るがそれは違った、俺の時代は全盛期だった)

あと好きな女子には別の好きな男子がいたのもアクションを起こせなかった理由だと思う

 

きな子学力が220人中30番目くらいだった、俺は20番目くらい

頑張れば同じ進学校に行けると思っていて、そしたらワンチャン仲良くなれるんじゃないかと思ったが

彼女ランクを落とした

それで終わり

 

高校時代

またしても浮いた話をまるで聞かない

ひょっとしたら俺の知らないところではあったんだろうか、あったんだろうね

でも友達も何十人かいる中で、浮いた話をマジで聞かなかった

進学校だったからというのもあると思う

俺はもうクラス女子に興味を失っていて、二次元に傾倒していた

自分の自信がなかったのも大きいし、接点もなかった

部活小学生の時に暴力的鬼コーチにあたって嫌になって以来所属していない

 

浪人生時代

きな子は居た

でも浪人生だしね、それどころじゃないよね

 

大学時代

情報系に進んだら、男子率90%だった

あと仮面浪人をしたせいでサークルに入らなかった

結果詰んだ

友達すら2人しか居なかった(俺同様で今も未婚)

バイト出会った子も淡く好きだったけど、コンビニ2人体制だったのがまずかった、話すチャンスがあんまない

あと実家通いだったのもよくなかったかもしれない、人脈が築かれない

 

大学院時代

男子率が更に上がった、女子率1/20くらい

研究が忙しすぎた

ブラック研究室でいつしか家に引きこもった

BMIがいつしか30になっていた

 

社会人新人時代

驚きの不景気により諸々それどころではなかった

が、引きこもっていた時にネットで仲良くなった2chねらーオフ会をした

びっくりするくらい常識人が集まり、その中の女子死ぬほど惚れた

30kg痩せて、見た目も気にしたけど

好きオーラを少し出しただけで野生動物のように逃げられた

まあわかる、そういうんじゃないよな

結果、コミュニティから離れてまたぼっちになった

 

社畜時代

失恋があまりにもショックで10仕事に打ち込んだ

いつしかビックリするくらいアッパー層になった

 

コロナ時代

謎の新人モデル30代)の面倒をなぜか個人事業主の俺が見ていた時にコロナになった

自宅待機になり、そいつは俺の家に毎日通うようになった

仕事の面倒をみてやりつつ、週5フルタイム雑談しながら仕事した

4ヶ月耐えたがとうとう惚れてしまった

スラブ系のぴえん系で高飛車なんて趣味じゃないしーと思ってたんだけど、そういう人っておっさんと絡んでるから妙に知識があって面白いんだよね

あいろいろあって撃沈した、ワンチャンもないのは分かってた

歴代彼氏を聞いて引いた、世界が違う、モデルってそんなモテるのか?

この期間に筋トレやら美容やら服やらを再開したが、高校生の時にやっときたかったなぁとか思った覚えがある

 

最近

かめんどくさくなって今は愛人を6人抱えている

いま一番楽しい

3年で200人くらい会ったと思う、馬があったのが6人(不定期が常に10人くらい)

誤解ないように言うと、かなり健全な方だし、皆の想像するような港区系は1人しか居ない(今のパパ活界隈はマジで系統がいる)

 

今はもう彼女作る気がない、年も年だし、今この年とスペックでやると彼女じゃなくて奥さんしか寄ってこないみたい

 

反省・振り返り

今の女慣れした状態10年前に戻れば普通に彼女できると思う

結局のところ問題なのはどれだけ女性と一対一で向き合ってきたかなんじゃないかと思う

あと純粋モテようと努力したりとか

自分の良くなかったのは高校好きな人ができなかったことと、大学社会人まで男社会すぎたこ

そして男社会に入り浸った結果、出会いを求めるのではなく2次元に傾倒してしまたこ

良かったと思うのは2回重い恋をしたこと死ぬほど苦しかったけど)、そのことで少し努力するモチベーションができたこ

1回もしてなかったらどうなってたんだろうなあ

ネットにはそういう人も結構いるよね、それはもうしょうがないんじゃないか?惚れるのは理屈じゃないし

 

_____

 

え、まってまって雑じゃないよw

金はあるから中年になったら女遊びしようかなーとずっと思ってたところにコロナが来た感じなんだよ

今は遊びっていうか大切なパートナーって感じだけど

かにギャルゲーみはある

 

_____

 

もう少し考えたんだけど、先々のことを考えすぎるのも良くないなと思った

高校の時は大学上京するつもりだったから、彼女なんて作ろうと思えなかった、お別れするの寂しいし

今は「将来結婚しよ〜」って言われても「やだ、彼氏探せ」って言うし

うっかり惚れないように人数増やして分散してるから上手くいってる

気軽さが大事だと思う、彼女作りたい人はマチアプとかで「女子の知り合い」をたくさん作ればいいんじゃないかな?彼女とか結婚とか頭から外して

若ければできるはず、デート代全部出すくらいすれば

 

そうだ、金って便利だよ

デート代出そうとすると相手人間性が見えるし

どのくらい貢げばデートしてくれるのかが分かる、つまり自分に不足してる魅力は金に換算するといくらなのか?と

仲良くなって割り勘までいけたらゴールみたいな

結局ギャルゲーじゃん

2023-06-16

(理)工学部入学した哀れな人へ

anond:20230609153447

書いている人は24MARCH理工学部機械科。

文学部増田がバズってて興味深かったので、理系の話をしてみようと思います

はじめに

まず前提として共有しておきたい話ですが、「理系」といえどもその領域はとても広いです。総合大学では大抵の場合、国公立では理学部工学部私立では理工学部理系が全部まとめられてしまます

ちなみに理学部工学部の違いですが、「学問が世の中に役立つか」という基準で(おおまかに)学問領域が別れています

例えば増田所属する機械科の場合機械は世の役に立ってナンボなので工学部判定。電気系、情報系、土木系もこれにあたります。逆に、理学部では研究が必ずしも世の中の役に立つ必要はなく、学問として追求するのが目的となりますニホニウム誕生の際、研究者がインタビューで「世の中の役には立ちません」と発言したこと話題になっていましたが、理学部的にはこれでOKなんですね。しかし、最近理学部であっても世の役に立たない研究予算がつきづらく、苦労されているらしいです。

増田機械科なので、工学部の話をベースお話します。

就活について

さっそく就活かよ!と思われるかもしれませんが、工学部は様々な産業技術者を輩出するのが大きな役割の一つ。「大学就職予備校ではない、研究機関だ(キリッ)」なんて言う人がネットにちらほら居ますが、工学部場合この限りではないんですねぇ。

結論としては、世間で思われている通り工学系の就活はかなり楽です。

日東駒専、4工大以上の入試難易度大学であれば東証プライム上場企業を十分に狙えます。旧帝国大や早慶のような難関大学言わずもがなですが、MARCH/地方公立クラス以上であれば(就活ガチれば)優良企業を選び放題です。

機械科の場合特に引く手あまたで、増田場合ESは通って当たり前。場合によっては書類選考免除、という状況でした。人手不足コロナ明けで企業採用意欲が旺盛、という情勢の追い風もありましたが、文系24増田と比べて大変な優遇っぷりでした。

とりあえず手に職付けたくて根性があるなら、機械科はマジでおすすめです。

そんな就活最強完全無欠の工学部ですが、憐れポイント存在します。その一つは皆さんご存知の男女比です。

憐れポイント1 男女比

ご存知の通り男女比が酷いです。増田機械科では多く見積もっても9:1で男子ばっかりです。増田は同じ学科女子友達いないです。

そして技術職で就職する場合工学部の男女比がそのままスライドするので、男女比問題就職後も続きます増田就職先では四季報に乗ってる男女比が9:1です。特に女性人事部など文系総合職に片寄るので、実態さらに男ばっかりでしょう。

本当に出会いは無いです。増田は生涯彼女なしDTなので、大学時代に何とかしないと本当にヤバいので焦っています

しかし、これは学科によって大きく事情が違います。例えば化学系、生物系の場合比較女子が多く、実験も多いので異性と出会う場は多いです。しかし、化学系と生物系は就活市場での需要が少なく、機械電気などに比べ就活難易度が上がります。これは完全に偏見ですが、就活難易度と男女比はトレードオフにあるように感じます

また、片寄った男女比なので女子の肩身も狭いでしょう。そういうの気にせずガツガツいける女子であれば、出会いが多くていいんじゃないすか。知らんけど。

憐れポイント2 課題研究室がブラック

一番の憐れポイントはこれでしょう。実験課題研究でシゴかれるため非常に忙しいです。具体的にどれだけ忙しいかと言うと、過労死ライン普通に超えたり、倒れる学生が出るほど酷いです。

増田場合学部1,2年ではバイト不可能なほど忙しかったです。土日潰せば何とかバイトもできますが、それだと本当に過労でヤバい状況になると思います

特に学部2年の時が一番キツかった。土曜にも授業が入り、授業時間課題に取り組む時間過労死ラインを超えました。これは増田の頭や要領が特別悪い訳ではなく、同期の友人たちも似たような状況でした。

そしてブラック研究室も多いです。増田大学ではパワハラの話は聞かないものの、過労がヤバい研究室の話はよく聞きます生命科学系では「ピペット奴隷」なんて呼ばれたりするそうですが、どの領域でも似たような状況になっている研究室は必ずあると言って良いでしょう。

特に、優秀な学生ほどこの沼に嵌まりやすいです。自分からガンガン研究を進めますし、教授も期待してどんどん負荷をかけてしまうため、ある日突然、リミットを超えた学生が倒れる、なんてことが起こります

多くの研究成果を出しており、優秀な学生が集まる研究室は要注意です。教授学生にかける負荷(タスクの量)が強く、学生も優秀でやる気があるので無理をしてでも負荷に応えてしまます。また、そういった研究室はもれなく人気で人数が多く、教授学生の面倒を見きれない→放置気味になって過労、というコンボが起こります

逆に、地味で人数が少ない研究室はユルくて安全です。特に教授積極的に手を動かして実験するような研究室は優良です。ブラック教授は、実験学生に丸投げしまからね。

あと、課題バカスカ出す教授研究室は黄色信号です。もちろん例外もありますが(増田研究室は例外だった)、少し気を付けた方がいいです。

あとあと、工学系のサークルはもれなくブラックです。ロボット作ってコンペ出たり、エコランや学生フォーミュラやってるようなサークルね。こういうサークルはもれなくやる気で優秀な社蓄予備軍が集まるため、そのへんのブラック企業が裸足で逃げ出すほどブラックです。過労で肺に穴空いて入院とかフツーに聞きますからね。本人たちは好きでやっているんでしょうが、体壊してまでやることじゃねえだろと。

っていうか、普通にヤバいこと起こってるのに当人はそういう体質を全く改善しようとしないのがマジで終わってます大会で結果出すために平気で健康犠牲しまからね。

そして全然上手く回っていないにも関わらず新しい大会とか始めてさらブラックを加速させたりするので、本当に目も当てられません。アホかと。睡眠不足脳みそ壊れたんか?

しかし、彼らが教授連中や就活評価されることはあれど、ブラック体質が問題視されることはないんですよね。

そして彼らは研究室でも頑張ってしまうので、過労ブラック研究室が滅びない。マジでやめてほしい。

いかがでしたか?

他にも大学院進学の話や就活の詳しい話、入試の話など色々ありますが、長くなるため割愛します。

人気エントリに入ったら追記で書くかもよ!?

というわけで、コメントブクマよろしくお願いします!

2023-06-15

anond:20230615230222

ワイはブラック研究室で壊されて1年不登校した挙げ句休学してるからまぁ程々にやるんやで

2023-05-07

大学院生に「死ぬ気でやれ」って言っていいのか

ブラック研究室でこきつかわれて研究から飛び降りようとした同期見てると、そういう学生に限って「死ぬ気でやれ」って言葉真正面に受けちゃいそうだからあんまいわんほうがいい気がする

良い研究環境健康な心身を持つ学生にはそういう修辞でハッパをかけるのはまあいいと思う。

けど傍目には区別つかないか総合的にはあんま言わないほうがいい気がする

2022-11-08

斯くして私は象牙の塔から逃げ出した。

私は今年度をもって大学院中退する。

人生において最初でおそらく最大の挫折。それがこんなことになるとは思いもしなかった。

辞める前に今までの記録を残しておこうと思う。

私は元々好奇心が旺盛であり、なんでも「面白そう!楽しそう!」で物事を決める人間であった。

高校も「この学校面白そう!全寮制だって!」の一心で家から離れ、3年間寮生活を送った。

また、大学学部を選ぶときも「高校化学めっちゃしかったし、化学科に行こう!」の気持ちだけで1浪して都内化学科に通った。

友人たちは、いわゆる楽単と呼ばれる楽に単位が取れる科目の情報を集め、楽に卒業までの単位を集めていた。

しかし私は、興味のある科目は全て取り3年生になってもほぼフルコマという大学生活を送っていた。

大学4年生になる春を迎えた瞬間、世界に疫病が蔓延する。そう、新型コロナウィルスである

このまま大学生活を送っても、まともな研究ができなさそうだなと思った自分は1年間休学をした。

休学している間はアルバイト漬けの1年であった。

平日の昼間に週6で入れる若者である私は重宝され、1年間楽しいアルバイト生活を送った。

楽しすぎて103万円の壁を余裕で超えてしまったのもこの頃である

そして、2度目の4年生を迎える2ヶ月前、就職大学院進学かの選択を迎えた。

元来、研究をしたいテーマが決まっていた私は大学院進学しか考えていなかった。

家の近くの某国立大学の先生がそのテーマ研究していたので、そこを目指して院試勉強を始めた。

無事合格し、卒論も書き終え、希望に胸を膨らませてその大学院に入った。

しかし、入ってから絶望

やりたいと伝えていた研究テーマは別の人に渡され、私は別の1年目のテーマを任されることになった。

1年目ということで引き継ぎももちろん存在しない。

その研究教授の思いつきで方針が変わる、後出しジャンケンで取ったデータを捨てられる、パワハラアカハラ日常茶飯事であった。

人格否定もあったかな、個室でよく詰められました。過去自分選択否定されました。今思うと教授人格破綻していたのかな。

それが4ヶ月ぐらい続くとその人の顔すら見たくなくなりました。相談もできなくなりました。

結果が出ない→叱られると思って相談ができない→進め方がわからなくなる→結果が出ない

悪循環

この頃から、家ではよく笑うようになりました。研究室の辛さを忘れるように。

その後、家でよく笑う自分研究室で陰鬱になる自分、どっちが本当の自分がわからなくなりました。

9月の半ばに「このままじゃ2年での卒業は難しい。」と言われて心が折れました。

元々1浪1休なのにこれ以上遅れられないと思いながら生きていた矢先、この一言自分の心に大きな穴を開けました。

同級生就職結婚といった人生イベントを徐々に始めている。

その様子を象牙の塔から見続けるのには限界があった。

辞めたあとはどこかの学校非常勤講師をできればいいな。

持っててよかった、教員免許

こうしてただの24歳、無職が生まれたのです。

大学院は出来る人がもっとできるようになればいい、無能は去るべきだ。」と言った教授ありがとうございました。お言葉に甘えて去ろうと思います

最後一言

ブラック研究室なんて、潰れろ。

2022-08-14

んふふ

二人で遊ぶの楽しかったなぁ

理系単科大学出身なのだけど

あそこって女子比率くそいからさ、ブラック研究室系分野の修士となればなおさらでさ、まあ選択肢がないよね

今は新生活楽しいからそういうことをする気にはならないけど、

すっごい上から目線で言うと、

ゆっくり丁寧に仕留めてくれれば仕留められる気がするので、うまいこと仕留めてください

焦らないでね

おみくじにも焦るなって書いてあったでしょう

付き合う前は目をかっぴらいてと書いてあったのでね、安直判断はしたくない今日このごろです、

いいところ

·とにかく育ちがいい

·報連相の大切さを理解している

·実家が太く、家族仲がとてもいい

気になるところ

·職場関西で遠い

·私の性癖的には白くて細い人が好きを公言しており、当てはまらない点

·正直まだ価値観とか深い話はしていない点

まあね、こういうのはね、期待感だけ味わって楽しみにするのが賢い使い方ですかね

いい友人にしたいな

いい友人にしたい

私ならできる

2022-07-04

ブラック研究室って

ブラック研究室ってブラック企業と並んでもいいくらマジで危険存在だと思うんだけど、なんでみんなそれが普通みたいな風潮なの?

から夜遅くまで、泊まりながら研究室にいて土日も研究室って冷静に怖くね?理系人達はそれが当たり前みたいな感覚なのマジでおかし

会社で「平日は終電まで会社にいて、土日出勤もしてる」って言ったらお前その会社やべえよってなるよね?それを教育機関がやってるのどうなの?

博士は(かろうじて少ない)お金貰える人もいるけど修士だったら基本もらえないだろうし。

もっと学校とかなにかしらの団体がしっかり規制するべきだと思ってる。でも会社とかと違って学費払ってるから「好きでやってるんでしょ」のスタンスなんだろうなー...好きでやってる人もたくさんいるだろうけどそれでも過労だと思う。現に鬱とかなってる学生の人たくさん見る

と、博士課程のアーニャbotを見て思った

アーニャ頑張れ

2022-06-23

研究室鬱すぎて死にたい

タイトルの通り。卒研、というか研究室指導教員がしんどすぎて死にたい

マジでしんどすぎて乱文すまん

俺→どっかの国立4年/理系(生物系)/研究室に配属されて約半年/1ヶ月前くらいに終活した/大学はほぼ研究のみ

毎日しんどい

怒鳴られたり罵倒されたりみたいなハラスメントはないけど、なにかやる度に自分の出来の悪さを皮肉混じりに指摘されてそれを見ては死にたくなる

発表用のスライドを何日もかけて作って割といいんじゃないか...?って思ったら案の定指摘という名の怒られ発生。

遠回しにチェックする価値のないスライドって言われる

こういう実験やるといいかもねって言われて実験したらそれ意味あんの?って言われる

もう何をしたらいいかからない

質問しても「〜が分かってないのはヤバいよ」資料とか借りたい時に少し伝え方を間違えると「それは私に〇〇しろってこと?」 もう俺の理解力日本語力とビジネス力がないのは分かったからやめてくれ...

実験の報告やらなんやらでも指摘する時は社会に出たら〜の皮肉つき。「もしこれが会社だったら職失ってるぞ」みたいなこと言ってくる。毎回。

いやまあ俺が無能なのがいけないんだけどさ、それでもかなり傷つく

専門的なことも分かるわけないじゃん まだ配属されて半年も経ってないからなんとなく研究の仕方がわかってきたぐらいだよ というか学部卒で全部理解しようとしたら普通に考えて無理です

別に無断欠席とか遅刻とかほうれんそうしないとかのガチ社不ムーブしてるわけじゃないのになんでこんな言われなきゃいけないんだ..

ガチブラック研究室ハラスメントとかやばいって聞くけどうちはそういうのはない。ちょっとした事で勝手に俺がメンタルやられてる感じだからかに相談しようにもしにくいんだよな...そもそも俺が考えすぎってのもあるだろうし

同期も多分同じ事思ってるけどお互い口に出さずに頑張ろうね...とだけ言ってる そりゃ同期で研究室愚痴言えないか

 

チャットの通知がスマホにくる度に内容読んでいなくても動悸がする。それでもすぐ返信しなきゃと思うから読むけど、電車内で半泣きになったことも何回もある。マスクしてるからバレないけど

教員からしたら全然研究もせずに勉強もしてない無能チー牛だって思われてんだろうな、俺

ほぼ毎日少なくとも週4で朝から晩まで研究室いるんだけどな。無能なりに周りに比べたら頑張ってると思うんだけどな。

無給(どころか金払ってるのはこっち)でなんでこんな言われなきゃいけないんだ?

しろ死ぬほど研究したりしてることが社会に出てからほぼ使わないのがマジで辛い。

研究せずに遊びたいとまでは思わない、せめて研究楽しいと思えるような毎日でありたかった

やってる研究自体は嫌いじゃないのに研究室苦痛すぎて毎朝死にたい

学部4年のガキが甘えてんじゃねえよって思うよな

でも本当にごめん 俺にはマジで辛い

もう寝る前なんだけど今寝たら朝が来るから寝たくない 明日憂鬱

これを卒業までの半年近く、ましてや卒論シーズンで耐えれるのだろうか

限界迎えたら研究室風邪薬ODでもしよう

2021-11-28

こうして私は大学院で失敗し中退しました。

私は大学院で失敗しました。

挫折は?」と聞かれたら私は間違いなく大学院での経験を取り上げると思う。

ほぼ書き殴り。

私は元々興味で突っ走るような人間だった。

学部シラバスを見て「これ面白そう!」なだけで取る講義を決めるような人間だった。

大学院についても「ここの研究面白そう!」で決めて院試特に苦労することな合格、迷わず入学した。

だが、それがいけなかった。大学院経験者ならこの時点で察すると思う。

ブラック研究室でした。表向きが綺麗なだけで実情は教員人格破綻していました。

研究報告で成果が出ない/少なければ特にM2教員から恫喝される研究室でした。

それ以外にも男性にはパワハラ女性にはセクハラ日常茶飯事。

その結果、2年間で先輩、同期、後輩が片手で収まらない人数消えました。

修士1年生の時は講義受けて単位取って練習実験特に問題無かった。

修士2年生ではコロナの影響で研究室が4月から6月まで閉鎖、7月に私は就職活動が終了し、2021年3月には修了できる筈だった。

しかし元々実験が下手くそ、そして研究も思ったように全然進んでいなかった私。

9月から「お前は卒業できない」「留年だ」と教員から圧がかかり始める。「馬鹿だ」「間抜けだ」「お前は椅子に座ってぼーっとして何もしていない」等の人格否定も入り始める。

1時間個室でボロカスに言われまくる。これを3回ぐらい。

もっと早く周りに助けを求めれば良かったかな、10月に完全に不登校になりました。

朝起きられなくなり目が覚めても直ぐに身体を動かせなくなりました。3時間は布団から動けない。

自宅から大学まで1.5時間かかりますが通学に耐えられなくなりました。電車自体乗るのが辛い。

両親は共に働いており帰ってくるのは夕方。怪しまれないように帰ってくる前に何とか布団から起き上がって近所の本屋ネットカフェなど、何とかして時間を潰す。

もう自分が情けなくて仕方なかった。

11月教授から電話がかかってくる。親に不登校状態が伝わる。

今の状態研究室に行くのがもう辛いと伝える。親の反応「そんなの逃げだ甘えだ、ちゃんと行け」

・・・・・

その電話後、大学の学医に今の状態を伝えた。不登校状態のこと、電車も厳しいこと。「さっさと病院行け、多分診断書出る」

心療内科受診。親が自宅から病院に対し受診を止めさせるよう妨害もしてきたが今の状態を話す。適応障害の診断がおりた。休学を勧められる。

さっさと休学届と診断書を出して休むべきなのだが、休学届には親及び教員の捺印が必要である

だが先述のように親が元々「精神疾患は逃げ甘え」論者+研究室の教員も信用出来ない状態であり、親については休学推奨だと言われた皆を話したが最終的に理解が得られなかった。

そして12月になった。研究室に行けない状態が続き教授からの連絡で留年が確定した。

自分も、両親も、大学も、研究室も、内定企業も誰1人として望んでいない留年である。全員揃ってLose-Lose。

休学か退学か、の二択が言われた。留年してもう一年出来るとは思ってないのであろう。勿論当の自分修論を書けるビジョンはもう無かった。

そして私は、大学院中退した。

内定は取り消された。勿論内定企業には何ら罪は無いので、後日誠心誠意謝罪を行った。

また後で分かった話だが、研究室側については前々から退学者が相次いでおり、今回の一件が決め手で獲得した科研費をある程度大学没収されたらしい。

そしてただの既卒が完成したとさ。おしまい

最後一言


ブラック研究室なんて潰れろ

2021-05-28

anond:20210528185718

やはり自他の境界がなく自己愛憤怒で他人を害する自己愛パーソナリティ障害は殺さなければならない

自己愛ガイジがありのままジブンで無邪気に生活して周囲の人間が心を痛めて精神病み死に追い込まれても罪に問われないのに

自己愛ガイジを明確に殺すと宣言すると罪に問われる

この違いは何なのか

ブラック企業ブラックサークルブラック部活・ブラック研究室・DVパワハラセクハラモラハラ

この世のありとあらゆるところで自己愛ガイジは他人を傷つけ殺してきた

今もなお自己啓発だのバズるだの〇〇の人だの自己愛誇大妄想を全開にしてのうのうと生きている

自己愛ガイジに関わった人間の運が悪かった、逃げればよかったというのなら

自己愛ガイジが運悪く殺されたって文句は言えないはずだ

自己愛ガイジには他人に殺されるという危機感がないのだ

2021-02-27

大学院に行くのがシンドイ

気持ちが落ちつかなくて、twitterの140字では収まらなくて、ずっと見る専だったここに初めて書き込む。

受かった大学院行きたくない

わたしの専攻は入試的にはゴリゴリ理系だったし、宮廷レベル大学なので周りはみんな院に行く。それでわたしも3年生の12月までは自分の専攻の大学院に行くつもりだった。でも、わたしの専攻はいわゆるピペド的なやつ。企業連携している専攻もあるらしいけど、わたしのところはそうではなく色々ググったら就職の役には立たない事を知った。専攻で学んでることは好きだけど、卒論もやってないのに研究修士二年やれるのかわからないし、その後就職する見込みがないなら院行く意味ないと思って、4-6月卒論進めながら教授かに相談して決めようと思ってた。

そこにコロナが来た。

4月から大学は必修授業のない学生立ち入り禁止で、教授とは一度も顔会わせず月一の研究計画書の提出と添削だけ。これがずっと続いたらやばいと思った。研究に向いてたらいいけど、向いてなかったら二年地獄だし、zoom会議もしてくれない教授研究室なんて…

この時点で誰かに相談すればよかったんだけど、友達とか全然いないタイプ人間なんだ。同じ学部に話したことある人はいないし、軽音サークルの人とは音楽の話しかしない。就職課やエージェント?に相談する勇気もなく、教授コンタクトをとる方法がわからなかった。ってか、レポートとかじゃない私用でメールを出すにはメール送信許可事務にもらう必要があると思って必死HP申請書探してた。今思えば阿呆らしい。

三年の時民間インターン10回くらい?申し込んでいたけど、いつも適性検査で落ちていたか民間は無理だと諦めてしまった。

座学だけは出来たので、色々ググった結果公務員試験なら受かると思ってギリギリで申し込んだ。初学の法学区分で受けたけど、試験が遅れたおかげもあって余裕で通る。でも、面接で全部1日目で切られた。で、公務員試験が遅れたから、官庁訪問終わった時点で院試の出願期限三日前。公務員試験クリアすれば官僚になれると思ってたんだよね。こんなことな地方とかも出しとけばよかった

それで院試出そうと思ったけど、やっぱり研究に適正あるかわからんし、ブラック研究室匂いがする。迷ってとなりの研究室にアポ取ったら、去年の研究不正処分がまだ決まってなくて実験許可がでないかもと言われた。今いるm1は秋には全員研究移籍するらしい。そんなことある?色々調べてるうちに出願期限、不戦敗なっちゃった

秋に卒論やりながら、自分にはそこそこ研究適正あるなって自信がついた。

で、似たようなことやってる文理横断系の地方大の院を見つけて藁にもすがる気持ちで出願した。

でも、受ける前からずっと行きたくない気持ちがあった。その大学じゃ文系の院卒だし、そもそも専攻自体就職いから、文系院卒じゃ未経験就職キツイって聞く。だいたい、それやるのになんで地方行く?っていう話。今の研究室より確実にランクも落ちる。でも、今年の卒論優秀賞も貰ったのに留年するのも嫌で、受けに行ってアッサリ通る。

卒業決まって進学先に挨拶とかしなきゃいけない、それがマジでしんどい。贅沢な悩みよね、留年すればよかったじゃんって声が聞こえる。学部内で優秀な方だっていうくだらないプライドだったな…院のあいだに会計士でも取ろうかと思ってるけど、その時にはもう同期には追いつけないだろうな

2020-11-25

全く予想しなかったところで研究者適性が無いのが分かった話

私はブラック研究室所属する修士1年だ。

研究職に就くつもりで大学入学し、研究室に配属された後もバリバリ頑張るつもりだった。

でも研究室に所属して初めて、全く予想しなかったところで、研究職への道を挫折しかけている。

それは「同じメンツ人達毎日時間過ごすことが苦痛」ということだ。

研究室に配属される前から大学12時間滞在して勉強していることはままあった。

からコアタイム12時間でもやっていけると思っていた。

でも1人で過ごす12時間と、ほとんど他人と一緒に過ごす12時間は全く異なるものだった。

閉じた研究室では自分一挙一動他人監視下にある。

別に自分の行動に難癖を付けるヤツがいるとかじゃない。むしろ皆いい人なんだと思う。

でも、なんかもう自分の行動や表情が他人に何か思われるというのが苦痛なんだ。

しんどそうな顔をした時「大丈夫?」と心配されるのも、楽しそうな顔をしている時に「楽しそうだね!」と言われるのも、どちらも心に負荷がかかってしまう。

大丈夫?」は、相手気遣いであり有難いこと(あるいはただの社交辞令)だし、「楽しそうだね!」は話の種か見たままを言っているだけだと思う。

でも他人に表情をチェックされて管理されているような居心地の悪さがある。

ひねくれた人間だと思った方、申し訳ない。

自己弁護を重ねてしまうが、私は昔から変だったように思う。

思えば小学校から高校にかけて、休み時間になれば教室から出て行き、1人で校内をフラフラしたり図書館に行って過ごすことばかりだった。

他人と一緒に過ごすことを無意識に避けていたのだろう。

もうすぐ就活しなくてはいけないが、本当に困っている。

大学入学以前から研究職として働くつもりだったのが、この有様。

研究室はおろか内勤さえ向いていない性質で、何が出来るのか分からない。

毎日しんどいさを抱えながら、研究室に足を運ぶばかりです。

2020-10-30

研究室逃亡日記(追記したよ)

研究室が辛すぎてこのままだと精神を病んでしまう気がして逃亡した。

といっても自分ゼミ発表の日はきちんとこなし、無断欠席する勇気はなかったのでおばあちゃん入院してもらったことにして木金2連休をもらった。

研究室生活初の2連休をもらった朝、どうするか途方に暮れていた。友達研究しているか仕事しているので、当日突然付き合ってもらうのは無理だった。

どうしようかな〜と思いながらふと思った。

温泉に行こう。

ということでじゃらんで昨日から1人で泊まれ電車で行ける宿を探し、速攻予約して9時には電車に乗っていた。

現地は全然なにもなく、とりあえず川を眺めてたり、人気のパン屋のために往復1時間歩いたり、森の中突っ込んだり(死ぬつもりとかじゃなくて趣味です)してた。

16時には宿にチェックインして、とりあえず横になりながらネトフリで見てみたかった梨泰院クラスを見てた。ご飯食べて温泉に入って買ってきた日本酒を飲みながら梨泰院クラスをみた。チェックインした時突然の予約でしたね、って言われたか研究室が辛くて衝動的にきましたと言ったら夜に特別お菓子くれた。世界が優しい。眠くなったから寝て朝起きたらとりあえず温泉行って朝ご飯食べて梨泰院クラスをみた。

そうしたらずっと止まってた生理がきて、うぉーーーーーー!!!私はストレスから解放されて正常な体を手に入れたんだーーーー!!!と喜びに震えた。

今日もこれから楽しむぞ!!

みんなも辛くなったらおばあちゃん入院したことにして温泉に行こう。

追記

えーみんな優しいじゃん…増田も捨てたもんじゃないな…

みんなの優しさにつられてうちの現状と大学ブラックさを吐き出してみた…けど、うちの研究卒業した人なら誰でもわかる事例ばっかりあげてしまったのでびびって即消しました。

みんなに報告があるとすると、昨日と今日はめちゃくちゃ楽しかったのと、来週から実験器具とか席を他の研究室に用意してもらって気持ちを新たに頑張るよ。とかですかね。

あと詳細は消したけど訴えたいのは、みんなが想像するブラック研究室セクハラなどは大学告発しても卒業や修了と引き換えに揉み消される問題ですね。そもそもパワハラ相談窓口になるような先生研究科の中でも立場が下だから面倒な役職押し付けられてるわけで、たかが数年で卒業する学生より、腐ってても実績のある先生と仲良くして自分キャリアを守る方が大切なわけです。私は妙な正義感出してしまって立場が余計悪くなってしまったけど、いつか誰でも素敵な研究室ライフを送れる世の中になりますように。

2020-07-16

ブラック研究室

とある大学研究室4月から通常通り実験をやっている。

しかし、まともな大学であれば今も入構は規制されているはずだ。

そこでブラック研究室教授はなんとも恐ろしい台詞を叩きつけた。

自分責任大学に忍び込んで研究室に来い。途中で見つかっても責任はとらない。」

入構が規制されている状態で忍び込むのは不法侵入になるはずなのだが…

もっと恐ろしいのは学生が誰も大学告発しないということだ。大学告発すればこんなリスクを負わなくてもいいはずなのに、なぜ毎日警備員の目を盗んで忍び込むのか…彼らはよほど訓練された奴隷なのか…

当然体調を崩した学生もいるが、これも研究室メンバーが揉み消した。

嘘と思うのも自由だが、これはあなた大学で起きている話かもしれない。ここにしか書けないので告発する。

2020-06-24

コロナ自粛のせいで本当の幸せが何か知ってしまった

当方ブラック研究室大学院生。この数ヶ月コロナ自粛のためひたすら家で過ごしていた。

そうやって過ごしているうちに自分の本当の気持ちに気づいてしまった。

成長やら生産性やらキャリア形成やら他者貢献やら心底どうでもいい。

ただ毎日ダラダラして家族と一緒に過ごせればそれ以上の幸せは無いのだと。

私はそれは優秀な学生であった。

学業に勤しみ、実験の腕を磨き、日々成長して邁進していればその先に素晴らしい人生があると信じて疑わなかった。

しかどんなに優秀な学生であったところで、それは優秀な奴隷への道でしかなかったのだ毎日自分の労力と時間を切って渡す。そんな日々に私の求める本当の幸せがあるととても思えなくなってしまった。

毎日家の中で自由に過ごし、家族とともに食事をとる。毎日好きな時間に起きて寝る。

この至上の幸福をこの先どのように守っていけばいいんだろう。

もうすぐ夜が明ける。また研究室に行かなくちゃならない。

嫌だなぁ。

2019-11-10

いわゆるアカハラだろうか

今の状態を鬱というには甘えだろうか…

しばらく研究室に行けてない、行きたくなく家に閉じこもってかれこれ2週間経ち、空腹を抑えるだけの無気力生活が続いている

こうなったのにも原因があるのだが客観的に見た自分の状況を知りたくて今に至るまでを対話形式で書いてみた。

3月

ボク「液晶研究がしたいです!」

教授「そうか、なら前任者いるし私の研究室にこい」

4月

教授「お前は俺の下につけ」

ボク「わかりました!テーマなど貰えるのでしょうか?」

教授「お前はこの材料研究しろ

ボク「え、これって液晶じゃないんじゃ…」

教授「いいから今はこれをやれ、テーマは後でだ」

この時から教授の押しの強さや先輩方の研究に対する意欲の低さに違和感を覚えていた。

5月

ボク「まあいつか液晶やらせてもらえると信じて頑張ろう…」

ボク「xxの合成に成功しました!」

教授「次はこれを合成しろ

ボク「展望など教えていただけないでしょうか?研究の参考にしたいもので」

教授「お前は先の事ばかり考えすぎた、今言われていることをやれ」

ボク「…(なんとなくブラック研究室匂いがする)」

この時から外部も視野に入れ行動、ちょうど同じレベルぐらいの他大学液晶研究をしていらっしゃる有名な先生を見つけ訪問、とてもホワイト自由研究室であることや研究室学生の意欲の高さに感動する。

6月

教授「そろそろ大学院推薦願書の締めだが君の分が届いていないようだが?」

ボク「他大学視野に入れているので一般受験で受けようと考えています

教授「お前他大学にいくのか?もう知らん、好きに研究しろ

この研究室がやばかった時の保険訪問先の研究室への魅力から受験までの間のこの研究室の様子を見て進路を決めようと決意

推薦進学すると他大学受験が実質不可能になるので教授にはこの段階でばれる

7月

ボク「あの、この合成が終わったのですが次はどうしましょう?」

教授「好きにやれといったはずだ、テーマからからから自分で決めろよ、俺に頼るな忙しいんだ」

この時点でヤバいと思った。研究テーマ自分で見つけて実行するなんて普通なら優秀なM2(大学院2年生)かD1(M2さらに上の1年生)から仕事だと後で准教授から聞いた。この時点で漠然とした気持ちから研究に身が入らなくなり、院試勉強に精を注いだ。

8月

院試勉強

9月前半

両方とも院試合格

教授「お前院試も終わったんだからそろそろテーマ決めろよ、そのために学会の話もってきたからさ笑」

ボク「院試期間研究はしなかったので急に言われても厳しいです…ちなみにエントリー期限は…?」

教授「3日後だ。オレのメンツもかかってんだから絶対に出ろよ。ちなみにエントリーにはテーマ必要から笑」

ボク「テーマを3日で、、ですか?いくら何でも不可能では?」

結局、3日間で死に物狂いで調べて考えてを繰り返したもの素人が考え付くアイデアなんて殆どその道の専門家にやりつくされているものばかりで、院試前にもしもの為に考えていたかなり無謀なテーマで提出した。

9月後半

ボク「テーマに沿った研究計画を考えました。査収ください。」

教授「この装置使っちゃダメ、うちでは400℃までしか使ってないから」

ボク「念のため説明書を調べたのですが1100℃まで可能なようです。ボクの使う温度は700℃なのでやらせていただけないでしょうか?」

教授「お前リスク考えろよ、こんな意味のない研究の為に装置ぶっ壊すリスクうつもりかよ?」

議論の中心となるデータを得るための測定がわけのわからない理由でつぶされ、学会に出すためのデータが1つに絞られてしまう。

10月

ボク「あの測定装置が使えない現状で今のテーマに沿った研究は厳しいです…」

教授「じゃあ仕方ないから提出したテーマに沿った別の研究考えて」

提出したテーマは広義の語句(機能改善といった類の語)を多く含むものだったのでまだ切り替えが効いた。

そして助教先生にも相談し、なんとかテーマを考えた。

ボク「テーマ計画を考えました。試薬発注すれば何とか結果がでるかもしれません」

教授「でるかもじゃダメだろ、出さないと試薬発注意味がないだろ?来年はもういないお前の為に試薬発注なんてしてたら研究室に手つかずの試薬が増えるだけだろ?」

ボク「つまり発注はできないのでしょうか?」

教授「これで結果が出なければ今後発注させない」

回りくどく最後試薬発注しろ、と言われている感じでした。

結局、自分が使おうとしている装置は誤差がひどく、±3程度の誤差が出てしまっていました。これでは結局発注してもその誤差が原因で信頼できるデータではなくなってしまうためこの計画も没になりました。

最後覚悟教授研究相談をしに行きましたが、まあわかっていたことですがまともに取り合ってもらえませんでした。何をやっても否定されるこの状況が自分には耐えきれず、研究室に通う事すら難しくなっていき、結局連続休みを頂いて2週間目になってしまいました。

まさか大学院を外部にするというだけでここまでの仕打ちを受けるとは夢にも思いませんでした。そして家から出る気力も最近はなくなり引きこもっています。これっていわゆるアカハラなんですかね…

2019-10-07

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/TJO_datasci/status/1180411468300222464

野依センセだけじゃない。有機合成系の研究室というのは,基本的ブラックになる傾向がある。

合成の論文を見ると,少ない場合で数ステップ普通は数十ステップの合成経路が書かれている。この合成経路の完成には膨大な人手がかかるからだ。教授やら偉い人が「なんとなくこの物質はこういう経路で合成できるんじゃないかな」とあたりをつける。場合によっては何通りもの経路を考える。で,そのステップの一つ一つを下っ端の助手やら院生やら学部生やらが実験してみる。

一発で合成が成功することなんてほとんどない。で,そうなると「溶媒変えてみろ」となり,数十通りの溶媒を試してみる。だめだと「触媒変えてみろ」になって,全部の溶媒と数十種類の触媒の組み合わせを試してみたりする。それでもだめだと「温度変えてみろ」「圧力かけてみろ」「光当ててみろ」とかなる。それらの膨大な試行錯誤によって一つのステップが完成したりダメと判明したりする。

一歩一歩が院生の数ヶ月をつかう作業迷路を解いていく。それが有機合成化学という分野だ。でもって,多くの研究分野では複数研究室競争してたりする。たとえ合成経路が完成しても,他の研究室に先を越されたら何の意味もなくなる。

かくして盆正月も帰れない,始発から終電まで実験をひたすら繰り返すブラック研究室誕生するのだ。

2019-09-27

サークルの先輩がブラック研究室で退学したから、どんな研究室か先輩の学科の友人に聞いてみた。

先輩の学科有機系で、ブラックという噂はよく聞いてたからどんな辛い思いしてたんやろう、と思ってた

実際は有機系なのにホワイト研究室かつ指導員も人格者で、先輩はただのサボりだったらしい。

教授人格者から学校毎日来なくても卒業出来るように手筈を整えたらしいけど無視してたらしい。

先輩は実力主義?で「努力してる奴が認められるのはおかしい、努力してないけど実力のある奴が認められるべき、だから俺は評価されない」みたいなことをずっと言ってた。

それが今や努力出来ないせいで、退学まで追い込まれた。

鬱なんか知らんけど、努力大事やね

2019-07-20

anond:20190720212242

そういうノリのブラック研究室があるということかな

とうとう増田内部告発に使わるるようになったか

2019-06-11

anond:20190611111834

実験で忙しいと言っても限度があるわ

どんだけ一つの増田時間費やして書く前提なんだよってなるわ。

そりゃ全く隙間ない人もいるかもしれんが・・・

実験ブラック研究室理系けが真の理系みたいな思想結構キツイと思うし勘弁してほしい・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん