2024-06-01

犯人捜しに意味は無いが責任所在を明らかにするのは必要

だと思うんだよな。

小学館

3月の打ち合わせ時点で要望を出していたという明確な証拠を残していないのは問題

この時点では正式プロジェクトの打ち合わせではなかったのだろうが、議事録があれば言った言わないは少なくともなかった。議事録いか重要かがよく分かる。

(ただその後も議事録の話が一切出てこないが、IT業界以外のプロジェクトって議事録作らない文化なの?マジで?)

拗れてきた後は原作者側の立場に立っているが、それまでは日テレ側へそこまで強く言っていないようにも見えて結局問題の先送りに加担している可能性がある…と見えるのは日テレ視点報告書なので注意が必要

日テレ

終始、自分たちのペースで進める文化で動いてるのはよく伝わってくる。良いドラマを作るためと何度も言ってはいるが作者の意図作品本質を見抜けているようには全く見えない。短大に進学するより専門学校の方がリアリティあるよね?高校友達制服可愛い私立に行けなくて公立ってことにしよう!などという議論をしてたらそれは原作者から飽きられるしこいつら何を読んでるんだと思われても仕方ない。

契約書軽視の文化出版業界十八番だと思っていたが放送業界も同じだったらしい。後になって契約していないことが弱味になり動けなくなったあたり、法務部とは一体何の仕事をしているのか是非聞いてみたいものだ。

問題の根源をミスコミュニケーションとしているが、それ以前の問題として仕事の進め方とそもそもマインドに大きな問題があることをもっと認識すべきだろう。

原作側を屁とも思っていないエピソードが多すぎる。

  • 原作知らんけど 短大に進学するより専門学校の方がリアリティあるよね? これ「専門学校ではなく短大であること」が重要な設定というわけではないのなら普通にその通りだと思うが...

    • これもっと深い話なんやわ。 父親がリストラで経済的に困窮、弟の進学を優先するので女は4年制大学じゃなく短大で別にいいじゃんとされたジェンダー差別が背景にある。 日テレはキ...

      • 日テレが頭からっぽ女子にしたかったのは分かるが、原作設定も古すぎないか 現代中年になってるキャラの子供時代の話ってなら分かるけど

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん