時代が進むにつれ、人間の欲望が透けて見えるようになった。技術の進歩は情報を容易にし、安価にしたが、それは同時に人間性の浅はかさを露呈することとなった。SNSやAIは、私たちに自己の知らない側面を見せ、それが人生の空疎さを感じさせる原因となっている。かつては感じることのなかった人生の「くだらなさ」が、今では我々の日常となっている。
この情報の洪水は、ただ溺れさせるだけで、生きる意味を見つけ出す助けにはならない。日々は終わりのない暇つぶしと化し、その認識自体がさらなる絶望を呼び込む。特に若者たちは、この厳しい現実に直面し、生きることへの絶望を深めている。彼らは情報に囲まれて育ち、人生をどう過ごすかという問いに対して、絶望的な答えを見出している。
しかし、「絶望(笑)真実(笑)答えは見つからない(笑)」と揶揄されるかもしれないこの感情は、ある意味で青春の一部分。SNSのつながりが浅いと感じたり、AIによる情報フィルタリングが孤独を深めたりする今日でも、このすべてを高校生のような激情で受け止めるのは、人間らしさの証かもしれない。
技術の進化がもたらす孤独や絶望の感覚は、確かに現代病の一つと言えるだろう。しかし、そのすべてを単なる「高二病」と片付けるのは早計かもしれない。この挑戦と葛藤の中で、私たちは自己を探求し、人生の意味を模索する。未来への希望が見えないとしても、その探求自体が価値ある旅となる。人生の「くだらなさ」に直面しながらも、それを乗り越えようとする努力は、決して無駄ではない。
結局のところ、このすべてが人間の複雑さと美しさを物語っている。技術が進んでも、人間が抱える基本的な問題や感情は変わらず、それをどう受け止め、どう生きるかが問われている。絶望や孤独を感じること自体が、生きている証拠であり、それを笑い飛ばすこともまた、生きる術の一つかもしれない。