2018-05-29

自分からぶつかりに行った経験

いや、「ぶつかりに行く」というよりかは、「よけない」だな。

狭い歩道に広がって歩いてる集団カップル。こっちは一人。向こうは複数

そういうときは、向こうがよけるのがマナー

というか、そもそも道に広がって歩かないってのがマナーだと思うんだけど、

意外とよけようとしない奴が多い。

そういうときは、こっちもよけずにそのまま突き進む。

当然、肩がぶつかる。

絵面だけみれば、拡散されていた動画の男のように自分からぶつかりに行ってるように見えるかもしれない。

ただし、女性にはやらない。老人にも。

あと、明らかにカタギでない雰囲気を醸し出してる人たちや明らかなヤクザ、明らかなキチガイにはやらない。

ガタイが良くて喧嘩したら負けるだろうけどって奴やウェイ系のサラリーマン、チャラい男子学生集団なんかは逆にムカついて戦意を煽られるので、よけずにぶつかっていく。

舌打ちされたり、睨まれたりもする。が、睨み返し、なんなら喧嘩になったこともある。

そういう経験があると、なんかこうぶつかりにいく奴が叩かれているのを見るとちょっと複雑な気分になる。

女性や弱いものを選んでぶつかりに行くのは明らかに違う。自分とは違う。

が、ぶつかられた側のコメントに、「自分スマホ見て歩いてたらぶつかられた」ってのを読んで、

それはわざとぶつかってくる相手も悪いけど、ながらスマホしてるおまえも悪いだろ、って思う。

ながらスマホ全般否定しない。急ぎのメール地図確認。乗り換えルート確認必要に迫られてってのもある。

ただ、混雑時のホームを歩きながらはないだろうとか、ただ延々とゲームしながらってのはないだろうと思う。

以前、うちの婆ちゃんは人混みでぶつかって転んで骨折して、歳だから治り悪くてリハビリとか結構苦労してやっと治ったあと、ちょうどポケモンGOが流行って頃でみんなスマホみながら歩いていて、人混み歩くのが怖い、またぶつかって骨折したらどうしようって、マジしばらく外出できなかったことがあった。

そういえば、脚本家三谷幸喜エッセイか何かでたたんだ傘を水平にして危ない持ち方してる奴見かけるとぶつかりに行くとか書いていたような。

歩きスマホも傘の持ち方も道路広がって歩くのもそうだけど、結局、やってる本人は気づいてないのだ。

それを気づかせるには、「口で注意する」というのもあるけど、それはそれで逆ギレする奴もいるし、同じ喧嘩になるなら、実際にぶつかって「邪魔だよ」「あぶないよ」アピールひとつ方法としてはありじゃないかなって思うんだけど、世間的には違うのかな。「先に気づいたおまえがよけろ」、なのかな。どうなんだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん