自分は武蔵野美術大学で学んでる者だが、ネットの絵描きクラスタで「デッサンが狂ってる」という言葉を聞く度に失笑を禁じえない。
彼らの言うところの意味によると、それは「人物の形のバランスがおかしい」ことを指すらしいが、真っ当な美術教育を受けてきた自分からすればあまりにも笑いを誘う言葉使いと言わざるを得ない。そもそも、「形がおかしい」のであれば、素直に「形がおかしい・形が狂っている・比が違う」等と指摘するし、例え横文字を使うのだとしても、そこは「プロポーションがおかしい・プロポーションが狂っている」と言う。
美術高校、美大予備校、現在の美大と通じて教育を受けてきたが講師・教授は皆こういう言い方をしてきたし、「デッサンが狂ってる」という指導をしている教師をかつて一人も見たことがない。
そもそも「デッサン」が「狂ってる」って何だ?字義通りに解釈するなら、鉛筆や木炭を駆使しモチーフを写実的かつ空間的な真実性をもって描出する一連の行為【デッサン】が【狂ってる】ということなのだが、それだと指し示す範囲があまりにも広すぎてデッサンの中の「何が」狂ってるのか分からない。仮に何が狂ってるのか指摘するなら、形・明暗・量感・動勢・空間・関係など、個々の要素に絞って指摘する。全体を指摘するなら「全体感に気を使え」や「個々の細部ばかりに気を取られるな」と言い、「デッサンの狂いを直せ」など決して言わない。
「デッサンが狂ってる」という言葉を違和感を覚えず使っているのは、恐らくは独学の素人か専門学校卒の半端絵描きのような、ロクに美術教育を受けたことがない連中なのだろう。そんな奴らが顔の見えないネットで専門家を気取って大手を振って「デッサンが狂ってる」などという身も蓋もない言葉を流行らせ、さもそれが正規の美術教育現場でも通用しているかのように吹聴しているのは噴飯ものだ。
まあ彼らがこれからもそういう間違った言葉使いをしていたとして、自分に何か悪影響があるわけでもなく別にどうでもいい。しかしまあ少なくとも自分を含む正規の美術界隈の人間からは「可哀想に、物を知らないんだな」と失笑を買い続けることだろう。それでいいんじゃないか。
音大生がボカロやDTMに文句言ってるみたいな話かな
音大生で例えるなら「コード進行が似てるだけでパクリって言ってんじゃねーよ」みたいなことでは
×言葉使い ○言葉遣い
え?美術科高校に美大予備校まで通ったのに芸大じゃなくて武蔵美なの?うわー
ニュアンスが伝わればいいのだよ。
俊足のバッターのことを「野球が速い」っていうようなものってことか
わかった今度からお前の作品見るときは頭が狂ってると言うことにする
正しい間違ってるの話はさておいて、いつごろどこから出た何が発祥の表現かは知りたいところ >デッサンが狂ってる
宝島のマンガの読み方で竹熊健太郎も書いてたが、マンガ界でいうデッサンはもはや別用語なんだよね。マンガ絵としてのバランスとか立体くらいの意味。 別に美術とマンガのお互いが...
その場で通用する用語を使いこなせる柔軟性がないと色々大変そうですね。
「状況開始」と似た話だなー(だからどーでもいーなー)
デッサン(形取りの練習)の講評で「デッサンが狂ってる」と言わないのは当たり前(ややこしいから)。教育の現場ではない美術評論の場などで完成図としての油絵や日本画に「デッ...
???「デッサンが狂ってるよね」 お前デッサン描いたことないじゃん 終了