数学がやや得意だった者だが、だいたい合ってる。
私のスペック:早慶。東大ほどではないが、何もしないでクラス1~5位ぐらいをたまにとったりする気まぐれ屋。
で、アドバイスしておくと、高校数学まではいくつかのパターンに反射しているだけで、ぶっちゃけ何も考えなくてよい。
下手に本格的な思考をする必要はないし、考え過ぎるのは場合によっては逆効果。
何故なら、本格的なことを考え過ぎると時間が足りなくなるから。
むしろ考えることを停止して最小限のパターンに順応するだけなんだよ。
これらも特定の場所のみに注目するもの(=抽象化するもの)で、いちいち全ては考えていない。
というかそんなことをしていたら時間がいくらあっても終わらない。
だから何処が急所なのかを考え、局面を単純化し、限定的な思考をする。
実際、羽生さんなどの将棋のプロ棋士は、目線を調べると、アマチュアに比べ、その目線がほとんど動かないらしい。
つまり頭のよい人は、全て読んでいるわけではなく、大事なところだけを深く見ているわけ。
なおかつ、何処が大事なのかを無意識に取捨選択している。そういうのに慣れているだけだと思う。
これも(サッカーなら)そろそろこのへんにボールが来るという抽象的なパターン認識をして、
体がそれに反応しているだけだと思う。
自転車に一度乗れるようになると、ずっと乗れるのに近い。
しかもスポーツの場合、コンマ何秒で決まる世界なんだから、深読みし過ぎると間に合わないという事情もある。
※ただし、いつまでもこの考え方で通用すると思っていると、大学院や社会で詰む可能性がある。
アホは黙っていればいいのになあ