テレビ局が御嶽山リポートで「硫黄のような臭いがします」と伝えたら、Twitterで理系の東大教授が「硫黄は無臭だ」とツイートし、それが絶賛されているとのこと。
御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html
絶賛の例はこんな意見
「化学で習ったでしょといつも思う」
「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」
しかし、そもそもは…
363 風吹けば名無し@転載禁止 2014/09/30(火) 18:23:33.09 ID:35V+eBbX
そもそも硫黄の命名が
温泉地特有の匂いを硫黄、ユノアワと読んでた→温泉地のにおいの元は硫化水素
→Sを硫黄と呼ぼう
という話であり、「硫黄の臭い」というのは日本語として使用してもおかしくない表現。
硫黄という言葉に元素としての言葉の役割が当てはまってたのが後なのです。
※追記
「語源がこうだから」という話ではなく正確に「硫化水素の臭い」と言ったほうがいい、という意見について。
日本では、元素Sの意味の硫黄という言葉と、ユノアワの意味の硫黄という言葉が、現在でも並行して使用されています。ユノアワの意味が硫黄から消えてしまったわけではありません。
その上で、日本の報道番組で一般の日本人により広くわかりやすく伝えるには、化学に正確な「硫化水素の臭い」と言うか、日本人に馴染みのある「いおうの臭い」と言うかの話です。(もちろん別の選択肢もある)
テレビ局のリポーターが「いおうの臭い」を選んだことは、今回つっこまれているようなおかしなことではありません。
がしかし、これからは科学立国日本としてメディアは正確な科学用語を話すべきだ、という趣旨の元、硫黄のユノアワの意味を封印するという選択肢は否定しません。
これに限らず科学用語は一般的に使われてた言葉を借用したものが多いのに 科学用語としての意味を絶対視してドヤ顔する奴は多い。 「有機的な~」っていう表現にケチをつけたりとか...
自分も化学系出身だし今現在も化学業界で仕事をしているが、硫黄原子を含む化合物にはかなり共通する匂いがある(もちろんすべてでは無いが)。それらを称して「硫黄(原子が組み...
ドヤ顔で口をはさむ(1ツイート)
怠けないでほしい 文系は言葉の誤用を定期的に訂正し続けている 文系なら「硫黄くさい」という言い回しを前世紀には殲滅し「硫化硫黄の臭いがする」あたりを普及させていただろう ...
まあこの増田くらい冷静に指摘するのはいいと思うけど、 ブクマコメでは「この教授はアスペ」「これだから理系はキモい」「ゲットーにでも放り込め」というヘイトスピーチがずらり...
間違った表現なのだから科学的に正しい表現に世の中を改めるべき!とか言ってる 科学馬鹿も結構いるじゃん。まあどっちにしろ馬鹿なんだけど。
その最後の可能性を否定しないあたり同じ穴のムジナだと思うねー。 空気がおいしいですねーって言ったら「大気に含まれる元素は無味。」とか言うのが適切だしそうあるべきだとでも...
硫黄やその化合物の硫化水素と、複数の気体の混合物である空気を同列に語る意味が分からない。 「空気が美味しい」って言えばおかしくないが、「酸素が美味しい」って言えば突っ込...
火山ガスはさまざまな気体の混合物であり、その臭いを硫化水素の臭いと言った教授は科学的に誤っている。 一方「硫黄の臭い」というのは科学とは関係のない慣用表現であり誤りでは...
みっともない論点ずらしはやめてください! あなたは知っていたんですか!? 硫黄(S)が無臭だということを!!! 私は知りませんでしたね 初耳でした 硫黄が無臭だという情報が重要...
匂いを硫黄と呼ぶようになったって、どこにソースがあるんだ。ウソを書くな、ウソを。 『和名抄』には「硫黄」に「ユノアワ」の訓があることから、「ユアワ(湯泡)」が転じて「ユ...
「匂い」を硫黄と呼ぶようになったって、どこにソースがあるんだ。 ウソを書くな、ウソを。 『和名抄』には「硫黄」に「ユノアワ」の訓があることから、「ユアワ(湯泡)」が転じ...
すみません一生懸命反論を考えたのかもしれないけど 少なくともそのソースに「におい」と書いてないからと言っても結論は変わらないよね ユアワ=イオウならイオウの臭いはユアワの...