「貴族制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貴族制とは

2021-02-04

anond:20210204234828

コロナダメージで鬱陶しい人権ガイジ共が死に絶えそうで大満足だわ

その内貴族制度復活しても何も驚かねぇし、現実面白すぎてあと数年は死ねないな

2021-02-03

[]136日目

なわとび:600回

ボクシング:159kcal

徒歩:227.9kcal/7639歩

3日連続

岩波新書中国史の一巻を読んでみたらわりと制度史的な記述が中心でやや面食らった

かに新書の紙幅で長大中国史の全貌を一端なりとも描こうとするならばダイジェスト版をやるよりもウルトラロングスパン歴史を眺めて、そこから見えるものを描いたほうが意味があるなあとは思う

中国、割と初期から官僚制が発達してきたので、富裕層はいても貴族と呼べるような存在はなかなか生まれにくいのが面白いところ

広大な面積を統治するには貴族制ではうまく行かないということだろうか

まあ、節度使とかすぐ軍閥化するもんな

袁紹名族連呼するのは代々官僚排出する家柄はあっても、貴族の家柄というのは存在しないからだったんだな

ちょっと面白かったのが九州概念について

てっきり日本九州みたいな九つの地域概念があるのかと思っていたら、そうではなくて数千里四方サイズ時代によって変わる)の正方形土地を1州として、9個四角く並べた概念上の中国範囲九州なのだそうだ

アメリカの州よりさらに人工的な区分けだったとは

そういう代物なので、九州実際的行政上単位として使われるようなものではなくて、すごくざっくり中国全土を指す言葉らしい

2020-09-13

anond:20200913141440

トラバした人だが、多少は変えられてるぞ。まあ銀河帝国がモロに古典的貴族制からどうしようもない部分はあったみたいだが。

俺の読解力が足りないのかもしれんがお前の主張が読み取れない。あー、叩いてる連中は社会学者アンチ思想ガチガチでヤバめな古参ファンが多いが…

銀英伝って書いても、銀英伝(小説=原作)と銀英伝(昔やってたアニメ=石黒版=OVA版)と銀英伝(新しいアニメ=今Eテレ放送してるやつ=die neue these=ノイエ)とか色々あって、もしかしてお前勘違いしてるんじゃないか

田中芳樹(原作者)がどっかの後書きで価値観が古いって言及してるのは原作のこと。社会学者価値観が古いって言及したのはOVA版(石黒版)で、ノイエはこういう価値観を改変したほうがいいって主張。で、俺はノイエは既に現代寄りに改変されてるって言ってるんだが…

2020-07-09

anond:20200708203845

異世界は違う星」と考えると、ありえない一致は多い。

重力

大気組成

動植物

自転周期(24時間

四季や天候・日照量

酷い時には度量衡まで同じ。

まあ、貴族制度が公侯伯子男と騎士である時点で色々投げてる感はあるけどな。

王の代わりに酋長がいる異世界物は寡聞にして知らない。

2020-07-04

《朕はなんじら国民と共にあり、常に利害を同じうし休戚を分たんと欲す》という昭和天皇宣言

わたし死刑になりたくないので資産はあるし税金生活も安泰だけど国民によりそいます

つか外国人が、日本人はむかし天皇は神でご神体だと思っていたと知ったら間違いなくお花畑だとバカにされるだろうし

貴族破門できる教主主教がいない貴族制度って原始的制度不思議に思うだろう

宮内省警察の宗秩寮だって非行皇族神道信者から追放したわけではない

ユニテリアン倶楽部日本支部総裁かもしれないけど、これからきっと天皇役割は減っていくのだろうね

2020-04-12

anond:20200409050143

資本主義の反対」←その発想がおっさんだっつうの

資本主義は現行の社会制度であって、何かと対になってるものじゃない

社会主義王政貴族制封建主義農奴制、そういう過去社会制度と一緒のカテゴリー

いかげん理解しろ加齢臭ジジイ

2020-02-27

anond:20200227094825

爵位廃止されたので、日本では学歴が疑似貴族制度として機能していた。お金と相関はあるが貧乏貴族もいる。

よってノブレスブリージを負うのは、東大京大早稲田慶応

そもそもノブレスブリージが声高に叫ばれたのは、オックスブリッジ卒業生第一次大戦士官として従軍するとき

2020-01-25

マジで8時間も働く必要あんの?

60年前とかと労働時間変わってないの本当になんでなんだ 効率化した分だけ休めばいいじゃん それで回ってたんだから

絶対王政貴族制の話とかみるとよくこんなクソシステムにみんな付き合ってたなあと思うんだけど、今もみんな資本家の都合で働かされてるわけでたいして変わらんのかもしれんなと時々思う

革命しかないよ

2019-12-24

テレビ新聞が誤解していること。

それはもう、「報道特権階級」ではないということだ。

15年前にはできた傍若無人取材や、嘘大げさ紛らわしいという報道が、許されなくなったことだ。

しかし、いまだにメディアはそのことに気づいていない。

自分たちは、まだ、一方的情報を発信し、そして、糾弾される側ではないと考えている。

貴族制が終わっても、まだ貴族としての特権を持っていると誤解しているのである

どんなに偏った嘘でたらめの報道をしても、SNSがなければ、泣き寝入りしかなかったのが15年前だ。

しかし、いまは違う。

一方的編集し、虚を実と言い、白いものを黒いということは不可能になってしまった。

報道は嘘も言うものだし、TV新聞トンデモ取材をするから眉に唾をつけて取材を受け、最終チェックを取材の条件にせよ」

というのがコモンセンスになった。

これを「世間ネトウヨ化した」というのがオール左翼報道の嘆きとしてとらえる人間は多いが、実際には、

「言ってることの反対のコメントを紙面に出す」

「切り取って編集し180°違う問題発言として糾弾

最初から結論ありきでコメント編集

一般市民のふりをした運動家コメントに使う」

「借りたものを返さずに紛失する」

「悪意に満ちた報道であることを明かさずにデマ拡散に利用する」

という事例に、一切の責任を取らなかったことが問題なので、きちんと放送倫理報道倫理を見つめなおして取材してほしい。

正直、ネットまとめサイトと大差ない事例が詰みあがりすぎてる。

街の声を「ほしいコメントが出るまで粘る」程度ならそこまで文句は言いませんよ。

ほんとに。

2019-12-10

anond:20191210021644

自分が目下食っていけるかどうか」にしか興味が無く、船底を食い荒らすネズミ連中を支持する行動は「愚か」だよ。


元増田が言ってるのは、結局「船底に穴を空けるネズミでも、大半の乗客にはそんなこと分からいか興味が無い」というだけのことであって、それは「大半の乗客が愚か」であることと何ら矛盾しない。元増田は要するに「国民がアホだから」「アホに分かるように誘導してやれ」ということをやんわり言い換えているだけであって、それはそれで悲惨な結果を引き起こしたってのが二十世紀歴史にみる反省ポイントなんだよね。だから、「やさしい言い方」なんて無意味だ。アホにはアホというしかない。

からハッキリ言うけど、その「アホに分かる誘導」、つまりこの先現れる「国民生活を上昇させる画期的政策」とやらは、「自分たち」以外に対する搾取簒奪しかありえない。あとは、それをどんな綺麗な言葉で言い換えるかだけだ。俺はそんな「画期的政策」には全く興味もないし期待もしない。中国市場開拓? 外資日本を売り飛ばす? もし、「米中の仲立ち・バランサー調停役として画期的な働きをし、そこから生じる利益流通ハブとして享受する」ようなことができるなら、百歩譲って可能性なくはない(そこに「今はまだ存在しない巨大な利益」が誕生するわけだから)。でも、アメリカ核の傘の下にある日本に、そんな立ち働きができるような政治力はない。交渉力もない。現実を見ろ、世の中うまい話なんてない。

もし期待感があるとすれば、それは政治ではなく、(1)イノベーティブな技術による一時的経済ブースト、(2)イノベーティブな思想による社会構造の根源的改革、のいずれかだ。ただ、(1)は一時的だし更なる袋小路へと人類を導くだろう。たとえ人類木星に到達したところで、いずれ「その状況を前提とした競争」が普通になるだけだ。たとえば、情報技術はイノベーティブな技術だったけどそれで仕事が楽になったか?ってことだ。

 そして、(2)は「社会構造改革」を伴う以上、結局既得権益側の犠牲は避けられないだろうな。民主主義革命貴族制を打ち倒したように、民主制を打ち倒す何かは民主制の「王」からものかを奪い去る。まあ、それもまた「搾取簒奪」の一種に過ぎないと言えばそれはそうだよ。自分たちの社会の外に迷惑をかけ、50年後も100年後もぐちぐちそのことで文句言われ続けるような「政策」とやらよりは、社会内で済むだけ百倍マシになる。フランスでは220年前に民衆が、日本では70年前に進駐軍がこれをやった。

から問題は、そういう移行に伴う痛みを我々がどの程度の範囲、どの程度の深さに止めるか、ってことになる。政治仕事があるとすれば、その、ホンのささやか領域だよ。政治なんてシロモノに過剰に期待してはいけない。

2019-05-03

王制には悪い王がいる。

貴族制には悪い貴族がいる。

そして民主制には悪い民衆がいる。

2019-05-01

令和になっても天皇陛下即位とかやってるんだな

政治宗教貴族制が混ぜこぜになったまま平成は終わるんだな。

新しい時代なんて来てないじゃん。

2019-03-09

anond:20190309053035

危機管理がうまく、リスクあることをあまりせずに子孫を後に残したというのなら、天才前田家、浅野家(秀吉の妻おねの実家)、蜂須賀家、黒田家あたりでしょう。

トップではないが、ある意味ずーっと勝ち組の側について、関ヶ原でも東軍の側で維新第二次世界大戦終了で貴族制度がなくなるまでも侯爵クラスだった。

三傑あたりはバリバリリスクをとったから、トップになれた。トップになるにはリスクを取らないとならないし、その過程で多くが死ぬ

2018-06-02

anond:20180602172959

どうせ本音なんてそんなもんだ、っていう部分はまるっと同意なんだけど

からこそ「私、こんなに困ってますぅ~(涙)」ってピーピー泣き騒ぎつつしれっと利益誘導を図ってるのがマジで汚いなーと感じてしま

昔の貴族制すら、申し訳程度のタテマエとしてノブレスブリージュとかいうのがあったはずなんだけど

ネオリベどもにはタテマエすら存在しないんだなと

2018-04-28

anond:20180214231919

マジレスすると「当時の技術宗教貴族制度や奴隷制度を現代価値観にもとづいて簡単否定するのはよくない」というのが現代価値観で、そういうのは完璧に盛り込まれてるよ。

2018-01-13

anond:20180113005033

それはよく聞かれるけど俺は日本でも同様に成立するとは思ってないな

日本は分相応という考え方があまりにも広まっている

格差階級固定化されたほうがお互いのためになるのではないだろうか

具体的には貴族制の復活。貴族なるものの憧れは人一倍強いのが日本人

サラブレッドバンザイ

2017-10-18

不可能を除外して残った物が信じられなくても

選挙というのはシステム開発と似ている。

必要最低限度の機能を満たすものを作ることも出来るし、使い心地のよさも実現したリッチもの可能予算とか時間かにあわせて色々なレベルで作れるけど、ともかく最低限の要件を満たしていないとおカネはもらえない。

いまの日本には、必要最低限度をぎりぎり満たすかどうかということで自民党選択肢としては辛うじて有効で、それ以外の野党と言われる人たちは、そのラインを満たすことが出来ない。だから、仕方ないか自民党投票することになる。積極的支持ではなくて、消去法で残ったのが自民党。それくらい日本の政治状況はお粗末で貧弱だと思う。

たぶん自民党もその辺がわかっていて、偉そうなことを言っているんだろうけど。

自民党がどんなにひどい政党だとしても、それ以外の政党が全くもってダメで、期待も希望も持てそうにないというところが、ほんと、もう、この国だめだろうな、と。

議会制なんてやめて、AIサポートするネットを使った直接民主制にすればいいのだ。それか昔ながらの貴族制とか君主制とか。問題意識も関心もない人民は、平民として安穏として幸せに暮らせばいい。

政見とか政策とかが必要なのではなくて、その前段階として一般人問題意識や関心、そういうものが全く不足しているのだ。だから議会制民主主義なんて形だけのもので、実質を伴っていないし、そもそもそんなの、日本では無理なんだよ。千年以上も君主制とか貴族制とかだったんだから。無理無理。

たとえ民主制でなくても、元禄時代のように一般人レベルでは十分に楽しく暮らすことが(たぶん)出来ていたわけで、つまり日本人には民主制なんて向かないのだ。

いっそのこと、一定所得以上とか一定学歴(最終偏差値?)以上の人にしか政治を触らせないようにして、人民には武力による革命権を常に保証するような仕組みにしておくといい。個々人では物騒だから町内会ごとに武器庫を持つことができるとか。エリート政治が気に入らなければ、いつでも革命・焼き討ちが出来るという具合にしておけば、政権者たちも緊張してコトにあたるようになるんじゃないかな。

ああ、そうすると軍事政権のようなものが一番安定するのかな。

どっちに行っても物騒か。

2017-10-14

anond:20171014150653

結局これなんだよな

最初から寡頭制や儒教貴族制度なんかを認めた上で、身分経済力の覆しがたい格差があるのは

間違っているかもしれないにせよ、とりあえず主義主張としては一貫している

けど自由を吹聴しといて実質がそいつらと同じっていうんじゃ、間違いの上に詐欺なんだよ

2017-07-25

近代以降の軍隊で「若くてかっこいい指揮官」をどのように描くか問題

近代以降の軍隊、かっこいいよな。好きだ。

若くて溌剌としてイケメンだったり美少女だったりする軍の指揮官、いいよな。好きだ。

でもこの2つを両立させるのは難しい。王子として生まれれば自動的総大将になれた前近代ならいざ知らず、近代軍では元増田でも書かれてるように現実には20代軍人なんてかなり優秀なやつが大尉になるのがせいぜいで、軍勢を率いるなんて無理だ。

だがフィクションの作者は色んなやり方で「近代軍の」「若い指揮官」という2つの萌え要素を両立させようと試みてきた。以下、思いつく分だけ列挙する。

1.貴族制国家であるため身分が高ければ指揮官になれる

典型例はみんな大好き『銀河英雄伝説』のラインハルト・フォン・ローエングラム、あるいは『タイタニア』のタイタニア一族。『A君(17)の戦争』の小野寺剛士もここに入るだろうか(いや魔王軍は近代軍なのか……?)

星界シリーズ皇族もここに含まれるかなとちょっと思ったけど彼らに与えられている特権少佐(十翔長)になるのがやたら早いというだけで佐官以上の昇進は完全実力主義なので含めなかった。

2.弱小国家であるため大国の下っ端でも小国軍の上層部クラスになれる

典型例は『でたまか』初期のマイド・ガーナッシュ。

3.天才なので特別に高い階級が与えられている

典型例は『双星記』の〈おそるべき子供たち〉や、『フルメタル・パニック!』のテレサ・テスタロッサ(軍というか傭兵部隊から許されてる感もある。ただ〈ミスリル〉はその他のキャラの年齢と階級バランスはやたらリアルなのでここに分類した。『踊るベリーメリークリスマスアニメ化してほしい……マデューカス中佐の勇姿を見たい……)

亜種として、「指揮官適合者を人工知能勝手に選ぶので年齢とか関係ありません」型もある(『神無き世界英雄伝』)

4.事故やら何やらで高級士官が軒並みいなくなったため若造が繰り上がる

典型例は『銀河荒鷲シーフォート』のシーフォート。アスター星域会戦時のヤン・ウェンリーもこのタイプかな。

5.若くても軍功が多いので昇進できる

典型例は『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリー

6.不老の種族なので若く見えるけど実年齢はおっさんおばさん

典型例は星界シリーズのアーヴの皆様。嘘みたいだろ、50過ぎてるんだぜ、あれで……

7.少年少女しか使えない兵器戦争してるので指揮官少年少女になる

典型例は『ストライクウィッチーズ』の隊長諸姉。ミーナさんじゅうはっさい。

8.政治的事情若い指揮官が担ぎ出された

典型例は『タイタニア』序盤で描かれたケルベロス星域会戦でのファンヒューリック、『双星記』のケインラインバック。〈おそるべき子供たち〉はジェニファー・クローゼヴァーグ肝煎り出世してるからここに入るかも。

『双星記』に出てきた「戦時特例任命法」は良いソリューションだと思うのでみんなもっと参照するべき(貴族制時代に作られた「貴族様を指揮官にするための法律」が正式廃止されていなかったことに気づいた奴がこれを利用して指揮官になった)

9.もういっそ士官候補生が戦う話にすればよくね?

典型例は海原零ブルーハイドレード』(ってこれわかる人いるのかな……?)

10そもそも設定がガバガバ

典型例は『魔法少女リリカルなのはStrikerS』とか『銀河英雄伝説』とか……

11そもそも正規軍じゃない

典型例は『銀河英雄伝説』のユリアン・ミンツ、『タイタニア』のファンヒューリック、『蒼き鋼のアルペジオ』の千早群像共和政府を自称してるけどどう見てもただの軍閥からね、仕方ないね

https://anond.hatelabo.jp/20170724234904

追記

c_shiika 猜疑心の強い独裁者が主だった指揮官を軒並み粛清した

さんざん田中芳樹作品ネタにしておきながら『七都市物語』を忘れていたとは不覚の極み……! あとカレル・シュタミッツは4だよね。

ブルーハイドレードは傑作だからみんな知ってるに決まってるだろ。アニメ化作家だぞ。

ごめんなさい(土下座

Windfola スペオペ伝統の異星の小国王女を助けて指揮官に…は近代軍じゃないか未来人・天才科学者は3の亜種かな/クーデターや軍を興すタイプ11? 反乱軍リーダーは熱血主人公か若きカリスマだよねやっぱり

クーデタ革命を起こす主体正規軍だった場合は、新しく「クーデタ革命で若手が権力を握った」という類型を付け加えるべきだと思う。実際歴史を見てもクーデタ起こす主体として「青年将校」はよくあるので。カダフィ大佐クーデタ政権を掌握したときは27歳の大尉だったらしいし(Wikipedia調べ)

nakex1 キャリア組警察署長とかから連想すると,官僚的な仕組みが発達した国家なら若くして地方指揮官になるのはありなのでは。

陸軍だと、だいたい大尉(できたてホヤホヤではないそれなりに歴史のある近代軍で20代のうちに到達できそうな一番上の階級)が中隊長になることが多いと思うんだけど、中隊って規模が百数十人なのね。普通はこの上に大隊連隊師団とあって、中隊独自ユニットとして動くということはなかなかない。

ただ、『皇国の守護者』みたいに、ある地方に敵が攻め込んできた結果絶望的な防衛戦をすることになって、中隊長クラス作戦の指揮を執る(あるいは押しつけられる)展開はアリかもしれない。実際新城直衛は中隊長ですらない中尉だったけど、中隊長戦死中隊を、大隊長戦死大隊を率いることになり、かつ野戦昇進で大尉になってるので類型4に当て嵌まるのかな。

あるいはものすごい小国中隊長クラスでも数人しかいないとかになると類型2に当て嵌まるかしら。そういえば赤城毅『虹のつばさ』に出てくるメーアシャウム王国陸軍は最高階級少佐だったっけ。まあその作品では普通のおじさんだったけど。

戦争っぽいもので指揮を執る警察キャリアといえば、有川浩海の底』に出てきた烏丸俊哉警視正がいたわ。年齢的に若いといえるかどうか疑問だけど(階級の割に若いけど、ラノベ漫画アニメ主人公張れるほど若くはない、と思う)

2017-07-15

連邦議会・党試案 2

https://anond.hatelabo.jp/20170715102110

↑1「連邦議会・党試案」

ベンチャー政党

党員数が多い順に掲載・1~10ランク付け。10は1万人以上。

選挙前に調整があった場合は「事前協定」と記載

連邦各地で活動する大きめなベンチャー政党政治組織

同胞

(→穏健な複数宗教団体が共同で結成した救貧運動団体

宗教保守主義地域家族の絆、反新自由主義を掲げる。

連邦レベルでは、保守共和党リベラル派や緑の協同体と連携している。

郡部や小都市の地方議会議席を持つ。与党のケースも多い。

「反新自由主義、反無神論、反ファシスト」を掲げており

示威行動の一環として、国政選挙出馬したこともある。10)

実践家同盟(反資本主義者党、共同体党が中心)

(→反資本主義左派(毛沢東思想)グループ

直接行動を得意とするが、地方議会には党員を送り込み

地方にまず合法的事実上解放区を作る方針も持つ。郡部では半ば成功している。

都市では労組組織化企業組合の設立と地方では共同体建設も行う。

へき地など、経済的に貧しい地域では保守層にも浸透を図っている。8)

③公民ファーストの党

(→行政議会改革福祉国家建設など穏健な政策を並べているが

実は移民反対派のファシスト

都市部支持層が多い。

隠れた国家革新党の別働隊との声が高い。

一見すると穏健で柔らかそうなイメージ

革新党住み分ける形で近年、国政選挙にも出馬し始めている。

同時に地方議会でも議席を増やしている。8)

地方改革同盟

(→自由改新党を除名された地域主義者の集まり。中道右派

行政改革を掲げるが、中央集権を必ずしも志向しない。

各地の地方議会議席を持つ。連邦議会には議席を持たない。

連邦レベルでは、保守共和党民主中道同盟に所属する一部の連邦議員を非公式支援している。7)

地域生産同盟

(→特定地方州に基盤を持つ小政党農民や漁民など「生産者」のための政党

地方議会や公益農業漁業法人、福祉法人、土地改良区などの議員、役員にメンバーを送り込む。

農民と漁民のネットワークを持つ。

農本主義政党。緑風共生党や緑風社稷党とは共栄関係にある。6)

⑥新○○連合

(→連邦西部地域独立過激派

直接行動をしつつも「合法部門」が一部の州や郡部の議会議席を持つ。6)

自由改革連絡会(リバタリアン党・急進減税改革党表現の自由党)

(→3党はそれぞれ自由改新党から急進主義を理由に分離したグループ

平和裏に分離したため、除名されたわけではない。

今でも非公式のつながりはあるため、改新党の「別働隊」という見方もある。

夜警国家経済的自由放任主義。減税を掲げる。

都市部に支持者が多い。連邦議員はいないものの、若干の地方議員がいる。

連邦レベルでは、非公式自由改新党を支持している。5)

⑧生存のための共闘

(→マイノリティ主体の運動。全国的活動

非暴力の直接行動をモットーとする。

行政や半公的組織が設立した「差別に関する諮問組織」には若干の役員を送っている。

人民戦線」とは、相互に協力している。5)

解放戦線

(→アナルサンディカリストかつトロツキー主義者政党

街頭や職場労組での直接行動を得意とする。都市部に支持者が多い。

国境線の廃止と政府の解体を呼びかけており、世界革命志向する。

労組組織率はかなり高く、ストライキなどの中核を担う場面も多い。5)

10.女性の権利

(→左派系のフェミニスト団体

左派各党に入らず、独自の動きをするメンバーが結成。

役所企業に対しての直接抗議がモットー

行政や半公的組織が設立した「性差に関する諮問組織」には若干の役員を送っている。社民党の一部政治家を支持している。5)

11.地球戦線(動物の権利党・反炭素党・菜食者党)

(→環境グループトロツキー主義的な左派全国的活動

時に直接行動(街頭活動対象企業への直接抗議)をモットーとする。

過去に数度選挙擁立例があるもの

現在は他の緑系の政党のような議会主義は取らない。

ただし、一部の地方議会には少し議席がある。4)

12.スポーツ新党

(→スポーツの普及のために結成。健康志向地方議員が若干いる。

タレント性のある選手を選挙擁立して闘い始めた。3)

13.連邦進歩同盟

(→古い時代連邦政党の生き残り。

中道政党連邦主義進歩主義を掲げる。

現在は名目名誉存在に近い。

国政から遥か昔に議席を失っている。

余り独自の動きを取らず、事実上中道系の地方議員交流会となっている。

国政では民主中道同盟に協力。

今後も最低限度の地域ネットワークは、維持し続ける方針。3)

14.王党派連盟

(→連邦建国功労者宗教権威に「王位」や「爵位」を授与するべく活動する団体

右派。王党派貴族制の創設、立憲君主制派。

ただし、当の当事者の多くは君主制には興味がないため、活動は一部にとどまる。3)

15.連邦前衛党

(→連邦政府が積極に対外進出することを求める。前衛右派。

世界中を「連邦」の枠組みに取り込み、「世界新秩序」の確立を目指す。

現状の社会スターリズム規定しており、それに反対している。

自らを「前衛政治集団」と規定しており、街頭活動を盛んに行う。3)

16.自由教会(連邦シェアスぺース連絡会議隠者当事者連合

労働時間短縮会議・最低所得保障を求める市民の会・教育制度を考える会)

(→自由主義者福祉国家を求める者、宗教リベラルグループ

自由な働き方、学び方を求める。最低所得保障多文化共生も求めている。

既存の労働学校批判的な教育者市民連合体。3)

17.セックス新党

(性風俗業界に勤める人たちの団体性風俗業界の正しい認知の拡大や雇用環境向上を掲げる。雑民の党とは友党関係にある。3)

≪小さなベンチャー政党組織

連邦議会選挙に参加経験が一度でもある組織。≫

①理性会議

(→理性主義を掲げる。科学者哲学者団体

社会的アピールのための「選挙への出馬」であり

そのたび毎に活動している。2)

②愛酒・愛煙家同盟

(→いわゆる「民酒主義」を掲げる。

アルコール飲料たばこ販売や消費の推進を呼びかける。

夜の社交場こそが民主主義の原点という信念も持つ。2)

愛国会議愛国団体国家夜明け」など右派各団体。)

(→右派、直接行動主義

右派各党から金銭的援助を受けて

左派系への政治妨害目的とした政治ゴロ団体

独特の示威スタイルは一部で話題になっている。2)

④自然大麻

(→大麻合法化を目指す団体環境保護派、アニミズム

都市中心の街頭活動から山間部、離島コミューンを作る方向にシフトし始めた。

郡部の議会に隠れた支持者を送り込んでいる。2)

快楽至上党(正式名:ポゴ無政府主義者耽美主義者のための政党

(→反議会制民主主義反資本主義、脱労働耽美主義を掲げる。

労働小国寡民ブロック国家論)、快楽至上主義を掲げる

支持層サブカル層やアーティスト、ニヒリストが多い。都市部が拠点。2)

⑥憂国無境輪

(→万物尊いとするアミニズム政党。1)

禁欲

(→禁欲主義を掲げる。

アルコールタバコ販売停止は勿論、ポルノ雑誌性風俗禁止を求めている。

宗教右派系の影響を受けている。1)

意識電脳化党

(→自身意識インターネット移植して、実質的不老不死可能とする

ことを求めている党。1)

銀河連邦連邦支部(宇宙人民党、宇宙神秘党、次元同盟)

(→前衛的な宇宙人肯定派の集まり。

主張としては…

「開星」して「銀河連邦」へ加入すべきと訴える。

宇宙人次元超越者に対する連邦政府人権保護を訴える。

宇宙港」と「タイムトラベル駅」の建設を呼びかける。

突飛な主張で話題さらう。

オカルト雑誌の発行や示威行為選挙活動マス・メディアへの露出を図る。1)

10.反文明党

(→現状の世界は文明発展を急ぎすぎ、このまま行くと世界破滅が起きると信じる集団。

文明を退化させ、人口を減らして、人は自然に還るべきと主張する。1)

2017-07-07

日本史

むかしむかし、薩長のある要人が、ブライト国に招待されました。

薩長人はブライト帝国貴族として扱われ、大層にもてなされました。

ただ最終的には、「倒幕しなければ身の保証はしない。お前の国には裁判権もない」と言われました。

薩長人は振るえあがり、言われるがままにブライト銀行から大金を借りてしまい、その流れで倒幕をやりました。

ブライト銀行貴族制度のないフラ民法が大嫌いだというので、フラ民法を作ろうとした司法大臣死刑にしたりもしました。

今でもブライト銀行は、しばしば貸付けを持ちかけてきています

ある判事はやはり、「金を借りなければ身の保証はしない」と言われ、言われるがままに大金を借りてしまいましたが、

今度は利子が払いきれなくなり、天下り民間企業監査役になったのを良いことに、横領をしてしまいました。

もちろん、横領簡単に隠しおおせるものではありませんでした。監査役が交代したときに、バレてしまいました。

でも判事法曹組合に入っていたので、関係者を脅して新しい監査役が法定の有証報告書を提出できないようにしたのです。

気の毒な会社は、上場リストから外されてしまったということです。

2017-06-17

https://anond.hatelabo.jp/20170617015020

人工知能は疲労しないので、それを癒やすための賃金が発生しない。人工知能が使う素材を収集する人間人件費けが発生する。

から人工知能代替されたタスクの利潤は徐々に下がっていって、人工知能保有する少数の資本家に富は集中する。

例えばExcelがなければExcelシートを手書きする職人には価値がある。表を求める人は職人苦痛を和らげるべく賃金を支払う。

しかPCがあってMS Officeがざっくり正確に表を出してくれると、電力会社を通じて鉱山労働者に支払われる電気代とか、プログラマに支払われる

サポート契約費用とか以上の価値はそこに見出されない。だから人工知能が普及すれば人工知能お金を稼いでもらうことはできない。

普及していない分野に持ち込んで安く結果だけを買いたたいて稼ぐことはできる。

ちなみにモラベックパラドックスというもの提唱されていて、高収入仕事ほど自動化してみると簡単なことが明らかになり消えていくと考えられている。

時々新メニューが登場してイラストや口頭で説明されるマックジョブジョブが、コスト度外視しても最も難しいと言われている。

まり人間貴族制における奴隷代わりになって生活費を稼ぎ、勉強研究創作人工知能が使われる。残念だが。

人工知能お金を稼いでもらって貴族制を復活させたい

ずーーーーっと思ってることがある。

人工知能仕事が奪われるという話があるけれど、

人工知能仕事をしてもらっちゃだめなの??

人工知能お金を稼いでもらって、

古代ギリシャ貴族みたいに暮らしたい。

ロボット貴族制における奴隷代わりになって私の生活費を稼いでもらう。

私は自分のやりたい勉強研究創作時間を使う。

もちろん仕事をしたい人はすればいい。

ロボットがいれば起業もしやすいかもしれないし。

私は生活費を稼ぐことに人生を費やさず、やりたいことをやることに人生を使いたい。

二十一世紀にもなってどーーーしてみんながみんな仕事せなあかんのだ。

競争のためにロボットを使おうなんて思うから仕事を奪われる」って思うのであって、

逆だろ逆!と思う。

人類はやっと人類みんなの尊厳を守れる世界を作れる。

人を殺させず、ロボットだけに戦争を起こさせるのもいいかもしれない。あくまロボットだけで。

そうすればもっと科学研究の大切さが皆わかるかもしれないし。

要は、古代奴隷ロボットに替えると思えばいい。

仕事せずにお金心配をせずに生きられたら。そのためにロボットがいてくれたら。

起業家けが仕事をすればいいじゃない。

そのロボットはどう買うのって?

それこそiphoneみたいなものでしょう。

一台あればあとは課金制。ロボットに稼いでもらったお金の余分でロボット課金

とにかく、そうすれば働かなくて済む未来が来る。

ねえ、そう思いませんか?

はやく来てくれ、貴族制!!!!!!!!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん