「官僚制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 官僚制とは

2023-08-15

最近配膳ロボットをちょいちょい見るけど、ノロノロノロノロ進むわ狭い通路じゃ邪魔になるわで物珍しさもなくなった今や「コイツかよ……」としか思わない。

店員侍らせてチンタラやって来た時はもう電源切って隅に置いといた方が良くないかって思った。

よく知らんけどコンサルタントがDXとかAIとか言って適当吹き込んでんのかな。

駅前辺りの狭い店じゃそんな感じでカスだけど、国道沿いの広めの店ではノロマさに目を瞑ればまあ……って感じではあった。

単純な配膳の速さとオペレーション上の早さを天秤にかけて、トータルで早くなってるんだろうか。

にしてもやっぱり移動が遅いし、蕎麦屋カブの天秤みたいなのつけてもっと速く動けないもんかね。それかもうセルフで取りに行かせて欲しい。

タブレット注文も増えてるけど、おれはあれが良い。

から水が卓上セルフだとグチグチ言ってた親父は否定的だけど。おれとは真逆感覚だ。接客ヌクモリティとか特に求めてないから、裁量を常に自分の手元で完結させておきたい。

価格に含まれサービス代分そっちが働けよみたいな考えの人間もいるらしい。

2ch脳というか何というか……

まあその辺それは理屈じゃなく感覚問題だし、おれの好みに世の中が傾いていってラッキーだな。

あと老人はシンプル操作方法分からんっつって、口頭で頼んだ方が楽だからそうさせろってゴネるのも割といるらしい。松屋券売機とかは確かにおれも分かり辛いと思った。

でも最近タブレットでの注文をお願いしております一点張りで断る事が多いらしい。

マニュアルテンプレ接客日本人の柔軟性のなさや与えられた規範従順すぎる態度というよりは、官僚制組織問題だと思います

2023-05-15

日本が抱える問題因数分解していくと

高齢化社会

・硬直化した官僚制

政治に興味がなく変化を好まない国民性

この辺に行き着く。

そしてこれらは利害が対立する。

国民性教育により変えようとしても硬直化した官僚制度が権益を衛ためにそれを妨害する方向に働く。

硬直化した官僚制度を変えようとしても高齢化社会が変化を許さない。

がんじがらめになっている。

から緩やかに死んでいくのだこの国は。

2023-05-02

anond:20230502113808

女性だけじゃなくておっさんでも同じ。

官僚制組織で分業が進んでくるとつまらない重箱の隅にこだわるようになっていく。

書類のハンコを上司側に少し傾けて推すのが美しい作法、みたいな。

在庫を150に常時キープするのが良い仕事、みたいな

女子の割り当てでは業務全体像情報がもらえなくて細分化した細切れの作業割り当てになる場合が多いか

重箱の隅に注力しがちってだけ。

なぜか知らんけどおっさんのつまらない仕事最近急激に減ってきて改善が進んだ印象。

お局のつまらない仕事全然減らないw いまだにアタシに挨拶がないとかどうなのよ、みたいなヤクザ的なとこみかける。

2023-04-26

今の日本の政治体制官僚制度だと、どのくらいもつと思う?

近いうちに限界を迎えて政治家官僚逆ギレして、国民文句言い出すと思う

2023-04-18

場所別の「決める」の活用

審議する→議決する(議会

審査する→議決する(委員会

裁判する→判決する(裁判所)

裁判する→決定する(裁判所)

審理する→理決する?

審判する→審決する(公取委特許庁

審判する→裁決する(国税

?→裁可する(旧天皇

?→認可する(行政

?→可決する・否決する(国会

  

差別を好む官僚制が伺える

もっと分かりやすくならんかのう

英語: hear、found、voted、reject、approve、judge

2023-03-08

ネット見てると、専門家素人が口を挟むな、的な専門信仰が強いのかなって思う。まあそれは然るべき情報リテラシーの態度だとは思う。

でもコロナ騒ぎを見てると、全体が見えてない専門家というのは少なくないのかなって思った。各々が各々のポジションから一面的な事は言うけれども、じゃあ総合的な判断として結局どうするのか、という部分は弱い。そういう利害調整は政治家の役目なのかもしれんけど。

ウェーバー官僚制批判でそんなような事言ってたけど、実感を以て納得した気がした。

2023-02-23

なぜ日本官僚無能なのですか

私たちは個々の官僚に対して評価することはできませんが、一般的には、日本官僚に対して批判されることがありますしかし、この問題には複数の要因があります

一つは、日本官僚制度が非常に閉鎖的であり、権力地位を重んじる傾向があることです。また、官僚の昇進や人事は内部で行われるため、外部から人材の登用が限られていることも問題です。

また、長期間にわたって同じポストに留まることができるため、経験の浅い官僚問題解決に関与することもあります。加えて、官僚業務総合的な視点から行われるため、個々の専門知識が不足する場合もあります

さらに、政治官僚関係が密接であるため、官僚には政治的な影響を受けることもあります政治家が官僚に直接指示を出すことがあるため、官僚専門性中立性が損なわれることがあります

以上のような要因から日本官僚には無能な者がいるわけではありませんが、官僚制度そのもの課題があることが指摘されています政府は、官僚制度の改革に向けた取り組みを進めることで、問題解決しようとしています

2023-02-22

つの評価から一面的正論を言うのなんて簡単(答えが明確)なんですよね。

そういった個別の「正論」を寄せ集めて総合的な「正論」を言う事こそがとても難しいし、正論と言い切ってしまうのには危うさすらもある。

ネットで持て囃される「正論」が後者だった事をあまり見た事がない。

近代官僚制組織では分業が基本で、専門主義が良しとされる。それは組織運営効率化はするだろうけど、各々が各々の立場ポジショントーク的な正論をすり合わせて「それぞれの言い分は分かったけど、じゃあ結局どうすんのよ?」という最終的な結論を出すという所が弱い。

みたいな事をウェーバーが言ってた気がする。

ネット見ててもこの専門主義を評価するというか、特定物事特定プロに任せて、他は黙ってるべきだ、的な考えの人が一定数いる気がする。もちろん浅い理解トンチンカンな口出しするのもアレだけど。

2023-01-18

colabo問題はなんか両サイドに突破力あるキャラがいて、毎日、細かいイベントが起こるからいまいちよくわからないなと思っていたが、最近のあれこれみると、売春防止法に伴う婦人保護事業が、時代性を失ったので刷新するのにどうするか、というところなのか。売春婦の更生という当初目的から展開させて、DV被害者受入などもしてはいるが、もっと抜本的に見直しましょうと。

しかし、支援対象となる生きづらい女性の生きづらさの中核が貧困とか境界知能に起因するなら、婦人/女性という属性で区切らずに、生活保護とか障がい者保護とかの既存スキームでやればいいじゃん、専門家も専門機関もあるんだから、というのがわかり手さんの主張なのだな。一理あるようにも思うが、どうなのだろうか。

まず、役所は一度つくった権益を手放さないという役所習性からは折り合いがわるそう。これは暇空氏がナニカとかチューチューとかで表現している部分なのだと思う。そんなに陰謀論めいた話でなく、よくある話。この辺は、本来維新の会が手を突っ込むと言っているところなのだからちゃんとやるべき。

次に、そうではなくて、本当に女性特有の課題があって区別されるべきなのかどうか。なんかこの辺、怪しそう。あるとする立場もあると思うけど、でもその立場は、女性に対する規範意識とくっついている気もする。女性保護対象から、とか。性別による区別からの真の解放を目指すなら、女性特有の課題アプローチする支援必要という主張はねじれてるようにも思う。この辺が、colaboはフェミニズムでない、みたいになってくるところなのだろう。

戦後体制レガシー実態として失われていくなかで、社会的な仕組みをどうしていくかという、具体的かつ地味でよくある話が、可燃性の高いキャラクタによって衆目の関心を集めているというのは、今っぽい気はする。日本官僚制パターナリズム結構限界だと思うので、これを機に、広く議論が進めばいいけどね。そのためには、維新国民民主議員ちゃんと働くべきなのだがなあ。

以下、参考資料として。

女性福祉はなぜ性産業否定的なのか-先行研究から考察- 」

https://www.jssw.jp/conf/70/pdf/A11-03.pdf

政策実施場面に見る婦人保護事業実態ジェンダー規範

ある婦人保護施設の資料から

https://doi.org/10.11466/jws.18.0_35

2022-11-05

anond:20221027221840

日本官僚制稟議文化からたいがいのことは手先が決めるんやで。

2022-04-09

日本史知識中学まりなのでわからんこと

鎌倉殿みてて思ったんだけど、知識中学まり江戸時代以前さっぱりわからんわ。

戦国から幕末大河ドラマでだいたいわかる。

明治以降世界史との絡みでなんとなくわかる。

鎌倉幕府とか南北朝とか室町幕府とかよくわからん

恥ずかしながら、40歳にもなってるんだが、中学知識で止まってる。

幕府っていうから江戸幕府みたいなちゃんとした政治体なのかと思ってたら、鎌倉幕府ってのは武士組合みたいなもんな?

御恩と奉公っていうなんとも概念的な。

今改めて考えると恩賞という形で略奪した土地を公平分配する約束で成り立つ生活協同組合みたいなイメージを受ける。

室町幕府もっとよくわからん

初期は南北朝に挟まれたり、中期は鎌倉と京で対立してたり、後期は家系の中で対立してグダグダ。上がグダグダから下がしっかりしてるのかと思ったら、そうでもない。官僚制度も議会みたいなのもろくになく、やっぱり鎌倉と同じでただ利害関係で動いてるイメージ

とかなんとか描き散らかしといて、ホントに知らんでもいい時代な気もする。

他の国との絡みもないし。

政治的には色々あったけど国内グダグダで、特筆することもないけど、新しい発明文化的には後世の基礎になった時代、くらいの理解じゃダメ

2022-01-27

anond:20220126210338

既に全体主義権威主義国家社会主義などの言葉を元にした研究は山ほどあるのに、それを「福祉国家」やら「パターナリズム国家」に言い換えてなんか広がる視座とかあるんですか

全体主義権威主義国家社会主義」を「福祉国家」に言い換える、なんて誰が言いました?

まりの読解力のなさに眩暈します。

そもそもモチーフは「福祉国家という前提からナチス優生学が生まれた」ですよ。

この辺は面倒臭いから野川氏の著作を読んで下さいね

兵士の性」という各国が等しく抱えていた問題に、巨大な官僚制を持ち込み対応したのは日本ドイツだけです。

兵士公衆衛生という問題国家全面的に関与していくあり方は、全く一般的ものではありません。

2021-02-24

anond:20210224031356

すぐ官僚制とかのせいにしがちだが

問題は知の集積や分配を民間でできないこと

これができない限り大して意味はないよ

そもそも無能政治家すら選挙で落とせないわけで

どんな制度だろうが国民が平均して馬鹿なら何やっても無駄

2021-02-14

anond:20210214012749

あれ、担当社員個人がどうこうより、柔軟かつ迅速なルール変更を嫌う官僚制組織的な社風なんやなあと思った

取引相手としてもウザそう

2021-02-03

[]136日目

なわとび:600回

ボクシング:159kcal

徒歩:227.9kcal/7639歩

3日連続

岩波新書中国史の一巻を読んでみたらわりと制度史的な記述が中心でやや面食らった

かに新書の紙幅で長大中国史の全貌を一端なりとも描こうとするならばダイジェスト版をやるよりもウルトラロングスパン歴史を眺めて、そこから見えるものを描いたほうが意味があるなあとは思う

中国、割と初期から官僚制が発達してきたので、富裕層はいても貴族と呼べるような存在はなかなか生まれにくいのが面白いところ

広大な面積を統治するには貴族制ではうまく行かないということだろうか

まあ、節度使とかすぐ軍閥化するもんな

袁紹名族連呼するのは代々官僚排出する家柄はあっても、貴族の家柄というのは存在しないからだったんだな

ちょっと面白かったのが九州概念について

てっきり日本九州みたいな九つの地域概念があるのかと思っていたら、そうではなくて数千里四方サイズ時代によって変わる)の正方形土地を1州として、9個四角く並べた概念上の中国範囲九州なのだそうだ

アメリカの州よりさらに人工的な区分けだったとは

そういう代物なので、九州実際的行政上単位として使われるようなものではなくて、すごくざっくり中国全土を指す言葉らしい

2020-11-11

anond:20201111145838

それは官僚制であって、民主主義とは違う。

分担ぐらい王政下でもやってたよ。

2020-11-01

anond:20201031193024

例えば、議会のようなシステムローマが滅んでも世界中に引き継がれて、たまにファシストのような失敗例があるものの、とりあえずはうまく機能しているじゃん。

科挙システム大学受験官僚制として世界中に引き継がれて、いろいろな問題はらみつつも、まあうまく機能してる。

国家が滅んでも、成功した制度は、別の国にパクられて引き継がれることがある。

でも、現在も残っている主要国では、子供強制的に引き離して国が教育するということはどこもしていない。

そして、かつてそういう政策をやった国家は全部滅んだ。

から、そういうシステム現代でもうまく行かないだろう。

2020-10-31

anond:20201031152553

それがなぜ親と子供を引き離したせいだと言えるの?

普通の家庭(親が子を育てるというのが一般的という意味で)から試験によって人を集めて官僚制度を運用してたような中国王朝としては何度も解体してるよね

結局国としての勢いが衰える局面ってのは必ず訪れるってだけじゃないの?

それが600年なんだとしたらむしろ相当優れた制度だったんじゃないの?

anond:20201031151443

オスマン・トルコは途中まではうまくいったんだよ。

一時的には最強の国家だったと思う。

でも、最終的にデウシルメで作った官僚制度と軍の両方が制度疲労を起こして滅んでいった。

結局はうまくいかなかった。

2020-08-18

山川世界史

教科書に良い表現があったので残しておく。

近世ヨーロッパでは、カトリック教会神聖ローマ帝国がかつてもっていた普遍的権威が動揺した。諸国自国の利害を求めて戦争妥協をくりかえし、恒常的な緊張状態にあった。しか戦争は長期化・大規模化し、軍事技術進歩していた。増大する兵員軍事費調達のために、各国は徴税機構を中心に官僚制を備えた行政組織を整備し、国内統一支配を強める必要があった。

2020-06-06

ぼくの考えたさいきょうの選挙戦

とにかく小選挙区制廃止することをゴールにする。死票が多すぎてマイノリティ意見が国政に反映されない。もはや誰しもが何かしらのマイノリティなので変更が必要過半数を取れる政党も少なくなり、政治への監視の目も強まる。そんな政治にしたい。

とはいえ小選挙区制恩恵を受ける与党(その制度下であればどこでも)が法改正するわけがない。なのでまず与党から議席を奪う必要がある。

政権交代となるとやたらと政権の安定ガーと騒がれる。官僚制度なのでどうということはないはずなのだが、民主党政権では実際いろいろ問題もあったので、ここの疑念払拭しなければならない。

なので「組閣は現行与党メンバーから行う」という公約選挙すればいいと思う。国会バランスは変わるが行政は変わらない。その条件で落ちるやつは知らない。まずは国会行政の一体化をやめればいろいろ変わるはず。どうせ将来的には連立政権を目指すので最初外様政権でいい。

そんな感じで議席を集めつつ、どうにか小選挙区制を滅ぼす。これがぼくのプランです。よろしくねがいします。

2020-05-28

江戸時代行政役職は親から継いだものだよね

江戸時代役人は侍で、その役職は親から継いだものだよね。

なんか、勘定方に有能な人を採用かいう特例もあったみたいだけど。

役人と殿様の関係は代々続く家の主従関係

大失敗をすると引退させられて子が役につく、もっとひどい失敗だと別の家に役職が回されることもあるか。

官僚制ではない。

明治維新で慌てていろいろな制度を表面だけ西洋風にしたけど、

それは表面だけで、実のところ日本には官僚制根付いていないのではないだろうか。

2020-03-25

現在の世の中が官僚制であるという教科書意味すら理解できていなかった糞ガイジども死ねよほんと

2020-02-21

岩田教授国際機関評価されると思う

大きめの国際機関で働いています官僚制が骨の髄まで染みついているところです。

ここで私(=正規職員)がYoutube許可なく秘密情報を公開してカウンターパートボコボコにしたら、私と上司がクビになるどころか、関係諸国を巻き込んだ国際的な怒られになると思うし、絶対にやらない。その代わり、内部告発ルートがしっかりあるから必要と考えたらそちらを使う。倫理教育内部告発については定期的に講習がある。あるいはコネを伝って動けそうな人に動いてもらう。

でも、岩田教授は外部から招聘された専門家で、内部告発手段は開かれていない。その代わりに機関肩書に縛られずに自由発言ができるし、それが期待されている。守秘義務はあるかもだけど、守秘義務知る権利バランスされるべきもので、公的情報であったら原則公開と考えるべき。特に今回は多数の人命がかかっていて、緊急性がある、政府の行動についての、専門的な知見から情報で、市民からさなければならない理由は見当たらない。むしろ岩田教授告発は、専門家として、市民としての義務を果たした、と考えるべきだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん