「社会学者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社会学者とは

2024-05-31

anond:20240531060924

社会学用語だったんだ。

社会学者に「文化資本は抑圧の要因だからぶちこわせ」と叫んでいるひとが多いのはなぜなんだぜ。

anond:20240531163846

社会学者が身内でこういう言葉遊びしているのを見ると社会学ってクソだなぁと思います

そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

いや、おれも知らん。

と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。

文化資本英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランス社会学ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。

wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

フランス社会学ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Passeron, J-C.)が考案した概念で,人間知識技能資本として捉えたゲーリー・ベッカー,G.S.(Gary S. Becker, G.S.)の人的資本概念文化領域拡張し,貨幣や財の経済的側面のみならず,教育文化の面において財が相続生産・蓄積・投資される過程説明する。文化資本言葉遣いや立居振る舞いなどの身体化された様態書物絵画などの文化財所有による客体化された様態学歴資格によって制度化された様態からなり,それらを教育就職など,経済的には「市場」となりうる「場=界(champ)」に投資することで,再生戦略可能にする物質的・象徴的な利益を引き出す。それは幼少期の家庭から相続継承され,学校教育を通じて中立的能力証明へと変換され,社会的地位権力再生産に結びつく。この概念によって,一見利害関係なく実践される文化慣習行動を,貨幣経済より広範な「象徴交換の経済」に取り込んで分析することが目指される。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC-377212

小難しいがようするに、

・親から子へ、資産社会的なパワーが受け継がれる

という前提があって、

・金だけでなく、文化的素養学歴スキルなどの見えない資産も子に受け継いでいるんだ!

ということなんだな。

で、その受け継ぐ過程で使われる個人的資産(=投資のもとになるもの資本)を文化資本というらしい。

wikipediaでは3つの分類が紹介されていた。


てことは、美術館それ自体文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから)

おいおい、「文化資本」という言葉もまた、はてなーたちの反知性主義によって意味が捻じ曲げられているじゃないか

「なんか語感がかっこいいから、意味はよくわからんけど使ってみました」じゃねーんだよ。

美術館のものではなく、「親が美術館によく行く習慣がある」とか、そういう「家のなか」の話なんだよ、文化資本てのは。

しか資産社会的地位再生産に結びついていることが前提なのであって

庶民が「お、、おれはモネ展覧会とかよく行くし?」とか「いやー、声優舞台挨拶が家から近くていいっすわ!」とかホクホクしてるのは文化資本じゃないんだよ。単なるエンタメ消費だそれは。アホか。

それよりもおれが思ったのは、成功した起業家がよく言うやつ。

「親父が社長やってたんで、起業自分にとって自然選択肢でしたね」ってやつだよ。

あれこそ文化資本だよな。

・・・と、こうやって知らない言葉意味確認すら行わない、知的誠実さ皆無のお前らが親からたいした文化資本を受け継いでいないのは明白。

地方民は「美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」とかなんとか自慢してるスノッブどもを見下していいぞ。

====以下、順次追記====

適当に調べたり考えたりしてみる感じ、居住地域に美術館だとかい学校があるだとかは社会資本の話な気がするわ

文化資本て、「親の語彙の豊富さ」とか「親同士の会話の知的水準の高さ」とか「親が教育資格保有していて、知的水準の高いフィードバック日常的に得られる」とか、「社会的地位の高いオトナとの会話機会の豊富さ」とか、そういうものなんじゃねーかな

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

・つーか、東京のなかでも当然ながら格差階層があるわけで、そのなかでざっくり「もとの定義は家の話だけどぉ、都市に援用すればぁ」っつってるやつは、東京の内側で生まれている格差にはどう説明をつけるんだ?東京にいるだけで文化資本恩恵享受できるなら、東京の内側の社会格差はその他の地域と比べて小さくないといけないはずだろう。まずはそれを示してくれ

・いい学校とか文化施設へのアクセスを高めるために東京に住む、はたしかに「その判断能力があったり意思決定をする家庭である」という意味文化資本があるといえそう。ただ、その意思決定の内実が本当にそうなのか?というのは問いたいところではあるな。なんとなく東京就職したとか、職場東京からそのまま住んでますとか、そっちが主要因なやつも多いんじゃないの?

・いくつかブコメ読んで、格差批判する文脈でなら都市間に援用してもいい気がしてきたが・・・仮に「都市文化資本」という概念が成り立つ場合、以下が疑問。詳しい人おしえて

1.文化資本の枠組みだけで考えると、いい学校、いい美術館などは「客体化された形態文化資本」に分類されるはずだが、そもそもこれらは社会資本ではないか?どう整理するのか?「ハビトゥス形成やす環境東京文化資本」と言ってるやつもいるが、わざわざ"援用"せずとも「東京社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか

2.もとの定義に照らすかぎり、文化資本経済的格差階層再生産に結びつくものなので、「他地域よりも東京経済的社会的特権的地位たらしめている、東京に特異的な文化慣習行動」が「東京文化資本」ということになる。それってなに?そんなんある?

3.ここまで考えて、いわゆる「ユダヤ商法(ほんとにあるのかしらんが)」はユダヤ人の文化資本といえそう、つまり都市という地理的な要素よりは特定価値観を共有する集団内においてなら、文化資本という概念は家を超えて援用できそうと思ったんだけど、どうなん?

東京文化資本百番煎じ

そもそも文化資本定義とは

フランス社会学者ピエール・ブルデューによって提唱された社会学における学術用語の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産

とのこと

東京には個々人が様々な文化資本教養体験を積める場所が多くある。以下例を挙げると

A. 一流大学で行われる授業や研究、一流の文化人講師を務める講座、芸能人が集まるテレビスタジオクラブ

  日本リーディングカンパニー経営者が集まる会合大型書店の専門書・洋書コーナー、

B. 野球サッカーコンサート等が頻繁に開かれる球場美術館博物館、かつては若者文化の発信地だった渋谷原宿オタクが集まる秋葉原、金と欲望暴力歌舞伎町六本木

  デート観光釣り野宿もできるお台場マルチ商法詐欺師がカモを連れ込む新宿喫茶店外国人と話ができるカフェバー瀟洒議員会館の威容

等々、文化的体験を積める場所は数え切れない

また、一流大学や一流タレントだけでなく、準一流大学アイドルの卵など、場は階層も深い

資格教養が無いと参加できない場もある(主に上記Aで挙げた場所)し、誰でも参加できる庶民場所もたくさんある(上記Bで例に挙げた場所

多様な経験ができる事と、その厚みが厚い事(日本語が下手)が東京文化資本とやらだと思う

なので美術館博物館以外の東京文化資本と言えば、たくさんありすぎて列挙する事すら大変だと思います以上終わり

文化資本議論の推移

文化資本

この言葉フランスピエールという社会学者提唱した概念らしいが、

最近ネットinJAPAN feat.はてなでは

東京文化資本豊富だと自慢する東京人の傲慢さ」

地方にも素晴らしい文化資本があり、東京と差がないどころか優位性がある」

みたいな話がよく上がってくるのを見かける。

けど、この話ってちょっと前までは「地方民が東京との文化資本格差を嘆く」って構図だったはずでは…?

そう思って試しにはてブざっと検索してみた。

日本文化資本研究が盛んになったのは90年代からのようだが、

2010年代以前には内田樹ブログで使ってるのがよくヒットするものの、まだ一般に広まってるワードとは言えなかったようだ。

また、この頃はあくま単語として出てくるだけでそれ自体テーマとしているわけではなく、都市部地方地域間格差などについても特に触れられてはいない。

そこから2010年代に入るとシロクマの屑籠、はてな定点観測所といったブログの中でも使われだす。

あいにく後者記事は見れず、またこれらのブログをよく知らないので詳しいことは分からないが、

この時点でもやはり文化資本という概念自体メインディッシュとして語られているわけではない。

大きく取り上げられるようになるのは2015年頃。

2014年に登場した「マイルドヤンキー」という単語議論で先程の2つに加えボンタイムスといったブログ等で「文化資本」が盛んに使われるようになり、

そこからメインの議題へと昇格…という流れのようだ。

マイルドヤンキー自体田舎に多く都市には少ないという性質のものとされているので、

ここで既に地方都市部格差に触れている記事も見かけるが、

本格的に都市部文化資本における優位性を論じてバズったのは2018年のこの記事

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

田舎には都市生活者には想像できないレベル地域格差存在し、教育を受ける機会を想像することすらできないこともある、

ということを語ったこ記事は1800を越えるブクマを集め、はてな以外でも大反響だった様子。

ここからコロナ禍の間まで、東京茄子が生えてほしいと願う増田が現れたり、在華坊氏がはてな三大論点として"文化資本東京格差"を挙げたり、羊文学は信用できないというツイートが出てきたり、

この時期の空気感こそ、まさに私のイメージにある東京文化資本についての語られ方である

そこから昨年の夏頃になると、空気が変わってくる。

東京ライブにすぐ行けていいなというtogetterのまとめにアウトドア趣味だと逆というコメントがついたり、

田んぼマジックリアリズムを感じる増田がバズった。

当初はまだそういった穏やかな空気感の反応だったが、

今年に入るとかなり強い口調で東京都民の傲慢批判する流れが生まれ現在に至る。

潮目が変わった原因は正直分からない。単に時間経過でバックラッシュが現れたというだけなのだろうか?

まあ「地方民が東京都民の無自覚傲慢さを批判する」という構図自体は変わらないのに、

その主張が真逆の方向に変わっているのは興味深くはある。

ただそこからピエール瀧の原著に立ち返って改めて文化資本とは何かについて考察したり、

本当に格差を生んでいるファクターは何であるかを主張したりといった、

資本力」を感じる記事最近はてなでは見かけないのは残念なところだなと思った。

2024-05-30

はてサの姫、橋迫瑞穂さん名誉棄損で敗訴

http://blog.livedoor.jp/advantagehigai/archives/66236479.html

三浦33山田に22万払え

山田ノジル@女子SPA!連載「沼の話を聞いてみた」@YamadaNojiru

私、山田ノジルは、編集三浦ゆえさんともに橋迫瑞穂氏を名誉毀損およびプライバシー侵害提訴し、裁判所受理されました。

詳細をまとめました。

https://x.com/YamadaNojiru/status/1560023671992877058

Twitterブクマできた時代に持ち上げられてたケロロアイコンフェミ社会学者さん、どうして…

https://b.hatena.ne.jp/q/_keroko?target=text

2024-05-27

anond:20240527175723

個人的には社会学者教授を疑ってるが。

はたして本当に性的役割かいもの弱者男性の発生源なのか?

フェミニスト弱者男性共闘するというなら賛同しとくが(面白そうだし)、

弱者男性がどこから来たのかについては、もっと生物本能根付いた何かがファクターだと思ってる…。

弱者男性だけどその条件をのもう

繰り返す、弱者男性フェミの条件をのむぞ

2024-05-20

ブクマカ「(俺が気持ちよく叩けないから)この社会学者ズルいわ〜」

なお社会学者ではない模様

anond:20240519184708

> 私も自分のことを社会学者だとは思っていないのですが(社会学正規教育を受けていませんし、そう名乗るのは恐れ多いので)、専門分野の一つに「政治社会学」と書くことはあります

https://bunshun.jp/articles/-/70814?page=2

Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さん

https://x.com/brighthelmer

社会学は大好きな学問ですが、社会学者ではありません(正規トレーニングを受けてないので)。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダ研究をしています。 

http://researchmap.jp/read0147163

ちくまプリマー新書5月の新刊津田太郎ネットはなぜいつも揉めているのか』

https://x.com/chikumaprimer/status/1790289111263441132

帯の惹句 「炎上」を経験したメディア社会論者が分析

著者に肩書つけたい出版社と、社会学者はやめてほしい著者の駆け引きの末がメディア社会論者なのかな

2024-05-19

テレビアニメドラマ脚本ジェンダーチェック・社会学者チェックって入れられないもんなの?

2020年代にもなって、「おいおいこの脚本は勘弁してくれよ…」という作品を目にする。

昭和平成ぐらいまでならそれで許されたかもしれないけど、明らかに現代価値観にそぐわないジェンダー家族描写が描かれた作品

特に昔の人気漫画原作として、そのまま人気を引き継ごうとしてやらかし作品が多い。

例えば、母親けが一方的子どもケアを任される家族像。

一度、漫画の内容を脚本に起こす過程で、ジェンダー論者や社会学者監査を入れるようにしてほしい。

2024-05-18

anond:20240518033328

上野千鶴子が「おぬしできるな」を男は求めているし、お互いにそう言いあいたいんだみたいなことをNHK座談会的な番組で言ってた。

男性小馬鹿にしたような辛辣な話が続いていたので具体的なことは覚えていないが、だから男はけしからんみたいな話だった気がする。

別に社会学者でも何でもないが、男は「おぬしできるな」なら、女は「あなたも大変ね」とお互いに言いあいたい文化なんだろうなとその時に感じた。

別に女も男のことをそうやって小馬鹿にはできないぞって思ったんだけどさ。

どちらも反感は買うとは思う。

男の方は、「いやいや、お前大したことしてないじゃん?」とか「俺すげーしてるけど、単にお前が恵まれてただけじゃん」とか思われそうだし、

女の方は、「いやいや、お前がいかれてるだけじゃん?」とか「私って不幸してるけど、単にお前がすべての種をまいてるだけじゃん」とかはありそう。

2024-05-07

anond:20240507210513

社会学者とか哲学者とか、科学系の概念をそれっぽく言い換えるスキルには感服するけど、専門知識を持ってよく読むといってることほとんどめちゃくちゃだよね

anond:20240507210210

具体的には社会学者悪用されてると思う

社会学者数学だけじゃなく科学全般を雑に使ってエセ科学増やしてるから困る

2024-05-03

もう「自浄作用」とか「これだから○○は」とか止めにしない?

「まーたフェミニスト/社会学者か」とか「フェミニスト/社会学者は自浄作用がない」みたいな雑なカテゴライズをして叩く、こんなの不毛でしょ。

で、それを指摘する人の中にももしかしたら「男」「女」「フェミニスト」「オタク」「地方「東京」公立」「レズビアン」「ゲイ」「バイ」「トランス」「ロリコン」「リベラル」「ネトウヨ」に対しては同じ事をしてるかもしれない。

あなた自分が属する属性に対して自浄作用を果たした事が有るんですか?それはどの程度の効果を上げて、その成果でその属性はどの程度今綺麗なんですか?

自浄作用の有る集団なんてほぼ無いでしょ、元々そんな義務無いんだから

もう止めにしません?他の集団に自浄作用を求めたり、属性カテゴライズして叩いたりするの、不毛だし、自分がされる側に成ったら批判するでしょ、矛盾してる。

「男」「女」「フェミニスト」「オタク」「地方「東京」公立」「レズビアン」「ゲイ」「バイ」「トランス」「ロリコン」「リベラル」「ネトウヨエトセトラエトセトラ属性で叩くの、止めましょう?

 

これはどの党派性にも依らない、平等提案の筈。「男」でも「女」でも、その他どの対立するグループにもどちらか一方に味方してる訳じゃなくて、どちらにも利益の有る話をしている。

勿論例えば「男」で一括りに出来なくなればフェミニズムの一部は困難になる、でもそれは飽くまで一部だし、元々論理的に正しくなかった不当な部分を排除するだけだ。

「男」と一括りに言っても様々な人が居る、強者も居れば弱者も居る、その特権にしても一様では無い、男女間の経済的格差にしても男性側の恩恵に与れない人も当然居る。

それを「男」で一括りにするのは単純に誤っているし、そんな事をしなくてもマクロ統計的データを見て男女間の格差議論する事は出来る。

上はフェミニズムを例にしたけど、反フェミとか反リベラルとか反社学者とかも同じだ。属性で括ると、元々多様なその集団を不当に単純化して、論理的に間違った結論を出してしまう。

自浄作用にしたって、同じ属性だろうと所詮他人なんだから、そんな義務無いんだよ。

 

取引みたいな物だと思って貰えば良い。

おかしな主張をしているフェミニスト社会学者が居たとして、それを「他のフェミニスト社会学者批判するべきだ」と思ったとしても我慢する、それは苦しいかもしれないけど、

逆に差別的男性オタクが居た時に、他の男性オタクはそれを無視しても構わない。「他の男性批判すべき」とか「オタクとして批判すべき」とか言われる必要は無い。

逆も同様、

差別的男性オタクが居た時に、他の男性オタクがそれに反応しない事をあなた卑怯だと思うかもしれないが、そうではない。

代わりに差別的女性フェミニスト等が居た時に、あなたもそれに反応しなくても済む。

それで良くないか?これはどっちにとっても有利な部分も不利な部分もある、イーブンな取引で、元々論理的に考えれば正しい選択でも有る。

逆に、自分は自浄作用を発揮するつもりがないのに他人に求めるのは、代金を払わず商品を受け取ろうとする様なものだ。

 

勿論「自分は自浄作用を発揮するから他人にも求めるつもりだ」と言っても良い。でも冷静になって考えてみて、あなたは一体どの位属性を持ってると思ってるの?

その全部の属性について責任をもって自浄作用を発揮するつもり?出来ると思ってるなら「馬鹿」の集団にも自浄作用を発揮しないといけなくなるからもっと大変になるよ。飯食ってる暇も無い。

元々無理なんだよ。

「自浄作用を発揮するべき集団と、しなくてもいい集団が有る」と言い張るかもしれないが、それを分ける基準を本当に論理的に明確に出来る?

その基準が(例えば「男」と「女」のどちらかだけ義務が有るような)あなたにとって都合が良い基準に取れると思ってるなら甘すぎる、結局どこかで自分にとって都合の良くない部分を呑まざるを得ない。

この程度の簡単な話を中学生位で通過していないなら、元々あなたは考える事にそれほど向いていないし、他人に何かを求める前に自分の事を考えてみるべきだ、考え損なってる事が大量にある筈だし、それを考えずに他人に何かを求めるのは倫理的おかしな事でもある筈だから

anond:20240502234123

ざっと調べたらあなたイメージで合ってたわ。

社会学者ピエール・ブルデューが考案した概念でざっくり言うと「親の高い社会的地位が子へと再生産される要因となるもの」で、要は親が知的だったり学歴資格持ってて、家庭に有形のハイカルチャーがあると文化資本が高いらしい。

今日もらったレスで一番的を射てた。

2024-04-20

暇空茜「”銀の弾丸”という難しい言葉を使うのは東大教授

避難所が暇空とスペースで対話しようとしたところ、「町山さんの二の舞いになるからやめなさい」と新人カルピスミルージュが公開説教し、正気を取り戻した避難所ギリギリでスペースを回避

新人なのに避難所制御できる大物としてミルージュが注目され、文章力が高くて礼儀正しいことから大学教授だと暇空が認プロ

めたまんやカルピスマンゴー相互フォロー大学教授東大情報学環所属社会学者)を見つけたと暇アノンが虚偽の報告をする(本当は相互どころか一切接点なし)

嘘に騙された暇空がその教授を掘ったところ、SKY-HI若者に一番人気のラッパー)のポストRPしていたことが発覚し、その教授ミルージュはマイナーラッパーについて知っているという共通点があるから同一人物だと認プロ

アノンバサラキックが「銀の弾丸」という言葉使用したところ、「銀の弾丸」が情報工学で使われる言葉だと知った暇空が、バサラキック本体東大情報学環所属(ただし専門は社会学)のミルージュだと認プロ

堀口くんが過去東大大学院進学を夢見ていたこからミルージュが進学を餌に堀口くんをスカウトして空気を入れた主犯だと認プロ

ずっと暇空に仕えて堀口くんを叩き続けていたバサラキック東大教授スパイとして暇アノンたちにリンチされる

2024-04-11

三大言ってることを真に受けちゃいけない自称専門家

名誉教授

脳科学

社会学者

あとなに?

2024-04-04

anond:20240404173751

アメリカ場合LGBTブームに便乗した性別適合手術や整形手術で一財産築いた外科医は割といるらしく、ブーム終焉後にどんな糾弾を受けるのか今から問題視してる社会学者もいるね

もし次の大統領トランプになったら弾圧に近い扱いを受ける可能性もある

2024-04-02

自分では変えられない属性への差別差別だったのに

自分では変えられない属性について差別するのが差別

10年くらい前までそう言われていたけど、めっきり最近は言わなくなったね。

性別について、自分では変えられない、と発言することは、トランスジェンダーへの差別だし。

静岡県知事職業差別発言で辞任することになったけど、職業って自分では変えられるよね。

9浪インフルエンサー東大受験について、教育学関係の人が、彼の学歴差別発言批判しているけど、学歴も生まれついてのものではない。

いったい「自分では変えられない属性への攻撃差別」との言説は何だったのか。

(あと、国とか地方自治体とか差別研究する社会学者サイトとか本とか見ても、「自分では変えられないことについての差別差別」的な言説は一切ないんだよね。今思うとそれも不思議

2024-03-27

anond:20240327193628

社会学ではなく社会学者が嫌われているんじゃなかったっけ?

2024-03-17

anond:20240317075217

日本国憲法の上位の法律を新しく作るのではだめなのだろうか。

その法律で「憲法9条絶対変えてはだめ。憲法24条は時代に合わせて改正すべき。」と定めたら良い。

これなら社会的に望ましい護憲改憲が両立可能となり、リベラル派の憲法学者や社会学者でも賛成できる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん