「Perl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Perlとは

2007-04-29

KENT

昔、違う名前だったよね?熊?熊?熊?なんとかクマ?もやもやしてきた。

http://anond.hatelabo.jp/20070428020648

正直、彼のプログラムソースをまじめに追ったことがない。

いや、改造したことはあるので見たことはある。

だからか知らないが自分はPerlを自分で組もうと思ったことがない。

いまだにPerl?と思ってしまう。

ただ、1995年ごろまだ2400bpsとかが7800bpsになってはえっぇええ!と言っていた時期に彼のソースは誰でも自由に使える状態で「そこ」にあった。

そのころにオブジェクト指向なんて単語はなかった。

ホームページなんて数えるほどしかなかった。

ヤフーディレクトリ内容はすべてを見て回ることができた。

あの当時、KENT氏のBBSプログラムのわからないものでも設置することができた。

パーミション設定なんかがわからなかった自分にもちゃんと設置することができた。

そして設置した掲示板は途中、バージョンアップを一回しただけで今も動いている。

構造設計はしったこっちゃないが、設計思想はいいと思う。

まずなにより動くのがいい。

KENT掲示板スパムに溢れていた。

入力フォームに決められた日本語入力するフォームを追加した。ほとんどブロックできた。

日本語万歳。

2007-04-28

KENT

http://anond.hatelabo.jp/20070427131053

でも氏のソースコード云々の話は別にして彼の残した功績はかなりでかいと思う。

氏のCGIプログラムに興味をもった人間は少なくないだろう。

おれもその口。

MTソースを見た時、同じperlで出来てるとは信じられなかった。

2007-04-27

オブジェクト指向

自分もPerl CGIソースコードの修正から入ったクチだけど。

プログラミングをまっとうに勉強していけば

  1. とにかくベタ書き
  2. 何度も書くのは面倒だしすっきりしない。関数を多用したプログラミングへの目覚め
  3. 変数管理でスパゲッティ化。カプセル化の必要性を認識
  4. 関数変数って大差なくね?関数変数を一括して取り扱う仕組みの効率性に気がつく
  5. 入出力の形が一緒なら、違うものも同じように扱いたいよね。インターフェイスの統一って素晴らしい

と、先人たちの歩んだ思考パターントレースできると思うのだが。

http://anond.hatelabo.jp/20070427093912

http://anond.hatelabo.jp/20070427131053

KENT氏のターゲットは「Perl勉強したい初心者」じゃなくて「Perlなんか勉強する気はないがとりあえずサイト掲示板がほしくてついでにちょこっと改造したいホームページ初心者」だからしょうがなかんべ。

なるほど、設計が云々いうような専門家な部分がターゲットではなかったと言われればもっともですね。

ただ、あれをいじってperlのお勉強だった人たちが今苦労しているのを見ると、ちょっと忍びないなぁとは思います。

http://anond.hatelabo.jp/20070427114356

KENT氏のターゲットは「Perl勉強したい初心者」じゃなくて「Perlなんか勉強する気はないがとりあえずサイト掲示板がほしくてついでにちょこっと改造したいホームページ初心者」だからしょうがなかんべ。

ISP接続サービスのおまけについてくる「ホームページ作成サービス」なんてPerl5の標準モジュールも使えないところ多いし。

2007-04-21

ライブドア認証のPHPクラスソース

ようやく動いたよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070420032516

すごい罠だった。

とりあえずソースあげとくね。

増田独占配信だョ。

( ゜д゜)ノ⌒*

http://www.maid-robo.com/dl/authapisrc20070420.lzh

おまけで、はてな認証APIジュゲム認証APIソースもつけとくよ。

ちなみに何が罠だったかというと、エラー意味わからなかったのが一番かな。

時間がうんこですとか、パラメータうんこですとか言われても何がどううんこなんだかわかるかうんこ

ソートがキーでソートらしいんだ。sort→ksortだった。

しかも、perlソースをしげしげ眺めてたら、なんかkeyとvalue両方連結してるじゃない。

なんかそんなヴァカナーと全然気が付かなかったよ。

あと、送るのがPOSTなのな。

で、普通に送ってもエラー返しやがるのさ。

あんだろうと思ってContent-Type: application/x-www-form-urlencodedいれたたら直った。

罠だらけだわよ。


で、ネコ認証つくりたいから、ネコ画像をおいらにくれないか?

http://www.maid-robo.com/w2box/

にゃんこ専用アップローダーをおいとくなり。

2007-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20070414161304

こんなのあったよ。

Perlクックブック〈VOLUME1〉

この本持ってないんで、どんなテクニックか知らないんだけど。

anond:20070411192445

これの言いたいことはわかるが、Perlのヒアドキュメントを使うとインデントが見にくくなるか、出力結果が汚くなる。

だからPerlはだめだ。

2007-03-13

座右の銘

DRY(Don't Repeat Yourself)よりThere's More Than One Way To Do Itが好き。

それも略さずにフルスペルのやつ。

プログラマが洗練を目指すのは本当に美しいのだけれど、

僕にとってはちょっとしんどい。

そんなへぼでも受け入れてくれるPerlが好き、ということだと思う。

2007-03-12

Road to Suicide

 最近、なんだか生きててもいいことないなぁと思う。自分のやりたいことがやれていないようで凄く後悔することが増えた。つか、ここ数年、ろくな休日の過ごし方してないんじゃないか?たまに友人達と遊ぶことはあれど、自分から何かをしにいくということがめっきり少なくなった。夜まで寝てりゃやることもやれないわけだが、睡眠に何か問題を抱えているのかな?睡眠専用の病院に一度お世話になる必要があるかも知れないなぁ。

 つか、働きたくない心情が抜けないなぁ。ここまで開発から遠いポジションになるとは思わなかった。やっぱ人と話すのは苦手だ・・・かといってプログラマとしての素質が自分にあるというのも甚だ疑問だし。俺には何の才能があって、どうやって金を稼げばいいのだろうか。食うためなら仕事があるだけありがたいのだろうが、やりたくもない仕事を続けてただ生き長らえるくらいならば、さっさと命絶ったほうが楽だよな。

 と言いつつも、どこかに希望というものを捨てきれない自分がいる。妄想している時が楽しいというか。もう現実逃避から逃げられない心になったんだろうか。もとからそうなのかな。普通に夜寝て朝日とともに気持ちのいい目覚めをして、気分良く会社にいって能力発揮して仕事をこなしてアフターをのんびり楽しむという、何気なくとも幸せな日々をなぜ送れないのだろうか。

 そもそも朝起きれないというのが原因だとは思うのだが、なかなか夜寝ようと思わないところにも問題があるなぁ。何かをずるずると引き延ばしている。何か。それはきっと一日を生きたという「感覚」なのかもなぁ。その充実感がないから、一日を終わらせることに苦悩している。ずるずるとおきてネットをして何か自分の身になるものを得ようとする。人生意味とか、新しい職場とか、創作のすすめとか。

 悪いのは、さらに新しいことをしようとして、何もできていないということだな。PHPとかPerlなんてネットコードごろごろ転がっているのに覚えようとしない。きっと言い訳は「本が家にない」なんだろうけど。そして創作ネタはあるはずなのにそれを元に書こうとしない。構想だけは膨らむのに肝心の文書を書かない。俺は中身じゃなくて上辺っ面だけを考えることしか脳が無いのか。自分が嫌になる。なんで何もできない、いや、しようとしないんだ。

 失敗が怖いのか?できないことが怖いのか?できなくたっていいじゃないか。何とかそれでも多くの人間は生きている。親を見ろ。たいした能力も持ち合わせていないのに二人の子供を産み何とか生活してきたではないか。生き抜くためには特殊な能力など必要などない。だが、彼らが幸せだったかと聞かれると答えはノーだ。じゃあ、幸せになるためには?能力?環境?対人?

 答えが出ずにもがき苦しみながら、それでも人は生きていくのだろうけど、俺は何だか疲れてしまった。一年くらいぼーっとして生きてみたい。その中から何か答えが出てこなければ、その時が死ぬときかもな。

2007-03-10

開発環境を整える。

今日はなんかコードを書く気になれんので、開発環境でも整えよう。

自分の物理的な開発環境は、会社PCと自宅PC(デスクトップ)、自宅PC2(ノート)。

会社PCと自宅PCデスクトップWindowsで自宅PC2(ノート)はUbuntu Linuxみたいな構成になっている。


基本的には、PHPコードしかいまんとこ書いてないんだけど、まあいろいろ他のコードも書いたり。

いややっぱりPHPしか書いてないか。現在の構成は以下のようなかんじ。


会社開発環境:Eclipse + Aptana + PHPEclipse ほんで日本語入力skk。あとは特になしデフォ

自宅(デスクトップ)開発環境:萌ディタ + FFFTP。あんまこっちじゃ開発してない。

自宅(ノート)開発環境:gedit(なんか標準でついてるやつ)。これで書いて、ごにょごにょみたいな。(Apacheいれて)。こっちメイン


ほんで、これを統括するリポジトリBTS会社リポジトリは、SourceSafeとSubversionがある。Subversion移行中。

BTSはMantisとかいうのだったはず。導入したばっか。あと個人用にもSvnリポジトリがある。趣味の開発とかはこっちへ。


なんというか正直複雑するというか、結構面倒なんでいろいろ統一しようと思う。

まず自宅はノート遅すぎなので(このご時世にX20はねーわ)、デスクトップだけにしてノートはお蔵入り方向で。さようなら。

会社の開発環境もちょい変えよう。なんかEclipseはだめだ。僕みたいな初心者プログラマには便利すぎ。

なんかどんなコードを書いても動いてしまいそうな気がする。よくない(自分がだけど--)。


基本構成は、http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news017.htmlを参考に。

会社と自宅のデスクトップcoLinuxを入れて、上記3種の神器を入れる(ミーハーでごめん)。

OSDebianの予定(apt-getさいこー)。

次に全PCIMESKKに。いい加減統一しないと指が変なかんじになってきている。

これでコードを書いたり、文書を書いたりできるようになった。次に開発動作環境

Apachephprubygccg++とnasmとjavahaskellperlぶっこんどこう。jsFirefoxで動くからすばらしいね。

次は、subversionmakeqemuいれとく。


社内環境はどうにも変えようもないけれど、BTSとかSVNに変更が発生したらIRCメッセージ流すのはいいと思った。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/01/news113.html

(ほんとミーハーry)

はやめにPG終わらせてやってみよう。


まあこんなかんじかなあ。だらだらと書いてしまった。まあよさげ。ちなみにこれ以外のごにょごにょ

だいたいgmailbloglinesとらくがき帳でいいかんじ。

2007-02-19

有能なマネージャーの特徴を思いつくまま列挙してみる

http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070218/1171798705 より

要求自体がシンプル化しているかを図表で解説できる

(中略)

メタレベルプログラミングというものが時に開発計画の問題となることを知っている

(中略)

DSLオンデマンド自作できるようなプログラマは、いざというときの保険として確保している

(中略)

デザインパターン理屈ばかりこねるプログラマをちゃんと怒ることができる

(中略)

英語というほどではないが、洋書は要所を読め、会話も意思疎通ぐらいはできる

(中略)

処理系ライブラリの動作原理の精密な説明ができるプログラマに支えられている

(中略)

ライブラリに関する知識は一通り知っているが、未知のイカしたライブラリを探し回っている

(中略)

基本的なコンピュータサイエンスの知識をとっさに聞かれても、無難にごまかすことが可能

(中略)

セキュリティ技術の基本」とか言うからおかしいと思っており、きちんとコーディングすれば良いという考え

(中略)

プロトコルの詳細は現場レベルで決めさせ、報告だけをきっちりと精査する

(中略)

異質なプログラミングパラダイムを理解し「何故そういう作りなのか?」を自分に問える

(中略)

汎用のキーカスタマイズツールに統一されて無いコンソールでも、とっさに自分を切り替えてタイプすることが可能

(中略)

開発環境の具体的な機能の理解と使いこなしはプログラマの自由にさせる

(中略)

開発環境マクロ言語は、そのライブラリを利用する外注が扱いに困ったりするのである程度に抑えさせる

(中略)

開発環境正規表現を使っているプログラマには「これ、どういう仕組みなん?」って恥も無く聞ける

(中略)

スクリプト言語でいきなりRubyを勧めたりはせず、Perlで苦労させてからRubyを勧める

(中略)

マネージメントに飽きて、マネージャーを辞めたくなったときに起業できるコネを準備をしておく.

2007-02-17

安心できるのは「自分」<「論者達」だから

匿名と顕名・実名の、忘れてはならない違い」の人です。

たしかに、多数による評価って軸はありますね。考えてみると、これも重要な要素でした。

Perlについて弾氏が間違っていたり的外れな事を書いていたらコメント欄にmiyagawa氏などが的確なツッコミを入れるから安心しておけること。

http://anond.hatelabo.jp/20070217163214

  • 指摘してくれる人がいる人
  • 的確な指摘をする人

いずれも顕名により過去の言動から得られる物です。そして、

「自分」<<「弾氏+miyagawa氏」

となるわけです。ここで重要なのは、カウントされるのは自分が認めた人である、という事。

ここに匿名に対する2つの効果が出てきます。

  1. 匿名論者を認めるか
  2. 認めた匿名論者の数

これについて、その「場」の情報でしか判断できませんので、情報が不足しており、どうしても自分のバイアスが入ります。

これが意見が割れたり、信頼生うんぬんいわれる元かと。

で、一番重要な点は、対立する意見があった場合、結局の所、自分も一論者と見た場合も含めた、双方の支持者の信頼生で決まるかと。

たとえ、自分がAと思っても、自分より信頼できると思った人がBと言えば、自分が間違ってるかな?とか思うわけで。

で、確認して、やっぱりAと確信すれば、自身の信頼生が上昇して、判定が覆ると。

う、後半はちょいグダだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070217163214

まぁ弾氏がPerlについて語ればそりゃ正しかろう大体は、と思うのと原理は同じかな。プログラミングの場合簡単に追試出来るから(だからハッタリが利かないor間違ってれば明確に分かる)、ってのはあるけども。

経済学と比べてPerlコードのほうが再現性や追試可能だというのはそのとおり。

だけど一番重要なのは、Perlについて弾氏が間違っていたり的外れな事を書いていたらコメント欄にmiyagawa氏などが的確なツッコミを入れるから安心しておけること。技能が同じかそれ以上の専門家のチェックに勝る物は無い。

ただPerlなどのコンピューター関係の議論であっても、設計思想ポリシーにまつわることは優劣では語れないことがある。

http://anond.hatelabo.jp/20070217141514

「その」議論の同一性だけじゃなく、論者の過去の言動を知っていれば知っているほど役に立つ

あー、それをすっぽりと忘れてたわ。

つーことは俺がどっちの論の方が正しいか(all or nothingではなく割合の問題だとは思う。直感だけど。)を判断できないのは、経済学者としての池田氏と同じく山形氏の過去を知らないから、なのかも。

まぁ弾氏がPerlについて語ればそりゃ正しかろう大体は、と思うのと原理は同じかな。プログラミングの場合簡単に追試出来るから(だからハッタリが利かないor間違ってれば明確に分かる)、ってのはあるけども。

2007-02-08

anond:20070208102527

増田でこんな風にだべるのも一興ですな。

言語としてのPerlRuby比で誉めるのは無理。

んー、誉めてる様に読めるのかなぁ。好きって意味では書いたけど、それは利点というより欠点っぽい気がするんだよな。特に設計の立場で考えると。

設計という観点を持たないコーディングが可能って考え方は斬新すぎて理解できないけど。

設計という観点での評価とコーディングという観点での評価、どちらを重視するか、って事です。

「とりあえず書いてみる」→「不具合アドホックで直す」→「だんだんソースがぐちゃぐちゃになる」

人にも拠るだろうが、趣味で書くとそんな感じになったりする。で、perlの場合は変態的なことも出来ちゃったりするので余計にたちが悪いと思うわけ。書く時には出来ちゃう事が利点なんだけどね。

大体、オブジェクトがなってないよね。newしたら別のオブジェクト作っちゃうとか。別のオブジェクトに変更しちゃうとか。しまいにはコンストラクタじゃないところでコンストラクトしちゃうとか。

あー書いてたらわけわかんない文になったけど書き散らしとこう。

http://anond.hatelabo.jp/20070208095225

あと、perlを使う理由に「好きだから」「書き散らせるから」「好き勝手に出来るから」というのを入れといてください。つまり設計・作るというの視点じゃなく書くという視点での理由、書き手=コーダーの好みだよってことの意味で「コーダー語」です。

「好きだから」は無関係として、残りの理由はRubyにもあてはまるよ。最近ホッテントリになってた記事にもあったけど、RubyPerlの良いところを全部盗んでいる。悪いところは全部置いてきてる。言語としてのPerlRuby比で誉めるのは無理。

設計という観点を持たないコーディングが可能って考え方は斬新すぎて理解できないけど。

もっとも、

過去資産」も5->6の切替時期がチャンス。土壌はあるので後数年でcpanのような「何でもそろってる」と思わせるコンビニエントなサイトさえ出来れば越せますよ。

生産性の低い人々にもいてもらわないと相対的に自分の価値の高さを維持できないので「越せ」なくていいです。

大丈夫、Ruby使いは性格が悪くて協調性がないのでライブラリは充実しません。

Re: Ruby

言わん言わん。

あー、「とある匿名(つまり私)の名も無き言」という意味合いを「by とある匿名」に入れたつもりでしたが、表記がよろしくなかったですね。直します。

あと、perlを使う理由に「好きだから」「書き散らせるから」「好き勝手に出来るから」というのを入れといてください。つまり設計・作るというの視点じゃなく書くという視点での理由、書き手=コーダーの好みだよってことの意味で「コーダー語」です。

P.S.

過去資産」も5->6の切替時期がチャンス。土壌はあるので後数年でcpanのような「何でもそろってる」と思わせるコンビニエントなサイトさえ出来れば越せますよ。

Ruby

http://anond.hatelabo.jp/20070208085556

言わん言わん。

言語的にPerlRubyより優れてるところってほぼ皆無だし。

Perlを使う理由はただ一つ「過去資産活用」のみ。

perl使っても楽しい(Re: Ruby使ったらもっと楽しい

Rubyがデザイナ語(設計者のための言語)だとしたらperlはコーダー語だと言われている。」by とある匿名

[09:52-7 修正]

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん