「習慣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 習慣とは

2007-02-19

丘の下の別の世界

俺が高校生だった頃のこと。

俺が通っていた高校小高い丘の上にあって、通学路から行って丘をさらに越えたところに養護学校が建っており、朝方など場合によっては普通高校生養護学校生が同時に通学することもあるという特殊な立地にある学校だった(地元の人にはどこのことだかピンと来るかもしれない)。俺は3年間、付近の自宅からその高校に通っていた。

その高校田舎にあったので学力レベルなんかはたいしたこと無かったのだが、近所ではそこそこの「進学校」として認識されていて、入学してくる連中も(俺含め)さしたる実力も無い割りにプライドだけは一丁前の田舎スノッブが多かった。そんな生徒達はもちろん養護学校に通う知的障害者など馬鹿にしており、普段はほとんど話題に出すことも無かった(通学途中ですれ違うことがあっても、あたかも存在自体が不可視のような扱いをされていた。女子などは近寄りもしなかった)。

俺はというとそんな学校の中にあって先生の話を真面目に聞いていないような劣等生だったので、授業中にふと窓の外を見渡しては、養護学校の生徒達が先生に連れ立って校外学習をしているのを「観察」するのが日課のようになっていた。中でも特に気に入っていたのがやや背の低い中学生ぐらいの男の子で、歩くときに前方を注意する習慣がないのか、よく前のめりになって転んでいるのが見かけられた。それを他の生徒が一生懸命抱き起こすのがおもしろくて、先生の話などそっちのけで熱中していたことが何度かある。

学校の高い校舎の上から道路に這い蹲る養護学校生を見下ろす、その行為そのものが、今思えば差別主義的なものだったと思う。

前述したとおり、学校クラスメート達はそんな養護学校生たちのことは内心見下すか不可視のものとして扱っていたので、めったに彼らのことが直接話題に上ることはなかったが、ある昼下がりの休み時間のとき、口下手なクラスメートの一人に向かって、あるクラスメートがこんなことを言ったことがある。

お前、行く学校間違ってんじゃないの?(養護学校のほうを指して)あっちでしょ、あっち

こう書くとやや芝居がかった台詞だが、俺の創作ではない。

ひどいのは、これはいじめられっ子に対していじめっ子が吐いた侮辱言葉ではなく(その口下手なクラスメートは確かにクラス内ではややからかわれがちなポジションにあったが、上の台詞を吐いた奴とは普段から仲良しでよくつるんでいた)、友達同士で交わされたちょっとした「ジョーク」の言葉だったということだ。実際、内向的なオタクだった当時の俺も(今でもだが)一度違うクラスメートから似たようなからかいの言葉を受けたことがある。上の台詞を言われた口下手なクラスメートは「くすっ」と笑って、その場では何事も無かったかのように談笑が続けられた。

俺は3年間、付近の自宅からその高校に通っていた。しかし、その間、養護学校の生徒達がいた場所、社会とは、ほぼ一度も直接的な交わりを持つことが無かった。普通高校の生徒達と養護学校の生徒達は、お互いがお互いを無視し合い別世界の住人として生きていた。そこに人間同士あり得べきコミュニケーションの姿は無かった。

俺は今でも、上の台詞を言ったクラスメートの顔と名前をはっきり思い出せる。しかし、よく前のめりになって転んでいたあの愛らしい男の子の顔は思い出せない。名前も知らない。

参考

"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか

理解できない世界

TRANS - 知的障害者が合法的に犯罪が許されるか否かより、まず考えておくべきこと。

2007-02-18

とこ

名前を隠して楽しく日記。ということらしいので、憂さ晴らし意味のないことをだらだらとなんとなく気の向くままにとりとめもなく、どうなんだろう、こうなんだろう、ととりあえずに、書いて見ることにしようか。ちょおおt、間違って打ってもそのっままに

のっけてみることにするkぁなあとここまで書いてみたけれど同なんだろうこうなんkじゃなあと、でたらめに書き書き、とうとう同と子j非でょdddと、世っ子はなm、何が何かわからなくなりそうなので、このへんでそれはやめにして、世間話しにでも切り替えてみようよね。

相変わらずに今年は、冬だというのに暖かいですね。そうですね、なぜなんですかね、ちょっと気持ち悪いですね、何かたいへんなことでも起こらなければいいんですけれど、っと言いつつちょっと、その大変なことを期待していたりしてしまうのもなんだかなあなあ感じですが、皆さんはいかがおすごしでしょうか。って、やっぱり天気の話が一番に意味がないか、でもそれだけじゃなんだし、次に意味がないのがうわさ話かなあ。なんたって、そろそろ、あれの季節だから、準備しとかないと、ね。あれって、それの事でもう語オゾン耳朶と思いますが、え、!まだ知らないの、そう、そんなはずはないでしょう。あなた、どこの出身?、あああ、そっかそれは野暮でしたすみません。と、ここまで、とりとめもなく、ほんとうに徒然なるままに書き散らかしてきたけれど、うーーーん。まだまだ、宇佐ははれないどお。宇佐ってどこだっけ、え、っと、宇佐って確か四国にあった様な、なかったような、そんなことどうでもいいっか。と、さて、とちょっと、一息ついて一服。コーヒーでも飲んでください。別にタバコでもいいよ。でもお茶家はやめにしてね。なんでだろうと思われるかもしれませんが、別の機会にその話は譲ることにして、さて、一服したところで、話の続きといきましょうか。どこまで話してたっけ、そうそう、東京花火が見つかったって話しだったっけ、え、違った?車がそこの角を曲がったところでごっつんこしてるっていう話だっけ?違ったか。そう。そう。童貞の話だったね。あれは怖いよ。童貞って、みんなから握手を求められるでしょ。それがうざいっていうか、なんていうか、いちいち握手しなければだまだなんて、ねえ、やっぱり変だよね。童貞ってだけで握手っていうのもいつからだっけ、そんな習慣が始まったのは、そうそう、あれは確か300ねんほど前の江戸時代だったよね。江戸日本橋のど真ん中で金さんとあやっぺが始めだよね。知らなかった?そう、あんた、寂しいな、そんなこともしらなかったの。そしたら、あれ、知ってる?あれだよ、ほら、昨日、空の上を飛んでたやつ、そう、鯨。え、そうだよ。鯨だよ。鯨知らないのかい。それでも江戸っ子かい。江戸っ子じゃないってか。そりゃ知らないわけだ。実は昨日お江戸では空に鯨が飛んできて大騒動だったんだよ。そうよ、鯨がぴゅうーーーって西から飛んできて東へ隠れちゃってさあ、そりゃもう、大騒ぎでさ。そんなことはどうでもいいから、童貞の話をしろってか。うん。でもね。世の中には言っていい事と悪いことがあるんだよ。お母さんに教わらなかったかい?その、ね、童貞の話はその、、、、、、、、、鯨の話の続きをしようか。もういいって、そう、残念。あのね、こう見えてもおれは悪いやつじゃないよ。いいやつだよ。ほんとに。はーーーー。ちょっと疲れたな。どうしようかな。このあたりでやめようかな。ちょっと、ここで始めから読み直してみようかな、恥ずかしいな。ああー読み直してみて恥ずかしかった。なんてことかいてるんだ。まあ、いいか、匿名だmんな。っというこtで、話の続き続き、。そうそう、蟻の話だったよね、蟻って知らなかったけれど、喧嘩すすんだって、知ってた?本当だよ、そして、勝った方が負けた方を食べちゃうんだって。有名かなこの話。そして、連続10勝すれば、みんなから握手されるらしいよ。そしたら、ね、聞いてる、つまんないって、じゃあ、どうしよう、話変えようか、そう、それじゃ、蟻の話ね。え、蟻の話はさっきしたばかりだって、そうだったかな、そしたら、握手の話かな。あのね、握手って悪趣味だよね。そうでしょ。なんてったって握手だよ。人と人が手を握るんだよ。やだね、だれがはじめたんだろうね。握手なんかするよりやっぱり、風船かなあ。昨日テレビでやってたでしょ。風船と風船の握手握手はもおいいって。そう、そうだね。でもね、風船同士の握手っておもしろいよ、怒るなよ、わかったよ、握手の話は止めるからさ、もうちょっと付き合ってよえ、もうだめって、そしたらとっておきの話するよ、あのね、それはね

2007-02-16

MSN-Mainichi INTERACTIVE 理系白書

流行現象になるような疑似科学ってのは、わりとどーでもいい領域に発生しやすい。切実さを欠いた領域っていうか。納豆ダイエットができる、というのは流行になるけど、納豆で末期癌が治るとは誰もいわん。いや言う人はいるかもしれないけど流行らない。生死に関わるような問題は自ずと判定もシビアになるからだ。半信半疑で、まあ当たるとなんかいいよね、くらいのポジションにある疑似科学がおそらく一番流行しやすい。もちろん病気や不幸に追いつめられた人々をだます悪質な疑似科学と言うのは昔から存在するけど、それは大流行するようなものとはとりあえず別だということにしとく。

血液型性格判断ですが、これほど人口に膾炙しているのは、実のところ我々が個人の性格というものを軽視してるからじゃないか。人間が一人一人持っている性格なんて、どうでもいいと思ってるのだわしらは。それぞれ違った個性を持つ人間が無数に絡み合って社会を作っている…なんてややこしい図を想像する習慣が私たちには多分、ない。せいぜい数種類の類型が適当に混じりあって生活しているのだと考えた方が簡単でよろしい。それが私たちのイメージする"世間"だ。

あるトピックに関わる疑似科学流行する時、そのトピックについて潜在的に軽視する態度社会にあることが伺える。

いやもちろん軽視だけでは流行にはならないだろう。やはり人を惹き付けるものもなければならない。疑似科学がよく扱う「健康」や「よりよい人生」、「人間のあり方」というトピックは人を惹き付ける。人を惹き付けるけど、真剣に取り組みはじめるとものすごいコストがかかる。それらの主題において、人の建前と実質は乖離している。その隙間をついて疑似科学が勢い良く成長する。

言葉が水に影響を及ぼすと言う『水からの伝言』は、言葉を軽視する疑似科学だ。血液型性格判断は、性格を軽視する疑似科学だ。納豆ダイエットダイエットを甘く見た流行だったのは言うまでもない。

疑似科学流行が時に外から見る人をぞっとさせるのは、それが人間思考を空疎化しているからだ。俗流スピリチュアリズムスピリットについてちっとも真剣に考えていない。しかし信奉者はそう感じていない。感じないために信奉者はそれを信じている。

2007-02-09

文章作成セオリーを考えてみた

http://anond.hatelabo.jp/20070209131658

私は毎朝散歩する。

漢字の単語が二つくっついていて気持ち悪い。

「毎朝散歩」という四字熟語みたい。

私は毎朝、散歩する。

こうすると可読性は上がるが、「毎朝」のあとに溜めがつくられているので、「毎朝」が強調されて読めたり、「散歩」に深い意味があるかのように取られる可能性がある。

というか、ちょっと不自然な区切り方だよね。個人的にはアリだけど。

私は、毎朝、散歩する。

読みやすく、ミスリードの可能性も少ないが、息切れしているようでみっともない。

毎朝、私は散歩する。

少々、「毎朝」が強調されすぎている感があるが、私の中ではこれがベター

私は、毎朝散歩する人と出会う。

主語が先行していて読みにくい文章。

主語を後ろに回してみる。

毎朝散歩する人と、私は出会う。

この人とは初めて会ったのか?

「出会った」というのは一度限りのことなのか、それとも習慣的に会っているのか?

私が出会ったその人は、毎朝、このあたりを散歩しているそうだ。

初めての出会いを表現するならこんな感じ。

「毎朝」の前後に読点が入るのがいやなら、「いつも」に置換してみるかも。

私が出会ったその人は、いつもこのあたりを散歩しているそうだ。

もちろん、「毎朝」と「いつも」は意味が違うんだけどね。

いつものように散歩中の○○さんに、私は挨拶する。

習慣的に会っているならこんな感じ。

いつものように、散歩中の○○さんに挨拶する。

だと、ちょっとニュアンスが変わるけど。

anond:20070209114932

いわゆる冬期うつ病貧血、自律神経失調、低血圧なんかが疑われるのは。

心配だったら心療内科行って来たらどうでしょうか。

生活習慣で改善できるかもしれないけど。(朝日を浴びるとか運動するとか)

2007-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20070208034020

日常的に本を読む習慣がある人間には今更としか言いようのない品揃え

高二病だなぁ。

「今更」って全部読んでるわけでもあるまいに。

ヴィレヴァン的な本がヴィレヴァン並に揃ってるような本屋なんてよほどの巨大書店しかなくね?

ヴィレヴァンの魅力ってなによ?

ヴィレッジ・ヴァンガードの面白さがまったく分からない。

日常的に本を読む習慣がある人間には今更としか言いようのない品揃えで

雑貨と本をあわせて買う楽しみというのもよく分からない。

けれどあれだけ店舗を増やしているからには、なにか魅力があるんだろう。

その魅力が何か、ヴィレヴァン好きの増田がいたら教えてくれ。

本気でどこがいいのか分からない。

2007-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20070201211146

Firefox(のNoScriptアドオン)とOperaは、ページごとサイトごとにきめ細かなJavascriptの挙動を設定できる(不勉強にしてSafariについては知らない。IEはできない)。Javascriptに限らず、広告ブロックや不要ファイルの無視、特定Flashの再生可否など、ユーザーは「何が要らないか」を指定でき、要らないものを気軽に突っぱねられるようになった。不要なものを除去する習慣が、ヘビーユーザーのあいだで間違いなく形成されつつあるのだ。

Safariでは出来ないですな。Safariは「飽くまでもライトユーザーが混乱せずに使いこなせるような機能」程度しか提供していないので、その辺はOperaなどの高機能さに負ける。

確かデフォルトではタブブラウズがoffになってるんだけど、それも多分ライトユーザー向けの配慮。昔、Firefoxを試した友人が「タブブラウザ使いにくい、意味分かんねぇー」とか言ってたし。

一応SafariStandやSafariPlusなどのプラグインを使うことで機能を強化できるけど、それでもFirefox拡張ほど柔軟という印象はないなぁ。

でも、読み込みが高速で使いやすいブラウザなので、Safariメインで使ってる。

誰かWebkitベースOperaっぽい高機能ブラウザ作らないかな。シイラとかも面白いブラウザなんだけど、「もっとゴリゴリ高機能!」みたいなブラウザが欲しい。

いや、Opera使えばいいんだろうけどさ。どうもOpera5.0ぐらいの頃に苦手意識が根付いてしまって、使おうという気が起きないんだよね。

2007-02-01

そろそろまたJavascriptオフの時代が来た

Google Maps以前のころ。ヘビーユーザーのあいだではJavascriptオフ常識になっていた。度重なる時計の再発明に業を煮やし、IEActiveXに警戒心を抱き、不安定なOSをさらに不安定にするため暗躍するのがJavascriptでありJScriptだった。

Google Mapsがあれだけのインパクトを与えたのは、ひとえに、こういった先入観を打ち砕いたからに尽きる。信じられないことに、Javascriptって便利なのだ。実に見事な枯れた技術の水平思考である。

Ajaxという言葉帰納され、ライブラリがぼこぼこと発表される。ネイティブオブジェクト拡張と、クロスブラウザのための供物ラッパー集合体たるprototype.jsを筆頭に、様々なものが世に出、様々なアプリケーションがより手軽に実装できるようになった。

script.aculo.usLightBoxやmoo.fxといった、エフェクト中心のライブラリも出回り始める。IEのせいで煩雑な記述を強要されたグラフィックアーティストが、DOM操作によって問題を解決しようとし始めた。リンクにmouseoverしたらうっとうしいエフェクトを振りまくスクリプトが当たり前のように設けられた。このはてなも、いつの間にか大量のMochikit/*.jsを読み込んでページのレンダリングを遅らせている(たまad.hatena.ne.jpレスポンスが遅いときなど目も当てられない)。これらに共通することは、多くの人がそれを望んでいないということだ。

もちろん好ましい方向への進化もあった。OperaUser Javascriptを発案・実装し、FirefoxGreasemonkeyでそれに追随。SafariCreammonkeyを得て、いわゆるモダンブラウザユーザーは、豊かなスクリプトライフを楽しめるようになった(IEにもなんとかいう同様の機構を実現する環境はあるが、IEユーザーには敷居が高いのかほとんど見かけない)。Livedoor ReaderGoogle Readerイベントを操作することで、キーボードでの操作を今までにないほど豊穣にした。入力フォームのリアルタイムバリデーション、Google AnalyticsAdsenseの導入容易さなど、見るべき意匠もいくつかある。

しかし平均的に考えて、何の変哲もない個人ブログJavascriptは必要ないものだ。素人がつくったタイマーは、いつもユーザー憂鬱にする。素人がつくったAjaxサイトは、だいたいの場合IEFirefox以外を排除するもっともらしい理由を得るためにAjaxを使う(Dellが自社サイト上で「Netscape4.6以上で閲覧せよ」と警告することによって、やる気のなさを主張するようなものだ)。

我々が自分のブラウザ上でページを表示するとき、Javascriptによる意外な効果などまったく期待していない。UIにおいては最速こそ正義、というmala氏の言葉引用するまでもなく、不必要に重いサイトはそれだけで忌避するに足る理由となる。流行を追って常識を忘れるのは愚かとしか言いようがない。

Firefox(のNoScriptアドオン)とOperaは、ページごとサイトごとにきめ細かなJavascriptの挙動を設定できる(不勉強にしてSafariについては知らない。IEはできない)。Javascriptに限らず、広告ブロックや不要ファイルの無視、特定Flashの再生可否など、ユーザーは「何が要らないか」を指定でき、要らないものを気軽に突っぱねられるようになった。不要なものを除去する習慣が、ヘビーユーザーのあいだで間違いなく形成されつつあるのだ。

何かひとつのことをするためのJavascriptは、これからしばらく出現し続けるだろう。ウェブマスターが、重厚長大な飾りで貧弱なコンテンツを隠すためだけに。何かを拒絶するテクノロジーは、今後しばらく発展し続けるだろう。十重二十重のラッピングに疲れた人たちのために。

2007-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20070125174218

ありがち最前線禁煙のはなし」に乗って良い?

禁煙って言うか自分と喫煙に関してのながったらい自分語りになるけど。

自分は中学高校あたりまでは、禁煙ファシズム的な嫌煙厨だったよ。

とりあえず、喫煙者叩いてれば安全みたいな気分だったと思う。

今は反省してる。てまえ勝手な話だけどね。

で、ここ近年で興味がわいて来て、いくつか吸ってみたんだ、以下感想と雑感。

いくつかとか言っておきながら、はじめて吸ったハイライトのメンソールがきつすぎて…それから軽いメンソールばっかりだったし、喫煙が好きになる前に飽きちゃったからあんまりいろいろ試せなかったのは残念だった。

喫煙すると、とりあえずタールが肺やら歯やら鼻腔に付くっていうのはちっちゃい頃から知ってる。

吸い始めたときはセーラムppくらいのを週に一??ニ本の量だったんだけど、肺活量がガクッと下がったのはすぐ判った。

あと、ニコチンやらの物質が頭の緊張をほぐーっとしてすってる本人はリラックスできる。

そんで、ニコチン依存性のある奴なので続けて吸いたくなる、習慣になる。と保健の教科書煽り文句を微妙に実感した。

煙が髪とか服とかに染み付くのは嫌だったんで、風呂に入る前に外に出て一服みたいな習慣が出来てた。

これが、外は寒いし、だいたい夜やし、セコイけど周囲にばれないようにやってたので。(めんどくさい!)って言うのが前面に出てすぐ終わったけど。

さらに、喫煙時にはビタミンCを大量に消費するそうなのでかしらないけど、あとでもの凄く疲れる。

軽い鼻炎持ちだから煙が直接鼻にはいると、どうもかゆい感じで気持ち悪かったのもある。

それで、このごろはめっきり吸ってない。年末同窓会で会った友達にキャメルを勧められて、(こういう場面にあこがれてたのよ)一本もらったら、見事に咽せた。大笑いされた。自分でも可笑しくて笑った。あーニコチン抜けきったのね。と言う感じで。

でも、職場副流煙もらいまくってるから、吸ってたときと変わらないかもわかんない。

これから吸い始めようと思ってる人は自分の体調と折り合いをつけて、上手に付き合ってければ良いんじゃないかな。

キャメルくれた友達は、キセルだとヤニがすこし抜けるから体に優しいぞって言ってたよ。道具の手入れもちょっとめんどくさいけど楽しいらしい。

2007-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20070113194546

リンクを張る事≠落書き

丸々コピーもしくは適当に改変したページを公開≠同一性保持権とやらの侵害

ま、元のを改変してる訳じゃないしね。

モヒカン族には花を愛でる習慣はないのかっていうけど、

リンクはあくまで「あそこに奇麗な花があったよ」であって「奇麗な花があったから摘んできたよ」ではないわけで。

子供の書いた絵が他人に落書きされた。子供裁判で賠償金をとれるかというと、とれないと思う。

とれそうな気もする。

リンクなんて参照です。偉い人にはそれが分からんのです。」というモヒカン族と、

とはいうもののやっぱりパーフェクトジオングの方が強そう、と思ってしまうムラの人々。

例をあげるのなら両方例えにしないと文がおかしくない?

2006-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20061208033706

部屋に自分だけしか居ない時に集中する方法を教えて下さい。


この質問に合った答えをするならば、

「まず、毎日、10分間、『部屋に自分だけしか居ない時に集中する方法』を自分の頭で考える習慣をつけることだ。」というのが答えである。

この質問には自分の頭で考えた形跡がない。稚拙でも何でもいいのだが、自分の考えも書いていないし、提案もない。努力の後が見られない。よって、まず、

「自分の頭で考える習慣を持たせる」

必要があるのではないかと思われる。社会においては、言われたことだけやっていればいいほど甘くはないのが大抵の現実である。マニュアル通りに行かないのが現実である。彼の今後の人生のためにも、まず、思考力を上げる訓練をする必要があるのではないかと思う。

第二に、このメタ的な回答は、実際に「部屋に自分だけしか居ない時の集中力」を(効率はどうあれ、確実に)上げる。まず、毎日、10分間思考する時間を持つことで、集中力を上げる。また、当然、自分に合った集中のテクニックを自分の頭で少しずつ発見していくことによって、実際的な集中の方法も体得できる。

2006-11-12

短文書くなら見出しとして書く、という習慣はいいかもしれない

 

2006-11-09

[]http://anond.hatelabo.jp/20061109102113

ようは、記事をあとから参照しやすいようにいろんな角度で分類したいってことだろう?

タイトルタグをつける習慣をつければ、そのなかで使いやすいと皆が考えるタグは採用されるだろうよ。例えば、「しりとり」とか。ひとりで、やたらしりとりしてる人がいるだけの可能性もあるけど。普及させるには具体的でインパクトのあるタグ名のほうが好ましいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん