はてなキーワード: 寺田とは
plone.jpへようこそ — plone.jp portal
Plone CMS: Open Source Content Management JZUG Wiki - PloneSiteInJapan
管理者でログイン
Site Setup
Language
Japanese
もっと知りたいPython:第2回 高機能WebフレームワークPlone|gihyo.jp
Ploneは,必要な機能をすべて備えたオールインワンのパッケージとして作られています。
データベースやWebサーバはPloneに内蔵されていますので,ApacheやMySQLなどを別途インストールする必要がありません。
Linuxなどのサーバを特別にたてる必要はなく,使っていないWindowsがインストールされたPCに,Ploneをインストールしておきます。
アカウントを作るとユーザ専用のスペースが割り当てられますので,文書やファイルをアップロードすれば情報共有ができます。
Plone3をリモートフォルダとして使う — Papasan's Home
Plone3のWindowsパッケージは数回のクリックでWebサーバー、FTPサーバー、データベースなど全てが構築できます。楽チン!!
Plone 3.0 を Windows 環境にインストール - tkykhgの日記
dev blog/CMS インストールガイド:Plone 2
Plone用Blogプロダクト,COREBlog2について — Blog on Plone ! : coreblog.org
PloneのSMTP設定にGMailを指定 - 清水川Web
Zope/Ploneサイトの構築 - 蓄積したTipsを公開するサイト(京大情報系技術職員)
【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
【コラム】Yet Another 仕事のツール (68) ZMIの日本語化とデザインのカスタマイズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
Amazon.co.jp: 開発のプロが教える標準Plone完全解説 (デベロッパー・ツール・シリーズ): 本: アンディ マッケイ,Andy McKay,クイープ,システムサポート
Amazon.co.jp: オープンソース徹底活用 Ploneによる簡単Webコンテンツ管理 (オープンソース徹底活用): 本: 寺田 学,伏見 潤,永井 孝,CMSコミュニケーションズ
はてブの人気エントリに「今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く」ってのがあるんだけど、そのページのにある寺田さんの発言がステキすぎて目が離せません。
文章構造、悪くないと思うけどね…。
とりたてて良くもないけど、そこそこいい感じじゃないすか?具体的にどう悲惨なんだろね。
今までの化石みたいなTableレイアウトのソースに比べれば、死ぬほどマトモでしょ。
個人的にはHTML要素のid・class指定にLowerCamelCaseを使うのは好きじゃないとか、onmouseover・onmouseoutみたいなDOMイベントをHTMLソース上に書かなくてもいいじゃんとかはあるけど。
但し、せっかくCSSにしたんだからHTMLソースを短くする努力をした方が良かった気がする。
PVが半端ないから、HTMLソースの量でも結構大きく響いてくるはず。
本当にそうですね…!やっぱり時代はPHPですよね(笑
今回のリニューアルは「テンプレートのリニューアル」であり、「システムも含めた全面的なリニューアル」ないんでそりゃ変わらないでしょ。
数千台のサーバで運営されており、実績のある現在のPerlベースのシステムを、PHPベースに変更することで何のメリットがあるんですかね?
「PHPだと、Perlと違い実行時にプロセスが立ち上がらないので高速です」とか言いそうな予感がプンプンしますが…。
「Javaベースにして、Oracleにしましょう」といった話であれば、はいはいSIer乙って気分になるんだけど、PHPが出てくるところがなんとも微笑ましいです。
どう考えても創業以来からの身内で開発をしているとしか思えません。技術や知識が古く、独自の思考をもった温室エンジニアたちが、権限ばかり与えられて新しく入ったデザイナーやコーダーと上手に連携できていない様子が目に浮かぶようです。
んー、1000万IDあるサイトを、運用する技術とかだけでも結構なもんだと思うけどね。
サイトのスケールアウトの難しさとか… 知ってるのかな?
どこまでいっても「なぜ上場したのか・・・」という問題に尽きます。
なんかあんまり触れられてないけど、今回のmixiのデザインリニューアルで一番強く思ったのは「mixiが持っていたキャッチーさが薄くなってしまった」ということ。
同時期に開始したGreeと、mixiの二つのSNSの内、mixiだけが圧倒的な勢いでユーザ数をのばしていった理由。
他のウェブサービスでは見ない原色系の色遣い。パッと見て親しみやすい感じ。オタクっぽくない感じ。
そこがmixiのアイデンティティだと思っていたので、普通になっちゃったことにビックリした。
初期のデザインコンセプトが「人と人をつなげる楽しいウェブサイト」だったとすると、
今回のリニューアルのデザインコンセプトは「ソーシャルプラットフォーム」みたいな感じで独自色を薄くした感じなのかねぇ…。
あと、非常に分かりづらいメニュー構成(操作メニューが2つあって、その意味づけがはっきりしていない)は、変わらないのが相変わらず駄目だと思った。