「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2008-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20080630135732

いや、正直みんながお国言葉で話しだしたら、東北人と九州人とかは意思の疎通もままならなくなるよ。

名詞形容詞も違えば動詞活用形まで違うからなあ。「若い人はそんなことない」とか言う人もたまにいるけど、やっぱり方言って言うのは地元の人にしか意味が通じない言葉がいっぱいあるわけで。

標準語、万歳!

2008-06-25

小谷野敦さんの英語

such a fundamental cultural facts

複数形にa

I, as an expert, asserts

一人称でasserts

the theme of love in Mizoguchi's films based on Chikamatsu or Saikaku are modernized

単数の主語に複数の動詞

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20080624より。

2008-06-14

横だけど

日本語世界でもまれに見る孤立語と説明があったり

本にこう書いてあったの?言語学では「孤立語」って動詞が変化しないことばのことで、中国語などを指すんだけどね。

日本語膠着語という分類になる。

http://anond.hatelabo.jp/20080614133143

横だけど、多分この著者はそういう専門用語も知らずに、「周辺の諸語との影響関係が少ない」ということを言うために無邪気に「孤立」という言葉使用しているのでしょう。

それにしても、知り合いの某出版社編集さんが「今新書一冊作るのは、雑誌の特集記事一本書くぐらいの感覚で、正直作り捨て同然ですよ」と苦々しげに言ってましたが、文春ですらそのレベルですか…。専門分野に関わる下調べくらいしないものなんですね。

http://anond.hatelabo.jp/20080614131549

日本語世界でもまれに見る孤立語と説明があったり

本にこう書いてあったの?言語学では「孤立語」って動詞が変化しないことばのことで、中国語などを指すんだけどね。

日本語膠着語という分類になる。

2008-05-11

×「ご利用できます」→○「ご利用になれます」

タイトルがすべてです。以下蛇足。

本稿の趣旨

最近、店先などで「どなたでもご利用できます」などと書いてある例が目立っているが、ここでは謙譲語ではなく尊敬語を使うべきなので「ご利用になれます」と書くべきである。言葉は移りゆくもの、とはいうが、この誤りは敬語の基本ルールを犯すものであり、この点だけ例外を作ってしまうと敬語ルールが複雑になってしまうので、素直に受容しがたい。

導入

数年前、どこかのATMに「すべての金融機関カードがご利用できます」と書かれているときには、変な書き方をする会社もあるもんだ/社内で誰もチェックしないでくぐり抜けてしまったのだろうか、とか思っていた。しかし、気がつくと「お試しできます」とか「ご選択できます」とか、あれよあれよという間に増えていて、放っておくとこれが正しいものとなってしまいかねないような気がしてきたので一言書いておく。

客が主語になる言葉に「ご利用できます」と書くのは間違っている。日本敬語ルールからすれば「ご利用になれます」と書くべきだ。

「ご利用になれます」が正しい理由

日本語敬語は大まかにいって尊敬語、謙譲語、丁寧語に分かれる。謙譲語Iと謙譲語IIの話は置いておく。

尊敬語とは、その動作の主を敬うときに使う言葉だ。「社長が昼食を召し上がる(←食べる)」

謙譲語とは、自分(側)の動作を卑下することで、相手を相対的に上に見るときに使う言葉だ。「私が参ります(←行きます)」

上記2つの例は、それぞれ敬語のための特別の語彙(召し上がる・参る)を使って尊敬・謙譲を表現したが、そういう特別な語彙がない動詞もたくさんある。そういうときには、一般的な尊敬語・謙譲語の作り方のルールがある。

「お」と「ご」の使い分けは、一般的に動詞が和語か漢語かによる、とされている(「お書きになる」「ご同行する」)。しかし、「お電話する」のように、漢語なのに「お」を使うものも少数ながらある。いずれにせよ本筋からは外れるので戻る。

上記のルールからいえば、「利用する」を尊敬語にすれば「ご利用になる」、謙譲語にすれば「ご利用する」になるということが判る。で、これに可能の意味+丁寧語を付け加えると、尊敬語「ご利用になる」は「ご利用になれます」、謙譲語「ご利用する」は「ご利用できます」になる。尊敬語を使って客を敬っているつもりで「ご利用できます」と書いてしまうと、謙譲語を使っているので逆に客を下に置いてしまうことになるわけだ。

以上から、店先などで客の動作を表わすものとして書くならば「ご利用になれます」と書くべきであることがおわかりいただけたことと思う。

言葉は移りゆくもの」論への反論

ルールが先にあるのではない。言葉があって、それを書き表したものがルールなのだから、言葉運用が変われば、それに従ってルールを書き直すべきだ」という意見がある。これは言語学的に言ってまったくもって正しい。私も基本的にそうあるべきだと思う。しかし、今回の場合、全体のルールとしての尊敬語と謙譲語の作り方自体は堅持されている。誰も自分の行為を「私がお書きになる」と言ったりしない。駅の車掌は「ご乗車になりましたら……」と言うし、デパートの館内放送は「ご案内いたします」と言う。ただ、可能の意味を加えようとするときだけこのルールがねじ曲がってしまっているのだ。これだと、前述のルールに、可能の意味のときだけ例外をむやみに付け加えることになる。言語ルールシンプルな方がよい、と思うなら、このまま「ご利用下さい」を容認するわけにはいかないと思う。

結論

御社の発行物などの各種説明にこんな言葉遣いがないかどうか、週明けに一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。なお、この文章は他者への説明にあたって自由にご利用になれます。

2008-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20080504234230

まぁ、ただスペイン語にしたって否定文は同士の前じゃん。

語順ってのはあまり問題じゃないのよ。あなただって"te amo"と"I love you"の違いに違和感持たなかったのでしょ?ドイツ語だって否定詞が動詞の後に来ることもある。"Ich kenne des Menschen nicht."とか。そんなことをいえばスペイン語なんて形容詞は後置修飾で、"the blue sky"が"el cielo azul"になる(俺はスペイン語はほとんど知らん(フランス語ならちょっとはわかる)ので間違ってるかもしれんけど)。どっちにしても、それほどの違いにあなたは違和感持たなかったのでしょ。

ま、でもドイツ語の語順は日本語に近いとは思えないな。

Ich lerne Deutsch.であって、

Ich Deutsch lerneってやったら凄く違和感あるもの。

主文の動詞は例外ね。しかし他の場合、例えば"To learn German"は"Deutsch lernen"になる。違和感があるかもしれないけど、「ドイツ語を学ぶ」だと考えれば非常によくわかるでしょ。ほかにも、従属詞節では動詞が最後にくるけれど、これは日本語と同様に考えればよい。主語目的語が入れ替わるのも同様。

というかむしろゲルマン語は本来SVOではなくSOVなのであって、英語SVOになってしまったのはフランス語の影響なんだよね(記憶があやふやなので違ってたらすまん)。だって、"bodybuilding"とは言っても"buildingbody"とは言わないでしょ。

韓国語日本語はほとんど同じだし、トルコの人も日本語勉強しやすいっていってたので近いといわれても近い近い!っておもうけど、でも、やっぱり特殊だとおもうよ。

だから何が特殊なのさ。

2008-04-26

内定をもらうために必要なエクストラ

先日内定をもらったよ、だからすごくうれしいんです、今。

内定もらった人の常套句は「就活は縁です」とかでしょ?

実際に内定もらった立場からすると確かにそういう部分はある、ってかほとんどそうなんだけど、これから就活やる人には

全く参考にならない意見だよね、マジで結果論だし。

だからここではちょっとこれからがんばる人のために身の蓋のない意見を言わしてもらうよー

ちなみに広告系の会社内定もらったから他の職種とは関係ないかも。

エントリーシートで落ちる奴はバカ

努力しだいで書類通過はなんとかなるよ、マジで。落ちる奴はどうかしてる。

っていうのも、はてな人気エントリーとか参考にしてもらえば、わかると思うんだけど、見出し勝負なとこってあるのよ。

長すぎる文章をびっちり書いてもマジ読まねーから。要点はまとめましょう。あと、綺麗な字で。

これ守ろうね、本当に。

■さて、自分ってどんな奴なんだろう?

お前は何者だ?って言われたときすんなり言えるわけないよね。じっくり俺のこと知っていってくれって思うじゃん。つーか自分でももわからんよね??そんなの

だけど、会社はせっかちだからそれを聞いてくる。

「あんたがうちの会社に入社してなんのメリットがあんの?」

繰り返し言うけどそんなのわからんよね。

さ??どうしよう。

これはもう考えるしかない。会社によってアピールポイント変える小細工はあとで覚えよう。

とにかくノートに自分の長所短所を書きまくろう。ホントに書きまくろう。書きまくろう。

そしたら言葉によって作り出された客観的な自分と対面すると思うんだな。

あれ、俺って○○じゃんみたいな。

それ見つけないと始まらないから、とにかく見つけてね

そしたら、それを工夫して加工してね。それはあんた次第。

これは就活における必要な才能の一つだから、ない人は残念でした。

だけどしっかり考えて見つけることができたら、才能ない人も何とかなるけどね??

中途半端はよくないっすよ、ちゃんと自分と向き合ってね。

SPIはやらなきゃ嘘だよね

高校に入ったときって、アルファベットを一から勉強せずに、過去動詞も知ってるもんだと思って授業始めるでしょ。

まぁ当たり前なんだけど、そういった基本的な素養があるの前提で面接したいのよ、会社は。

だからSPIはやらないと駄目なんだな、悲しいことに。

だってどんなに才能ありそうな奴でも分数できないって知ったら、こいつどうなんだろ??て思うじゃんよ??

だからここは工夫なしにがんばろうね??

面接官に覚えてもらおう

何人相手にしてるかわからない面接官にとってあなたとの面接チョー暇なわけです。あくびとかみんなしてるでしょ?

みんな同じこと言うしそれをずっと聞くのってホント暇なのよ、面接官って。

だからって受け狙いばかりのこと言っても、その場の会話は盛り上がるけど、それだけで終わり、いい暇つぶしになってくれてありがとー、てことがあるのも事実

んじゃどうするか。

ギャップよ、ギャップ。

真面目そうなのにエロい女の子ってヤーバーでしょ、グッとくるじゃん。面接の構成もさ、それとおんなじよ。

最初にハードル下げるパターンもあり、真面目に通して最後に親しみやすいネタを自己アピールするもよし。とにかく最初に持たれたイメージを壊しちゃおうよ。

だって真面目そうなやつがホントにマジメ、その逆も然りなんだけどそれってつまんねーじゃん。相手からすると。

超正統派で勝負できるほど、優秀な人はマジメで通してもいいけどさ、ほとんどそんな人いないよ、ってかそんな人は「はてな」なんかやってないよ。

まーとにかくそんな感じ。

キャラがあるなのらそれを使おうね

デブ、ハゲ、チビブサイク、まぁ何でもいいけど身体的なコンプレックスを持ってる人はそれを使おうね。

そのコンプレックスに付随するイメージを上手く使いましょう。

コンプレックスを笑いに変える精神的な強さは評価してもらえると思うし、なにより覚えてもらえるしね??

なんてたってキャラがあるのはいいことなんだから悲観に思うなよ。

あっだけど、営業はイケメンとかチョー有利。これはしょうがないよね、ドンマイ。

■最終面接は熱意だけ持っていこう、あとは捨てていって。

さてさて、最終面接までいくって大変なんだよね??

だけどこれからがさらに大変な会社ってあるのよ、実際に。

けっこうその場で内々定もらたりするんだけど、企業によっては選考があるとこもまだまだあるんです。

そのときに噛まずに、上手く喋れる技術ばっかりに拘泥して、あたふたするのが一番いけない。

上手い言い回しとかマジで必要ないからね??

シンプルに熱意を伝えようーぜ。

はーいこれで終わり。もうちょっとテクニカルな話とかもあるんだけど、こんなもんでしょ。

結局みんなが言ってることと同じだったなー。

けどホント、これが大事なんすよ。

このエントリーが参考になるかわからないけど、とにかくみんな就活がんばってね??

2008-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20080326234040

クラッシュって他動詞の用法もあったっけ?

増田

学生…別に遠慮する必要もないでしょ。やったりやらなかったりどろどろになったりしたらいい。

社会人超人的な立ち回りで全てを丸くおさめる。(その方法をアドバイスすることは他人にはできまい)

2008-03-15

おめく

熊本弁で、大声を出すこと(動詞:五段活用)。標準語のわめくと同じ。

用例:近くにいるのだから、おめかなくても聞こえるよ。

活用形:

おめかない(未然形

おめきます(連用形

おめく(終止形

おめくとき(連体形

おめけば(仮定形

以下略

2008-03-09

ハーブマイスターまとめ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:47

完璧ハーブマイスターなどといったものは存在しない。完璧絶望存在しないようにね。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:32

六月にデートした女の子とはまるで話があわなかった。

僕が南極について話している時、彼女ハーブマイスターのことを考えていた。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:02

ハーブマイスター目的は自己表現にあるのではなく、自己変革にある。

エゴの拡大にではなく、縮小にある。分析にではなく、包括にある。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:25

「ね、ここにいる人たちがみんなマスターベーションしているわけ? シコシコッって?」と緑は寮の建物を見上げながら言った。

「たぶんね」

「男の人ってハーブマイスターのこと考えながらあれやるわけ?」

「まあそうだろうね」と僕は言った。「株式相場とか動詞活用とかスエズ運河のことを考えながらマスターベーションする男はまあいないだろうね。まあだいたいはハーブマイスターのことを考えながらやっているんじゃないかな」

スエズ運河?」

「たとえば、だよ」

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:54

ハーブマイスター?」と僕は聞いた。

「知らなかったの?」

「いや、知らなかった」

馬鹿みたい。見ればわかるじゃない」とユキは言った。

「彼にその趣味があるかは知らないけど、あれはとにかくハーブマイスターよ。完璧に。二〇〇パーセント

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:56

僕が三番目に寝た女の子は、僕のペニスのことを「あなたのハーブマイスター」と呼んだ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:04

そして今日でもなお、日本人ハーブマイスターに対する意識はおそろしく低い。

要するに、歴史的に見てハーブマイスターが生活のレベル日本人に関わったことは一度もなかったんだ。

ハーブマイスター国家レベル米国から日本に輸入され、育成され、そして見捨てられた。それがハーブマイスターだ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:13

ハーブマイスターは盲のいるかみたいにそっとやってきた。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:11

「それはそれ、これはこれ」である。

冷たいようだけど、地震地震野球野球である。

ボートボート、ファックはファック、ハーブマイスターハーブマイスターである。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:45

「どうせハーブマイスターの話だろう」とためしに僕は言ってみた。

言うべきではなかったのだ。受話器が氷河のように冷たくなった。

「なぜ知ってるんだ?」と相棒が言った。

とにかく、そのようにしてハーブマイスターをめぐる冒険が始まった。

2008-03-07

もだえる

熊本弁で急ぐこと(動詞)。

用例: 「もだえて行かんと遅刻するよ」

2008-02-18

英会話プロパガンダ指南

http://blog.tatsuru.com/2008/02/17_1252.php

ウッチーせんせ痛恨のエントリ

小学生英語教育は必要か?

曰く、必要無い。

檻の中に閉じ込めちゃうような外国語教育なんてこまったちゃんなこと言ってる役人の多い事。

そんな教育押し進めたら、日本人みんな、Native English Speakers搾取されちゃうぞーってこと。

されど、エントリー意味のわからないこまったちゃんの多いこと。

曰く、もっと流暢に英語をしゃべれる教師を。

曰く、母国語がちゃんとできないのに外国語を覚えてもだめ。

曰く、

わたしも仕事外人エグゼクティブ英語で議論する機会はあるが、さして語学力などハンディにならない。話の中身の方がずっと重要だ。ちゃんと考え抜いて適切な情報を持っていれば、大事なことは簡潔な表現で説明できるのである。ややこしい表現が必要なのは、逃げたり誤魔化したりする時だ。僕が英語力のなさを嘆くのも、相手が逃げようとした途端に相手の言ってることを理解できず、反論できなくなってしまうことである。それはそれで悔しいが、小学校英語勉強していれば反撃できたとは別に思わない。

雑種路線でいこうhttp://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080217

おまいら、頭の出来がおめでた過ぎwwww

何語でしゃべるかではなく、何をしゃべるかだってよwwwww

外国語はツールでしかない、だってよwwww

ウッチーせんせのポイントはそんなとこではない。

ウッチーせんせは先ず以てオーラルに重点を置いた英語教育を嘆いていらっしゃるんだよ。

何故でしょう。

何故なら、ニッポン人は一生英語でNative English Speakersを言い負かせないからだ。

書くんじゃないよ、しゃべるんだよ。

おまいらの頭のできがおめでたいのは、内容さえしっかりしていれば、相手に伝わるはず、って勘違いしてるところ。

本当か?

おまいらは日本語のたどたどしい人間の話しを、真剣に耳を傾けるのか?

俺は、努力はするが、できない。

日本語が不自由なやつ、というフィルターを無しで、相手の話しを聞くことができない。

上から目線で、啓蒙主義的な寛容さで、君のたどたどしい日本語を聞き取ってあげよう、という気持ちにならずに聞く事が出来ない。

外国人エグゼティブが、おまいの発音の悪い、Iだらけの、語彙も無い、動詞活用もまともにできていない拙い英語を聞く時は、いつも、必ず、上から目線だ。

確かめてみるといい。

私があなたのたどたどしい英語を聞き取ってあげよう、という高飛車な彼/彼女の内面が、にっこり笑った笑顔の目尻の皺の端々に滲み出ているはずだ。

だから、"英語運用能力の高さにもとづく人間価値ランキング"が出来上がる。

ちょいモテビッチがNative English SpeakerなCaucasianの彼を連れて小粋なカフェでトークに華を咲かせている時、彼女の頭は優越感と勝ち組意識でいっぱいだ。

"ガイジンと会話してるあたしって素敵!!それに比べて英語もできないまわりの愚民達ときたら!!"

こんなヴァカな優越意識を国が旗降って構造化しちゃっていいのか?

英語をしゃべれる教師を大量に派遣しちゃっていいのか?

非Native English Speakers大量生産しちゃっていいのか?

ウッチーせんせの嘆いていらっしゃるのは、そういうことだ。

何を話すかが大事、とか、もっと実用的な英語教育を、とか、そういうことじゃない。

そんな的外れなこといっちゃうヴァカは、一生佐世保バーガーでも喰ってなさいってこった。

2008-02-06

羊水は腐る

http://anond.hatelabo.jp/20080205141320

http://anond.hatelabo.jp/20080205154805

http://anond.hatelabo.jp/20080205194914

くさる[動ラ五(四)]

1 細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。「魚が―・る」

2 からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。「凍傷で指先が―・る」

3 木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。「柱が―・る」「さびて―・ったナイフ」

4 物が変質して、嫌なにおいがついたり汚れたりして使えなくなる。「金魚鉢の水が―・る」

5 純な心が失われてだめになる。精神が救いようがなく堕落する。「性根が―・っている」

6 思いどおりに事が運ばないため、やる気をなくしてしまう。いや気がさす。めいる。「気が―・る」「原稿が没になって―・っている」

7 (他の動詞連用形に付いて)その動作をする人に対する軽蔑ののしりの気持ちを表す。「いばり―・る」「つまらんことを言い―・る」

8 賭(か)け事で負ける。

・ 「夕べ胴が―・ってありたけ取られ」〈咄・御前男・四〉

9 すっかり濡れる。びしょ濡れになる。

・ 「―・った着物はしぼって引きさげ」〈滑・膝栗毛・三〉

 羊水検査でよろしくない結果が出ると言うことを、くさると表現するのはそれほど間違いに思えない。日本語の多様性は辞書でも見て取れるとおりだ。様々な物事の良好で無い状態を「くさる」と表現している事は明白だ。腐敗菌が繁殖した状態だけを指す言葉では無い。

 「高齢出産時にとくに行われる羊水検査で芳しくない結果が出やすくなる時期を35歳ぐらいだと聞いた」と言ったに過ぎず、それはおおむね事実だ。

2007-12-18

情報伝達

光の速さは秒速約30万キロだそうだ、とても速い、そしてそれより速い物はこの世に存在しないらしい、詳しいことは知らない。

30万キロ、つまり光の速さは無限でなく有限なのだ、ということはこれからの情報の伝達の大きなネックになるのではないだろうか。

光、それは一秒間に地球を7周半まわる、これを遅いと感じるか速いと感じるかは人それぞれだと思う。

たとえば日本からアメリカメールを送るとする、(サーバアメリカ時にあるは?、とかそんなの気にしない)、そしてそれに機械で瞬時に返信する。

これは人間からすると本当に一瞬だろうと思う。

しかし、決して送信と返信が同時になることはない、光の速さ、情報処理の速さが無限ではなく、有限だからだ。

僕はその僅かな時間がこれからの通信の壁になるのではないかと思う。

専門家ではないから詳しいことは知らない、だがこれを解消する方法は無いのではないか。

火の鳥」という漫画を読んだことがある。

そのなかで、大きな都市に多くの人が集まりそれ以外の場所には人が全くいない、というのがあった。

メガロポリス」そんな名前の都市があったような気がする、詳しく覚えていない。

先ほどの問題を解消、軽減するには「火の鳥」のように、「情報を発信する側」「情報を受信しそれに反応する側」の距離を近くするしか無いのではないだろうか。

そうすることによって、情報が移動する距離を短くし、処理を速くする。


車が自動的に動き、事故を回避する、そんな時代が来るかも知れない。

全ての移動物自転車などには位置を測定する(GPSみたいな)装置を付け、それを一カ所に集め情報を解析し、その移動物動詞が衝突しないようにしなければならない。

それには、今の人工衛星のような物では駄目なのではないか。



情報伝達限界論。

2007-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20071209091740

みたいに頭につけるしかないんか?

amount (of)とかquantity (of)で強引に表現することは可能かもしれない。動詞ならばcontainとか。

学術的な内容だったり商取引なんかだったり、表で表現だったりとかいう場面で数詞を後ろに持ってくる必然性は生じるだろう。

ってそういうことじゃないのか?

2007-12-06

すべからくをこう使うのは誤用

すべからく」は「すべて」ではない、と説く呉智英

「現代ヤミ市  山本七平岸田秀日本人と『日本病』について」」より

すべからく」を「すべて」の意味で用ゐるのは間違ひである。高島氏は「すべからく」の行く末を嘆いてゐるが、呉智英は「すべからく」を「すべて」の意味で使つてゐ人間を嘲笑つてゐる。

・・・ このあたり、岸田自らが立脚する「唯幻論」そのものという感じであるがもっとズサンな所は他にもある。岸田はケンカについて、こう言う。「日本人のけんかというのは、すべからく『怨みを晴らす』という形」。意味不明日本語だ。岸田は「すべからく」を「すべて」の高級表現だと思っているのである。「すべからく」は漢字で書けば「須らく」で、意味は「ぜひ(〜をせよ)」であり、つまり「すべからず」の反対語である。早大文学部卒、和光大数授(「教授」の誤植だろうな、単なる)の岸田センセは、本書の中で日本語動詞の語尾変化についても論じていらっしやるが、「ク語法」(高校古文で習う)については御存知ないらしい。否、センセだけを非難してはいけない。管見の範囲では、評論家上野昂志、同・川本三郎演劇家・唐十郎詩人鈴木志郎康などが「須らく」を「全て」の高級表現と思い込んで使っている。この四人に共通することは、いわば反権威・反規範主義である。そういった人たちが文法規範無知であること自体はかまわないとしても、「全て」と平易に言えばすむものを、高級表現だと思って誤用する心は皇室と縁組したがる成金のようで、卑しい。その卑しさがファシズムを生んだとするのが、単純化して言えば、心理学者フロムの説である。そこまで見すえた時、初めて、個別科学である心理学が、説明原理を支える一柱となりうるのだ。


言葉 言葉 言葉 というサイトから引用しました

http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/

http://anond.hatelabo.jp/20071206211750

2007-11-13

でも正直さ、

普段しゃべってる口調で文章をうつとさ、冗長だったりする訳じゃないか。

方言だって、きついとこの出身だと動詞名詞形容詞どれもこれも標準語から外れるわけ。人に文意を分かってもらえなくなるわけ。

でまあ語尾を普段使ってるものにすると、ネカマ呼ばわりされたりするの。普段なら口調でカバーできる分の女っぽさが、過剰に現れてるんだろうね。

ネカマ呼ばわりされなくてもミソジニーが絡んできたりとか。めんどくせー。

で、それを踏まえて文章書いたら自意識過剰って!どうしろっていうんだ!

文体くらい好き勝手書くよ。不自然とか言われてもさー、そこにお前の「女子の自然な文章とは」みたいな思い込みが存在してるだけでしょうがっていう。

2007-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20071030153811

ちゃうちゃう。

“working poor”はもちろん文法的に成立してる。現在分詞をつけて動詞形容詞化する、継続的なニュアンス、ちゅうやつや。

おれはな、元増田が「ワークプア」とかほざいとったもんで「それどこのピジン英語やねん」言うただけの話。

もとは術語やねんから正確に使わなあかんのに、どんだけ拡散しとんねん、という。

2007-10-23

固有名詞動詞化を考える

アベしちゃう

朝日る

ぐぐる

はてなる

ヒガシコクバルる

小沢

福田康夫

韓国

赤福

初音ミクられる

確かに気の知れた仲間内でなら十分使えるし、時事ネタ込みなのでその辺が面白い。

朝日新聞もやるなぁ。

2007-09-04

そうそう。

http://anond.hatelabo.jp/20070904212337

電信、電報テレックス……

エジソンの昔から(っておい)、記号化して送るメッセージ、あるいは記号そのものを送信する場合、動詞に「打つ」がよく使われるよね。

pingも「打つ」かなー。(「撃つ」ってひともいるよねー。)

手紙を「打つ」って、これは、タイプライター文化なんじゃないかと私は思ってる。身の回りだと、手紙を打つ、に感じる違和感は人それぞれだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070904212337

どれも「打鍵」操作(キーを打つ)を伴うから、「打つ」という動詞をあてるのではないだろうかと推測。

2007-08-21

プログラミング言語自然言語に対応させる理由がさっぱりわからん

まったく何だっていいじゃんか。

たいていの言語ではオブジェクトfoobarを指すリファレンスが呼び出し先メソッドdoThatのthisになるだけなんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20070820212459

プログラミングが難しいって奴は、絶対にオブジェクト指向で書くべきだ。主語動詞並べるだけだよ、簡単でしょ?

しかしこんな風に思ってる人とはあまり仕事したくないな。

2007-08-20

関数指向でかこう!

なんで関数型プログラミングを使うのか知らん奴がまだ居るのには驚きだ。

関数型プログラミングにするのはものすごく単純な理由であって、その方がシンプルに記述ができるから、につきる。

値が主語関数動詞主語動詞があれば、文が作れる。人間言葉ってそうなってる。

プログラミングが難しいって奴は、絶対に関数型で書くべきだ。主語動詞並べるだけだよ、簡単でしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20070820212459

2007-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20070710021621

言語規範主義には反対!

まぁ、「{動詞名詞形}を与える」ってのは英語の「give a N/V同形」(ex.give a speech/cry/call)

からの類推から出来たんじゃないかな。

最初は日本語にそぐわなかった翻訳表現(「--と・・とにかかわらず」や「そのニュースが彼らを震撼させた」などの無生物主語

現在日本語においてそれなりの地位を築いていることを考慮すれば、

これらの「気付きを与える」という表現もこれから日本語に受け入れられる可能性は十分考えられる。

したがって、あなたの指摘は揚げ足以外の何物でもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん