「歴史上の人物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 歴史上の人物とは

2009-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20091222140731

オーゥ。嘘つき呼ばわりですかw

今の歴史教育真実だなんて、だあれも思っちゃいない

そんなことどっかに書いたかな?

歴史に学ぶ、なんて言ってる奴のいうことのほとんどがこじつけだってことは研究者はよく知ってるはず

そんなことばっか言ってるからそういうのに騙されるんだよ

こじつけじゃないよ。歴史に学ぶことが自分にとって面白く、有用だったと述べる実業家は多い。パッと思いつくだけでも、投資家ジムロジャーズホンダ創業者本田宗一郎などがそう。また、松下幸之助の本にも、ドラッカーの本にも、歴史上の人物が困難にどう対処したのかが具体例としてよく出てくる。和民社長青年期に歴史関係の本をむさぼり読んでる。経営者が大好きな小説は決まって司馬遼太郎塩野七生

増田のような人にこそ、読解力や、自分の主張にきちんと根拠をつけて述べる、いわゆる論理的な文章作成術を学んで欲しいと思うなー。

2009-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20090831223602

まず思想組織を分けて考えるところから始めたらいいんじゃないかな?

組織だったら、どんな組織があって明治維新からこんな風に変化してきて(そういう意味では福島みずほたんとか歴史上の人物)っていう流れをつかむ。

高校日本史教科書レベルでもある程度つかめる。で、現代の状況はこれこれこうなってるなと。

思想だったら哲学史とかをやさしく解説してある本(おすすめナツメ社の「図解雑学哲学」)とかをいくつか読んで(できれば記号論とかまで行ってる方がいいんだけど)、それをふまえてこの政治家たちはこうしてるのかとか(そんな風に考えて行動してる政治家とかあんまりいないだろうけどね)。あとは経済学とか社会学とかについてざっと解説してあるような本とかさ。

その辺ふまえて見てみるだけでもずいぶん違うんじゃね?かく言う俺も勉強中なんだけどね。

2009-07-27

もてない理由を考えてみた。

もてる壁

・実はモテモテだが本人が全く気付いていない。(問題外)

もてにくい壁

ブサメン性格アレ。(もっともらしい理由)

もてるもてないの次元ではない壁

・人と接触する機会が無い。(監禁状態)

三次元に生きていない。(脳内二次元

・目・耳・口、肉体が機能していない。(重度身体障害者

人間対象に無い(無機質や人間以外の動物へ興味)

・すでに死んでいる(ただし歴史上の人物は除外)

人間ではない(人に恋する鳥や猿)

2009-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20090625005657

小説の登場人物や歴史上の人物に恋するようなもんか?

ライトノベルなんかはイラストの影響が大きいからあてはまるか分らんけど。

2009-05-02

今日気付いたこと

桃太郎電鉄のたいらのまさカードって平将門のもじりだったのね。

江戸っ子みたいな奴が出てくるから「たいらのまさ」って歴史上の人物かなにかがいるのかと思ってた。

2009-03-31

オラどうした論理バカども、早く歴史上の人物挙げろ

論理オカマ野郎負け組が決定するぞ?カス

論理的な人間勝ち組になった歴史上の人物を挙げて見よ

ヒトラームッソリーニ東条英機ナポレオン坂本龍馬・森総理・小泉総理石原都知事板垣恵介

英雄は全て感情的

筋肉こそ英雄の条件

なーにが論理だ、くだらねーんだよオカマ野郎

2009-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20090220184334

そうじゃなくて、生きてる人ならダメで死んでる人ならOKというのがお天道様の論理にも合わない、つまりおかしくね?ってことですよ

それに死んでる人でも死んですぐと死んでだいぶ経ってからだと周りの受け止められかたが違うでしょ?

なんでなの?どうしてなの?

つまりだな、要するに、歴史上の人物だったらニュートンなどと呼び捨てOKなのに、いま生きてる人物だったり死んですぐの人物に呼び捨てはちょっと失礼、あるいは大いに失礼だったりするでしょ?

それもおかしくね?

死者の名誉を傷つけた場合、名誉毀損罪にはならないの?なるの?

歴史上の人物、たとえばアリストテレスをバカーとか死ねコラとか言っても大丈夫だし、

嘘をでっちあげて評価を貶めたり、陰険な悪口を垂れ流したりとかもしちゃっても大丈夫だよね?

これはなんでなの?おかしくね?

2009-02-16

イエス・キリストは神を指すポインタ

キリスト教の教義の中で難解だと言われる、三位一体Wikipediaによれば、「父なる神と子と聖霊が一体(唯一の神)であるとする教理」。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93

高校時代から思っているのだが、これ、そんなに難しい概念なのだろうか?要するに、「父なる神」と「イエス・キリスト」と「聖霊」という3つのポインタがあって、みな一つの「神」という実体を指しています、ということだけでしょ?プログラミングをやっていれば、すぐに理解できる概念だと思うし、実際、プログラミングの例を引き合いに出して教えるのが手っ取り早いと思うのだけど、そうやって三位一体を教えている事例を見たことがないので、増田に書いてみた。英語圏では、とても誰か既にやっていそうな予感なんだけど、誰か知ってたら教えて。Java風に書くと、次のような感じ。(ポインタじゃなくて参照だけど。)

final class God {

private static God singleton;

private Singleton(){};

public static synchronized God getInstance(){

if(singleton == null){

singleton = new God();

}

return singleton;

}

}

class World{

God Father = God.getInstance();

God JesusChrist = God.getInstance();

God HolySpirit = God.getInstance();

}

簡単に書いておくと、三位一体キリスト教の基本的な教義で、いわゆるキリスト教は、どの宗派でもこれを認めているものが多い。なんでこの教義が基本的かというと、歴史上の人物であるイエス・キリストが、単なる人ではなく実は神でもあった、ということを信じることに繋がるから。「キリスト歴史上の偉人で神の教えを説いてくれたけど、単なる人で神ではない」という考え方も出来て、実際、この考え方が広まったことがあったが、325年のニケーア公会議というので異端になった。

2009-02-10

尊敬する人→坂本竜馬(それ以外の歴史上の人物でも可)

という人がいるけどさ

これは「歴史小説etcの中で恣意的に描かれた坂本竜馬」が好きって意味なの?

そうじゃなきゃ何故歴史上の人物尊敬の念を抱けるのかが

よく分からないんだけど。

2009-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20090122232813

歴史上の人物(特に百年以上前になくなられてる方たち)については、既にいろんな創作がされてるから、二次なのかどうなのかの境界が曖昧だよね。

ただ外で萌え話してるのが痛いのは当たり前で、別に三次に限った事じゃないと思う。

干物ジャンルの境界線

ナマモノジャンル同人活動は、慎重に慎重を重ねてやっている人がおよそ9割ってイメージなんだけど。

サイトだったらアドレスは請求制。←必須条件に等しい感じ。むしろオープンにしている所があったら大惨事モノだ)

歴史上の人物ってどうなのだろうか?実在した人物だけど、既に亡くなって何百年も経っている。

ナマモノよりはオープン二次創作系よりはひっそりしている印象なんだが…色々と引っかかる。

歴史上の人物で、現在もなお子孫の方々がいらっしゃる所もあるし、…ゲームの影響なのかな?中高生辺りの人達が凄くオープン干物萌えしているような気がする。


おそらくゲーム中の人達について話しているんだろうけど、”ゲーム登場人物名”と”実在した人物”が全く一緒の名前だから非常に混乱する。

例えば「BASARAの幸村がカッコいいね!」だったら、ゲームの話で盛り上がっているのかぁーで済まされるんだが、

もっと突っ込んだ話で、正宗×幸村が云々とか、下手したらR-18的な内容をオープンにしちゃったりとか…。他人事なんだけど何故か心配になる。


昨今、戦国時代にはまる女性が増えてきている…とか色々と取り上げられているけど、そのブームの原点は萌えなんだろうな、きっと。

ただまぁ…自分で何言っているのか訳分からなくなってきているけど、とにかく衆道男色801BLとは別世界なんだと言いたかった。


正直、「創作戦国」のノリにはついていけない。金髪キャラとかドレッドヘアとか…学園パロとかそういうの。

2008-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20081223230947

聖徳太子聖武天皇の子孫であり、源頼朝徳川家康とも血が繋がっている。これはすごい。

一応突っ込んどくが聖徳太子聖武天皇とは祖先が共通なだけで彼らの子孫は途絶えてる。聖徳太子は実在しないという説まである。源頼朝も孫の代くらいで途絶えてる。

それに歴史上の人物祖先に持つ人は天皇以外にもうじゃうじゃいる。

2008-11-09

唐突だが、耕耘機と書いてなんと読むか?

唐突だが、耕耘機と書いてなんと読むか?答えは、「こううんき」。「こううんき」と読むのだ。だが、同じ「こううんき」でも、幸運機と書いた場合には別のものを指す。人間である。人はウンコとともに幸運を送り届けるという意味で、「幸運機」なのだ。この背後に横たわっている哲学の深遠さはおそろしく計り知れない。人間とはかくもウンコ臭い存在であるのだ。そうした驚嘆すべき現実存在としての人間のことを滑稽にも、「うんこ製造器」と呼んだ歴史上の人物存在する。名前は忘れた。原理はこうである。食物を口に投入する。自動的にそこから栄養が吸い取られる。吸収を終えたあとの残りカスが「うんこ」である。この「うんこ」は濃縮されて「濃縮ウコン」になるので要注意だ。油断もすきもあったもんじゃない。その濃縮ウコンは別名ウンコナトリウムと呼ばれ、発泡剤、乳化剤、洗浄剤として、日用品工業用途に用いられている。ウンコは、我々の暮らしを陰で支えているという訳だ。これをフランス啓蒙思想ヴォルテールはいみじくも、「うんぢから」という言葉で言い表した。ここテストに出るから要チェック。また、濃縮ウコン質量と噴出速度の関係などの研究は、現代物理学の大きな発達をももたらした。その集大成こそが、うん力学エネルギー保存則(うんぢからがくてきえねるぎーほぞんそく)、およびマックスウェル・ボルツマンのウンコー方程式である。今やこれらのNewton Undikara学は、世界中大学生の必修科目となっている。

2008-11-08

これから物心つく人たちへ贈る”空気”への補稿(生死編)

http://anond.hatelabo.jp/20081106233020

への補稿(生死編)です。あくまでの私が感じる世間の”空気”であり、私の嗜好ではないことに御留意ください。

これまで同様、「世間はそんな空気ではないだろう」というような御指摘があればお願いします。

  • 死んでしまうより生きている方がよい
    • 自殺するよりしない方がよい
    • 事故死・病死するよりしない方がよい
      • ただし病院で死ぬより自宅の畳の上で死にたいとかいうことは別にない(あったのは昭和まで)
    • 老衰大往生であれば比較的よい話ということになる
    • 人が殺されるより殺されない方がよい
    • 人を殺すより殺さない方がよい
      • 自分の家族を殺すのは最もよくない
      • 中絶はよいことではないが場合によっては仕方ない
      • 安楽死は場合によっては仕方ない
      • 戦場だったら敵国の兵士を殺すのは仕方ない
    • 動物も殺すより殺さない方がよい
      • 食べるために動物を殺すのは仕方ない
      • 娯楽のために動物を殺すのはよくない(釣りは除く)
      • 装飾品(毛皮・象牙等)のために動物を殺すのはよいことではないがそれほど意識もしてない


殺すのが憚られる順
  1. 飼い主になつくペット(犬、猫等)
  2. 飼い主になつくことがないペット(亀、金魚昆虫等)
  3. 天然記念物絶滅危惧種
  4. 野生の哺乳類イルカ含む。クジラはもっと下か)
  5. 野生の鳥類
  6. 野生の爬虫類両生類
  7. 実験動物
  8. 家畜
  9. 魚類甲殻類・タコ・イカ等
  10. 植物
  11. 害虫・気持ち悪い生き物
  12. 菌類・微生物等、意識されない生命


死者への言及について
  • 死人に鞭打つようなこと(死んだ人を悪く言うようなこと)はよくない
  • でも歴史上の人物批評するのはよい
  • 怪談は夏がよい(←生者が涼しくなりたいからという都合)


※なお恋愛編はこちらです。

http://anond.hatelabo.jp/20081107120312

2008-08-19

自分の名前の由来を知ってる?

名前って、自分のルーツ、もしくはアイデンティティの根幹だと思うんだよね。それがどんな経緯で生み出されたのかを知っている/知らないの違いは、特に10代の多感な時期には相当大きな影響を与えるんじゃないだろうか。

ちなみに俺らはいずれも小学生の頃に教えてもらったが、俺と弟の名前の一文字はご先祖様(そこそこ知名度がある歴史上の人物)からで、妹の名前の一文字はお袋の名前から取られてる。教えられたのは小学校低学年頃だった。

2008-03-20

誰も「たばこを吸うことの利点」を教えてくれなかった

百害あって一利なしとは言ったものだが、

吸っている人間同士に生まれる連帯感というかノリというか、

そういうものがあるってなんで言ってくれなかったの?

すげえ雑談しやすいぜ?

吸ってる銘柄をネタに初対面の人とうち解けることが出来たりするぜ?

先天的「いいこちゃん」だった俺は、

たばこを吸う奴は全員馬鹿だと思っていた。

いいこと一つもないのに。

金かかるのに。

健康に悪いのに。

息クサくなるのに。

喫煙所のあの煙たさの中にいられる感覚も全く理解できなかった。

「こいつら全員馬鹿だ・・・」

そんな自分の考えを変えたのは、

喫煙所で生まれるアイデアもある」

たばこを吸わない人間にいい文章は書けない」

というような内容の二つのエントリこれこれ)。

影響を受けやすい人間だからなー。

なんかガツンとくるものがあったんだよ。書いた人ありがとう

閑話休題

俺は近所のローソン自販機マイセンオリジナルを購入した。

でも吸い方が全く分からない・・・

ネットで調べた。

「吸いながらでないと火がつかない」なんて教科書に書いてなかったぞ・・・

「意外と灰は落ちずに頑張る」なんて吸わない奴はしらねーよ。

「口の中に煙を入れるだけでは気持ちよくはならない」なんてわかんねーよ。

たばこに関して、なんで知らないことがこんなに多いんだ?

実質知識ゼロじゃねえか。

読書量の少なさが悪いのか?

いや違う。

思えば、中高時代にたばこを吸っちゃうような知人がいなかったからだ。

大学でもそうだった。

ところが社会人になって面食らった。

みんな「吸える」(←ここ重要)んだ・・・

いろんな人種と付き合わなかった報いだろう。

そしてその時俺はたばこ童貞だった。

俺は昼休み職場喫煙所で楽しく談笑している人間を横目に

「なんで体に悪いものを自ら進んで摂取してるんだろう?馬鹿じゃあないのかあいつらは。」

なんて思いながら「吸えない」人種文化系の話をしていた。

俺たちは少数派だった・・・。

吸い方をネットで調べた。

23で。ああ情けない。

初めてのたばこは緊張した。

久々に緊張した。

昔読んだ児童向け歴史漫画に、

少年が初めてたばこを吸った瞬間の描写があったのを思い出した。

自分の周りに大きなわっかが出来て、クラクラして世界が変わったような感覚になる絵だった(一コマ)。

緊張。

俺はくわえた。

火をつけた。

吸った。

音にするなら「クラーン」。

脳に衝撃が走った。

酒を飲んだときと同じような「頭のクラクラする気持ちよさ」があった。

しかし吸った後の苦さ(後味は銘柄によってかなり異なるということを知るのはその数日後。)がキツイ。

息くせえよ。

飯に煙の味が付くよ。

馬鹿じゃないのか?

俺は「慣れる」ことが肝心だと思い、

文字通り「スッパスッパ」吸いまくった。

いろんな種類を試してみた。

吸わないと分からないことがあまりにも多すぎた。

  • 持ち方
  • 火のつけ方
  • 煙の吸い方
  • 「ふかす」という概念
  • 吸い終わって次を吸うまでの間
  • 灰を落とすタイミング
  • 灰のおとしかた
  • 煙の流れる方向
  • 煙を吐き出すときの角度
  • 鼻から少し出すと口からは薄い煙しかでないという事実
  • 灰皿にあるくぼみは「一時的に置く」ためのものだということ
  • ボックスソフトとあるということ
  • フィルターとか両切りとか
  • 値段もバラツキがある
  • バットは吸ってるとすぐなくなる
  • 燃えている部分が段々手元に近づくと熱くなるということ
  • JT以外にフィリップモリスブリティッシュアメリカンタバコとその他大勢があるということ
  • 甘い煙と味のたばこ存在
  • ブラックコーヒーと相性がいいということ
  • 口臭は歯磨きとガムと緑茶である程度は緩和されるということ
  • 閉め切った部屋では間違っても吸ってはいけないということ
  • 服ににおいが付きやすいということ
  • 300円が普通と思っていたが140円のもあるし400円を超える(輸入物)ものも多くあるということ
  • わっかをポクポク作るのは大変難しい
  • パチンコで勝つためにラッキーストライクを買う人間がいる
  • 「息くさラーク」なんていわれちゃってること
  • マイセンセッタを吸ってる人間がかなりの割合を占めていること
  • カートン買い
  • ライターのおまけ付き
  • 警告表示は段々でかくなっている
  • 値段も段々上がっている
  • D-spec
  • フィルター自体が甘いタバコもある
  • 煙が目にはいると普通に涙が出る
  • 吸うようになると副流煙があまり気にならなくなるということ
  • ジッポー以外にもマーベラスとかダンヒルとかデュポンいろいろあるということ
  • オイルライターとガスライターがあるということ
  • 文豪・歴史上の人物俳優漫画映画の設定として「○○を愛用している」というのがあるということ
  • メンソールはすかっとすること
  • 「味なんてどれも似たようなものでしょ」てのが全然嘘だということ
  • あじに合う合わない重い軽いってのがあるということ
  • 火を消すときはある程度の力でぐりぐりしてその時飛び散った燃えかすもぐりぐりで消さないと煙が死なないということ
  • 口が渇くということ
  • コンビニは案外種類が豊富だということ
  • 俺には「紙たばこ」という一種類の、それも日本で売られているたばこしか知らないということ
  • 中国人はキツイたばこを吸っているということ
  • タールとかニコチン意味
  • たばこを嫌いな人間はとことん嫌いであるということ(昔の俺)
  • 吸わないと理解できないことが多すぎること

数え切れない。

文化になって当然だ。

たばこのおかげかどうかは分からないが、

「始業の少し前に喫煙所に向かってたばこを吸う」関係人間が数人出来た。

ちょっとした疑問や悩みや軽い趣味の話がしやすい。

楽しい

今から駅前のたばこ屋に行く。

人口数万人の地方都市にしては充実したしなぞろえの店(しんせいとか峰とかコブラとかアークロイヤルがあるくらいのレベルだが)だ。

まだ30箱くらいしか買ってない。

少なすぎる。

趣味たばこになってしまった。

あのエントリーを読んでなかったら、俺はたばこを知らないままだったんだろうか。

それともどこかにきっかけが落ちてるんだろうか。

2008-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20080310144603

んでもさぁ、自分が一体誰のこと覚えてますか?って聞かれると、切なくなるよね。

歴史上の人物を含めたとしても、何千人単位でしょ?いままで、すごい数の人が生まれて来たはずなのに。

もっと狭めれば、自分の曽祖父のこと何か知ってますか?みたいなこと。

自分なんて、世代が、いくつか進めばいなくなるんだよね。

(例えとして思いついたのだけど、学校で、代々語り継がれる人以外はその学校でどんな風だったかなんて、

交流のあった先生が居る間しかわからないみたいな。)

自分自身が、名前とか、業績とかで、この世に名前を残すのは相当難しい。

でもさ、何か影響を残すことは出来ると思うんだよね。影響っていうか、反響っていうか。

自分自身がそこに在ることって、何もしなくても、まわりに何かしら響かせてると思う。

部屋から一歩も出なかった日でも、その部屋の明かりが・・・といった感じで。(何か昔CMが・・・)

んで、出来る限り自分の影響がまわりに良いものでありますようにと願って毎日生きましょうと。

2008-01-15

基礎

家族の人がシミュレーションゲームにハマっています。歴史上の人物がちょくちょく出てくるゲームらしく、「はとちゃん(ハトシェプストさん)がさー」などという話を聞かせてくれます。先日インカのカパックさんも出ているらしいことが伺えたのですが、ファーストネームは聞けずじまいでした。聞いたところでその後のリアクションにも迷うので、カパックさんがどのカパックさんかはずっと謎のままだと思います。私の心の中では九割方あのカパックさんで定まってますが。

2008-01-07

プライベートヒストリーブログにのせるべきか否か

正月なので爺ちゃんばあちゃんから歴史上の人物ががつんつんでてくる貴重な話しを聞いた。

貴重すぎるので本当は動画でとってストリーミングで流したいぐらいの勢いだ。

もう90を超えてるので、そろそろちゃんと記録として残しておかないととちょっと危機感が出てきた。

今年はメモをとったので今纏めているのだけど、これはブログにアップすべきか否か悩ましい。

実名でやってるやつにのっけるつもりなので特定される情報が含まれてるのはかまわないのだけど、

我が家歴史までいやがおうにも少しまじってしまう。

じいちゃんが若いころになんの仕事をしていたかとか、、、、

とても面白い話しなので載せたいのだけど、自分のルーツをばらすようで恥ずかしすぎる。

郷土史としては公開しておきたいのだけど、

XXXさんが住んでいるところあたりに、自刃したXXX大臣が住んでたとか。

両方にとってプライベートすぎる情報だ。

年寄りウソも混じってるだろうしなあ・・・。

でもこういうのってwikipediaじゃないけど、地域で残しておかないと消えちゃうよな。

超地域特化のSNSみたいのがあればいいんだけど。

伝承口伝SNS

2007-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20071024164922

関東大震災ではだめですか?

身内も相当亡くなったってのですが・・・

えぇ、もちろんじいちゃんから聞いた話しなのですが。

なんでしたら、東京大空襲大変でしたねーっていっていただければ、

その当時の苦労話しをおじいおばあが話してくれると思います。

・・・。

なんとなくおもうのだけど、

歴史上の人物リアルにあってた爺の話しというのは貴重なんではないのかなと。

ビデオとかでとって残しておいたほうがいいのかな?

2007-04-21

歴史上の人とかって

若くして死んでることが多いね。

もちろん歴史上の人物モデルにしているフィクションの人にも言えることだけど。

若者には勢いがあるからできることがある。

でも老人には老人なりにできることがあると思うんだよね。

ヤンにはなれなくても、メルカッツにはなれるというか。

2007-01-26

気持ちはわかる

http://anond.hatelabo.jp/20070126052349

けど人前じゃできないよね。辞書引き、携帯検索。

いっそのこと脳がネットに直接接続できたらいいのにとか思ったり。なんかのサイバー小説みたいに。

独特の専門用語が多用されていたり、聖書かなにかの聖典古典文学、あるいは歴史上の人物言葉引用揶揄が多い小説を読むときには頻繁にネット検索を利用するけど、たとえばそれが映画化されたときとか、映画館でいつも思うよ。

学識者、あるいはオタクの人みたいに、自分の脳内にあらかじめ関連するあらゆる知識を詰め込めればいいのだろうけど、そんなに頭も良くなければ熱心でもないんだな、これが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん