2024-09-03

イセトー情報流出ISO認証が停止された件で思うこと

情報流出のイセトーセキュリティーのISO認証一時停止

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF027500S4A900C2000000/

ISO認証取得(9001等)には、推進責任者として5年ほど携わった。

表題の件で、改めてISO価値とは何かについて考えたのでまとめたい。

ISO認証取得に価値はあるのか。

ない。

ISO認証が停止されるケースは問題が発覚した後であり、予防効果ほとんどない。

過去食品事故の事例でも事件が起こった後から認証が取り消された。

唯一価値があるかもと思う点はISO認証が取れない(表面すら取り繕うことができない)ほどのヤバイ企業取引対象から除ける点である。(そんな企業あるのか)

原因は認証システムのものにあると思う。

審査機関にとって審査対象組織は客にあたる。つまり商売である

まり組織にとっては審査機関などどこでもよく、立場的には組織のほうが高くなる。

そのため、実際の審査で厳しく審査され、落とされるような審査機関(そんなものは聞いたことがないが)には客が集まらなくなる。

偏屈過激審査員は審査機関派遣してこない。

結果として審査機関は、それなりに体裁が整っていれば認証を通さざるをえず、どんどん形骸化していく。

また、審査機関組織情報の非対称性が著しい点もある。

審査審査機関から派遣された審査員が、組織の規模に合わせた日数行う。

審査員はどこかの企業でそれなりの年数務めた人が多いが、

いかに優秀であっても数日でその組織仕事を正確に把握することは不可能である

必然的マニュアルや手順書ベース審査となるが、そんなもの偽装し放題である

また、偽装でない手順書も仕事のやり方が変わるのに合わせて改訂されず、現実とどんどん乖離していくことが多い。

そうして、審査の時にしか使われない文書が出来上がる。

質が悪いのは1度審査を通っているので、見た目には整合性が取れているように見えるところである

まとめると

審査機関お客様である組織に厳しい対応ができない。

審査機関組織実態を把握できない。

この2点より効果的な運用は望めず、認証取得には価値がない。

事後的に認証を停止した今回も、そのうち何もなかったかのように再開するだろう。

イカンのイを表明した程度のことで、世の中には何の影響もあたえない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん