2021-12-02

保護者・生徒の79.5%が「コロナ終息後もオンライン学習が中心」と回答

「新型コロナ終息後の勉強オンライン学習が中心か、対面授業が中心か」を聞いたところ、「オンライン学習が中心」33.6%、「どちらかと言えばオンライン学習が中心」45.9%、「まだ分からない」2.9%、「どちらかと言えば対面学習が中心」5.2%、「対面学習が中心」12.2%という結果になり、保護者・生徒の79.5%が「コロナ終息後もオンライン学習が中心」と回答した。

また、オンライン学習と対面学習比較すると、「どちらかと言えば」の割合オンライン学習は多く、対面学習は少ないことが分かった。

一方、「対面授業を選んだ理由」につては、「オンラインだとサボってしまうので対面授業のほうが良い」、「家だと集中できないので対面授業の予備校に行かざるを得ない」など、「モチベーション」を挙げる声が多かった。

生徒は、「家では集中できない」「リラックスしてしまう」「やる気がわかない」という意見が多く、対面授業を希望する生徒自身が「オンライン学習が向いてない」という前提が存在している。

オンラインが向いていない受験生自身は、直接的な受験生教師との交流によってモチベーションを上げることを目的に、対面式の予備校や塾を希望することが分かった。

保護者・生徒の79.5%が「コロナ終息後もオンライン学習が中心」と回答=シンゲキ調べ= | ICT教育ニュース

https://ict-enews.net/2021/12/02singek/

社会人研修でも、受講者当人たちはオンラインで十分だと思っているのに、無能な人事が「対面での絆をー」とか、そういう集まっている様子を自分たちの実績として報告したいのか、対面での集合研修をしたがります。でも、対面の授業や研修は、この調査のような「学べない」人たちを対象とした、一段低いものとして位置づけられるべきだと思うんですよね。その人たちの声がでかいというのはあまり良くない状況だと思いますちゃんとできる人はオンライン動画コンテンツで十分で、そうでない人はコストをかけて (会社コストをかけさせて) 対面で学ぶ。できるだけそのコスト層を減らしていくよう指導する、というのが「新しい学び」だと思うんですけどねぇ。

「対面で議論することで学びがー」とか言いますが、「なんとか入門」「なんとかの基礎」で、はじめて学ぶことについて、はじめて会う人たちが議論して、何か意味のある成果なんて出るわけがないじゃないですか。それはただ、研修という、業務から合法的に抜けられるレジャーで、楽しくおしゃべりしたいだけなんです。

緊急事態宣言が出たかオンラインします、解除されたから集合に戻します、じゃなくて、オンラインで学べる人と学べない人の選別、それぞれに適した教育提供重要だと思うんですけどね。

  • 人事「同期が集まって楽しくおしゃべりさせて絆を強める、そのことで若手の離職率を下げたいです」

    • それはおっしゃる通りで、そういう機会を作ることは否定しませんが、それに「研修」というウソをかぶせないでほしいんですよね。そういうのは、外部の研修会社に委託するものじゃ...

      • 「研修」なら業務時間内に開催できます。 会社として参加の強制も出来ます。 (仕事辞めたい、モチベーションの落ちている社員を引き上げるのが目的です。) 「親睦会」だと、仕事...

        • そう、そういう話が出てくると嬉しいんですが、結局「研修」という制度、枠が必要なだけで、中身は何でもいいんですよね。

          • 人材派遣やSPIでお世話になってるリクルートさんとのギブアンドテイクで リクルートキャリアさんに講師をお願いしている側面もありますね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん