2021-10-12

どちらがステレオタイプなんでしょうか?

@anatatachi_ohno

女性性的身体部位とされる箇所の強調表現をはじめ女性性を強調するファッション仕草・振る舞いの表現が、特に必要ではないところでも繰り返し使用されていくことにより、女性とはこういうものだ」といったメッセージを発する効果を持つのはいかがなものか?という考え方のことですか?

https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/1447815212292194306

女子高生が「女性は斯くあるべし」とする校則に全人格をかけて抵抗し手に入れようとするのが、スカートの短さだ。

斯様に、例えば「短いスカート」が公共機関PR使用されようが、発するメッセージは一様ではない。

多くの女子高生にとって短いスカートは、解放象徴でもある。

女性とはこういうもの」「斯くあるべし」というステレオタイプメッセージを発しているのは、誰なのか?

で、それはないよ。先生

表現に対する批判の中心にある考え方は、だいたいこれだと思う(私はジェンダー平等が求められる公的機関広告場合に限って採用することがある)。

こうした批判が出てこないようにする方法は、4つある。→

https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/1447908769459965955

1、必要性が明確な場所ジェンダー強調表現を使う。

2、そうした表現社会に溢れていても人々の意識には影響しないと証明する。

3、社会から性差別や性暴力を一切なくす(表現の影響を心配しなくて済む)。

4、強調表現を「笑い」や「毒」に転換する。

(「フェミ根絶」は入れてない)

https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/1447910732394233862

2.を証明する義務があるのは、

女性性的身体部位とされる箇所の強調表現をはじめ女性性を強調するファッション仕草・振る舞いの表現が、特に必要ではないところでも繰り返し使用されていくことにより、『女性とはこういうものだ』といったメッセージを発する効果を持つ」と主張する側にある。

性差別」のラベルを貼られた表現はほぼ社会的に死ぬから、それは事実上表現規制する主張となる。

もちろん「差別である」と声を上げること自体を抑圧してはならないが、

個々の表現に向き合わない、「ミニスカート性的消費」のような雑なラベリングは、それこそステレオタイプというものだ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん