ただ、クローズドでしか充実した議論が成立しないのは、今までのパラダイムでしょう?
で、その状況はそのままに、Twitter等のお陰で、"議論の数"自体は飛躍的に増えた。
「馬鹿な議論に付き合わない」「選ばれし人々がクローズドに議論する」
そういう対応になってくる。そのとおりだと思うし、今までそうしてきた。
でも我々は既に、ネット(などのイノベーション)によって前提条件が変わる、ということを体験していて。
運転に例えれば
未来の妄想:AIがどんどん賢くなって運転するから、免許要らなくなるかも。
連鎖的に生まれた問題(バカらしい似非議論が蔓延すること)を根本解決するインセンティブが上がっていて。
これまでは局所的だから場当たり的に?対処できていた(exクローズドでやる)ことが、
数量が爆発して一層どうしようもないから、根っこからの解決が待たれる状態に入れた。
そんな魔法掛かったツール?方法論?が生まれたときかもな、と。
ここ最近、しばしばログインしてて 色々な議論を読んだり、参加したりしてた それで話題になってるひろゆきのハフポスト見つけて読んだ 自分は男性で、炎上ポイントはあまり分か...
知の民主化ってなんやねん。インターネッツに限ったことじゃないやろ。国会の議論もそういう建設的な議論になっているか? 違うやろ。 テレビの議論も健全か? 違うやろ。健全な議...
元増田です、レスありがとう。 国会もそうだろうけれど、建設的な議論は常に難しいよね。 ただ、クローズドでしか充実した議論が成立しないのは、今までのパラダイムでしょう? ...
クローズドでなければならない。ツールによってもその前提は崩れない。 増田の言う二つの方向性のツールは今開発中だと思う。 1、バカのままでも議論できるツール → 効果...
国税局の宿舎の時の話とかしてるけど 誰もなにも言わないよな
「 堂塔建立の用材は木を買わず山を買え 」 「 木は生育の方位のまま使え 」 「 堂塔の木組みは木の癖で組め 」 ...
一昨年ぐらいからようやく、ひろゆきや山本なんとか郎の記事をクリックせず完全スルーできるようになったわ。 関わるだけ時間の無駄だからな。
2つ方策を示しているけれど 低能先生みたいなのが「低能」と叫ぶ以外のちゃんとした議論をできるようになれたかが次の課題だね