2018-10-12

プログラミング本質カプセル化ブラックボックス

コンピュータマシン語命令文もデータも数値で表す。これは今も昔も同じ。

数値だけでは人間管理しづらいので命令文を mov や add のようなわかり易い単語に置き換えたのがアセンブラ

(わかりづらい数字人間理解やす英単語に置き換えた)

アセンブラも規模が大きくなると人間には管理しずらくなる。

そのため人間言語により近い高水言語が生まれた。

if や for などで制御をわかりやすくした。

複数の処理をひとまとめで扱うサブルーチン関数プロシージャ・ファンクション

いったものができた。

(処理の流れをわかりやすくした、構造化、カプセル化

複数データをひとまとめで扱うレコード型や構造体生まれた。

カプセル化

コードデータをまとめて扱うクラスができた。

カプセル化抽象化

アプリケーションからOS機能を呼ぶシステムコールAPIが生まれ

ブラックボックス化)

複数クラスコードデータをひとまとめにするにモジュールができた。

カプセル化

プログラムを外部から操作するRPC、CORBA、SOAPRMIができた。

リモートから操作ブラックボック化)

WebAPIアーキテクチャーを超えての疎結合が進む

さらなるブラックボックス化)

IaaS / SaaS / PaaS を使いネット上のサービスにつないでシステムを構築する。サーバ管理不要に。

ブラックボックス化)

CIツールサーバ数台〜数百台を1人で扱えるようになった

操作の簡略化)

DockerWEB/DB/KVSなどをまとめてコマンド1つで扱えるようになった。

カプセル化抽象化

プログラミングとはわかりづらいマシン語人間にわかやすくするのが本質

カプセル化ブラックボックス化・操作の簡略化は正義

  • プログラミングというか、主語をでっかく「テクノロジ」と置き換えても真かもしれない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん