2016-11-18

「能」という演劇破壊

能を見ておかしいと思ったことはないだろうか? 演劇としてあまりに狂っていると。

なぜ演劇にとって一番重要役者の表情を能面で隠すのか?

なぜ老人を演じるときは背筋を伸ばし、かくしゃくとして演じよと言うのか?

古典演劇と思われている能であるが、その思想は非常に先鋭的であり未来である

ここではその具体例を2つほど見てみよう。

1、能面という想像力ツール

演劇映画では役者の顔が目の前に見えるので、その役者特定イメージがついてしまう。だからこの役にこの役者イメージが合わない、この役者の演技は役と合っていないという観客も出てくる。

しか小説なら文字人物描写はあれど、人物の絵面は読者各人の想像力自由に描けるので演劇映画のような役と役者イメージ齟齬という問題はなくなる。

能がなぜわざわざ面をつけるのかといえば、面という匿名の顔によって観客の想像力を阻害しないように配慮しているのである。つまり小説と同じように記号だけ提示して(笑顔とか悲しみの顔とかを大まかに提示して)、読み取りは観客任せなのだ

小説で言うと「彼は小さく微笑んだ」という文章があったとして、最終的にどの程度の笑みなのか想像するのは読者である。それと同様、能は表情すらも観客の想像力に任せているのだ)

思うに近代西洋演劇はあまりに観客という存在を忘れすぎた。反対に能は強烈に観客の存在意識し、観客に対し作り手としての参加を要請しているのだ。

2、リアリティ合理性への挑戦

近代演劇というのは、当たり前であるが「リアリティ」というものを重視する。

老人を演じるなら、よぼよぼで背中を曲げて、耳が遠いよう演じなければいけない。

これは確かに老人のように見える。実に合理的な演技だ。

しかし、それは本物の老人といえるのだろうか?

能は正反対理論によって成り立っている。

まり老人を演じるなら、背筋を伸ばし、かくしゃくとして演じよ、というのである

これはなぜかと言えば、老人とは「常に若くありたい」と願う存在からである

老人と見られることは弱者、無力な者と見られることである。だから老人は老人と見られることを嫌い、自分はまだまだ若いと思う。

その心情を表現してこその演技であるから、老人らしい見た目にこだわるなど愚の骨頂。老人の心境とは遠くかけ離れた「リアリティのかけらもない演技」と能は捉えるのである

  • クラシックの現代音楽を聴く趣味があるせいか、全然問題に思えないや。 演劇文化って、この現代においても、すごく保守的なんだね。 音楽だと、保守的な分かりやすいのを演るのは一...

  • ■「能」という、演劇の破壊者

  • 面被って着ぶくれした姿から美しい女を想像させ、背筋の伸びた老人を演じる。で、それを観客に想像させうる役者ははっきり言って現在何人いるのかね?権威引っ被って補助金引き出...

  • 能はクソ。以前、表参道に若手のホープとか言う奴の能を見に行った。前半が老人で、ご高説の通り背筋は伸びてたがはっきり言って老人には見えなかった。まず声が全然老人じゃない...

    • 昔名古屋で、梅何とかって爺さんが黒い着物で踊ってるのを見たんだよ。すげーカッコいいと思って聞いたら能だという。その時は短い出し物だったからいつかちゃんと見たいと思って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん