2014-02-10

なぜデメリットばかりのIT起業をしようと思うのかがわからない!こん

 webサービス作成して他人に提供する。こういったIT起業が前々からブームですが、個人的にはこの個人によるIT起業メリットが全く思い浮かばないんですよね。

 どちらかというとデメリットだらけの印象なのに、なぜ多くの方が興味を持つのだろうか?…そう思うんです。

 今回はIT起業について、ちょっと書いてみます

 

IT起業デメリットについて:

 

 個人的に思う、IT起業デメリットをあげてみますね。

 

  1. 購入リスク…購入した設備に欠陥があるかもしれないリスク
  2. 借入リスク銀行から大金を借りることのリスク
  3. 売上リスクユーザーが現れなければ赤字になるリスク
  4. 補修リスクサービスが壊れた時のメンテなどのリスク
  5. 災害リスク炎上してしまった場合などのリスク
  6. 天災リスクハッキングなどのリスク
  7. 事故物件リスク自殺殺人予告などの、事故物件になってしまリスク
  8. サービスリスク…不人気になってしまった時の、サービス料ダウン。
  9. 未払いリスク…賃料を払ってくれないユーザーに対するリスク
  10. 訴訟リスクユーザーなどから訴訟リスク
  11. 税金リスク…個人所得であれば利益に対して最大50%の税金
  12. 売却リスク会社を売ろうとしてもなかなか売れない&安値になるリスク
  13. 手数料リスクDCクラウドサーバなどの利用手数料
  14. 確定申告リスク…経費を申請するには確定申告をする手間が必要
  15. 情報漏洩リスク会社登記簿を見れば、誰が所有してるかわかるリスク
  16. 手続きの手間…個人情報保護手続きにも手間が必要

 

 実に全部で16個です(汗)。

 

IT起業したいなら株でOKですよね:

 

 もしそれでもIT起業をしたいのであれば、株で良いじゃないですか?って思うんですよ。こちらも利回りは3~10%くらい余裕で出るし、何より税金株式投資と一緒なので最大20%です(去年までは10%だったんですけどね)。

 

 こちらのメリットを、個人のIT起業と対比してまとめてみますね。

 

  1. 購入…勝手企業サービスを探して買ってくれます。交渉も不要
  2. 借入…勝手企業銀行と交渉して借りてくれたり、市場から集めます
  3. 売上…勝手企業が売上を上げるために頑張ります
  4. 補修…勝手企業メンテしてくれます
  5. 災害勝手企業が、弁護士をたてて頑張ってくれます
  6. 天災勝手企業ハッキング対策を行います
  7. 事故物件勝手企業が売却するなり、隠すなりします。
  8. サービス料…勝手企業が売却するなり、家賃を下げるなりします。
  9. 未払い…勝手企業ユーザーと交渉します。
  10. 訴訟勝手企業弁護士を立てて争います
  11. 税金株式投資と同じで、利益が出た時に20%引かれます
  12. 売却…株はすぐに売却可能です。現金化しやすい。
  13. 手数料株式売買の手数料はかかりますが、数百円~数千円程度。
  14. 確定申告利益が出ている限り、確定申告不要。手間も不要
  15. 情報漏洩証券会社が漏らさない限り、漏れません。
  16. 手続き…勝手企業対応してくれます

 

 

 

元ネタ http://cards.hateblo.jp/entry/fudosan-toshi-demerit/

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん