「まとめ記事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: まとめ記事とは

2024-05-23

anond:20240523005958

なんかこう女性向けまとめ記事でよくある家族関係の書き方だな。

最後の方で義兄出てくるけど被害に遭ってた義姉とは別の兄弟なの?

最初登場人物整理せず、登場の都度増やすうえに相対関係から分かりにくいし

いくら増えても間違いでない可能性が残るから創作なのかガバなのか判定できない。

2024-05-12

ニンテンドースイッチゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ

1年前に50本遊んで感想を書いた記事を書いたのですが、

あれからまた50本遊んで感想を書いたのでまとめ記事です。

前回のブコメオススメしてくださったゲームは遊んでいるものもあれば、遊んでいないものもありますが、どれも参考にしていますし、いつか遊ぶと思います

なので、また何かオススメがあれば書いてくださると嬉しいです。


51〜65はこの記事

66〜85はこちら

86〜100はこちら

51〜100の部門別ランキングはこちら


1〜22はこちら

23〜47はこちら

48〜50はこちら

1〜50の部門別ランキングはこちら


好き好き大好き超愛してる

ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期

ダンガンロンパシリーズ完結作で、突然集められた超高校級の才能を持つ面々が殺し合いゲーム強要されるデスゲームものにして、その殺し合いの加害者クロを見つける学級裁判で謎を解くミステリゲーム

テキスト主体としたゲームとしては3作目とマンネリし始めるナンバリングだが、全くもってそんなことはなく「嘘」テーマにした幾つかの事件を今まで以上の絶望さで描いている。

特に超高校級総督王馬小吉にまつわるエピソードは圧巻で、歴代作品を踏まえて「絶望希望」は「嘘対真実」の言い換えだと無邪気に信じていた気持ちを粉砕させられた。

ダンガンロンパシリーズはこの作品以降はファンディスクのようなものしかリリースされていないが、なるほど確かにこの後に単純な4やV4をリリースするのは難しさがわかるのもシリーズファンには賛否がわかれる内容だった。

このシリーズアニメ版の「3」で絶望して少し身を引いていたのだが、改めてこのV3を遊んで、やっぱりダンガンロンパは最高だなと思いを改めた。


SeaBed

公称ジャンル百合要素を含むミステリーで、物静かで落ち着いた女性のサチと、元気で朗らかなタカコのカップル関係値の変遷を追うノベルゲーム

日常動作食事自然の豊かさ、季節感などなどの風景や情景の描写に文量が大きく割かれているのが特徴的で、淡々と進む中で彼女たちが何を感じたのかを、咀嚼するように読み解いていく。

そんな平和楽しい内容が、あるタイミングで突然ガラッと風景を変え、死と向き合うことの難しさ、生き続けることの意味などを問いかける哲学的幻想的なストーリーに変化していく。

ものすごく大好きで愛してる作品だけど、面白いというよりは、考えさせられるというか、このキャラ達のことをずっと延々に頭の隅で思い続けることになっているような、それぐらい大きな作品だった。


アーキタイプ・アーカディア

文明崩壊した世界で何故か稼働中のVRMMORPGアーキタイプ・アーカディア」を遊ぶ人達思想がぶつかり合う、火傷しそうな熱意が伝わってくる熱血ノベルゲーム

ゲームは遊んでおらず食糧も水も希少な世界必死暮らしているルストと、その妹でラスモス・ゾティーラ・トゥーラッカという独自挨拶ゲーム内で仲間を増そうと頑張っている妹のクリスティンの二人で始まった旅がどんどんと広がっていく壮大さが魅力的。

テーマの「ゲーム楽しい」を伝えるために様々なプレイヤーと対決していくのが、まさに楽しいゲームで、ゲームを遊ぶゲームというメタ構造になっている云々と言った小賢しい理屈を跳ね除ける沸る激情が最高に楽しいゲーム

可愛いヒロインも沢山登場するのでそういう方面でも面白く、特に僕はコロネちゃんダントツに大好きで、専用ルートのその先を妄想して悦に入ることがある。


魔法使いの夜

1980年代後半近代化が進み発展する街「三咲町」を舞台に、電話すら知らないほど田舎から引っ越してきた静希草十郎が、魔法使い自称する二人の少女出会うボーイ・ミーツ・ガールものノベルゲーム

まず目を引くのが非常に作り込まれルックで、立ち絵と背景絵、その上にかぶさるテキストウィンドウという一般的ノベルゲームでありながら、表現の幅がとても広い。

ストーリー田舎に住んでいた主人公が、街に慣れることを通じて、近代的な社会とそうでなかった時代を浮き彫りにしていき、当たり前に享受している一般的水道電気貨幣すらも、近代化恩恵であり当たり前ではないエピソードが手を変え品を変え繰り返し語られるのが、情緒的な染みるように楽しい

この情緒的ながら近代日本では当たり前のストーリーと、新伝奇ものらしい魔術を使った異能バトルのストーリーとが、静希草十郎にとっては同じだけ異質なものなのが、面白かった。

(なお、ちょうどまさに今このときスマートフォンで遊べるガチャ形式運営ゲームFGOで、彼女たちのアフタストーリーが読めるそうなのだが「ガチャ我慢する」という脳の回路が焼け切れ、貯金や手を付けてはいけないお金をあっさり使い込んでしまった過去があるので、僕は遊べないのがモドカシイ


AMBITIOUS MISSION

怪盗、探偵警察、盗人、泥棒正義と悪が入り交じる登場人物たちの中、ハートとため息を盗む怪盗ミスアルテ共に盗みを行っていくクライムサスペンス

フィクションらしい痛快さに振ったリアリティラインながら、この世界観の中でも丁寧に盗みを行う段取りを立てるパートがあるのが非常に好印象。

自分たち犯罪者であることを認めながら、法では救えない大切な人のために死力を尽くす怪盗たちの生き様が格好よくて滾る最高に面白い作品

そんな怪盗たちですら挽回不可能に思えた最後の盗みの仕掛けは、まさにハートとため息を盗まれた爽快さで、思わずコントローラを握る力が強くなりすぎて、スティックを壊してしまうほどだった。


○大好き

Dear My Abyss

陽気なミスカと陰気なスバル対照的な二人の友人関係が、無垢人形のようなルウが転校してきたこから大きく変化することになるノベルゲーム

学校熟成される閉鎖的な人間関係と、思春期らしい堂々巡りを続ける自己言及を、丁寧な心理描写と情景が伝わってくる幻想的な精神世界の問答で文章を魅せるタイプ作品

女の子同士の三角関係のように見えて、早々にミスカの好意は豪快に空回っており、スバルミスカのことを全く好きではないと、二人の視点シーン毎に同じエピソードを描くことでそれがわかる構成が読んでいて辛い。

楽しいとか面白いような前向きな感情で読める作品ではなく、思春期女子高生自己問答の末に得られた後ろ向きで退廃的な選択が、三人の関係値を歪めていく悲劇を読ませる作品だった。


アカイイト

父親実家がある田舎帰省した羽藤佳が、その田舎にまつわる伝説とそれを取り巻く異能のものたちと交流していく、和風伝奇ジャンル女の子同士の恋愛表現するノベルゲーム

まず伝奇ものとしては、歴史にまつわる蘊蓄衒学趣向的なやり取りが多いが、それが少しづつ大きな設定の開示に繋がっていくのがワクワクする。

主人公の羽藤佳は異能こそあるものの直接的な戦闘能力はないため、ヒロインたちに頼ることになる恋愛の導入が、アカイイトらしさだ。

バッドエンドの豊富さも面白く、バッドと言いながらメインルートとは異なる選択を魅力的に描いており、最初から最後まで飽きずに楽しめた。


夜、灯す

琴を演奏する筝曲部の熱血部活ものパートと、数十年前の女生徒同士の心中事件を追うサスペンスパートが混ざりあったノベルゲーム

仲間との和を大切にする鈴と、演奏技術に重きを置く有華の二人の女性対立しながらも関係値を育てていくのだが、こちらのパートは琴の演奏に関するやり取りが多く、甘い恋愛の要素は少なめ。

対して、数十年前の心中事件の方は、終わりが心中からこそ、はっきりと恋愛の要素があり、そこに至るまでの過程は辛いシーンもあれば、甘いシーンもある。

主人公保護者であり老齢の尼、十六夜妙蓮さんの大活躍はすごく印象に残り、もう一人の主役といっても過言ではないだろう。


帰ってきた名探偵ピカチュウ

ポケットモンスター世界観をテキスト主体アドベンチャーゲームに仕立てるシリーズで、2018年名探偵ピカチュウから5年ぶりの続編にして、完結作品

バトル以外の生活の場におけるポケモンの生息が魅力的で、それを映像でなく文章で楽しめるのは唯一無二だ。

これはもう他の作品と違って客観的評価は完全に捨てるしかなく、ポケモン実在する、ポケモン生活したいなどと、ポケモンへの思い入れがあるからこそ楽しめる作品

肝心のストーリーについては、実写映画版が先取りしていたせいで、サプライズ展開がサプライズになっていないのが気になるし、これほど間が空いてしまうと期待度も相応にあがってしまう、可能なら短編を定期的にリリースしてほしいが、難しいかなあ。


ATRI -My Dear Moments-

海面上昇が止まらず住む場所を失った人が多くいる近未来日本離島舞台に、超エリート校に通っていたが夢破れて戻って来た斑鳩夏生が、アンドロイド少女アトリと交流する恋愛ノベルゲーム

主人公斑鳩夏生はめちゃくちゃ優秀で頭の良いカシコなのだが、とある事情により左足がなく、精神的にも不安定なので、生きづらい描写が開幕からは続く。

しかし、美少女アンドロイドのアトリによりそこが一変し、彼女が左足を補い、精神的な不安定さも補いとサポートすることで、どんどんと前向きになり、社会基盤が大きく変化した田舎町でその頭脳を活かしていくのがワクワクする展開。

この頭脳で手の届く範囲の人たちを救っていくシーンは非常に前向きかつ地に足がついた展開で、大好きな丁寧さだった。


死噛~シビトマギレ~

ダンジョンRPGの老舗エクスペリエンスが送るホラーアドベンチャーシリーズ第三弾で、怪異の噂を横スクロールのような探索パートで調べてからRPGボス戦のような怪異との対決パートに挑む構成で、テキスト主体アドベンチャーゲームらしくない画面構成になっている。

死印の直接的な続編で、主人公や他の登場人物共通しており、ストーリー的にもそれを踏まえての悩みや成長が描かれるので、必ずそちらを遊んでから遊びたい。

前々作では怪異に振り回されてばかりの主人公だったが、今作では一転して、怪異と立ち向かうことに強い哲学的な回答を持つことになる。

ホラーの恐ろしさや恐怖を煽る部分に着目しがちだったが、ストーリー的に感動するポイントが多くあり、とてもおもしろかった。


NG

ダンジョンRPGの老舗エクスペリエンスが送るホラーアドベンチャーシリーズ第二弾で、怪異の噂をDRPGのような探索パートで調べてからRPGボス戦のような怪異との対決パートに挑む構成で、テキスト主体アドベンチャーゲームらしくない画面構成になっている。

前作とは同じ世界ではあるが、登場人物は異なっているので、設定を飲み込めるなら今作から遊んでも問題ない。

アウトロー自称する鬼島空良とその仲間たちが怪異と戦うストーリーだが、単純な腕力では倒せないので、現場操作証拠品を集めて、知恵を絞って敵と対峙するシリーズの骨子は共通している。

前作よりもブロマンスな傾向が強調されており、主人公の鬼島空良と、親友にして反社勢力の天生目聖司との持ちつ持たれつの関係値が面白かった。


マヨナカ・ガラン

キャラポリゴンが常にステンドグラスが透けて見える、特徴的なルックが目を引く、キャラクタの演技主体アドベンチャーゲーム

閉鎖的な隠れキリシタンの村の中で、正道とは大きく変化した異質なキリスト教テーマにした、宗教にフィーチャーした作品

前半こそ村人との楽しい交流名産品に舌鼓を打つ展開などコメディ要素も多いが、中盤から宗教を信じることの覚悟を問うような重苦しい展開が続く。

タイトル意味がわかる、とあるキャラ慟哭シーンは、思い出すだけでも気が重たくなる悲しい作品だった。


ワールズエンドクラブ

全国の小学校から落ちこぼれだけを集めたガンバレ組の面々がデスゲームに巻き込まれることから始まる、アクションゲームテキストを読むパートが融合したアドベンチャーゲーム

息をつかせぬ展開が魅力で、一転二転、七転八倒、とにかく次から次へと設定の根底をひっくり返すような、サプライズ展開が目白押し最後まで遊べる。

そんな中でもガンバレ組の絆の深さ、彼らが分かつ事ができない強い関係であることを信じれるようになってからは、痛快なストーリーが続くのも楽しい

アクションゲームは若干とってつけた感があるとも思うが、ガンバレ組の得意な能力ゲームっぽく表現できているとも言える、かも。


ワールドエンド・シンドローム

転校生主人公複数美少女たちと恋愛しつつ、100年に一度死から蘇る謎の現象を追う伝奇サスペンスの要素もある、ノベルゲーム

恋愛部分は正直前フリ感が強く、伝奇パート関係が薄いヒロインたちのエピソードは薄めで、関係が濃いヒロインは濃いと、濃艶がはっきりしているのは好みが分かれそう。

から蘇った人間は周りの人間記憶整合性操作しながら生きながらえるため、どうやってその蘇った人間を見つけるのかのフーダニット段取りが、ミステリしていて面白い

設定こそ新本格作家アニメ化もした某作と似通っているが、ゲームならでは仕掛けやミスリードがあり、しっかりとノベルゲーム翻案できている良作。


2024-04-25

anond:20240425145124

一時情報源だったら生データ解釈できない脳みそのやつがいるだろ?

それより集計済みのまとめ記事を張ったほうが合理的だよ

2024-04-19

最近中華広告代理店相手の素性調査もしないのか…。

あるソシャゲ偏重したチャンネル運営していて登録者数1万人で平均再生数もそれくらいだけど、

それ以外のゲームではどんな動画を作っても再生数は50もいかない上、

私は過去に一時期かなりメンタルを病んでネット上で暴れ回っていた時期もあって、

名指しのアンチスレ現存し、ググればそのまとめ記事や棘も、

チャンネルSNSアカウントより上に出てくるような大変素性の悪い人間である

それでも三ヶ月に一回は中華系の案件が飛んでくる。

まとまったお金を頂けるので喜んで受けさせて頂いてはいるが、

案件対象ゲームイメージ毀損することにしか繋がっていない。

実際、案件動画を出す度に「お前が扱ったせいでプレイする気がなくなりました」ってアンチコメ1020はつくのだ。

こう言っては何だが、案件を投げる人間の素性位少しは調査してはとは思う。

ただじゃないんだからさ。

2024-04-09

ルパン三世って現金を盗まないような気がするな……

カリオストロの城』以外で札束を盗んだことあったっけか

なんかポリシーでもあるんだろうか

ルパン三世シリーズを熱心に見ているわけじゃないからなんともわからん

自分が知らないだけで実は普通に現金ターゲットになっているというのはありえる

調べましょうね

とりあえず「ルパン三世 現金」でぐぐる

うーん、パチンコ情報ばっか出てくるが……

PART1『7番目の橋が落ちるとき』で現金輸送車襲撃をしてはいるが……あらすじを見る限りちょっと違うな

ルパン三世 銀行」でぐぐるとどうだ

PART2『マイアミ銀行襲撃記念日』、このエピソードでは現金ターゲットかな?

PART3『ベイルート移動銀行強奪作戦』は……金塊か

うーん、普通に盗みのターゲットになってはいるのか

これを多いとみるか少ないとみるか

思ったよりはあった、というのが感想にはなるか

宝石とか美術品がターゲットになっている印象を持っていたが

作劇するうえで現金とか金塊は物語駆動させる力が弱いのかもしれんな

ルパン三世 盗んだもの 一覧」で一応ぐぐる

……うーん、まとめたサイトは無いか

好きな人いかにもまとめてそうなトピックだけどねえ

こういうのアニヲタwiki独自研究がある可能結構高いんよな

……アニヲタwikiにもまとめ記事はなさそうか

ポリシーの話をするなら盗み行為のものを楽しんでいるって話か

特にトラブルも起きず普通に現金を盗むことに頻繁に成功しているが、それは日常の事なのでアニメエピソードとして描写されていない……という可能性もあるか

まあ流石にこじつけ感もある

ほんとは全部のシリーズ見るのが一番確実なんだけど

検索に引っかからなかっただけで他にもあるかもな……

あー、作中でルパン自身がなんか言及してたりせんかな こればっかりは本編見ないとわからん

あるいは原作漫画も見れば何か変わるか……

日記です

2024-03-23

anond:20240323194532

うわ~まだそんなくだらないこと根に持ってるの…怖いわ~。棘とかに俺のid叩きでしつこくまとめ記事書いてたのもキミ?

内閣府「第29回再生可能エネルギー(略)会議資料」の修正履歴

概要

内閣府の「第29回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース 会議資料」において、構成員である大林ミカ氏が提出した資料に「国家電網公司」の透かしがある(=中国企業から提供された資料ではないか、との疑いがある)と話題です。(まとめ記事山本一郎氏のこれ(https://note.com/kirik/n/nfdb200f25a40)など。)

そして、内閣府ウェブhttps://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20231225/agenda.html)は二度にわたって更新されていますので、どの部分が修正されたのか備忘録的に順を追って記録しておきます

原版

残念ながらインターネットアーカイブにも残っていません。

しかし、X等では資料ダウンロードし、閲覧した者が多数いることから大林ミカ氏の資料普通に掲載されていたと思われます

2版

ここ(https://megalodon.jp/2024-0323-1523-05/https://www8.cao.go.jp:443/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20231225/agenda.html)です。

大林ミカ氏の提出資料へのリンクが削除され、赤字

不正アクセス等による資料改ざんがあったのではないかとの問い合わせがあったため、一時的資料を削除します。経緯が判明次第、後日、改めて掲載いたします。(令和6年3月23日)」

との記載追記されました。

不正アクセス?なんで?一番疑うべきは利益誘導やらでしょ、と思いつつ、一件でもあったよりマシな言い訳理由を書いたという感じでしょうか。

…これって本タスクフォース担当大臣でもあり、またデジタル担当大臣でもある河野太郎氏を後ろから刺すような言い訳でなかなか面白いですね

3版

ここ(https://megalodon.jp/2024-0323-1951-15/https://www8.cao.go.jp:443/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20231225/agenda.html)です。

赤字部分が

資料提出者であるTF構成員から掲載資料差し替えたいとの要望があったため現在準備中です。(令和6年3月23日)」

修正されました。

修正後の資料も気になりますが、それ以上に修正理由や前の資料作成・入手経緯について説明必要でしょうね。

というかこうなることがすぐに予測できたでしょうに「不正アクセス」なんて言い訳した内閣府事務担当大丈夫

余談

大林ミカ氏は公益財団法人自然エネルギー財団事務局長を務めています

自然エネルギー財団国際的非営利団体、"Global Energy Interconnection Development and Cooperation Organization(GEIDCO)"に、理事会メンバーとして参加しています

◯GEIDCOの会長中国国家電網会長の劉振亜(Liu Zhenya)氏、副会長は、自然エネルギー財団設立者ソフトバンク孫正義氏でした(当事)

(以上、 https://www.renewable-ei.org/library/release_20160330_02.php より)

◯GEIDCOは中国本部があり、現幹部メンバートップを始め中国人が中心です。(https://m.geidco.org.cn/category/30?lang=en

孫正義氏といえば民主党政権での太陽光の補助制度まわりでいろいろ活動されていた方ですね。

いろいろきな臭そうで大林ミカ氏選任経緯も含めて内閣府でも自民党でも立憲民主党でも共産党でもどこでもいいから徹底的に調べてほしいものですね

2024-03-21

まとめ記事コメントかいたら、

俺がしてない話に対する否定レスが一つついて、

それどこからでてきた話だよと返したら

相手管理人にお願いしたらしく、俺のコメントだけ非表示になった。

えーん

内容的にも一方的につっかかられてたのに。

 

 

管理人さん、揉めてるのが嫌なら両方非表示にするのが筋でしょ...

とりあえずもうアクセスせんわ

2024-03-13

同じ内容なら他のブログより増田よりよっぽど伸びやすいなと感じる。

何度も振り返る価値のある愛蔵版的な情報源なら確かにブクマはいろんなドメイン分散してついている。

しか時事ネタ日記を書いてるようなまとめ記事ブログSNSブクマするタイプの人は、その枠の半数近くを増田に割いている奴が大半だからだろう。

から他のドメインに比べれば当然複数人が同じ記事(増田)をブクマするという被りが発生する可能性が高いわけだ。

そうしてホッテントリ入りしやす構造になり、またさらに伸びるという良循環?悪循環?というわけだ。

単に増田のほうが伸びやすいか増田に書く、反応されるという目的を満たすならブログ持つより増田に書く方がコスパいい、という、増田で名乗ってくるような自己顕示欲ゾンビがいるのが嫌なら、時事ネタ等をブクマしたい欲求を満たすとき意識的に他のドメインから多くブクマして、自分の中で増田ブクマする割合を今までよりも低くしようということを、みんなで協力して運動として行うことだ。50%も増田ブクマしてる人は、まずは40パーセントに減らす。

そういう運動が実を結べば、増田から増田に書けば伸びるみたいな理由で書く増田しかなぬ文化圏の人は自然消滅するだろう。

しかし「俺がやってもみんながやんなきゃ意味がない」って思う人が多くて、結局運動として意味があるほどやる人が出てこなくて、効果が出ないから結局誰もやらなくて変革なんて起こらないんだろうな。

2024-03-11

anond:20240311114656

なんでそんなこと知りたいの?まとめ記事作るの?

2024-02-10

この日記も二か月ぶりだな

前回書いたのは12/28

と言っても、前回前々回書いた記事は「今日知った言葉」なので、本当の意味での前回の日記12/10

ちょうど二か月の間が空いている。

以前は目に留まったニュースまとめ記事引用してコメントしたり、

身の回りに起きたことを書く本当の日記的なことを書いたり、

を週に1回以上は行っていたのに、本当に久しぶりだ。

ここ半年から1年は日記を書くのが1か月近く空くこともしばしば。

直近の25件前を見ると、2023-07-01と半年上前だった。

それだけ投稿億劫になっている。

なんでだろう。

理由の一つは体調不良が長引いて、大きな外出ができず精神的に参ってしまっているからだろう。

これは読んで字のごとく。

別の理由は、厭世的、虚無的な気分に支配されているからだろう。

以前はてブホットエントリした「11千年紀以降」という記事が頭から離れない。

から時々、歴史とか宇宙とかの大きすぎるトピックに触れた際にも発症していたが、確実に来る虚無の未来を思うと身の回りのあらゆることが無意味に、無価値に思えてしまい、やる気が起きなくなる。

それでも日常生活仕事は惰性で何とか続けていられるのだが。

果たしてこの惰性もどこまで続くのやら。

2024-01-22

anond:20240121221952

まとめ記事書いた本人?

それなら具体的なソース出せるでしょ

それともトランプ逮捕事件だけのイメージで語ってた?

2024-01-12

anond:20240112142641

なんか気になるブコメがあったので言及しておく(長いのでトラバで)

ミホヨはインフレキャラを次々に出してて課金ヤバい印象しかないが、やってる人らが軒並み「ミホヨだけは違う」みたいな論調狂気を感じている。

そもそもゲームを実際にプレイしてない人が煽ってなんぼのまとめ記事かなんかを見て「インフレヤバい」「課金ヤバい」という認識を正確にできてると思うことのほうがおかしい。

結論から言うと、トータルで見ると外野が思うほどインフレしてないし、課金圧も業界水準と比べてもだいぶ低い。基本の調整クオリティそもそも高水準で、繊細で周到なバランスの枠内で、異例かどうかで大仰に騒いでるようなもの

戦闘バランス設計は、ものすごく多面的な要素で構成されてる。局所的には革新的ゲームチェンジャー的役割を果たせるキャラが次々に出たとしても、使い所やビルドなどの影響でソシャゲみたく「ほとんどの人がこの最強パ使ってる」みたいな事にはならない。理想的な状況で(というのがほぼないが)、チームDPSが最も高くなりがちな編成に対して、最新アタッカーを活かす編成をぶつけると10%くらい伸びることがままある、というレベル感だ(星5完凸前提みたいな過剰で趣味レベル領域バランスについては言ってない)。

ただその差が常に発揮できるわけではなく、最近メディアで騒がれたスターレイルの飲月や鏡流についても、実際にプレイすると強さの反面デメリットがそれぞれに目につくようになっていて、トータルでは納得感のある範囲に収まっている。

デメリットをうまく吸収するためにチームをビルドする楽しさがあり、そのためのパーツとして色々なキャラスポットライトが当たるようになっているので、ユーザーはむしろ「どんだけ先まで見据えて調整されてるんだ」という部分に舌を巻く印象のほうが強くなる。

それでもとりわけ強い感じがするキャラがたまにいるが、世界観的に意図してそう設計されていることが分かるようになっており、そう頻繁に登場するものではないのでインフレと騒ぐものではない。

ヴィレットの強さなどはむしろ物語に対する憶測と感動を誘導する先出し演出の一環だったと今なら言える。メディアだけ追っているエアプ勢はそういうキャッチアップをせず飛ばし記事だけ真に受けるので、いつも先走った見当違いな印象ばかり持つことになる。キャラゲーでも戦闘ゲーでもなく、物語世界観大事にしているからこそ忖度しなかったと受け取れ、ゲーム全体として見たときユーザーに不満を抱かせない説得力をもたせるのが巧みだ。

それにそもそも、原神の元素反応システムにしても、スタレの敵が複数の弱点をもつ靭性システムについても、従来のソシャゲのように平面的な有利不利属性理解できる単純な代物ではない。属性縛りゲーのような画一感を打破しつつ、多様な攻略可能にする基礎ができあがっている上での単純比較が困難なお話だという前提を非プレイヤーの人が想像しきることは至難の業だと言える。だからメディア記事にすること自体そもそも誤解を誘発するのだ。

課金圧に対しても、ここまでの話では常に環境に合わせたキャラを補充しつづけなきゃついてけないように思えるかもしれないが、エンドコンテンツにあたる高難度のもの含めても難易度基本的にゆるめで、ステージ優遇措置がある最新キャラを取っていればより低い育成具合でも楽に突破できるが、既存キャラでも正しい組み合わせと立ち回りを考えてそれなりの育成ができていれば突破は難しくないくらいの、ライト層に対して過剰に苦痛を抱かせない設計になっている。言葉説明する限りじゃ「そんなのはどんな量産ソシャゲだってそうしてるわ」と思うだろうが、その具体的な細かい部分のクオリティが異様に高い。

凸に関しても、無凸や無モチーフ武器でどんなコンテンツも(特性を正しく理解していれば)十分に攻略できる。それ以上を課金して求めるのは、数字を増やす自己満足の類だ。なにせ対戦・競争コンテンツ存在しないから(崩壊3rd以前は除く)。あるいは、週次の戦闘コンテンツを、環境接待効果無視できるほどのキャラパワーを備えた推しキャラで強引に突破したい!的な、ゲーマー的にはナンセンスなP2Wゲー的遊びをしたい人のためにあるようなものだ。凸などを強いられていない、なんなら星5ですら好みで取る程度で問題いくらい星4で編成を極められることは現役ユーザーが一番理解している。もちろん、ミホヨゲーを始めて間もない人が、従来のガチャゲーのノリで凸などの過剰な課金へと行き急ぐ可能性はあるが、ゲーム的にそれを推奨するような表現がされることはない。そもそも、ここのゲームが売れてるのはキャラ取って使うみたいなガチャゲー的遊び方がどうこうじゃなく、本編やイベントの作り込み具合がスマホゲーの常識を超えているから。そこのオフゲー的な感動を与える部分がありつつ、それ以外の日課的な部分では時間的束縛も少なく、あらゆる部分で圧が低くて、遊び方を押し付けずに委ねる姿勢が強いことで、ユーザー安心や信頼感を与え、運営ユーザーが互いに敬意を持てるコミュニティを作っていることに成功の核心がある。ネトゲ時代からオンラインゲームプレーヤー運営を敵視あるいは蔑視しがちだったが、そういう関わり方を越えてきたところを俺は評価しているんだよ。もちろんユーザーに愛される運営自体ネトゲスマホゲーでもあった。でもそれはあくまクリエティティに関してくらいで、ビジネス面まで含めてうまくやっててここまでユーザーから運営批判が生まれない(批判しようとするとまずヨソにぶっささるから自嘲へと化けてしまう)会社は見たことがない。個人的00年代からゲーム審美眼ビジネスモデルが優れてたと評価してるネクソンでさえ、運営に対しては結構厳しい意見が多かったのを見てきたか特にオンラインゲームの開発としての上品思想と実力に優れたところとして、ミホヨ出現以前まではdevCAT推してた俺だが、今オンラインゲーム世界にすごいやつが登場してるってことを広く知ってもらいたいな。

2024-01-04

anond:20240103202832

血眼になって人工地震否定してくる馬鹿いるよな

馬鹿から記事にすればどこのまとめ記事も伸びる

ワクチンで一回騙されてるにも関わらずこれだから

フィクション民衆の1000倍馬鹿

まあまだワクチン打ち続けてるヤク中ですなら筋は通ってるけど大抵やめてるんだよな

…ということは?

なんだけどまあ馬鹿からね、生まれつき持ってるもんは変えられんわな

一度もうってない体は何億円払おうとも手に入れることはできない…さぞ悔しいでしょう

2024-01-02

anond:20240101075517

情報の切り取りがめちゃくちゃ恣意的だと指摘されてるけど2024年ブクマカは相変わらずソースにあたらずまとめ記事に乗っかって騒ぐだけの知恵遅れであった

2023-12-30

anond:20231230022220

デイリーポータルZは「こういう地味なウェブメディアがあってもいいんじゃない?」というコンセプトで

ページビュー稼ぎの記事を書かない、広告案件もやらないという方針のはず。

オモコロとは方針が違うので差ができるのは当然というか、むしろ意図してその差を作ってる。

今日更新されたまとめ記事も、オモコロが「特にまれ記事」なのにDPZは「編集部オススメ」なのが良い例。

今回独立したのもちゃん黒字化する計算でやってて、実際あと数ヶ月で黒字化するとか。

まあどちらも良いメディアなのでお互いに頑張れば良いんじゃないですかね(適当

2023-12-18

大昔に見たまとめ記事が忘れられない

・売れない絵描き志望の>>1が自分の絵を上げてスレの者にアドバイスをもらう流れに

・>>1はR18ロリ絵描き

ロリ全裸放尿があった気がする

・売れない原因は>>1の画風が独特だからという結論だった

・下手なわけじゃないんだけど、目の描き込みというかハイライトが盛りに盛られており、そちらに目がいってしまエロ絵なのにエロく感じない

という感じだった気がする

スレが立った当時は「エロを阻害するほど目の描き込みがヤバい」というのはマイナスだったけど、令和という「オタク向け絵」と一口に言っても画風が多様化している時代には

>>1の絵も評価してくれる人がいるんじゃないかと思うんだよな

でもスレが見つからない

2023-11-28

anond:20231128083843

まとめサイトは前から転載OK掲示板のおーぷんちゃんねるで自作自演スレ作ってまとめ記事を作ってた。

それが増田にも目をつけるようになったってことだろう

2023-11-19

オタクって友達定義重すぎじゃない?

よく「こういうヤツとは友だちになれない」なんてまとめ記事が流れてくるけど、

自分と合わないところがいくつかあっても友達じゃねえの?

オタクのいう友達って食の好みとか考え方とかすべてが合わないと友達じゃないような定義してくるけど

正直メンヘラ並みに重いよね

2023-10-08

anond:20231008105646

とりあえずtogetterがウザい

togetterなんか見んなと言われたらそれまでだけど

ごくごく普通健全まとめ記事(例えばクックパッドまとめの料理レシピサイトとか)でも広告がそれ系とかあって

普通検索しても出てくるの何とかして欲しいわ

2023-10-03

フリーレンのアニメ見た

https://anond.hatelabo.jp/20230928203841 の続きのような

 

原作見てない人から派手な話じゃないよと報告受けたので、じゃあ見ようかと

 

OP始まった瞬間の瞬間凍結やばかった。

YOASOBIがやってるのはブクマで目に入ってしまってたので覚悟はしてたのだが、事前情報仕入れてなかったら辛すぎてOPの途中で視聴中止してた。

こればかりは先にワクチンで耐性つけててよかった。

歌詞や曲は耳というか脳がシャットアウトしてたが曲のリズムに合わせてのカットテンポの速さもマジきつかった。

いやーいくらアニメOPの定番とはいえ勘弁してよー

(ただしOPで作画枚数ケチってた気配を感じたのでちょっとだけ警戒感薄れた)

 

一方、目に入るスタッフ名が思ったよりマシ? マトモでは? マッドハウスでも良い方のマッドハウスっぽい? となり、最後に出てきた監督名でこれなら無難で行けそうってなったのでホント救いだった。

これがMAPPAだったら無駄に過剰な付加価値押し付けてきそうだったし、地方スタジオ名売り込み系も似たような高コスト押し売りするし、かといってシルバーリンクまで行くと下品を隠さなくなりすぎなので、ほどほどに抑えてくれそうなときマッドハウスならかなり事故率低そうと思えた。カネ貰えるから書き込み作画を豪華にしたがる劇場版病はアニメ作品の価値を下げると思ってるので。

紙芝居こそがジャパニメーション本領なんやで。

 

さておき本編。

金ロー時間枠とか劇場版みたいな高コスト作画を警戒せざるをえなかったが、箱を開けてみたら金と時間はそれなりにかけつつ省略できるとこは省略してる絵があり、普通のTVアニメの豪華版ぐらいなとこで収まってて安堵のため息を深くついた。

安いといっても髪の毛とか高いんだけど。そのぶん動きは抑えてるし、クヴァール戦もちゃんと盛り上がらずに一瞬で終わらせてるし、勇者のバトルもエフェクトだけで変にアクションつけたりしないし、「フリーレンアニメ化したときやられたらキツいとこ」は全部回避してくれていた。いやほんとアニメスタッフありがとう。このあとシュタルクが出てきたらバトルが派手になったりするんだろうか。斧を高々と振り上げるぐらいはしてもいいけど、あんま長時間バトってくれるなよ…

 

シナリオは、そういやフリーレン最初は泣いたんだっけ忘れてた。

海岸清掃まででフリーレンの話はいったんまとまって、フランメの示唆で新しい旅が始まる。ここで「完」ってつけてもいいんだけど。

続きますよね。

ここから先の整理をどういう方向に持ってくのかは判断分かれそう。

 

岡本信彦良かった。昔のイケメンほどよくカルいけど芯のとこは軽くない。

スレッタはスレッタより全然いいのでこっちが役名履歴代表作になれ。

 

EDは……OPよりおとなしいかもしれないけど、さらに抑えめでもいいぐらい。

 

その他。

スポンサークレジット横のテキスト銀魂を思い出すので辛い。

フリーレンにかこつけた謎のまとめ記事が事前にやるだろうなと予想してた、ほぼフリーレン関係なく稼ぎたいだけのお題選び。

検索邪魔しかならない。辛い。

2023-08-18

anond:20230818012302

お、よかった、サザエさんバス事件を示されたらポパイネクタイ事件くらいにはいきつけんだね!

えらいねえ!!

ちゃんとぐぐれるやつとは会話ができるわ!

 

でまあ確かにポパイネクタイ事件知財高裁が「キャラクター著作権はない」ってぶち上げたのがインパクト強かったし

これに乗じてキャラクター商標登録しないと!!!っつって金稼いだ弁理士結構いるんだけどさ

このポパイネクタイ事件でいう「キャラクター」ってのはね、あくまで「概念」の話なんだよね。

 

たとえばお前が中学の授業中に妄想してた「最高にかっこいい異世界転生した俺の設定」、

これが「キャラクター概念」。

これはお前が考えてるだけで、どこかに表現として発表したわけではないから、保護されない。

 

でも、お前がその「かっこいい異世界転生した俺」をノートイラストに起こして、それをツイッターにアップしたとする。

おめでとう!

それは「表現」だ!!

上手い下手関係なく、お前の思想を反映したものからな!

 

ではお前のイラストを見たいじめっ子がそれを勝手に真似してパロディ漫画を描いてみんなの笑いものにしたとする。

しかそいつはお前よりめちゃめちゃ絵が上手かったとする。

大丈夫、お前の描いた「かっこいい俺」は著作権法で保護される。

これはお前の引いたポパイネクタイ事件判決文にも書いてあるからあとでちゃんと読んどけな。

どうせ俺叩くのに都合良さげなまとめ記事でも斜め読みしたんだろ?

複製というためには、第三者作品漫画特定の画面に描かれた登場人物の絵と細部まで一致することを要するものではなく、その特徴から当該登場人物を描いたものであることを知り得るものであれば足りるというべきである

 

まあでもほんと、お前はぐぐるだけえらいよ。

これは本当に。

適当思い込み書いてるやつにばんばん☆集まってんのにうんざりしてたから。

2023-07-31

[]7月30日

ご飯

朝:なし。昼:ケンタッキー。夜:キュウリキムチたまごわかめほうれん草雑炊。間食:ポテロング

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

今日は、今まで書いてきたゲーム感想が50本になった記念で、まとめ記事を書いてた。

https://anond.hatelabo.jp/20230731001659

なんか結構時間かかって疲れた

グランブルーファンタジー

アルバハ30連したり、砂箱したり色々。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん