「独自」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独自とは

2024-06-01

anond:20240601120833

IT認識も割といい加減だけどな

全ての自治体独自システムが稼働してると思い込んでるとか

2024-05-31

anond:20240531094037

ITだけどこうやってみると、IT業界で闇が深いのって「水増し受託開発系」と「人売りSES系(SIer)」の2つだけで、

それ以外は誠実なビジネスやってるから(というか誠実でないと商品にならないから)、まだわかりやすいなと思った。

業界ってそれぞれ独自の闇の深さみたいなのがあるからそれを理解するのも大変そうだし何よりそんなもん理解したくねえ。

小説投稿サイトしか味わえない野生の文体の活力

小説投稿サイトの何がいいってとんでもねー素人の滅茶苦茶な文体が拝めるとこなんだよな

カッコの使い方やてにをはがなってないとか単純にダメだなーって部分を超えた、独自文法を編み出してんじゃねーかみたいなレベルのものがたまにある。

まあ作文教室にお月謝払いました!東野圭吾写経しました!みたいなやつも読みやすくていいんだけど。

独自文体独自世界観独善的に語ってて読みにくいったら無いんだがそれでも人気になったりして滅茶苦茶面白かったりするものが稀にある。

野生の才能の脳みその中を覗いているような感覚

きっと今までは新人賞なんかに応募しても高学歴編集者とかが一笑に付してゴミ箱行きになってたんだろうな。

書籍化で直されたりもするけど逆に勿体ないと思ったり。

生成AIテキストを出力すると、どうしても違和感があり、「生成バレ」をする。

では生成バレをしない作り方のポイントは何か?

 

まず、人間らしい文体再現するためには、多様な表現や文のリズム意識することが重要だ。同じ言葉構造を繰り返さないようにすることで、自然な流れを作ることができる。また、独自エピソード感情描写を盛り込むことで、より個性的文章に仕上がる。感情の波や細かなニュアンス表現することで、読者に違和感を抱かせない。

次に、文脈に応じた適切な言葉選びも重要だ。日常的な言葉表現を使うことで、読者に親しみやすさを感じさせる。また、具体的なディテールを取り入れることで、リアリティを増すことができる。これにより、生成されたテキストが生き生きとしたものに感じられるだろう。

最後に、文章全体像俯瞰し、一貫性を保つことも大切だ。テーマトーンが途中でぶれないように注意することで、読者は文章に集中しやすくなる。

 

※この文章は生成AIを使って作成しています

anond:20240530065636

東京は街全体がドン・キホーテ楽天市場みたいなもの文化的とは言い難いんだよ。

文化的エリアって、地政学的な特徴があり、産業が興り、それに適応した独自生活風習が「分化」するから発生するわけで。

金を出して買えるもの文化ではない。

なぜ「ビッグカメラ」ではなく「ビックカメラ」なのか?その謎を解明するため、我々取材班アマゾンの奥地へと向かった。

情報によれば、「ビックカメラ」の創業者がかつてアマゾンに赴き、現地のシャーマンから特別な啓示を受けたという。そんな突拍子もない話を信じるわけではなかったが、取材のためにはどんな小さな糸口も逃さない。我々は、真実を追い求めるジャーナリストの誇りを胸に、熱帯雨林の深奥部へと足を踏み入れた。

現地に到着して数日後、我々は一人の老人と出会った。彼の名はカウリ・モハン。村の長老であり、かつて日本から来た若者出会たことがあるという。その若者こそ、「ビックカメラ」の創業者増田大介だった。カウリは古い記憶をたどりながら、増田が訪れた日のことを話してくれた。

その日、増田は村に現れ、カウリに「成功繁栄秘訣」を尋ねた。カウリは答えた。「成功とは、己の意志を貫くことだ。しかし、繁栄他者との調和によってのみ成り立つ。」増田はその言葉に感銘を受け、何かを得たような顔をして帰っていった。

カウリの話を聞きながら、我々は次第に増田の考えに思いを馳せるようになった。彼は「ビッグカメラ」という一般的名前よりも、「ビックカメラ」という独自名前を選んだ。そこには、おそらく彼なりの意志他者との調和象徴する意味が込められていたのだろう。

我々が取材を終え、アマゾンを離れる日が近づいていた。その夜、我々は星空の下でカウリと最後対話を交わした。彼は静かに言った。「名前に込められた意味は、時に言葉では説明できない。だが、それが持つ力は確かに存在する。」

日本帰国し、我々取材班取材結果をまとめた。結論として、「ビックカメラ」の名前の謎は、増田大介の個人的哲学と深く結びついているということが分かった。だが、具体的な理由を完全に解明することはできなかった。

何事にも納得ができる答えがあると思うのは、我々人間のおごりに過ぎないということだ。

パナソニックが6月20日に発売を予定するミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」を巡り、SNS上で〝炎上〟する事態となっている。このカメラで撮ったものではない無関係写真製品サイト使用しており、「性能を誤認させる」と批判が集まっている。同社は「現行機種のすべてのサイト見直し必要だと考えている」と説明。31日に予定していた新製品の魅力を伝えるライブ配信は急遽(きゅうきょ)中止となった。

「動きのある被写体撮影自動的にピントが合います

「S9」のサイトにはカメラの性能を紹介する文章とともに野原をかける犬の写真掲載されていた。実はこれは有料画像サイトから利用許諾を得て入手した写真で、新製品撮影したものではなかった。

このことがSNS上に投稿されると瞬く間に炎上し、パナソニックは28日夜、「新製品撮影した写真でないことがわかりにくい表記となっていた」などとする謝罪文サイト上に掲載しかし、ほかの製品パナソニック独自技術による画質の良さなどを説明する際にも有料画像使用されているとみられるケースが多数見つかっており、さらなる批判が集まっている。

パナソニックが6月20日に発売予定のミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」(同社提供

パナソニックが6月20日に発売予定のミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」(同社提供

同社の担当者は「20年以上前ビデオカメラ宣伝で実機のものではない画像をはめ込む手法があり、そのとき意識のままサイトを作ってしまった」と釈明。同社は平成13年に「LUMIX」というブランドを立ち上げてデジタルカメラに本格参入した後発メーカー。それ以前は家庭用ビデオカメラを主に扱っていた。

まあこれは担当者は悪くない

企業風土ちょっとだけ土人だったんだな

anond:20240531012142

ゆうてあの建てるまでモメた現京都駅もうけっこう長いねんで

設計プラン三~四種類あったけど左派が「どれもこれも背が高すぎて駅で南部が分断される!」ゆうて独自めっちゃ低いけどめっちゃ横長のプラン提出したんやが、建ったのは見事にいちばん背の高いやつやったっちゅうオチやねんな

2024-05-30

はあ、私もイギリス王室進水式独自に作った船で邪魔して

追ってくる海軍からぶっちぎりの速度で煙に巻いいてみたい。

anond:20240530065636

伝統的な日本文化なら関西の方が上ってだけの話なのに、伝統がないもの文化じゃないエンタメだとか独自定義を持ち出して話をややこしくしてるだけ

anond:20240530065636

原宿渋谷恵比寿目黒五反田 全部1駅しか離れていないのにそれぞれ独自カルチャーがある。これは他都市では真似できない。

2024-05-29

Joy Japan

家にいながらにしてリラックスできる特別場所をお探しですか?日本オンラインエンターテイメント世界に飛び込んでみましょう。この活気ある分野は、デジタル形式で興奮とレジャーを求める人々に、多くの選択肢提供しています

技術進歩革新的精神で知られる日本は、オンラインエンターテインメントを両手を広げて受け入れていますインターネットは、スリリングゲーム体験を含む様々な活動拠点となっている。伝統的なゲームがお好きな方にも、より現代的なものがお好きな方にも、日本オンラインプラットフォームはあらゆる嗜好に対応しています ジョイ カジノ日本で最も人気のあるオンラインエンターテイメントひとつは、インタラクティブゲームです。これらのプラットフォームは、世界中の参加者リアルタイムプレイできるゲームを幅広く提供しています。没入感のあるグラフィック、魅力的なストーリーインタラクティブ機能により、これらのゲームは多くの人にとって爽快な選択肢となっている。プレイヤーは、戦略的なバトルを繰り広げたり、幻想的な世界探検したり、あるいは単にスキルとチャンスのゲームを楽しんだりすることができる 。 さらに、日本オンラインエンターテインメント・シーンには、ライブストリーミングサービスもある。これらのプラットフォームでは、ゲームショーや音楽コンサートさらにはインタラクティブリアリティショーなど、さまざまなイベントライブ放送を視聴することができる。このようなライブインタラクションは、興奮とエンゲージメントレイヤーを追加し、視聴者アクションの一部であるかのように感じさせる。

日本オンラインエンターテイメントのもうひとつ重要な側面は、コミュニティ主導のコンテンツである。多くのプラットフォームユーザー生成コンテンツを推奨しており、個人独自ゲームビデオ、その他のデジタル創作物作成し、共有することを可能にしている。これにより、創造性が育まれるだけでなく、ユーザー同士のコミュニティ意識も醸成される。オンラインエンターテインメントに特化したフォーラムソーシャルメディアグループは盛況で、ファン戦略について議論し、経験を共有し、つながりを形成する場を提供している。

2024-05-27

anond:20240527192834

記事を今初めて読んでみたけど、ここの部分だけは本当に意味不明

差別とは、歴史的構造のなかで、ある特定属性を持ってきた人たちに対して社会不利益を負わせてきたことです。この意味での「差別」は女性が受けている一方で、マジョリティ側の男性は受けていません。


まるで被差別ゴロと偽フェミニスト以外は差別に当たらないとして、弱者男性への差別合理化するかのような物言いになってしまっている。

 

そもそも男性に生じている問題を「排除」ではなく「差別」の文脈で語ることは間違っています

排除」は社会統合作用であり、秩序・序列形成作用として内在される「仕組み・構造である

差別」は社会の中で特定の人々に不利益押し付けることであり、社会不和を引き起こす問題である。と、

分けて論ずるべきだという意見なら解る。

ただ、二度いうが、上述の独自定義については論拠不明だし、並存しないかのような言い方もイミフメイ

anond:20240527191619

これって単なる一部界隈の独自定義だよな

普通に考えれば、平等でない扱いのことを差別というのであり、歴史があるかどうかは関係ないだろう

2024-05-26

選挙結果に不満を表す手段として大規模軍事演習って

普通思考回路ではないです。

台湾独立を掲げる人が選出されたと聞いて、台湾はまだ独自自治できてるのかと中国見直ししまったくらいだがその直後にこれである

でもあれくらいのニュースになる規模で演習でもしないと、なかなか世界アピールも難しいか

2024-05-24

anond:20240524113427

独自の形状の食器をつかって、食事を口にいれるまで複雑な工程必要な形にする。

anond:20240524105458

独自理論な上に、文章読めないにも程があるから、ホンマにトラバするの無駄過ぎるんだけど、 

下記は正しい認識なので大切にしてください (今回の話は物理や皮膚という臓器の仕組みの話なので関係しません)

「処方しない=効果が無い」ではない

 

ちなみにトラバついでに書いておくとこう読むのが正解です

 

増田さんはいつも独特な理論をお持ちですね。薬機法無視し、化粧水医薬品と同等だと主張されています

そのような独自理論を持つ人々は、一般的科学とは異なる、新興宗教のような科学を説くことが多いです

また、彼らは自称疑似科学バスターであり、以下のようなフレーズをよく引用しますので、お送りしますね

『もし効果があるなら、保険適用医師が処方するはずですよね?』

anond:20240524101655 anond:20240524104212

いつもの独自理論増田だろ。薬機法無視の。化粧水医薬品ではありませんで終わりだし

大抵は謎の独自理論新興宗教科学教(現実科学とは別のもの)をやって、

疑似科学バスター(自称)も兼ねてるのでその人たちが言いそうなこと書いておきます

 

効果があるなら保険適用医師が処方しますよね?』

2024-05-23

anond:20240523113626

めっちゃマジレスすると、育休が会社独自制度法律よりちょい長くとれる職場で、3人産んで約9年間でマジで通算1カ月以内しか出勤実績の無い女の事例を知っている。そして最終的に退職した。

2024-05-22

本当に工場って日本回帰してるんか?

円安効果工場日本回帰しているというが、

そういうときに出てくるのは熊本TSMCと、あって北海道のラピダスくらい。

数字がない。具体例も少ない。


日本への工場場合人件費以外に電気代が他国より高い。

原発が再稼働している西日本は安いといわれるが、それでも他国と比べると高い。

停電しない電気の質も言われるが、需要増の時期は、大口需要工場などへは調整が入る。


物流中国のような大型タンカーが入れる大規模な港湾も、港湾乗り入れている貨物電車もない。

中国のようなだだっ広い工場用地もない。

コンテナ独自仕様だ。

anond:20240522103333

そういうeスポーツ名称に関するしょうもない小競り合いを見てると、カードゲームってのは平和だよね。独自で賞金制の世界大会も行えてるし。

扱いとしてはカードゲームと同じでいいのに、なんでeスポーツのやつらは変なプライドを拗らせてるんのか。

anond:20190929183228

ビジネスとか、世界展開とかの目線を除くとアニメ漫画などのアニメ文化はついては中国韓国の中でそれぞれのコンテキストでかなり独自発展していることに最近驚いた。

日本アニメ文化世界展開を狙って作られたものではないから次のヲタク文化の中心が切り替わっても不思議じゃないなと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん