「ibm」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ibmとは

2007-10-26

1980

IBMと揉めて販売代理店降りたソースネクストが去り際の一撃をかましはじめ。HPB11のバージョンアップ版を1980円まで下げやがった。

2007-09-22

[][][]人生トレードオフ

機会費用 - Wikipedia

トレードオフ - Wikipedia

最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは、ほぼ一致する。

[パレートの法則][20対80の法則][80対20の法則]パレートの法則

[仕事][選択と集中][KFS][全体最適][パレートの法則][仮説実践検証][PDCA][時間管理マトリックス][改善]

一番重要な事柄を最初に処理する。カーネギー

最も必要な事を、その主要点から着手しなさい。ヒルティ

[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。

エクセレンスへの道は今すぐエクセレントではない事を全てやめること

エクセレンスへの道は、

ますぐ、

エクセレントではないことをすべてやめることだ。

IBM創業者 トム・ワトソン

何かを得ようとすれば、他の何かをあきらめなくてはいけない。

何かを得れば何かを失う、何かを失えば何かを得る

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

意思の行為はことごとく自己限定の行為である

ある行動を望むとは、すなわちある限定を望むことなのだ

(中略)

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである

ギルバートケイス・チェスタートン(Gilbert Keith Chesterton)

福岡県弁護士会 弁護士会の読書:君のためなら千回でも(下)

人生には、何をやるか、何をやらないかしかない。

成功したければ、

自分成功に関係あることだけに集中して

行動すればいいのです。

ひとつの行動を選択することは、

即、別のひとつの行動を

選択しないことを意味します。

競争戦略 M.E.ポーター

戦略ポジショニング

より高水準の経済価値を生み出す唯一の方法は、

独自の方法競争し、コストリーダーシップを得るか、

プレミアム価格を要求できるかである

常に収益性に焦点を絞り、

独自のバリュー・プロポジション価値の提案)を打ち出す能力を持ち、

そして「何をやらないか」を選択するという

厳しいトレードオフに耐える強い意思が必要である



[事業の目的][顧客の創造][ドラッカー][ROIC][ポーター][ROE][バフェット]

ノーベル賞 利根川進 博士の言葉 『何をやるかより、何をやらないかが大切だ』 - 夢 ・ 希 望 を 育 て る H A P P Y 3 6 5 - 楽天ブログ(Blog)

何をやるかでなく、何をやらないかが重要である ― 利根川進 - log

nowa サービス終了のお知らせ

2007-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20070806230005

自分はhpの使ってるけど、カンマがないのがもどかしい。

IBMのにはついてたのになー。

2007-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20070516182346

うわああああ!

そんなの久々に見たよ!

久々ってのはさ、昔 IIS 4.0 と SQL Server 2000 を使った既存システム保守仕事をやった時に近いものなら見たことがあるんだ。日本語ラム名とか SQLインジェクションとか。それでも HTML ソース読んだだけでここまで色んなことがわかるおもしろシステムは生まれて初めて見たけど。

そんなことよりこのサーバーを管理してるとこのこれ。

http://www.yes.ne.jp/service/aspsv.html

イエスインターネットでは、

SP (Aprication Service Provider) サービスをご提供しています。

利用ソフトはどこに?
当社インターネットサーバーに、インストールしています。
利用方法は?
インターネットから接続して、場所、時間に関係なくどこからでも24時間ご利用いただけます。
Webブラウザソフトからすべての操作が可能です。
SPサービスメリット
社内サーバー機器が不要。
サーバー維持・管理コストが不要。
サーバーの専門知識不要。
すべての操作はWebブラウザから。
導入費用、利用料金が安価
どこからでもアクセスできる。 (自宅、出張先など)
いつでも利用できる。 (深夜、休日
SPサービスの対象ソフトウェア
グループウエア

以下略

やっべ、ごめん、とてもじゃないけど任せられない。

このページにおける大なり小なり面白いところ

  • Aprication Service Provider(Engrish!)
  • 情報処理用語なのにあちこち全角英数
  • ジョンアップ
  • table タグデザインという超前衛HTML
  • っていうか Adobe PageMill 3.0J を使ってる(98年発売)
  • Notes/Domino でロータスの旧ドメインリンク張ってるけどそこは 2002年IBM に吸収されてるから
  • GWW2000 って初めて聞いたわ、調べたけどかなり前に死滅してる
  • iOffice は五年ぐらい前に死にました
  • おまえバイジョンアップしてなさすぎ

ちなみにこのページ、イエス・インターネットのトップページのよく見えるところからリンク張ってある生きたページだよ。いや、このウェブサイトそのものが無縁仏状態と見た方がいいのかも知れんが。他のページも楽しめるので暇潰しにどうぞ。

2007-04-03

いいもの使ってますね

http://anond.hatelabo.jp/20070403195529

私なんぞはジャンク屋の店先に積まれていた\100キーボードですよ。IBMロゴ入り。(ただこれがいまだにネットオークションではそれなりの値段で取り引きされているものであると知ってびっくりした。)

2007-03-23

IBMパソコン

ずーっと使ってるんだけど、イヤな思いをしたことがないのがすごい。値段は少し高めだし、かっこはそれほどよくないし、無骨だし、あんまりかわいくないんだけどね。イヤな思いをしたことがないってことは、いい思いだけが残っていくってことで、ついついIBM信者みたいになって友人には嫌われるけどね。

値段とか機能とか、商品に他社との差をつけられなくなったら、客にイヤな思いをさせないってところだけに注力するべきだと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20070323111302

http://anond.hatelabo.jp/20070322095219

こんにちわ、修理・サポートの人です。

>なんで消さないで修理することができないのか、謎。

今のパソコンソフトウェア障害とハードウェア障害を切り分けるのが凄く難しいんですよ。なので所謂リカバリをしてソフトウェア障害の可能性をなくさないと、ハードウェアを修理できないんです。ソフトウェア障害の可能性を残したまま部品を交換しても、直らないことなんて良くあるのです。

数多くの修理しなくてはならないパソコンがある中で、たいして能力が高いわけでもない人を使って、品質高い修理を行い再修理という一番頭にくる事態を極力起こさないようにするためには、障害の起こった原因究明の方法をルール化するしかありません。そして、HDDを出荷時の状態にしソフトウェア障害でないことを明らかにすることは、プロセスの一番初めにやらなくてはなりません。それによって、正しくハードウェアの修理が行えるのです。

以上のような理由から、修理以来があった際には必ずHDDバックアップを取るよう案内をします。バックアップの方法が分からなければ手順を懇切丁寧に案内します。

というのはまあ某大手パソコンメーカ中の人の説明です。

IBMに修理出したときには、HDD抜いて修理に出しても、問題なく修理してくれたっけ。みんなIBMパソコンを買えばいいと思うよ!

2007-02-27

カーライル→Gerstner

Until I came to IBM, I probably would have told you that culture was just one among several important elements in any organization’s makeup and success??along with vision, strategy, marketing, financials, and the like… I came to see, in my time at IBM, that culture isn't just one aspect of the game, it is the game. In the end, an organization is nothing more than the collective capacity of its people to create value.

Computers are magnificent tools for the realization of our dreams, but no machine can replace the human spark of spirit, compassion, love, and understanding.

Watch the turtle. He only moves forward by sticking his neck out.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん