「電子データ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子データとは

2010-08-03

電子化してください

大学教授たちはわざわざpptで作った資料を印刷してもってくるのか。

Webに置いてくれればなんの問題もないのに…すごく紙の無駄だしもってくるのもしんどそう。

授業始まって紙配るのに5分とか無駄過ぎ。

講義資料は全部電子データで置いてくれ。pdfでも何でも良いから。

そうすれば勝手印刷するなりノートpcで見るなりするからさ。いまならiPadで見る人もいるだろうし。

小説とかの好きな作品を紙媒体でもちたい気持ちは十分理解できるが、

こういう学術関係の教科書とか雑誌に関してはさっさと電子化してほしいと切に思う。

2010-05-22

そろそろwikipediaを編集したい気持ちになってきた

wikipediaって、もしかして自動化できるんじゃね?とかちょっと思っちゃった。

あれって、人の手が入ってないほうが良いし、やたら流暢な文体で独自研究されると消すに消せないという事態が起きる。

そもそもwikipediaってのは既存の情報を組み合わせるだけの百科事典なわけだし、人間の手は最小限で十分なんじゃないかと。

ネットの海から既存情報を集めまくって適当に整理してやれば。あ、でも書籍はまだ電子データにはほとんどなってないし、重要度をどうやって考えるのかが難しいのか。個人サイトまで拾っちゃいそうだ

2010-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20100314013908

電子投票でそうならないような方法が研究されてるのに、なんでネット投票に対してそう言い切れるの?って思ったんだ。

いや、あなたやっぱ電子投票ネット投票の区別がついてないでしょ・・・。

電子投票とは、「投票用紙や投票箱」を電子データおよび電子機器に置き換えるシステムで、

ネット投票とは「投票所」を置き換える、というかある程度任意にどこにでも作れるようにするシステムだぞ。

電子投票でそうならないように」ってのは、あくまで現在の紙の投票システム電子投票システムに置き換えたときに

不都合が出ないようにする技術の話であって、それとネット投票とは全然関係ないぞ。

ネット投票プライバシーの問題や投票の自由や投票秘密侵害の問題ってのは、技術的な問題じゃなくてソーシャルな問題。

今ではまがりなりにも投票所に監視員がいて、投票時に不正に圧力をかけたり監視したりするようなことがないようになってるけど、

ネット投票なんてことになったら現在システムによって守られている部分をなし崩しにする大穴をあけるってことだよ?

全てではないが、ってのは「万人がそういう監視状態に置かれるわけではないが」って意味だぞ。

2010-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20100313221733

投票用紙を電子データに置き換えずにどうやってネット投票をするんだ?ネットで申込むと投票用紙が郵送されてくるとか?

http://anond.hatelabo.jp/20100313195719

まさかとは思うが、ネット投票電子投票が同じだなんて思ってないよな?

電子投票は「投票する用紙を電子データに置き換える」システムで、ネット投票とは全く概念が違うぞ?

2010-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20100208003959

そうか

図書館電子化されていくのか

確かに、本になっていない、電子データでしか提供されていない書籍図書館が扱えないんじゃあ、図書館の本来の意味を失うからなぁ

ところが図書館っていうのは無料で利用者に本を提供するものなので、自由に書籍データ図書館から入手できてしまうのでは、著作者は商売あがったりだ

誰も書籍データ図書館に提供してくれなくなってしまう可能性がある

それでいろいろ方法を考えているわけね

たしかにこのままだと図書館の存続も危うい、一大事だわな

2009-12-05

東京都民児童ポルノの「単純所持」で処罰される恐れが出てきました

さらに言えば、漫画規制もしようとしています

第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び

都民意見の募集について

答申素案の主なポイント」の2から、引用します

2 児童を性の対象として取り扱うメディアについて

児童ポルノを始め、児童を性の対象として取り扱うメディアの根絶・追放のため、機運の醸成と環境の整備に努めるべきである。

・ 国に対し、児童ポルノの「単純所持」の処罰化を強く要望すべきである。

・ いわゆる「ジュニアアイドル誌」へ子どもの売り込みを行った保護者に対する指導・勧告の仕組みを検討すべきである。

・ 児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。

・ 児童・生徒の性行為を描写した、小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」を、レーティング(推奨年齢の表示)の対象とすべきである。


ここですね、これ

・ 国に対し、児童ポルノの「単純所持」の処罰化を強く要望すべきである。

・ 児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。


懲りずに弾圧検閲しようと企んでいます

もし東京でこの条例が制定されれば、都内の出版社への規制アニメゲーム会社も巻き込まれるでしょう)、秋葉原コミケなどオタク文化への弾圧などが想定されます

地方も影響をうけるかもしれません

ちなみにパブリックコメント12月10日までですので、皆さん急いでください

東京都民ではなくても、意見を述べる自由はありますので、ぜひご協力ください

東京本社がある方、東京に取り引き先がある方、東京出版社で発行されている雑誌書籍をご購入の方、コミケに作品を頒布しにくる方、お願いします

意見提出方法及び宛先は以下になります

・ 郵送

〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1

東京都青少年治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係

ファクス

03-5388-1217

青少年課 計画調整係」宛

電子メール

ML-chian04@section.metro.tokyo.jp

o 件名に「都民意見」と入力してください。

o 電子データファイルの添付は行わないでください。

2009-11-07

突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

会社都合で退職した。

通告されたその日にスピード解雇

きっとそこそこの規模の企業であれば、

社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、

歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。

行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、

まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。

これがまた面倒だった。

【1】業務引継ぎ

PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。

何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。

時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。

【2】公/私物を返却/持ち帰り

名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。

保険証も返却。

コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。

不要なものは廃棄。

【3】退職のあいさつ

一人ひとりに挨拶したかったが、

皆帰ってしまったのでメールで済ます。

【4】健康保険の切り替え

転職先が決まっていない場合、

国民保険に切り替えるか、加入していた保険組合のを継続して使用できるらしい。

保険組合保険料HPを見たら書いてあった。

国民保険は前年の収入によって保険料が変動するので、

近くの市役所で聞いたら保険料を調べてくれた。

比較して安かった国民保険にしたら仮の証明書を発行され、

後日正式な国民保険証が送付された。

扶養家族のいる人は保険料以外にも比較するところがあって大変かもしれない。

【5】ハローワーク失業給付の申請を行う。

求人検索はどこのハロワでもいいが、

失業給付の場合は現住所の管轄のハローワークに行く必要がある。

会社から発行された離職票印鑑を持って手続きをする。

失業給付を受けるためにはこの後も何度か足を運ぶことになる。

【6】年金の手続き

厚生年金を、国民年金に切り替える。

入社時に会社へ預けていた「年金手帳」返却してもらい、

市役所の年金担当の窓口へ持っていく。

必要なものは年金手帳だけだった。あと解雇された日付を聞かれた。

ちなみに年金国民保険の窓口は結構近い。

ここまでやってやっとようやくひと段楽できた。

これから転職活動を本格的にはじめることとする。

地域差や、状況によって細部は異なるかもしれないので、

社内の担当者に聞くかきちんと調べるかして欲しいが、

私と似たような境遇の人がいたら、何かの参考になるとうれしい。

最後に1つだけ。

【7】社会とのつながりを保つ努力をする

突然「無職」になったことによる、社会との隔絶感はまさに絶望だった。

これはなってみないと分からないものだ。

友達と会ったり、ジムで知らない人と話したり、習い事の教室に行ったり

人と喋っていないと精神がおかしくなりそうだった。

少なくとも、今までと生活のリズムを狂わさないようにしたい。

-----------------------

【11/07 22:30補足】

いろいろ心配してくれてありがとう。

こう書くと誤解されそうだが、

ブラック企業という選択に間違いはなかったのようで少し安心できた。

景気悪いけど、年食う前にさっさと次行きたい。

解雇に同意したか

した。

色々あって前から勤め上げる会社ではないと思っていた。

退職届の提出を強要されなかったのは不幸中の幸いだった。

有給

残っていなかった。

解雇予告手当

当然1か月分もらった。

役立ったサイト

転職サイト退職の一連の手続きが分かりやすくまとめてある。

大事なことなので自分できちんと調べて分からないことがあれば、手続き担当者に聞くこと。

http://consultant.en-japan.com/html/taishoku/index.html

http://doda.jp/guide/manual/5/002.html

このエントリーが、みんなの役に立たないことを切に願う。

2009-09-16

Re:お役所でバイトして分かったこと

お役所でバイトして分かったこと

 ↑文章みるところ、地方公共団体の話だと思われるけど、現役国家公務員の私も同感といったところ。

 「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が毎年のように増える。予算も人も減ってるのに、仕事は減るどころか増える一方。

 「自分たちが不正を働いていない証拠」を出せといわれて出せるのは書類というわけで、毎日のようにせっせと書類を作ってハンコを押している。

 いくらその書類に使っている紙が再生紙だからといっても、地球環境にやさしくないよな(再生紙を製造するにもエネルギーは消費されるのだから)。

 電子化すればいいじゃんってのはもっともな意見だと思うけど、せっかく立派な電子処理システムを作っても、結局は紙に印刷してハンコを押すのである。システム前後では、システム化後の方が紙の消費量は増えているなんてことも多い。

 「電子データなんて証拠として信用ならん」という感覚が、世の中まだまだ根強いのだろうな。

2009-09-01

そろそろセキュリティキャンプの思い出でも書いておくか

掃除してたら当時の講義資料がでてきたので、セキュキャン2007の話でもちょろっと書いてみる。

申し込んだきっかけはid:ripjyrのエントリを見たことだった気がする。おもしろそうだし国が全額出してくれるみたいだし申し込んでみるかーみたいな感じ。

その頃は今みたいにいわゆる「凄い人」だらけ(聞いた話)と言うわけでもなく、関心がある子が全国から集まったような感じだった。中にはこいつすげぇっていう人もいたけれど。

どのコースを受けたとか何があったと書くと、特定されそう&NDA違反になりそう(書いてみたかった)なのであんまり書けないのだけれど、自分が受けたコースは初心者でもついて行けるように配慮されていたし、話の密度が濃くてとてもおもしろかった。技術が身につくわけではないにしてもきっかけとしての知識は吸収できるし、何より好奇心をものすごく刺激された。素直に行って良かったと思える。

自分が受けていないコースの資料ももらえるので興味があれば目を通すこともできるし、今見ても良くできた資料だなと思う。こう言うのが大学とか高校PC教室みたいなところに置いてあったらおもしろいのにね。惜しむらくはパワーポイントで作ったような資料なのに電子データとしての提供がないことかな。2008以降のプログラム部門の資料は一部公開されているようだけど、セキュリティ部門は見つからなかった。

他にも日本の大手セキュリティ企業(ウルトラ警備隊基地)の中を見学できたり、カカクコムの(省略されました)といった"ここだけの話"も多かった。セキュリティ業界は"ここだけの話"が多すぎるとは思うけれど、扱ってる内容を聞いたらよく話してくれる気になったなと思えるような内容ばかり。

いろいろ書いてみたけれど、おもしろかったし応募してみるといいよ!って話になってしまいましたね。

いい点だけ書くのもフェアじゃないので暗黒面も書いてみる

参加者の交流を深めるってことで参加者一覧が書かれた紙(本名とかどのコースとか)が配られて、個人情報保護のため最終日に回収するとアナウンスされていたのだけれど、今講義資料めくっていたらその紙が出てきた...

個人情報保護...

参加していて気になったというか、いいのか?と思った事として、筑波大学AC受験したい子が実績ロンダリングとして参加してるようだったということ。

実際、筑波大学AC受験組の内輪イベントみたいな空気が漂ってる場面もあったり、高校生に対して「セキュリティキャンプ行って受験した子で落ちたの1人しかいない」などと勧誘してる場面が多々あった。

進路まで決められるセキュリティキャンプすごい!

後々聞いた話だと一部の講師間の人間関係がやばいとかなんとか。チューターと(省略されました)。

まぁなんか講師の人のblog読んだりとか他の勉強会行ったりすると「あー」って思う場面がいろいろあるよね。

翌年からセキュリティー部門とプログラミング部門に分かれて、最終日にプログラミング部門でjkondoのありがたいお話が聞ける(聴講可)ということで行ったら、プログラミング部門はセキュリティ部門とは一転してフリーダム環境で、wifiありインターネットし放題と全く毛色が違うイベントだった。(自分が参加していたときは「通信は全部キャプチャしてるからね」と冗談なのか本気なのか分からない事を言われた)

まぁそれはどうでもいいとして、去年の参加者チューターとして参加していて指導していたのだけど、そのチューターがOSx86をインストールしたノートPC普通に使っていて驚愕した。

いっきEULA違反じゃん...去年のキャンプで何学んだの...それを咎めない講師陣もちょっと...

プログラミングキャンプすごい!

又聞きの又聞きで真偽が怪しいけれど非常にブラックなので書く。

2007参加者の現筑波大学生が自分WEBサービスソースコードを流出させた知人のサイトDOS攻撃を仕掛けてダウンさせたらしい。

犯罪者誕生ですね!セキュリティキャンプすごい!

暗黒面がいろいろと酷いですけど、善良な参加者の皆さんには何の関係もないですし、何よりもキャンプで得られる経験っていうのは他所では絶対に経験できないのことなので是非参加するといいと思いますよ。

2009-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20090712214444

現代社会において最も高価な買い物は「空間」なんだよね。

俺自身、部屋の床に山になってる本の山を片付けられればどれほど幸せかって思うもん。

エロマンガは特に版形がでかくてかさばるし、以前ダンボール箱に何箱かあったのを全部売ったら本当に清々したよ。

今はそれ以外の本に埋まりそうだけど。

正直、紙の本と電子データを選択出来るなら電子で良いやって本が結構あるんだよね。

2008-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20081226231228

よく大学ネットを参考資料として使うなと教授に言われてきた。

皆そんなの当然だろって思っていたけど、都道府県市町村単位統計データなんかは結構普通に使ってた。

これって要するに間違った情報を見つけたときに誰に責任があるかを特定出きるか出来ないかの話なんだよな。

参考文献ついてない本はもちろん対象にならないけど。

統計データとかは、電子データじゃないととてもじゃないけど扱えないし、

やっぱりハード進化についていく形で情報の形も変化していくんだろうね。

逆にネット書籍の中間にあるもの、例えば電子辞書とかが今後どういう立場になっていくのか興味がある。

2007-09-25

モバイルでのテキスト打ちマシンについて

増田、聞いてくれよ。

ガジェットで悩んでいるんだけどさ。

一日片道1時間の電車通勤中に、発想メモというかブレインストーミングというか、そんなことをするようにしているんだけど、メモ帳だとイマイチなんだ。

オイラ漢字が苦手だし、電子データとして流用しにくい。

以前はテキスト打ち専用みたいなHPのいいマシンあったみたいだけど、最近は世情に疎くて、ナイスモバイル端末がよくわからないんだ。

必要な機能を重要な順に羅列するからアドバイスを聞かせてもらえるとありがたい。

テキストを快適に打てること

キーボードがいいです。

小型であること

電車ロングシートノートを広げるようなことはしたくない。

安価であること

2万円台が望ましい。

スマートフォンかと思って調べてみたけど高かった…orz

・・・あ、これぐらいしかこだわりないや。

電池は持った方がいいけど、毎日充電するのもあり。

通信機能は求めてない。携帯で十分だし。

こんなオイラに会うナイスガジェットってないかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん