「あると」を含む日記 RSS

はてなキーワード: あるととは

2009-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20090424124559

戦後世代に「戦争の罪」があると言っているのではない。

平和責任」があり「過去戦争を問わない未来平和はあり得ない」と言っている。

つまりハルモニ土下座ツアーみたいのは左から見てもピントがずれてるんだな。

平和責任」は国によらず全ての人間が負っているのか、それとも国籍や血統によって負わされたり免除されたりするものなのか。そこらへんどうよ。

戦後世代に過去戦争の罪は無い。しかし未来平和には誰もが責任

戦争に何の関係もしてない生まれてさえなかった僕に戦争責任存在するか?

あるわけない・・・よね

http://anond.hatelabo.jp/20090424102933

 

違う。

戦後世代に過去戦争の「罪」はない。

罪はあくまでも行為者のものだから。

しかし、未来平和に対する「責任」はすべての人にある。

 

未来世界平和世界にするか、

それとも戦争に満ちた世界にするか。

どういう未来を選ぶかはいま生きている世代の自由であり、

その自由によって今の世代が、

(それを自覚しているか否かに関わらず)未来を作っている以上、

今の世代は未来世界に生きる人々に対して責任を負っている。

 

誰もが過去相続しているし、

過去戦争への反省なき未来平和はありえない。

 

だから、未来への平和責任として、過去戦争責任を問い、

未来平和をつくる責任戦後世代には存在する。

未来平和への責任として、

戦後世代は、戦争を未然に防ぐ努力をしなければならない。

 

誤解する人がいるので繰り返し書く。

戦後世代に「戦争の罪」があると言っているのではない。

平和責任」があり「過去戦争を問わない未来平和はあり得ない」と言っている。

 

そういう意味では、「戦争に何の関係もない人間」は一人も存在しない。

どうしても「関係ない」「存在しない」という言葉を使いたいなら、「過去戦争行為の結果責任とは関係ない」「罪は存在しない」という具合に、言葉を限定すべきだ。

 

 

民族全体に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的でほなく個人的なものであります。

人間の罪には、露見したものもあれば隠しおおせたものもあります。告白した罪もあれば否認し通した罪もあります。充分に自覚してあの時代を生きてきた方がた、その人たちは今日、一人びとり自分がどう関り合っていたかを静かに自問していただきたいのであります。

今日人口の大部分はあの当時子どもだったか、まだ生まれてもいませんでした。この人たちは自分が手を下してほいない行為に対して自らの罪を告白することはできません。

ドイツ人あるというだけの理由で、彼らが悔い改めの時に着る荒布の質素な服を身にまとうのを期待することは、感情をもった人間にできることではありません。しかしながら先人は彼らに容易ならざる遺産を残したのであります。

罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。全員が過去からの帰結に関り合っており、過去に対する責任を負わされているのであります。

心に刻みつづけることがなぜかくも重要であるかを理解するため、老幼たがいに助け合わねばなりません。また助け合えるのであります。

問題は過去を克服することではありません。さようなことができるわけはありません。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。

《略》

われわれのもとでは新しい世代が政治の責任をとれるだけに成長してまいりました。若い人たちにかつて起ったことの責任はありません。しかし、(その後の)歴史のなかでそうした出来事から生じてきたことに対しては責任があります。

われわれ年長者は若者に対し、夢を実現する義務は負っておりません。われわれの義務は卒直さであります。心に刻みつづけるということがきわめて重要なのはなぜか、このことを若い人びとが理解できるよう手助けせねばならないのです。ユートピア的な救済論に逃避したり、道徳的に傲慢不遜になったりすることなく、歴史真実を冷静かつ公平に見つめることができるよう、若い人びとの助力をしたいと考えるのであります。

 

R.ヴァイツゼッカー「荒れ野の四〇年」1985年5月8日ドイツ連邦議会演説

所収:R.ヴァイツゼッカー(1995)『ヴァイツゼッカー大統領演説集』(永井清彦編訳)岩波書店

http://www.asyura.com/07/holocaust4/msg/398.html

今朝の朝刊を見てぶっ飛んだ

中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm

 中国政府デジタル家電などの中核情報メーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業知的財産が流出する恐れあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。

 制度は、中国生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエア設計図であるソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品現地生産・販売や対中輸出ができなくなる

 どの先進国採用していない異例の制度で、非接触ICカードデジタル複写機、金融機関向けの現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く開示対象になる可能性がある。

 中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的に挙げる。しかし、ソースコードが分かればICカードATMなどの暗号情報を解読するきっかけとなる。企業の損失につながるだけでなく、国家機密の漏洩(ろうえい)につながる可能性もあるため日米欧の政府が強く反発。日本経済界も昨秋、中国側に強い懸念を伝えた。

 中国は当初、08年5月に実施規則を公表し、09年5月から適用する予定だった。各国からの反対で、中国当局が今年3月、制度実施の延期を表明したが、これは適用開始までの猶予期間を設けることを指していたと見られる。

 猶予期間はメーカー側が提出する書類を用意する時間に配慮したものだが、いつまで猶予するかは不明だ。日米欧の政府は詳細が分かり次第、中国側に問題点を指摘し、制度の見直しや撤廃を求めていくことになる。

 ◆ソースコードコンピューター用の言語で書かれたソフトウエア設計図。企業重要知的財産で、ソースコードが流出すれば開発成果を他社に利用される懸念がある。マイクロソフトは基本ソフトウィンドウズ」のソースコードを機密情報として扱い、巨額の利益につなげた。

(;´Д`) ・・・どうすんのよこれ。

http://anond.hatelabo.jp/20090423090204

死んだら、その個人は階層を構成することはできなくなるから当然だと思うけど。

 

そもそも手足である我々が、全体のことを判断できるわけがないので「逝ってよし」は言えない。

 生命階層を構成することが目的で、個人が生き延びるために全力を尽くすのは、その手段ということでしょうか。

 本来、最優先されるべきは全体の都合であるが、手足である我々個人はそれを判断できないので(それが全体のためであると信じて)「個人として生きること」を最優先に生きる。

 

 う~ん、「優先」とか「存在意義」とかの使い方が整理されないと混乱しそうですね。

子供三人の母子家庭自分(都内某大学二年)/弟(ニート)/妹(中学生)という構成。

親は無職借金まみれで余裕がなく、頻繁に子供死ねと繰り返す&頭が悪く日本語の会話が困難なため精神的負担が大きい。

最近自己破産すると言い出した。現在家計は別居中の父親からの養育費10万と自分バイト代月5万ほどで生活している状態。

学費は全額奨学金

どうすれば状況を好転させられるのかわからない。

金が無くて自分も正常な思考が回っていない気がする。くらくらする。疲れて何もしたくない。

大学は周りの連中の住む世界が違うように見える。皆キラキラして余裕があって穏やかで楽しそうに見える。金持ちが多い大学というのはあると思う。

精神科で薬もらってテンションあげたいが通院する金がない。通院歴あるからリタリンくらいまたもらえる気はするんだけど。

子を産むという罪を三度も繰り返しておきながら今まで養ってきた云々で偉そうな母親に辟易、というか殺したい。

いや、私を殺してくれればありがたいのだが。目眩

2009-04-23

携帯を変えて人生が楽になったこと

そもそもは前の会社で時限を切られてクビを宣告され、派遣元会社から借りていた PHS が使えなくなったことに端を発する。

年の瀬こそ乗り切ったものの結婚を控えて無職確定という最悪の状況になった私は地元ビックカメラ婚約者と同じキャリアということで DoCoMo携帯を探したが、競争ルールが変わり端末価格が明示されるようになって、ともかく安い端末を、ということでつかんだのが NOKIA の端末(端末価格0円)。

これは機能面では国際標準技術寄りで、内蔵のゲームは単純だが気が利いており、mp3再生できるなど、計算機のお供としては便利だったのだが、電池は保たないし(ヘッドフォンアンプの電力制御にバグがあるようだった)、端子の形状が FOMA 標準ではなく、mini-USB普通の電源コネクタになっているなど、要するにガラパゴス携帯ならざる舶来物の利点と欠点を絵に描いたような代物であった。また国際モデルとは若干違う仕様のせいで iSync はうまく機能しない。しかも NOKIA日本市場を見限ったことで今後のサポートにも問題があり、要するにそれが0円の理由であった。

転職活動がなんとか実を結び、挙式の数日前に内定が出て夫婦で安心したのだが(親族一同に失職の件を伏せていたのだ)、さていろいろ終わって健康保険証もゲットして転職先での仕事も始まってみると電池切れの問題が深刻すぎた。そこで某オークションでいわゆる「白ROM」の端末を探すことにした(FOMA端末はFOMAカードの入れ替えで端末として機能するので、「白ROM」は技術的に不正確な表現だが)。入手したのが某社の端末。電池のスペアも手に入れた。まあ悪くない。電池は持つし、使い勝手も良い。圏外で電波を拾おうと徒に電力を消耗することも少ないようだった。

買って数日、音楽を聴こうとして MiniSD をいれ、FOMA-USB ケーブルで Mac につないだところ、フォーマットが違う、マウントできない、と文句を言われる。どうやら FAT のヘッダをちゃんと書き込まないでも使えてしまうらしい。そこで MiniSDフォーマットしようとしたら端末暗証番号を問われた。

ちなみに FOMA の場合、桁数は可変なので、MOVA等の4桁時代のブルートフォースアタックは無効である。

購入元にたずねても全く返答がなく、ようやくここで私はこの端末の出所が極めて疑わしいらしい、ということに思い当たった。このような事例は多いので、ドコモショップで端末暗証ごと端末をリセットすることは可能らしいのだが、最悪、それが盗品で、かつその個体 ID が被害届で周知されている場合、持ち込んだ人間が自らを善意の第三者であると立証するのは不可能ではないにせよ非常に面倒なことになる。最悪、オークションメールやりとり記録した Mac を押収されかねない。

購入元は住所と携帯番号を開示していたから、真実を追求することも検討したのだが、どうも多忙すぎてやる気がしない。

そして家には SD カードの読み書きのできる機械がない。実家にはあるのだが家内といっしょにいられる貴重な時間コンピュータに浪費はできない。

かくて、多くの疑問を抱えたまま、書類の持ち運びにも音楽映像再生装置にも使えない、写真転送も不可能な、純然たる携帯電話として使うことになって1ヶ月。

毎朝の儀式となっていた戦意高揚ミュージック転送も、ヘッドホン携行に伴うイヤーピース紛失も、画像ファイル管理も、無縁になった。電車では眠るようになり、私の生活は(転職後の貧しさも手伝って)とてもシンプルになった。

ハイテクからの自由とはこういうものだったのか。ポテンシャルを活かされることのないガジェットたちにしてみれば不本意かもしれないが。

http://anond.hatelabo.jp/20090423182040

cmにつき1㎏増えるよ。

多分増田は165cmの女と付き合ったことがないから分からないんじゃないかな。

165cmあるとやっぱり痩せていても体重は結構あるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090423132429

意味あるとは思えないなー

http://anond.hatelabo.jp/20090423114610 と同じで、考えるのは良いけど、それを判断材料にするのは不遜というか、意味ないことだと思うけど。

つまり、全く参考に出来ない思考をすることに何の意味があるのかと。

というか、いまさらだが、このツリーはすごいな。意味わからんくらいすごいな。

一理あるとは思うものの

http://d.hatena.ne.jp/chroju/20090419/1240150441

この発言がやたらと2chやらブコメで批判されているんですけど、そこまで批判する内容ではないだろうと僕は思ってます。僕がおかしいんだろうか? 確かにマスコミ報道は偏ってはいるけど、あくまでニュースを読むという面でクローズアップすれば、明らかにネットなんかより優れているんですよね。

「優れいるかどうか」は、読者の情報に対するスタンスで評価が180度変わってくると思う。とかく情報を能動的に得る余裕やノウハウが無い人にとっては、漫然と眺めるだけで自然と文字が入ってくる新聞は確かに優秀だと思う。しかし積極的に情報を摂取、咀嚼しようという人にとっては、新聞というのはかなり評判が悪い。

少なくともかつては、社会情勢の大まかな流れを掴むためには有用と思われてきた新聞ではあるが、しかしネットと併用すればするほど、まるで全ての新聞社談合でもしたかのように報じられないニュースというものが時々ある事に気付かされる。でもって、そういったニュースこそが当人にとって有用な情報だったりする事が往々にしてあるもんだから、そういう経験を1、2度でもしてしまうと、途端に新聞に対する評価が暴落してしまう。

その新聞が普段から「報道」とか「ジャーナリズム」とかいう高尚な能書きを垂れていればいるほど、その暴落の幅は大きくなるんだろう。

孤独認識構造ネトウヨ寝言:番外編)

オス。オラ、ネトウヨ

ネトウヨが嫌いなやつは読まないでくれ。

だってオラネトウヨだから・・・(ジェロニモ)。

とは言っても、今回は、ネトウヨ話はしない。

孤独に対して、孤独構造を理解することで、少し楽になれるのような気がしたので、ちょっと書いてみることにした(本当は、もっと重要テーマでこの話をどこかに書きたかったのだが)。ただし、俺の独自理論なので、十分眉につばをつけて読んで頂きたい。まあ、皆さんはネトウヨは信頼していないだろうから、余計な心配かも知れないが。

さて、孤独はなぜ辛いのだろうか?

俺が思うに、一つは、自分の状況がよく分からないから不安になり、訳が分からなくなり、それが辛いという面があると思う。

では、なぜ、孤独だと、一人だと、自分の状況が分からないのか/分かりにくいのか?

要するに、視点が一つしかないということは、状況を立体な構造と捉えるのが難しいからではないか。

すなわち、三点計測のように、複数の視点で物事を見ると、状況を立体な構造風景)と捉える事が出来る。そうすると、我々は少しは安心する訳だ。自分が置かれた状況が理解しやすくなり、それはそれとして、ある程度冷静に状況を見ることが出来るから。つまり、孤独のつらさというのは、客観性喪失による不安の心理というファクターが結構大きいのではないか。

さらに言えば、自分の状況がよく分からないという不安や混乱の心理から大きな負の感情が生まれた場合、訳の分からなくなった本人が、その負の感情と一体化してしまい、結果的に周りに不幸を振りまく事態というのは多々ある気がする。

俺も似たような失敗もしてきたし、経験してみないと分からない物もあるのも確かだが、そういう面では、他人の意見もバカに出来ない面もあるよな、と思う。だから、孤独に対する耐性が強いひとは、メタ的視点を備えた、理性の強い頭の良い人や、経験を積んだ客観的に物事を見れる人だと思う。福田首相のように(半分マジです。うぉ、ネトウヨの本性が少し出てしまった)。

なので、自分の状況を話せる人がいるということはとても感謝すべき事だし、例え、話せる人がいなくても、日記を書いたりして、たまに読み返したりすればそれなりの効果はありそうな気がする(昨日の自分今日自分は違う人間だから、複数の視点を擬似的に作り出すのである。分子生物学的にも、人間の体の原子が入れ替わる周期は結構早いそうだし)

まあ、ネットに書くのも一つの方法だと思うけれども、その対処に膨大なエネルギーを使う(例えば、炎上しないにせよ、嫌なレスをもらって腹が立ったりとか)ことは、十分考慮に入れて使うべきだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090423151010

俺は、SもMも鬱病みたいに「心にラベリングが施される」ものだと思うし、SMパーティなんて出てみると、大体プレイしてる人たちの多くの人が持ってる共通認識みたいなものがあると感じるし、実際そういう話題はよく出てくる。

それとかけ離れた主張を偉そうにするやつが出てくる事に違和感を感じる。

http://anond.hatelabo.jp/20090423030407

専業主婦です。

うちの旦那も連日深夜帰りで終電で帰ってくると「今日早いね」ってくらいです。

疲弊しきっているので土日は大体寝てます。

そして昨日から出張です。

ほとんど話す時間がありません。正直寂しいです!

でも、たまたま学生時代の友達の旦那も同じ会社で同じような勤務状況なので、ときどきその子と「ほとんど母子家庭状態だよね」って話すんだけど、それだけで精神的に安心します。

共感してもらうのって、精神衛生上大切だと思う。

元同僚とか学生時代の友達とかで、同じように一生懸命仕事していて続けたかったけど出産育児のために辞めざるを得なかった人っていませんか?

そういう人と気持ちを共有してみたらどうかな。

あと、育児で心身共に疲れ切ってるっていうのもあると思うから、可能なら実家のお母さんに手伝いに来てもらうのも考えてみたらどうかな。

http://anond.hatelabo.jp/20090423030407

キャリアウーマン孤独です。

勝ち組なんかじゃありません。

同期が結婚出産仕事を辞めていく中、今まで頑張ってキャリアを築いてきました。

年齢も年齢だし、不況だし、リストラされたら雇ってくれる会社あるとは思えません。

仕事は続けたいけれど、リストラされたらそれで終わり。何も残りません。

悔しいです。本当に悔しい。

毎日、決まった時間に出社して、満員電車に揺られ、クライアントからのセクハラに耐え、息がつまりそうです。

結婚して退職した同期は楽しくママ友とランチしたり、子供と一緒に楽しく過ごしているかと思うと妬ましいです。

この年になると、飲み会なんて滅多に誘われません。

自分で自由の使えるお金があるんだからいいじゃないかと言う人もいるかもしれませんが、この不況の世の中です。会社がいつどうなるかもわかりません。給料カットされボーナスもたぶんないです。

お金を稼ぐことに四苦八苦しなくていいというのは本当にうらやましいです。

クライアント無理難題に悩んで少しでも良いサービスを提供しようと徹夜して、親は心配するし、友人とも疎遠になるし、かといって同性の同期もすでに退職してしまっているので、職場の同僚と息抜きなんてこともできません。息抜きするにもお金がかかります。

結婚しよとしてもしても、まずは相手の男性から探さないといけないのです。そして結婚するためには、子供を産むかどうかについての同意が必要で、すでにこの年になると妊娠出産もつらい現実があり、どっちもどっちで簡単に働き出すのは難しいです。

キャリアウーマン孤独です。

まわりは結婚して子育てをしている人ばかりです。

時間帯が合わないのでなかなか会えません。

今日仕事上での付き合いのある人とだけしゃべっただけで、親しく、心を許せる人とはしゃべっていません。

キャリアを積んででうらやましいと言われたことあります。

夢がかなっていいね、みたいな。好きな服もきれるし、おいしいものも食べられるんだから、自由だよね、みたいな。

最悪です。キャリアウーマン

仕事をがんばってもそれがあたりまえ。

風邪をひいて熱があってどんなにつらくてもクライアントが望めば応じなければいけない。プランを作らないといけない。

新しい友達なんてできません。プライベートで飲みにいくなんてとんでもないです。

ずっと昼間オフィスクライアントの元を往復するだけです。

結婚して退職した友人は海外旅行実家帰省していて、連絡をしてもいないことも多いです。

本当に本当に私は働き続けたかったのだろうか。

キャリアがアップしていくたびに感じていた違和感が今更現実味を帯びてくる。

働いていれば、確かに自分にとって自由なことは多い。

それでも、年齢をかさねると働くという行為に意味をみいだせなくなってきている。

帰る場所があるというのは幸せなんです。

家の中でも会社でも、本当に孤独です。

社会から切り離された思いがしています。

どんどん取り残されていくような。

どうしたらいいですか?

孤独から抜け出せますか?

誰か教えてください。

2009-02-04

トヨタの窮地 身内を直撃 主要9社、5社が赤字転落へ

何年か前、同じ会社で働いていた柏木という男がいた。

柏木トヨタで働いていたことがあるらしく、ことあるごとに「トヨタでは〜」と言ったことを繰り返し発言していた。

この男は背が低く30半ばだというのにかなり薄毛で、眼鏡をかけ

おまけに同僚に嫌がらせをすることが多かったので人に好かれるような人物ではない。

それを知っていたのか、虎の威を借る狐のように「トヨタ」発言を繰り返していた。

彼は名古屋に住んでいたのでトヨタに在籍していたことを、ほのめかすことに効果があると思い込んでいたが、

東京ではまったく通用しないことを知らなかった。

あるとき、わたしも以前トヨタ関連会社で働いていたことがあったので

トヨタのどこにいたのか聞いてみたところ、もごもごと誤摩化していた。

一言でトヨタといっても内部格差は大きい。

柏木グループの中でもあまりいいところではなかったのだろう。

もしかすると何か問題を起こして辞めたのかもしれない、そう思わせるような性格だった。

トヨタの窮地 身内を直撃 主要9社、5社が赤字転落へ

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902040009a.nwc


このニュースを読んで柏木のことを思い出した。

彼は今でも虎の威を借る狐なのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん