「教育バウチャー制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教育バウチャー制とは

2011-03-09

フェイスブックPTAのススメ

http://anond.hatelabo.jp/20110308200000

元増田です

はてブでいろいろ批判があるようですが、個人的には「ただ乗り批判」はもっともだと思います。

なので、「雑用処理代として月に1万円程度は払うからPTAはカンベンしてよ」というのがホンネです

1万円が安すぎるのなら、2万円でも3万円でもいい。

「私立にすれば?」とのご指摘もあります

個人的には「雑用の対価はそれなりに支払う」というスタンスですから

「雑用も引き受ける私立があるなら、そこに通わせる、というのもアリ」と思います。

ただ、問題なのは、私立がどの学校も「子供至上主義」「教育のためには親は犠牲になるべき」

イデオロギーに染まっていて、「親がラクチン私立」という立ち位置学校存在しないことです

本当は、教育バウチャー制にして、

「月5万円相当のバウチャー配るから

 授業料5万円でPTAアリの公立小学校授業料6万円でPTAなしの公立小学校授業料15万円のお受験私立、

 好きなところにいきなさい」というのがあるべき姿だと思う。

~~~~

あと、脈絡のない話題なんですが、フェイスブック日本では流行るのか?という話題があります

海外に友人がいない人には何らメリットがない」

リアルが充実していないと何らメリットがない」・・・

自分もそんなにリアルが充実していないし海外に友人ゼロだし英語できないし

フェイスブックメリットなんてないなあ、と思っていたのですが、ふと考えると、

PTA組織の運営って、フェイスブック導入に「最適」なんじゃないか、と思うのです

PTAの親は実名で互いを紹介する

 (匿名というのはありえない)

PTAは定期的に「寄り集まる」のが理想

★なのに、実際には互いに忙しくて「寄り集まれない」

・・・であれば、PTAの運営作業を、実際に会って話しするという「100%リアル」の世界から

フェイスブックという「50%リアルが入り込み、50%ネット世界」に置換することによって、

「100%リアル世界では参加が難しい共稼ぎ世帯も参加しやすくなる」という効果が

見込めるんじゃないか、と思う。

ただ、フェイスブックは「実名登録を強く推奨」はしているが、「実名であることを保証はしない」ので、

その点はネックな気がする。

本来なら、例えば世田谷区役所とかの公的機関ウェブ上の本人確認を行っていて、100%本人であることが

担保されているウェブ空間で、上記のような「PTASNS」なんかが展開されればいい。

あと、マンション管理組合も、これに性格が似ています。これもフェイスブック実名化して、

「50%リアルが入り込み、50%ネット世界」で運営すれば、理事会とか定期総会がラクになる。

・・・フェイスブック日本支社は、

「別に海外に友人もいないし英語もできないしガツガツ人脈を拡げたくもない、

 標準的な草食系日本人」に対して、「こういう利用法がありますよ」という提案を、もっとしてみてはどうか?

2008-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20080414005837

あなたにずっと反論していた増田です。

昨日の人と今日の人は別だったんですね。なんか、昨日の人はもう少し話の通じる人だったんだがなあと思っていたんですが。今日の人は、一つの例にすぎないことを論点全てだと思って反論してくるのでちょっと困りました。

教育は最低限の強制で、社会と個人双方に最大限の効果をあげるべき、というような発想は共通なのかも?と思いました。

そうですね。問題はその「効果」を測る尺度だと思います。

予想外の収穫は、限られた時間をどの教科にどのくらい割くべきかという問題は、増田内だけでも、これだけ議論百出するというのが分かったことです。

実際、お偉方の間でも「英語なんて教えなくていい」から「授業は全部英語にしろ」まで極論が百出するわけです。現実には、学校ごとに色々な個性を出して、生徒が自分に合った学校を選ぶというのが最適解だと思うんですけどね。そのときにどういった種類の学校ができるべきかとなるとまたこれは議論の余地が沢山あるとは思いますが。そういう意味教育バウチャー制も発想として悪くはなかったと思うんですよ。ただ、現実に実施するまでには問題が多すぎましたね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん