「ドジョウ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドジョウとは

2011-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20110601232911

日本秘境100選に選ばれた場所で車のない生活をしてた俺がいますが。

生鮮食品通販しにくいから、よくドジョウとかとって食べてた。

ネットダイヤルアップで56kだったし、ケータイも通じなかったけど、なけりゃないで暮らせた。

若ければ原付自転車でなんとかなるけれど、歳をとると絶対無理だと思った。

だって、まともに検査できる病院に行くのに片道20kmくらいあるんだもん。

働く場所学校は10km以内にあったけど、10km圏内にある病院って小さな診療所みたいなのだけだったし。

通院はキツイ

通院するってことは体が悲鳴を上げてるってことだし、20kmは無理。

2010-12-13

疲れた

疲れたが結婚記念日なので、久しぶりにデートしいデートをすることにした

浅草に行ってドジョウを食べて雷門仲見世を見て、上野に行って動物園を見て、浅草に戻りウナギを食べた。

 

さて帰ろうかと電車に乗るために浅草駅電車を待っていたら、

嫁が「凄い」と呟いた。

何が凄いのか良く分からなかったので「なにが?」と聞いたら、

  • 結婚する前は、いつも梅田駅大阪駅で見送ってお別れだった。
  • 見送るのは寂しくて嫌だった。
  • 結婚したからデートが終わっても一緒に同じ家に帰れる。
  • こうやって一緒に同じ電車に乗って同じ家に帰れるのは嬉しいと改めて思う。

結婚して何年も経っているのに、今更こんな事を言っている。

嫁は本当に困った奴だ。

2010-10-31

無駄遣いをなくすということばかりに目をむけないほうがいい

日本税金の使い道を監視するって言うと

まずムダをなくそう、ってのと人件費を減らそうってのばかり考えられる。

僕はこれは違うと思うんだよね。

その政策が本当に有効なものかってのと

どんな政策に税金を使うのがより有効かってのを考えるべきだと思うんだ。

ムダを切るってのも重要だけどムダだけを切るってのは現実不可能で、

無駄だと思われてる重要なことまで切っちゃうとか

結果的に切ったほうがムダだったとかもありうるからね。

僕はこの日本の惨状は上杉鷹山みたいな奴が成功しちゃったせいだと思う。

みんな上杉鷹山の2匹目のドジョウ狙いだもん。

上杉鷹山が無残に失敗したほうが良かったと思う。

2010-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20100629100838

社会や他人に認めてもらいたいという欲求は誰でも持ってるわけで、

オンラインゲームも、Twitterも、ソーシャルゲームも、2chも、

ゆるくゆるく繋がりつつ、その欲求を満たすことができるから儲かるわけで。

256匹程度のドジョウは居ると思うぞ。

2009-11-17

 肉がお好きで、卒寿を超えてもステーキフォアグラを一度に頼んでいたという。脚本家倉本聰さんが「存在そのものがすでに演技」と惜しむ森繁久弥さん、96歳。後輩のために弔辞を読む役回りを退き、いよいよ聞く番となった▼人も芸も軽妙だった。TBS生放送ドラマ「七人の孫」で、お手伝いさん役の新人女優をいたく気に入った森繁さん、放送当日、急坂のラーメン屋台という妙な場面を注文する。台本なしの本番。屋台の丸いすに座ったご隠居は、即興で横のお手伝いにすり寄った▼新人がうぶに押しのける。屋台は坂をずり始め、2人は抱き合って倒れ込んだ。このわるさ、配役を任された久世光彦(くぜ・てるひこ)さんが『今さらながら大遺言書』(新潮社)で明かしている。相手は後の樹木希林さんだ▼女性を愛し、映画でも尻や胸によく手が伸びた。パシッとやられて退散する流れがおちゃめで、いやらしさはない。座談の色話には軽(かろ)みが漂い、エロというより、小さな字で助平と書きたいおかしみがあった▼大阪人サービス精神に、大御所の威厳がいい案配で重なる。銀幕の盛りはチョビひげ、晩年は白いあごひげの相を大衆記憶に刻んだ。お座敷でのドジョウすくいと文化勲章。どちらもはまる自在の人だった▼勝新太郎さんや芦田伸介さんら、仲間に先立たれる思いを「朝寝坊ロケバスに乗り遅れた私だけがまごまごしている」と記している。「生きているやつはみんな哀れなんだ」と。久世さんも、最愛の妻子も待つ次の現場に向かって、悠然とバスに消えた。

2009-09-17

5年前のリンパ男が2匹目のドジョウ

ちょっと前にリンパ腫とか病気の話を書いたヒトがまた書くよ。

なんだかすごい反応があってビックリ匿名ダイアリーに書くのは2回目なんだけど、1回目のネタテキストは見向きもされなかったのに。よそでもブログを何百と書いてるのに超ひっそりだっつうの。いったいどうなってんだっつうの。でも初めて認められた気がしてうれしいです。読んでくれたヒトどうもありがとう。

でもちょっと待ってほしい。オレは病気になって、たまたま運良く治っただけ。1回マイナスになった点棒を、イーブンに持ち直しただけのことなんだよ。実は何もしてないのと同じだとは言えないかい?これはアレだな、手の付けられない不良が、実は捨て猫にミルクあげてたってアレだな。「あいつ・・・///」みたいな。みんな騙されちゃいけないぜ。闘病っつったって薬入れてウンウン唸ってただけ。オレWiiFitやるんだけど、あれの身体水平支持180秒。まじ死ねる。アレのほうがよっぽど「闘う」って感じがする。

本当にエラいのは、病気になったヤツを気にかけてくれる君らなんだって。そいつが元気になるように、お見舞いに行ったり、良い感じのメールをしたりするヤツのほうがよっぽどエラいんだって。医者病気を治すのが仕事だし、患者もおんなじ。でも周囲のヤツは違う。そいつを元気にするために、無償で、進んで、望んで治療に協力してるんだよ。これってけっこうスゴいことだと思うんだぜ。オレなんかお見舞いに来て貰うのは大好きだけど、行く側って正直すごく苦手だもんよ。なんか辛くて。なんだか見舞う側と見舞われる側で、その辺の上下関係つうか力関係が実際のところは逆転しているような気がするな。なんでだろ?

でも調子に乗って言わせてもらえば、オレが病気になったってことは、病気になってないヒトよりアドバンテージがあるんかなって、以前書いたエントリーの反応を見て思ったね。中2的言い方をすれば、オレは「持つ者」。だから「持たざる者」である君達に、その経験を伝える使命があるのかなって。ナルシストは転んでもタダじゃ起きないぜ。

オレの好きなドラマ木更津キャッツアイ」。病気になって、あのドラマはまさにオレのバイブルになったね。余命宣告されても前のめりに生きる主人公にまじシビレタね。酒も煙草も止めません。オレは病院の中で10年生きるより、外で普通に3年生きたい。

オレの嫌いなドラマセカチュウ」。ちょうど入院中に上映してたんだけど、同じ病室のヤツと言ってたよ、「あんな悲しそうなの観れっかっつーの」って。だから実は食わず嫌いなんだけどね。ああいう映画があるから癌にはマキシマムな悲壮感がカモし出されちゃうんだよなあ。そりゃオレだって観たら絶対泣くっつうの。

確かに愛する人と別れるのは辛いし悲しいと思うよ。だけどオレは敢えて言いたい。悲しむなんて行動は、相手が死んでからでも遅くないだろって。相手と過ごす時間が限られているのならば、悲しんでるヒマなんてないでしょ。そんなことより他にもっとやることがあるはずなんだと思うんだよ。

時間は待ってくれないんだぜ?

ビール飲んでちょっと熱くなっちまったぜ。あーキャバクラ行きたい。

2009-09-03

そろそろゲハ自体を金儲けに利用する位の気概の持ち主が現れてきても

いいんじゃないかなあと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20090901004356

俺が知っている限りでは最近書籍化が発表された「にんしんゲーム天国」くらいしか思いつかないんだが(「P.S.すりーさん」はちょっと違うかなあ)、もっと出てきてもいいんじゃないか?

もっと世間の晒し者になって、有象無象にしゃぶり尽くされてもいいと思うよ?

これを読んでる出版業界の人、最近出版業界不況とかいわれてるみたいだし、便乗商法で「にんしんゲーム天国」の二匹目三匹目のドジョウを狙ってみません?

GKゲーム地獄」とか「痴漢ゲーム桃源郷」とか何とか。



え、俺?あんなのに関わるのなんてまっぴらご免(笑)。

参考

にんしんゲーム天国

佐藤 にんと(著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4863910045

任天堂情報ブログ『にんしんゲーム天国』でブチギレ

http://news.livedoor.com/article/detail/3815956/

2007-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20070613225035

「あの人との一夏のおもひで」をいれてみよう。甘酸っぱいようなしょっぱいような味がオススメです。

表向きには、泥抜きしたドジョウ(生きてる)と豆腐を投下。

2006-10-20

[]とりあえずmixiの話でもしようか

mixi初心者に現れやすコミュニケーション病の症状

  • コメントしない(されない)と疎外してる(されてる)感じがする。
  • mixi内でみかける身近な)人たちと寄り深い関係になれるとは思わない。友達に離れる奴しか慣れないし、どうあがいたって友達100人なんてできっこない。

この病はmixiアーキテクチャーに利用者がだまされることによって生じる。「チカシイけれど日常的にコミュニケーション出来ない相手の消息を常に確認出来る、というところに価値を見いだしてる」といった、mixiサイト構造(=ナビゲーション設計)との距離の取り方を会得すれば、おのずと改善される症状である。

ある利用者にとって、あるコミュニティはそうかもしれないし、またあるコミュニティはそうではないかもしれない。

  • SNSは始めて{ママ}なんでmixiは面白いと思ってるけど、別にmixiである必要もない。

mixi日本国内におけるSNSデファクトスタンダードになっている。「確かに入ってる人の数が多いんで身近にやってる人もちらほらいる」ということこそがコミュニティサービスにとって重要であり、人が集まらない二匹目のドジョウサービスサーバースペースの肥やしとして朽ち果ててゆくのみ。

はてな匿名ダイアリーがまさにそれであると私は感じています。

  • あと、コミュニティは「つながり」でなく「参加」、「属性」でなく「所属」に近い割には参加してたり所属してる感覚が希薄な感じ。

すみません、何が言いたいのかよく分かりません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん