ええ……。Webライターからしたら、雑誌ライターは憧れなんだけど、そんなに稼げないんだね。
私は兼業でWebライターやってるけど、食えてる人は食えてると思うよ。
医療系は単価が高い。フリーランスの看護師ライターとか1文字3円以上。
無名な人でも、Webメディアだけでめちゃくちゃ稼いでるイメージ。
私の知り合いでも看護師の派遣やりながら、看護師ライターをやって月60万以上稼いでたな。
1文字3円って、Web制作会社とかが1文字10円くらいの案件受けて、中抜きしてるからこの相場なんだけどね。
「Webライターは稼げない」はその通りだけど「大企業とお仕事できないWebライターは稼げない」が正確な話だと思うな。
ちなみにAIは、経験のあるWebライターほど気にしてないね。
Webライターの募集ページで「ChatGPTみたいなAIで生成された文章を使ったのが分かったら契約を解除します」といった文言があるくらい。
これはE-E-A-TっていうGoogleの新しい検索品質評価ガイドラインと関係してる。
E-E-A-Tとは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略。
今SEOはExperience(経験)が重要視されてるんだよね。
昔からワードサラダみたいな自動生成された文章でも検索結果で上位表示できたけど、人間が実際に読んで滞在時間とか短いから、どんどん検索圏外にGoogleは追いやってた。これはAI文章でも変わらないでしょうね。
「AIで自動生成された文章が溢れるのをGoogleは別に良しとはしない」って予測をみんな立ててる。結局、人の手でExperience(経験)をしっかり注入して記事を書く必要あるんだよ。多くのWebメディアの運営者は、AI文章に対してはこういった考え方だね。
AI文章を脅威と言ってる人達は、Webエンジニア界隈の人くらいだと思うな(笑)
https://note.com/mnishi41/n/n2f3457e9f98e
でも1記事1,000円とか1文字0.2円とか、よほど金に困ってる人や騙されちゃってる人しかやらないね。(Webライター界隈も詐欺士が多いので)
稼げるジャンルを選んで、ポートフォリオをしっかり作って経験詰み上手く営業すれば、Webライターは稼げる人は稼げると思うけどね。
ライターという職業の景気はずっと下がり調子だったが、去年と今年でがくんとさらに落ちて、もう職業として維持できるものじゃなくなった気がする。 雑誌も週刊誌もどんどん休刊し...
ええ……。Webライターからしたら、雑誌ライターは憧れなんだけど、そんなに稼げないんだね。 私は兼業でWebライターやってるけど、食えてる人は食えてると思うよ。 医療系は単...
看護師ライターってなんですか?
ポッピーピポパポかな
いやほんまつまらん.............
こんなのですよ! https://megmoblog.com/nurse-writer/ 医療系ってYMYLジャンルで参入障壁が高いんです。 https://digital-marketing.jp/seo/what-is-ymyl/ そのため、ライターの案件って安定してあっ...
お教えくださいましてありがとうございます。
新聞社にライターの席があると言ってる段階で嘘松やなぁ・・・。
書評やコラムも記者が書いてると思ってる?
AIが書いてるんでしたっけ?
SNSの転載しかしないクソ記事、googleから引っ張ってきたランキング記事、プレスリリースをコピペするだけの記事、ITmediaはクソだよなあ・・・
昔ならライターになってた若者は今後はYouTuberの類をやってそう。 取材してネタを集めて面白くなるように構成したり解説を付け加えたり、ライターと似ているから。
インターネット普及以降に相対的に文筆の供給が増えたからだと思う。 もちろん低品質なのが多いだろうけど、よく考えるとインターネット普及以前はそもそもそんなに文章を書くやつ...
数多くの市役所のおしらせ文章をAIで打ちますって言って安く請け負って自動化して省エネで適宜修正して軽く働けるライターが年収数千万とかになってもいいよな
それは指示相手がAIなだけのいわゆる編集者なので、儲かる仕事になってもよい(というか現実の編集者はもっと儲かってよい)
企業が広告を載せてまき散らす紙の隙間を埋める係が食っていけなくなってきて大変なんだね 広告を受け取る末端の事情を末端のものに任せなくてもネットがそこにたどり着くわけなん...
ただ上手に文章を書ける人、だけだと難しいのかもな。それらしい文章を生成できるようになってきているし、編集者がいれば生成文を選んで修正して使うことはできるだろうし。 でも...
本当それ。公共性とかある程度常識を弁えて、知性が感じられる文章で読み手が面白いと思うものじゃない、うちわ受けに近いノリを媒体が産み続けたから人が離れて行ったんだと思う...
そりゃお前の党派性がそうなんですねってだけじゃん どうせぼうごなつこの漫画見たってなんとも思わないんだろ
?
タバコ吸う人が減ったせいだな。
テレビがYouTubeに食われていったようにライター業界もnoteあたりで自分のチャンネルを持つ時代が来るのかなと思ってたけど、結局それで成功して生活が成り立つくらい稼げてるのって白...
えっライターって1記事何円なの? 1文字何円かと思ってた……
>なぜかきちんと報酬を支払えるところはほとんどない。 ゴミみたいな記事しか載せないから…
しゃーない! 切り替えてこ!
よっぴーの高知のカフェの取材は秀逸だったね。 いわゆるコタツ記事はGPT系の人工知能で書けちゃうもんなぁ。。
反日グループおると、地方公民館の「ライター講座」みたいなのやれば男女共同参画基金や休眠口座から金引き出せるんやろ?
わかる
わかる
ある程度専門性が必要な記事を書けるライターはまだまだ需要があると思う。 でもそういうライターは情報のキャッチアップを怠って間違えた記事を書くとその分野で博士号を取った人...
Youtubeで顔出しせずに、キャラクター画像を単純に動かした動画や、静止画をならべて動画にしたものに、字幕やナレーションを入れたコンテンツが結構受けている。大事なのはシナリオ...
テレビとネットだけで成立するコタツ記事ばっか書いてるからだよ。 そもそも覚悟がないんだよ ヨッピーの高知の記事なんか現地乗り込んで返り血浴びる覚悟で書かれてるし、 なんな...
これから何か表現活動したいなら、小泉悠氏とか成田悠輔氏のラインしかないよな。 ある分野で本当の専門家になり、その立場で表現の場を与えてもらうという感じ。 素人の思い付き...
小泉悠氏らはライターの裏に育成してる何かいるだろ 昔は笹川平和財団からも金貰って研究してたし あのツイッター道化仕草はタイミングと自己コントロール良すぎ
ライターが終わったのか。時代はマッチに回帰していくのかな。
ギンギラギンのさりげなくwwwwwwwwww それがおーれのやりかたwwwwwwwwwww
https://anond.hatelabo.jp/20230531223314 ヨッピーの高知取材の記事が話題になってるけど、 業界の隅っこでライターをやっている立場からすると、 採算としては良くてトントン、下手すると赤...
あれはヨッピーの名前を広めるには役に立ったから、広告費みたいなもんだよね
名前が売れるって意味ですげー黒字だろ 一時的な金銭で多少損する以上の効果 マジで何の得にもならんことならやらんと思うし 家族持ちだし
単体記事の採算を話すならYahooニュースが個人記事でPVごとにどれくらい成果報酬だしてくれるのかってのを最初に教えてくれよ
自主的にやってる記事なら赤字も何も…全部持ち出しでしょオウンドメディアみたいなもんじゃん… それは普段の仕事のライティングとは別でしょ…自分が気になるから調べて、それで...
ブコメの探偵ファイル、懐かしいな。 たしかにヨッピーのあれはそれっぽい。
終わってどうぞ
snsによって個人がメディアになったっていうイメージがある noteやsubstackとかで収益化できている人いると思うし、文章への需要は減ってないように思う ロングテールになっただけじゃな...
売文の手法はメールマガジン運用とか、オンラインサロンでレポート配信とか、いろいろ選択肢あるのでは。 俺も定期購読してるよ。ライターというよりもリサーチャー的な感じの人だ...
しっかりした文章だ いいね
雑誌出版は広告収入モデルで儲かってた1980~90年代がむしろ特例 当時と同じ感覚で維持できるわけはない 当方は元増田と逆に単行本仕事(書き下ろし歴史雑学系)がメインで 一冊の仕...