2021-09-29

誰が「これは人格を持ったキャラクターである」と判定するのか?

ガイドライン適応してるかどうかを判定する基準が「人格を持ってる様に描かれてる」事なんだろ?

なら適応していないと判定されるキャラは「まともな人格をしているならこんな格好はしないし、こんな発言もしないし、こんな動きはしない」って事になるよな

これって判定する人の考える「まともな人格」像に大きく影響されると思うんよ

漫画アニメキャラクターって現実基準で考えると、異常者といって差し支えない人格の持ち主も少なくない

そういうキャラ人格を描かれていないキャラではなく、異常な人格を持ったキャラとして物語の中で描かれている訳だ

あのガイドライン文言をそのまま適応するならば、そういうキャラクターは公的機関とのコラボ企画などには登場してはいけないという事になると思うんだよ

だってまともな人格してたらしないような露出度の高い格好してたり、言動があったりするキャラなんだもん

そんな事は言ってないという反応はあるかもしれないが、問題はそれが可能であるという事だと思うんだ

人格を認めるか、認めないかという点を基準ガイドラインを定めるのは曖昧過ぎるし、関わる人間志向による影響が大きすぎる

行政が出すガイドライン法律ではないけれど、法律に準ずる基準として扱われる事も多い

そこに属人性が高くて曖昧文言が入っている事は結構怖い事だと思うんよ

個人的には服装規定を定める辺りが妥当なんじゃないかと思う

それが「過度な露出は控える」程度の曖昧さを持った文言にすべきか、「乳袋禁止!」「乳揺れ禁止!」「スリット禁止!」「パンツ見えそうなミニスカート禁止!」ってくらい具体的なものにすべきかは意見が分かれるとは思うが、服装限定した基準を定めるならありだと思う

でもキャラクターの人格を認めるか、認めないか基準行政に握らせるのは流石に危険過ぎる

たかガイドラインにそこまでの影響はないという人もいるかもしれないが、行政お墨付きというのは日本の様な横並び気質の強い社会ではかなり強い影響力を持つ事を忘れてはいけないと思う

  • 少なくとも、日常的に銃を持ち歩くキャラはダメだと思ってる。

  • 「人格」だけにフォーカスするとわかんなくなるけど、元の定義をひっくり返してみて、「女性を描くときに外見(若さや性的側面など)のみを取り出し、人格を持たない、多様でない...

    • 読んだけど問題の本質は変わってないんじゃないかと思う 実態としてゆるキャラみたいな性別の無いキャラしか行政の出す広告で使えなくなるのは強い表現規制になるし、誰が多様性が...

      • 行政が自らの広報基準について定める自主的なガイドラインだから、 どんだけ「表現規制」したっていいんだよ。自主規制なんだから。 行政の広報では、より多くの人に対して適切か...

    • 知らない人が見たら「萌えキャラ」でも、知っている人が見れば「初音ミク」「キズナアイ」と判別できる。 むやみに萌えキャラを使用しているのではなく、初音ミクだから、キズナア...

      • まぁ実際そうでは。 公共の場合、「大多数がその記号の意味を理解できる」ことが必要なんだから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん