2020-11-21

この辺のフェミ議論

本当に不誠実だと思う。

表現規制フェミニストは求めていない 堀あきこさんインタビュー

https://wezz-y.com/archives/74048

法的規制には反対だ、と言う一方で、その表現性差別"的"だ、という批判を連発する。

何を言ってるんだろう?もしそれが明白な差別であるなら即、法で規制するしかない。

そこはリベラル矜持があるので、性差別"的"などと言ってお茶を濁すのだが、

そもそもそれが性差別"的"であるという根拠すら極めて曖昧である

その表現により「女性」が人権侵害されている、と言うが、そんな主体なぞ成立するものか。

韓国朝鮮人は目が細い/エラが張ってる」のように対象を明示すれば完全に差別だよ。

しかし、グラビアアイドル二次元キャラクターに対し、勝手に「女性」で括ることが、いかご都合主義で、暴力的なことか。

から性的消費とか搾取とか、さら曖昧言葉を使い煙に巻く。

「"女性性"が何か別のものに利用されている」という断定は、「女性」というフィクション仮定した場合に「なんかそんな風に感じる」というレベルの話に過ぎない。

女性」というフィクションから、何かを奪うことな不可能だ。

それは、単にその表現に対する嫌悪感だよ。それ以上でもそれ以下でもない。それは決して差別ではない。

本来、その表現不快です、ああ確かに公共の場では不快に感じる人が多いかも知れませんね、で終わる話である

それを、「不法」のニュアンスを込め、強制力を得るべくマウントを取ろうとした結果ひねり出されたのが「性差別"的"」や「性的消費」という言葉だ。

まりにも無理が多すぎる。

  • 法規制まで要求したらまるでフェミニズムが若者向けコンテンツの敵のように見られて嫌な気分になるし、他の案件で連携する市民団体がいろいろと学問や表現物の法規制反対を訴えて...

    • そうかも知れませんね。 後編でも、 ある表現を「不快である」「性差別的な表現だ」と批判することは表現の自由によって守られています。 と、不快感と性差別の区別こそがこの...

  • 後編でおかしいのはこの辺。 宇崎ちゃんの第一弾のポスターは、宇崎ちゃんがどういうキャラクターなのか、作品を知っている人にしか分からない、情報の伝え先が限定的なものでし...

  • ×規制は求めてない ○私は責任を負いたくないからお前らが忖度して私の要望を叶えろ

  • そこにあるのは、ただフェミニズムの「欲」だよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん